


オーディオシステムグレードアップの最終フェーズとして
効果の有無でとかく議論の多い電源クリーナーをついに投入しました。
当初は民生機器で探していたのですが、安い物でも容量100Wで5万円ほどではCDプレイヤーぐらいにしか使えない上に高額なので業務用を探してみると、容量1500W、トランス式、デジタル・アナログ回路分離フィルター搭載、サージ電圧フィルターまで搭載してコンセントも9個口で26500円という理想的なものがあったので購入ました。
型番、購入先は以下
FURMAN PL-8C J
http://www.soundhouse.co.jp/
PA & レコーディング>電源モジュール・UPS>電源モジュール>FURMAN ( ファーマン ) /PL-8C J
効果のほどは予想以上で音が低音から高音まで繊細で滑らかになり、特にボーカルやシンバル等の中高音は諦めていた生音に極限まで近い音が再現できました。
私のシステムに足りない要素はまさにこれであった訳です。
電源投入後2時間ほどは細いスピーカーケーブルを使った時のような詰まった感じで低音がブカブカの音でしたが、高音はいきなり綺麗で滑らかでした。
3時間ほど経過すると詰まった感じが無くなり低音も締まり初め、10時間経過する頃には違和感が無くなり慣らし完了でした。
民生用電源クリーナーはかなり高額なので、みなさん「電源にはノイズなど無い!」と屁理屈をこねて諦めようとしていましたが、これからは自らを欺いて諦める必要は無くなるのではないでしょうか(笑)
音質改善のメカニズムはおそらく通常の整流回路では高周波ノイズを除去する機能など無いので直流化した電流に電源のノイズが乗ってしまうところをトランス式フィルターで除去(わざと高周波の変換感度を鈍くする)することにより波長が短くノイズの影響を受けやすい中高音が綺麗で滑らかな音になるのではないでしょうか。
ちなみにトランスの唸りが心配な方もいるかも知れませんが、搭載箇所に耳を近づけないと分からないレベルで、筐体正面から聞いても聞こえないレベルです。もちろんスピーカーを無音状態にして耳を当てても聞こえません。
それにしてもクリーナーが効果有るということは電源ケーブルも高品質な物はノイズを低減させる効果があるかも知れませんね。
書込番号:13898373
2点

偏人さん、おめでとうございます。トランスと貴耳と、装置の相性が良かったみたいですね。トランスは一次側と二次側を分離するので、そのときノイズも除かれて綺麗な音になります。「綺麗な音」がキライな人がいますが、そういう人は、トランスは向きません。私はホームページに書いたように大量のトランスを使って自分の音を作っています。
書込番号:14009910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

偏人さん
電源クリーナー導入による音質大幅改善 誠におめでとうございます。
私は第一弾レスの 「そして何も聞こえなくなったさん」 の一番弟子です。
この師匠に作って貰ったトランス4機を使っていますよ(^^)
これの導入により 音の滑らかさを第一番に感じ取りました。
未だ皆さんがそれ程電源に注目していなかった時から師匠は指摘!
今では本当に感謝しています。
良い音になった装置で充分楽しんでくださいね!
横道ですが
師匠に釣られて? お邪魔させて頂きました!!!
書込番号:14010141
0点

そして何も聞こえなくなったさん
satoakichanさん
こんばんは。
凄まじいまでのトランスへのこだわり!
おみそれしました。
こうなるとトランス自体が趣味と言えるかも(笑)
一般的には高価な機器で「交流→直流→交流」みたいな事をしてクリーンな電源を得る事が知られているようですが、そこまでしなくてもトランスに通すだけで十分綺麗な音が出ることはあまり知られていない気がします。安いものなら5千円くらいから売ってますからね。
雑誌で高級機器ばかり宣伝するから屁理屈をつけて諦めようとする人が後を絶たないのだと思います。
布教が必要ですね。
HP少しだけ拝見させていただきました。
ブレーカーから200Vが取れるケースがあるとは知りませんでした。うちも確認してみたいと思います。
欧州や豪州から機器を輸入した時に使えるかも。
通販などで向こうで買うとえらく安かったりするんですよね。
もしくは昇圧トランスを使えばフィルターにもなって一石二鳥なんでしょうか?
HPにある高圧配線の利点はなくなるかも知れませんが、なんとなく同じ機器でも欧州仕様の電源トランスのほうが高電圧なので音が良さそうな気がするのですが・・・。
書込番号:14012099
0点

偏人さん、欧州機器を輸入して、家庭用100Vを昇圧トランスを使って240Vに上げて駆動できます。逆に家庭用200Vを100Vに落として日本機器を駆動できます。家庭用200Vを240Vに上げて欧州機器を駆動することもできます。
100V−240Vで使えるワールドワイド機器(LINNなど)は、家庭用200Vから駆動するのがお勧めです。
Sato大将、3月ごろ浜ちゃんが奈良まで車で来られます(2泊かも?)。休みの日が合えばいっしょに・・・
書込番号:14012711
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/04 21:27:23 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 9:31:01 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/28 5:12:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/27 6:14:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/18 3:42:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/10 17:40:39 |
![]() ![]() |
36 | 2025/09/07 23:55:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/12 16:06:32 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/05 22:01:41 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/11 23:40:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





