


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
現在premiere PRO CS5を使ってマルチカム編集をしているのですが、PCをCore i7-2600(3.40GHz/4コア)に新調したのを機にビデオカメラで撮影したAVCHDファイルをそのまま編集することにしました。
さすがにフルハイビジョンでブルーレイはキレイなのですが、バンドメンバーに配布するためDVD用にmpeg2に落とすと2時間モノで8時間程(VBR 1pass)かかってしまいます。
映像もこれまでAVCHDをソニーのPMBで一旦mpeg2に落としてから編集していた時よりも結構粗く感じます。
そこでオーサリングソフトでTMPGEnc Authoring Works 4を使っている関係上、Video Mastering Works 5を使えば素早くかつキレイにできるものかと思い質問させていただきました。
実際このソフトを使えば、上記の問題は改善するものでしょうか?
もし他にソフトの設定で改善する等のアドバイスでも構いませんのでヨロシクお願いしますm(__)m
ちなみにPCはWin7 64bit、メモリは16GBでNVIDIA GeForce GTX570を載せてます。
書込番号:13322050
0点

>mpeg2に落とすと2時間モノで8時間程(VBR 1pass)かかってしまいます。
まずはアップデートは試しましょう
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/prpwin.html
8時間は時間がかかりすぎですね、実際にダウンコンバートする場合はもっと速いです。
確認していただきたいのは、エンコード中にCPUの使用率はどうなっていますか?またスレッド全てのCPUは使用されているでしょうか?
画像が粗いのはVBR 1passだからだと思います。
綺麗に変換できるかは一度体験版を試用し、ご自身の目でご確認ください。
TMPGEnc Video Mastering Works 5体験版
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw5.html#trial
あとお勧めはEDIUS NEO3です。これだと1本で済みます。
https://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_3_try_enquete.htm
また、どちらのソフトもクイックシンクビデオに対応していますので、現在のCPUをフルに生かせると思います。
書込番号:13322110
1点

以前、TMPGEnc Authoring Works 4 でAVCHDファイルを編集してDVDを作成したことがありますが、所要時間も画質もそこそこ満足できるものでした。元ファイルにもよると思いますが、試してみてはどうでしょうか。
書込番号:13323602
1点

隊長♪さん、素早いコメントありがとうございます。
ソフトやGPUのドライバは最新のものにアップデートしてあるのですが、
premiere PRO CS5は現在CS5.5になっていてこれはまだ購入してません(^^ゞ
>確認していただきたいのは、エンコード中にCPUの使用率はどうなっていますか?
またスレッド全てのCPUは使用されているでしょうか?
これを計測する何かいいソフトはありますでしょうか?
premiereも長年使ってきてはいるのですが、趣味の週末作業だとテクニカルな
部分が全然追いついてません(>_<。)
>画像が粗いのはVBR 1passだからだと思います。
実はその前に2passでもしてみたのですが16時間もかかってしまったので、
手直し編集後は1passでやってみたところ、そんなに顕著な違いが感じられなかったもので・・・。
premiere PROはCS5になって64bitネイティブで安定したのはいいのですが、
それまで使っていたソニーのVAIO Edit Componentsが対応しなくなり、
プリセットや操作体系が一挙に変わって戸惑っています(>_<。)
ちなみにTMPGEnc Video Mastering Works 5体験版使ってみました。
4.0 XPressよりも対応ファイルが広がって、かつCUDAが使えるのですネ!
premiere PRO CS5でもGPUロードは殆ど1〜5%くらいだったのですが、
初めて何十%に増えるのを見ました(*^^)v
ヘタリンさん、早速TMPGEnc Authoring Works 4の機能をよぉく見てみたら、
何とエンコーダー機能もあるではありませんか!!!
premiereでマルチカム編集したm2tファイル(2時間10分)をエンコードしたら、
動画メニューにも関わらす1時間25分でDVD化できました(^o^)/
ブルーレイ作成の時に使ったチャプターと曲名を入力したファイルも
クリップボード経由でコピーできるし、映像の質もpremiereでmpeg2-DVD
プリセットで出力するよりもキレイな様な気がします(*^^)v
唯一の手間はメニューをSD用に新たに作らなければならないことですが、
これはmpeg2ファイルから作っても同じですし、これでCUDAに対応していたら
サイコーなんですけどネ!
とりあえずこれからのルーティンは下記のようになりそうです。
premiere PROで編集→m2tで出力、TAW4でブルーレイ作成→
TAW4で作成したファイルを活用してそのままDVD作成
書込番号:13326237
0点

