『パナソニックTM85とソニーCX180で悩んでいます。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『パナソニックTM85とソニーCX180で悩んでいます。』 のクチコミ掲示板

RSS


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ

クチコミ投稿数:10件

miniDVカメラ(キャノンFV M30 KIT)が壊れたため、ハイビジョンビデオカメラの購入を検討しております。前機種での故障、修理の経験から周辺での実店舗での購入を希望しており、かつ予算として4万円程度で考えております。そこで、家の周辺のヤマダ電機、ケーズデンキ、キタムラを回ったところ、パナソニックのTM85(42,800円)とソニーのCX180(36,800)が私の中では候補に残りましたが、各店でお勧めが違うなど決めかねております。
主な用途が子供のサッカーの試合撮影(グラウンドレベルから)で、その他は年に一度の運動会や体育館での音楽会撮影を考慮した場合、どちらが良いでしょうか。なお、前機種がminiDVで大きかったためサイズに関してはどちらも十分過ぎるほど小さいと感じておりますので、それ以外の点で教えていただければと思います。

書込番号:13825815

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/11/29 00:42(1年以上前)

「運動会」と「体育館での音楽会撮影」
のどちらを重視しますか?

体育館の明るさが十分でないならば、SONYの機種かあるいはCANONの一部機種(G10、m41/43)にしておくほうがノイズなどで悔やむ可能性が確実に減ります。


また、オートフォーカス(AF)については、CANON以外ではお手持ちのFV M30よりも劣る機種ばっかりかもしれませんので、「追いかけながらの撮影」を多用しているのであれば、安易にCANON以外の機種を選ばないほうがいいかもしれません。

(「追っかけフォーカス」とか、そういう機能「以前」の問題で、根本的なAFの「速さ」が過去数年の違いを埋めるに至っているとはいえないのです)

書込番号:13825866

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/11/29 01:08(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^; さんありがとうございます。

>「運動会」と「体育館での音楽会撮影」のどちらを重視しますか?

どちらかといえば運動会となります。また、音楽会も暗幕等で締め切られ、ステージ照明で行われるような雰囲気ではなく、小学校の体育館で自然光のみで行われる状況です。

>オートフォーカス(AF)については、CANON以外ではお手持ちのFV M30よりも劣る機種ばっかりかもしれませんので、「追いかけながらの撮影」を多用しているのであれば、安易にCANON以外の機種を選ばないほうがいいかもしれません。

実は口コミを見て、キャノンのHF M41も候補のひとつだったのですが、広角の方が試合全体の状況を写しやすいかなと思い候補からはずした次第ですが、パナソニックTM85とソニーCX180両方ともスポーツ撮影など動きのあるものの撮影には向かないでしょうか?

書込番号:13825952

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/11/29 01:30(1年以上前)

>小学校の体育館で自然光のみで行われる状況です。

雨天で暗くなる条件でしたら、パナのその機種では厳しいかもしれません。

「FV M30」と似た仕様の「DV M2」を使っていましたが、これは感度が悪いけれども、それはノイズが目立たないような条件で抑えていた仕様ですので、パナのその機種であればお手持ちの機種よりもノイズが出るような状況を経験することになるかもしれません(微妙ですけれども、望遠を使う場合は可能性あり)。


>広角の方が試合全体の状況を写しやすいかなと思い候補からはずした次第ですが、

それはその通りですね。「ワイコン」を付けて撮影するという手段もありますが、その分だけ重くなります(お手持ちの機種の重さと比べて、ワイコン次第では合計重量が大差ないかもしれませんけれども)。


>パナソニックTM85とソニーCX180両方ともスポーツ撮影など動きのあるものの撮影には向かないでしょうか?

「今までの撮影の仕方次第」かと思います。広角寄りで撮影してきたならば、あまり変わらないでしょうけれど、望遠寄りで撮影してきたならば、「最新機種なのに、何これ!」と思うことがあるかもしれません。

ちょっと意外かもしれませんが、あとは「その性能の範囲でガマンする」という手段もあります(^^;

※CANON機のAFの速さを「普通」だと思っていない場合は、あまり気にならないかもしれません。

書込番号:13826007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:3件

2011/12/04 08:02(1年以上前)

私はパナソニックのTM90やTM85、TM45とソニーのCX560やCX180と比較してました。
お店でいろいろと話しを聞くと、TM90やTM85に対してCX560が同クラスで、
TM45とCX180が同クラスとのことでした。
実際にTM90とTM85、TM45、CX560とCX180をいろいろと使わせてもらいましたけど、
運動会というような屋外でのスポーツ重視ならズームが40倍もあるパナソニックのが
いいということになりました。
CX560は10倍だったので遠く離れた場所にいると残念な結果で、CX180は30倍なので
なんとかといった感じでした。
デジカメもパナソニックのを使っているのでひいき目なのかもしれませんけど、
パナソニックの3機種は手ブレ補正も強力でオートフォーカスも好印象でした。
メニューもわかりやすくて取扱説明書はいらないかなという感じです。

暗いところならソニーの方がいいということだったんですけど、
屋外や室内でも一般的な明るさがあればパナソニックでなんら問題なかったです。
サッカーの試合だったらズームも40倍あったがいいと思うし、手ブレにも強くて
安定していたのでおすすめかな。

私の場合、お店の外に持ち出して少しばかり使わせてもらいましたよ。
走ってくる車や自転車を撮ってみたりしただけでなく、風景などもとってみて
トータルでTM90かTM85になったんですけど、最後はカッコいい黒色という
ことでTM90になりました。

書込番号:13847467

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2011/12/04 18:28(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん、価格.小町さん、ご意見ありがとうございます。