CPUの使用率はタスクマネージャーで簡単に確認できますよ。
Ctrl+Ait+Deleteの同時押しで、タスクマネージャーを選択すれば良いだけです。
>とりあえずこれからのルーティンは下記のようになりそうです。
premiere PROで編集→m2tで出力、TAW4でブルーレイ作成→
TAW4で作成したファイルを活用してそのままDVD作成
現在のソフトで行うのなら、この手順でもよいと思うのですが、少し疑問も感じます。
それは「premiere PROで編集→m2tで出力」の場合相当の時間が必要だと思うのですがいかがでしょうか?
通常m2tsより、HDにせよSDにせよmpeg2の方が複雑でないぶんエンコードも速いのですが。
また、画質を考えたときに、エンコード回数は少なく済んだ方が画質劣化が少なく済みます。
TMPGEnc Authoring Works 4でBDを作成する場合、m2tsのファイルに対してスマートレンダリングできませんのでMpeg2のHDファイルにしてからになります。編集後Mpeg2のHD画質で出力すればスマートレンダリングが可能ですので、画質劣化なしでオーサリングできます。
あくまで理想ですが。
DVD作成時はどちらで出力してもダウンコンバートすることになるので問題ありません。
書込番号:13327169
0点

隊長♪さん、アドバイスありがとうございますm(__)m
何かTMPGEnc Authoring Works 4の口コミになってしまったようで申し訳ないです。
>確認していただきたいのは、エンコード中にCPUの使用率はどうなっていますか?
またスレッド全てのCPUは使用されているでしょうか?
早速教えていただいたタスクマネージャで測ってみたところ、8スレッドともに動いていて70%〜90%の使用率でした。
>それは「premiere PROで編集→m2tで出力」の場合相当の時間が必要だと思うのですがいかがでしょうか?
最初に「H.264 Blu-ray」プリセットで出力した時は2時間10分の原本で確か4時間半程かかった記憶があります。
今回「MPEG2 Blu-ray」で出力したら1時間半ほどで済みました。
これが隊長♪さんの云うエンコードの違いですかね?
ただ、どちらもマルチプレクサーにするとm2tファイルになってしまうのですが、
映像ファイルの実質的中身はmp4とmpeg2と考えればよろしいのでしょうか?
ちなみに映像を見比べて見ました。
同じビットレートならPCの24インチディスプレイでは違いは判りませんでしたが、
一般的にはH.264の方が圧縮率が高いので大画面のTVで見た時にキレイと考えればよろしいのでしょうか?
しかしTMPGEnc Authoring Works 4は、H.264も一旦Mpeg2のHDファイルにするから、
premiereで出力する際は「MPEG2 Blu-ray」とすればエンコードによる劣化が少なくて良い、
と理解しましたが間違ってませんか(*^^)v
でも先に書いたように両方ともm2tファイルになるのですが、
TAW4は拡張子ではなくファイルの中身で判断するのでしょうかねぇ???
今もテストをしようとmpeg2 HDファイルを読み込もうとしたら、
編集用プロキシを生成していて1時間待ちになってしまいましたが・・・(>_<。)
書込番号:13330725
0点

>速教えていただいたタスクマネージャで測ってみたところ、8スレッドともに動いていて70%〜90%の使用率でした。
うーん、かなり問題なく稼動しているようですね。まぁ最近のソフトなのでマルチスレッド方式のCPUに対応しているとは思ったのですが、あまりに時間がかかりすぎていたので、一応確認していただきたかったのです。数値をみて安心しました。
>最初に「H.264 Blu-ray」プリセットで出力した時は2時間10分の原本で確か4時間半程かかった記憶があります。
今回「MPEG2 Blu-ray」で出力したら1時間半ほどで済みました。
これが隊長♪さんの云うエンコードの違いですかね?
そうです。基本的にはMpeg2の方がエンコードは楽なのです。
>ただ、どちらもマルチプレクサーにするとm2tファイルになってしまうのですが、
映像ファイルの実質的中身はmp4とmpeg2と考えればよろしいのでしょうか?
僕の理解が悪かったら申し訳ないのですが、
最近オビデオカメラはほとんどが「AVCHD=M2ts」と「H264/AVC=Mp4」という捕らえ方でよいと思います。
どちらのファイルも、Mpeg2ファイルと比較して、同じ画質で比較した際、Mpeg2ファイルより容量を抑えられるというメリットがある変わりに、編集や出力に時間がかかるのが欠点です。
>ちなみに映像を見比べて見ました。
同じビットレートならPCの24インチディスプレイでは違いは判りませんでしたが、
一般的にはH.264の方が圧縮率が高いので大画面のTVで見た時にキレイと考えればよろしいのでしょうか?
いくら綺麗だといっても人間の目で比較して分るかどうかはその人の主観です。人によってはAVCHDの方が映像がシャープすぎて嫌だという人もいますし、逆にシャープにクッキリした方が好きな方もいます。(AVCHDの方がクッキリしているということではなく、その方がそう感じるといった程度です)
簡単に言うと、同じ画質でなら容量を抑えられる事と、容量を抑えられた分を画質向上に使用できるという事ができます。
>しかしTMPGEnc Authoring Works 4は、H.264も一旦Mpeg2のHDファイルにするから、
premiereで出力する際は「MPEG2 Blu-ray」とすればエンコードによる劣化が少なくて良い、
と理解しましたが間違ってませんか(*^^)v
はいその通りです。
>でも先に書いたように両方ともm2tファイルになるのですが、
TAW4は拡張子ではなくファイルの中身で判断するのでしょうかねぇ???
今もテストをしようとmpeg2 HDファイルを読み込もうとしたら、
編集用プロキシを生成していて1時間待ちになってしまいましたが・・・(>_<。)
えーとですね、拡張子とファイルの中身の両方だと思います。
単純に拡張子だけ、ファイルの中身だけとは行かないと思います。
TAW4でのスマートレンダリング時間がどのくらいかかるかが分らないので何とも言えませんが、TAW4でファイルを読み込んだときに、丸印の中に「SR」だったと思うのですが映像のサムネイルの所に表示されませんか?
これはスマートレンダリング可能という表示です。この表示が無い場合はスマートレンダリングが出来ないファイルということです。
Mpeg2でも全て対応ではなく、TMPGEnc Authoring Works 4で対応可能なビットレートや音声ファイルなど、条件があると思うので、その辺りを短い編集映像を色々と設定を変更してみて出力して、TMPGEnc Authoring Works 4で読み込んでみるなどの試用が必要かと思います。
スマートレンダリング時にはCPUをほとんど使用しないのでそちらも確認してくだい。
書込番号:13330939
1点

隊長さん、またまた適切なアドバイスありがとうございます。
早速premiereからmpeg2 HDで出力したファイル(拡張子はm2tですが)をTAW4で読み込み
DVD化する実験をしてみました。
>スマートレンダリング時にはCPUをほとんど使用しないのでそちらも確認してくだい。
タスクマネージャでは6スレ稼動で30〜40%でしたので、ひょっとしたらHDでも
スマレンなのかと思ったのですが、FR(フルレンダリング)のマークが付いてました^_^;
前にも書きましたが「H.264 blu-ray」出力ファイルからDVD化した時は1時間25分で、
今回はチャプターマーカーなどの条件を揃えても1時間35分だったので、
10分程余計に時間がかかったことになります。
同じフルレンダリングでも、mpeg2 HDの方がCPUをフルに使わない分時間がかかるのかも知れません(^^ゞ
ちなみにスマレンとは、編集で加工したところ以外のレンダリングをせずに済む機能ですよね。
ということは、HDからSDへの変換は映像を全て加工することになるからスマレン機能は使えないという事でしょうか??
書込番号:13331505
0点

>タスクマネージャでは6スレ稼動で30〜40%でしたので、ひょっとしたらHDでも
スマレンなのかと思ったのですが、FR(フルレンダリング)のマークが付いてました^_^;
では問題ないですね。
>前にも書きましたが「H.264 blu-ray」出力ファイルからDVD化した時は1時間25分で、
今回はチャプターマーカーなどの条件を揃えても1時間35分だったので、
10分程余計に時間がかかったことになります。
同じフルレンダリングでも、mpeg2 HDの方がCPUをフルに使わない分時間がかかるのかも知れません(^^ゞ
元々、BDのオーサリング自体かなり時間がかかるようですね、スマートレンダリングと言っても、メニューやチャプターの付加、25Gや50Gの書き出しの事も含めますと仕方がないかと思われます。
HDDに出力できるなら、一度メニューなしでやってみてください、おそらくかなり速くなると思いますよ。他のソフトでもメニューの作成には結構な時間がかかります。
>ちなみにスマレンとは、編集で加工したところ以外のレンダリングをせずに済む機能ですよね。
ということは、HDからSDへの変換は映像を全て加工することになるからスマレン機能は使えないという事でしょうか??
SDだと画像サイズもビットレートも違うものになので、スマレンは適応できません。
スマレンの認識は、あくまで読み込んだファイルを極力エンコードせずに出力する事です。いいですか「読み込んだファイル」です。
読み込んだ時点でHDなら、それをSDにする時点でフルエンコードされてしまいます。
SDにスマレンを適応する場合、premiere PRO CS5で出力する時点でSDにしておかなくてはなりません。
書込番号:13331638
0点

BD化とDVD化の話が混在して頭が混乱してきたのでちょっと整理してみます。
これまでのBD作成とそれを元にしたDVD作成のための工程は、
1.premiere PROでAVCHD(2時間10分)を編集→m2t(H.246)で出力(4時間半→30GB)
2.TAW4でブルーレイ(BD)作成・出力(mpeg2HDへのフルレンダリングで2時間半?)
3.premiere PROでmpeg2出力(8時間)
4.TAW4でチャプター再作成後DVD作成・スマレン出力(1時間?)
1のm2tをpremiereの「H.264 Blu-ray」プリセットで出力すると、
TAW4でブルーレイ作成する時にフルレンダリングしなくてはならないので、
同じm2tファイルながら「MPEG2 Blu-ray」で出力した方がBD化時にスマレンできるので、
画質劣化が少なく時間も3時間短縮して1時間半で出力可能。
ただ、一層BDの容量25GB内に収めきれないと結局フルレンになるから画質劣化は同じ。
となると、premiere出力時のHDファイルの容量コントロールが肝心ってことになりますねぇ(>_<。)
premiereのアドオンソフトVAIO Edit Componentsを使っていた時は容量調整の
プリセットがあったのであまり難しく考える事がなかったのですが、
予測ファイルサイズと実際に出来上がったファイルサイズが著しく違うので
調整はかなり難しいかも知れません。
しかし皆さんのアドバイスを元に工程の時間を算出してみると、
1.premiere PROでAVCHD(2時間10分)を編集→m2t(mpeg HD)で出力(1時間半)
2.TAW4でブルーレイ(BD)作成・出力(25GBに収めればスマレンで1時間半?)
3.TAW4でBD製作時のファイルを活用してそのままDVD作成(フルレン1時間25分)
メニュー作成とかチャプター打ち込みの時間は省略してますが、合計でも4時間半。
当初は16時間以上掛かっていたわけですから、これだけでも大幅短縮になりそうです。
特にDVD化に関していえば、premiereからmpeg2 SDを出力するだけで8時間も
かかったので3以外の選択肢はありえない(*^^)v
隊長♪さんを始め、皆様長らくお付き合いいただきまして本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:13335016
0点

一つだけ補足を
premiere PROで出力するときに、ビットレートなどの変更が出来ると思うのですが、慣れてくれば2時間だとこのビットレート数で何ギガになるという事が分ってきます。この計算方法の方がソフトの予測より遥かに信頼できますよ。
参考値
Mpeg2HD
ビットレート15Mbpm(音声AC−3 384kbpm) → 2時間 → 13.5G
ビットレート25Mbpm(音声AC−3 384kbpm) → 2時間 → 22G
音声ファイルなどのビットレートの数値を落とすと更に容量をを落とせます。
書込番号:13335645
1点

Encoreは試されましたか?
書き出し時間は確認してませんが、PremiereからEncoreへレンダリングなしで渡せます。
http://www.adobe.com/jp/products/premiere/features.html#categorylens_c972_featureset_f325
CPUは旧世代のQ9650ですが、トランスコード中は4コアとも100%使用している時間が長いです。
CPUの処理性能が高ければそれなりに処理時間が短縮されると思います
書込番号:13348527
0点

manamonさん、コメントありがとうございますm(__)m
>Encoreは試されましたか?
アンコールはCSのバージョンが新しくなるたびに一旦トライはするのですが、
操作法が理解できないまま結局Authoring Worksに戻ってしまってます(>_<。)
ライブDVD作成がメインなので、迫力を出すためメニューの背景に動画を使ったり
BGVを追加したりしたいのですが、Encoreってそういうことが直感的に簡単に
できるソフトなのでしょうか?
ちなみにpremiereもCS4まではVAIO Edit Componentsのサポートがあったので、
TAW用にチャプターポイントの書出しができたのですが、CS5からは無くなったので
新たに自分で探して打ち込んでます。
2時間モノのライブですと20箇所以上になるので往生してます(>_<。)
Encoreに切り替えるとしたらこのタイミングしかありえないのですが・・・(^^ゞ
書込番号:13353875
0点

実は殆ど使ったことなくて(^^ゞ
ですが、理解しないまま使っても、背景を動画にしたりモーションボタンにしたり、
リンクの指定もピックウィップ(渦状のマーク)等を使えば簡単にできました。
基本的に、操作したいところをクリックすると、それに対してのメニューに切り替わるのでそこを操作すれば、分からないままでも何とかできました。
PremiereでEncoreチャプターマーカーを指定すれば、Encoreに反映されるのでチャプターポイントの再指定が必要ありませんね!(手動でも可)
フローチャートでメニュー階層(リンク)が確認、再編集できるので分かりやすいです。
書込番号:13359884
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/03/18 20:21:34 |
![]() ![]() |
2 | 2021/10/10 4:42:09 |
![]() ![]() |
7 | 2020/05/17 2:29:37 |
![]() ![]() |
6 | 2020/03/05 23:59:10 |
![]() ![]() |
9 | 2017/07/28 15:44:45 |
![]() ![]() |
5 | 2015/08/13 20:56:01 |
![]() ![]() |
2 | 2015/02/05 16:35:30 |
![]() ![]() |
5 | 2015/02/01 3:56:57 |
![]() ![]() |
5 | 2015/01/16 22:50:45 |
![]() ![]() |
27 | 2015/01/08 23:29:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