反対です過度な狭小画素化に(^^; さんのご意見を参考に本日、再度お店で手にしてみたのですが、確かにズームしたとき、フォーカスが会うまで時間がかかり、あれ?という感じでした。
試したのがCX180でしたが、ヤマダ電機の担当に確認してみると、反対です過度な狭小画素化に(^^; さんと同じ回答で、キャノンだけがずば抜けており、CX180もTM85も変わりがないとのことでした。(ただしTM85は試しておりません。すみません。)

一方、価格.小町さんのご意見のとおり、私も故障した前機種が光学14倍有りましたので、同程度の倍率は屋外スポーツでは必要と感じておりまして、広角側と合わせM41は焦点距離だけが私のニーズに合いません。

現行機種を購入し来週、屋内の発表会で使用したいと思っておりましたが、どの機種を購入しても後々後悔しそうなため、とりあえず来週は友人より借りて急場をしのぎ、そろそろ発表されそうなニューモデルをみてから再度検討し、3月までに購入しようかと思います。


ありがとうございました。

書込番号:13849450

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/12/04 19:13(1年以上前)

解決済みですが、
店員からの誤情報がありますので念の為。

>同クラス
CX560に相当するのはTM650、
CX180に相当するのはTM90/85、
TM45は格下で
TM25は更に下、
です。

ワイコンやテレコンを使わずにコンパクトでそこそこの画質、
となると、
(カメラにとっては暗い)屋内ズーム撮影での苦戦は目をつむり、
TM85あたりも一つの落とし所だと思いますが、
私なら、
HF M41(3.0万〜ですがCX560相当)とPanaワンタッチワイコン(0.6万〜)で対処しますね。
(ステップアップリング43→46、500円程度も必要)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219030/SortID=12772244/

確かに新モデルは気にはなりますが、
4万程度で同等品が入手可能なのは一年後の今頃でしょうね。

書込番号:13849608

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2011/12/05 00:38(1年以上前)

光学解像力の上限※望遠側:撮像素子サイズとF値

>私も故障した前機種が光学14倍有りましたので、同程度の倍率は屋外スポーツでは必要と感じておりまして、広角側と合わせM41は焦点距離だけが私のニーズに合いません。

以前の機種(FV M30)との
・「解像力の違い」と
・ハイビジョンTVに映す場合の劣化の度合い
を考慮すれば、FV30の光学望遠端の動画をハイビジョンTVに映したときよりも、
同程度の「望遠結果」になるように、M41のデジタルズームを使った場合のほうが、おそらくキレイ(正確には「マシ」)だと思います。

※性能的にも廉価なハイビジョンビデオカメラでは上記の仮定が成り立ちません。基本的な光学性能も良好なM41であるから可能な仮定です。

※従来規格のビデオカメラをハイビジョンTVに映したときの「わざと劣化させたような劣悪表示」は、特に液晶で目立つ場合があります。そうでなくても、例えば32〜37型同士で従来型TVに映した場合は「キレイ」に思えていたのに、同じサイズのハイビジョンTVに映すと「以前はキレイに見えたのになぜ?」とガッカリする可能性が高いのです。

・・・というわけで、「現状と過去との比較」を含めれば、以前は論外であったデジタルズームが、【過去比】では意外と有益になるため、光学10倍だからダメだとの結論は、「別のダメな機種」をわざわざ選択してしまう結果につながるかもしれません。


ところで、よく書かれている「倍率」とは「ズーム倍率→ズーム比」に過ぎないので、「望遠鏡や双眼鏡の倍率」とは違います。そのため、望遠鏡や双眼鏡の広視野タイプの「実視野」も参考にして、f=35mmを倍率の規準とすると・・・

・FVM30(記録画素数720x480≒35万):35mm換算の焦点距離【規準倍率[f/35]】
 http://av.watch.impress.co.jp/docs/20050125/canon1.htm
 →「4:3」:約47.8〜669mm【約1.37〜19.1倍[f/35]】
 →「16:9」:約40.9〜573mm【約1.17〜倍16.4倍[f/35]】

・M41(記録画素数1920x1080≒207万):35mm換算の焦点距離
 http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfm41m43/spec.html
 →「16:9」:約43.6-436mm【約1.25〜12.5倍[f/35]】
 →デジタル13.1倍(デジタル部分1.31倍)※有効120万:約573mm【約16.4倍[f/35]】
 →デジタル15.3倍(デジタル部分1.53倍)※有効88万 :約669mm【約19.1倍[f/35]】
 →デジタル20倍(デジタル部分2倍)※有効52万:約872mm【約24.9倍[f/35]】

・・・これまで想定されていないと思いますが、「過去との対比」で考えると、決して無意味ではないと思います。


>現行機種を購入し来週、屋内の発表会で使用したいと思っておりましたが、どの機種を購入しても後々後悔しそうなため、とりあえず来週は友人より借りて急場をしのぎ、そろそろ発表されそうなニューモデルをみてから再度検討し、3月までに購入しようかと思います。

すでにレスがあるように、【購入金額】のうえでは後々後悔することになるかもしれません(^^;
【新製品の値段が最も高い時期】に買うことになるからで、また、発売直後ということは、場合によっては(販売までに見つからなかった)初期不良にあたる確率も高くなるということです。

また、「画質の良い機種」で高倍率ズームが無い〜出難い理由があり、添付画像はグラフ化の一例です。

このグラフの見方がわかれば、安くて軽くて望遠倍率が大きい機種では撮像素子とレンズが小さくなってしまうことも判ってしまうので、【待っていても大勢は変わらない】ということになりますし、高倍率ズームのTM85/90がM41より格下に「なってしまう」理由も判ってしまいます。

書込番号:13851326

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング