


先日購入したSL-1200MK3Dですが、どうもレコード内周に行くと
音全体が「ビリビリ」と歪んで聴き苦しかったので、説明書記載の
方法で“オーバーハング調整”と“アーム高さ調整”を行いました。
SL-1200MK3Dのオーバーハング値は15mmなのですが、これは専用ゲージを
使って簡単に調整できました。次にアームの高さですが、説明書では
カートリッジ自体の上面〜針先の寸法で参考高さが載っていましたので
それを元に20mmで調整しました。
これで微調整は完璧なはずですが、まだ内周で音が歪みます><
特別高い音域が歪むとかヴォーカルの“さ行”が歪むではなく、音全体が
潰れたように歪んでいて、音の広がりも詰まったようになっています><
なにか改善方法はないかと“レコード内周の音の歪み”でWEB検索しましたら
トーンアーム中心からスピンドルの中心までの距離を計測しそれを半径とする
円を描いて、さらにオーバーハング値分(15mm)の外周を描いてプレーヤーに
セット後、アームを降ろしてその外周上にぴたりと針先を合わせれば正しい
オーバーハングが調整できるというものを見つけましたので、早速PCで描いて
実施してみました。
だいたいゲージよりも2mmくらい外側に15mmのラインが来ましたので、どうやら
この分で歪が出ていたのかもしれません。ちなみに、写真ではたるんでいますが
糸を張ってトーンアームセンターとスピンドルセンターは合わせています。
そして、調整後一番歪が大きかったLPの内周に針を降ろしてみましたら・・・
なんと、酷かった歪がかなり軽減されました! 今までは音全体が固まって歪んで
いたのが、サウンドに広がりが出て特定の音に少し歪が出ている感じです。
ヴォーカルも終始歪んでいたのが“さ行”のみが歪みがちって感じです。
カートリッジを数ミリ移動しただけ(ずれていただけ)でこんなにも音が変わるとは
驚きです。まだまだ歪が消えたわけではないので更なる微調整が必要ですが
自分の力で音を良くできるのはとても楽しいですね^^
書込番号:14345286
7点

るくるさん 今晩は。
色々頑張っておられますね〜。
るくるさんの奮戦記を読んでいて、ありゃオーバーハング調整でゲージなんて作った記憶が無い、またそんなに苦労した覚えも無い。
ひょっとしてオーバーハング調整なんてしなかったのかと、不安になり取説を確認しましたらパイオニアもヤマハもヘッドシェルのコネクター部を基準として針先の位置を決められた長さに調整するとオーバーハングが設定通りになると書かれてました。
どおりで苦労した記憶が無いのと合点したのと、無調整で無かったので安心しました。MK3Dには取説が付いてませんでした? もしくはそんな調整方法は記載ありませんでした?
書込番号:14345706
8点

古いもの大好きさん こんばんは。
オーバーハングは数値的には15mmで、付属で↓のような器具が付いてきました。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=747%5ESFK013501%5E%5E
これで合わせるとピッタリのはずなのですが、ヘッドシェルがSL-1200専用のものでなく
オルトフォンのものなので微妙に違うのかもしれません。
古いもの大好きさんのプレーヤーではLPの内周で音は歪みませんか?
もしかして高級機ですと歪まないのかも・・・
書込番号:14345860
4点

「これで合わせるとピッタリのはずなのですが、ヘッドシェルがSL-1200専用のものでなく
オルトフォンのものなので微妙に違うのかもしれません」
いやいや便利なものが付いているのですね。
るくるさん、寸法の基準がヘッドシェルのコレクター根元からですから、アームパイプに取り付けたときにアームパイプと隙間が出きるヘッドシェルでも無い限りそれはありえません。
隙間無く取り付ければ、パイプの長さ+52mm(どんなヘッドシェルでも)になり、規定のオーバーハング量になるはずなんですが。
トーンアームのパイプの長さが変わる場合は、つまり元々付いているトーンアームを別の物に変えた場合は、オーバーハングゲージは役に立ちませんが・・・。
まあ考え難いのですが、オルトフォンのヘッドシェルはSH-4ですよね。私も今回のM44Gは同じものにつけてます(いちいちヘッドシェル交換は面倒なので)。
でこいつには取り付け根元部分にゴムリングが付いてますが、オーバーハングゲージにセットするときは外して、トーンアームに付けるときには付けたなあ〜んて事はして無いですよね。
そうだとすると1mmぐらい誤差が出来ますが・・・。
「もしかして高級機ですと歪まないのかも・・・」
いやいやそれは無いでしょう。単に私がそれを感知できるほど鋭くないだけですよ。
あえて言うとすれば、M44Gの針圧はいくらにされてます。
取説のイラストを見ると3gとか書いているのですが、それはM44-7用で、取説の裏にM44Gは0.75g〜1.5gで、Typicalは1.5gと書いてあります。
私も危うく3gに合わせてしまうところでしたから。
書込番号:14346163
5点

るくるさん こんばんは
なにたら悪戦苦闘のようですね
>オーバーハングは数値的には15mmで、付属で↓のような器具が付いてきました。
ゲージは写真のように取り付けて矢印の所に針が来るように取付けます。
>ヘッドシェルがSL-1200専用のものでなく
>オルトフォンのものなので微妙に違うのかもしれません。
ヘッドシェルメーカーに関係なく中心軸から針先までが15mmでその付属のゲージはSL-1200専用の
の物なのでそれで15mmに合わせます。
>もしかして高級機ですと歪まないのかも・・・
機種に関係なく調整が肝心です、高級機はもっとシビアーですよ
オーバーハンング調整
0バランス
インサイドフォースキャンセラー
針圧
の順番で調整すればきっとうまくいくはずです。
とにかくこの4っがしっかり出来ていないと完璧な音は出ませんよ
高さ調整はそれが済んでからでも出来ます。
書込番号:14346261
4点

こんばんわ
小生の使ってるゲージはヤマハYP-D71に付属してたもので理屈は、るくるさんの造られた物と同じです。一応アームの長さ215mm〜245mm用とは明記して有ります。(紙製ですが40年弱前の物を失くさず持ってるのは我ながら凄い。プレーヤーもDL-103Sと言うこれまた古いカートリッジ付きで現役です)
書込番号:14346335
5点

るくるさん
気懸りなことが
まさか取り付けのときに針を曲げていないよね?
書込番号:14346353
3点

■古いもの大好きさん
記載もれでした、ヘッドシェルはSH-4でカートリッジも同じオルトフォンの
Ω(オメガ)というカートリッジです。適正針圧は1.75g(1.5〜2.0g)で
そのまま1.75gをかけています。
オーバーハングゲージ取り付けの再にゴムリングを取り外したりはしていません。
高級機だと歪まないとかではないのですね、もうちょっと頑張らねば!
■オールアバウトさん こんばんは。
>ゲージは写真のように取り付けて矢印の所に針が来るように・・・
はい、そのように取り付けたのですが、それよりも2mmほど外側の現在の位置の方が
歪が少なく、音の広がりも良い感じです。
>まさか取り付けのときに針を曲げていないよね?・・・
針先(カンチレバー)は曲げたりはしていませんが、何度か手元がくるって(手が震えて)
針をストロボの縁に落としたことがあります>< すぐレバーを上げてチェックしましたが
先が折れていたり曲がってたりはしてませんでしたが、これが歪みの原因・・・?
でも外周では綺麗な音で鳴っています。
■LE-8Tさん こんばんは。
はい、これと似たもので調整していたサイトの物を参考にして作りました。
でもトーンアームセンター〜スピンドルセンターの距離はメジャーで計ったので
ちょっとアバウトかもしれません・・・
説明書に距離が載ってないか確認しましたが、掲載されていませんでした。
もうちょっと精密に計測できる方法を考えてみます。
書込番号:14346726
3点

↓のテクニクスのMK6詳細サイトを見つけたのですが
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=SL-1200MK6
アーム有効長 230mm
オーバーハング 15mm
ということは、230-15=215mmがトーンアームの軸から
スピンドルの軸までの距離ということでしょうか?
書込番号:14347142
5点

るくるさん
こちら見てくれましたか [14345365]
「 SL-1200MK3D(中古)購入しました」
こちらにヒントを書き込んだのですが
内容は
mk3Dのアンチスケート(黒い丸いダイアルです)が
他メーカーのラテラルバランスとかインサイドフォースキャンセラーに当たります
こちらの方が分かり易いかな
http://flashdaiyo.exblog.jp/1307808/
何をやっても内周だけ音がおかしいのなら
アンチスケーチングの設定を一度0にして内周を再生してみてください
それでビビリが直るかひどくなるかで判断してみましょうか
オーバーハングとはスピンドルの軸から針先までの距離のことです。
LE−8Tさんの写真を見ればわかりますが中心軸から10mm〜
20mmまでのゲージがあるでしょ。
普通は13〜15mm位の範疇です。
書込番号:14347274
4点


もしかしたらの仮定の話ですが、内周で歪易いと言う事なのでインサイドフォースキャンセラーに経年劣化に因る不具合があるかも知れません。
(SL1200系のトーンアームは、バネ式?みたいなので)
書込番号:14347974
4点

LE-8Tさん はじめまして
私も、後はAS装置の「経年劣化」しかないと考えています。
自分だったらアーム分解してますね(笑)
るくるさん
アンチスケーチングの設定を0にして内周を再生してみてください
次に設定を2にして内周を再生してみてください
更にに設定を最大にして内周を再生してみてください
これでダメならバネが利いていない可能性があるのでトーンアームを修理しましょう。
書込番号:14348569
2点

アンチスケートゲージを3(最大)と0にした動画を撮りました。
3だと思い切り外に引っ張られるので、故障はしてないと思うのですが・・・
書込番号:14348978
3点

スピンドル〜トーンアームのセンター距離は215mmだと分かったので
さらに正確なオーバーハングシートを作って微調整してみました。
これでオーバーハングを調整後、アームのオフセット角度(22度)を付けた
角度調整ラインで外・中・内周で角度調整をしました。
これによりまた少しサウンドの広がりが良くなり、ざら付きが減りましたが
まだ少し歪みは残っています。
アンチスケートを動かすと適正値で歪が少ない気がしますが、はっきりと
分かるほどの差は聴き取れませんでした。
先日M44Gの交換針を注文しましたので、それでまた試してみようと思います。
書込番号:14349051
3点

オーバーハングは十分に理解されていますね(拍手)
でもアンチスケート機構は明らかにおかしいと思います。
0も3も勢いありすぎ効きすぎだと思います。
0だと内側に動くか動かないか3で0より弱い飛んで行ったりしませんよ。
購入先で相談した方が懸命ですね
まさかプレーヤ傾いていませんよね?
私は長い方で土台をはかり、丸いのでターンテーブルをはかっています。
私の場合は3本足なのでちょうど足の位置で3箇所を測っています。
書込番号:14349939
2点

オールアバウトさん
>オーバーハングは十分に理解されていますね(拍手)・・・
はい、オールアバウトさんに紹介してもらったHPをじっくり見ましたので^^
アンチスケートの動画ですが、これは針圧をかけていない浮いた(水平の)
状態のものです。プレーヤーも水平器で何ヶ所か計りましたが、特別傾いては
いませんでした。
YouTubeでツルツルのレコード盤で、どこに針を降ろしても引っ張られないように
アンチスケートを調整している動画がありましたが、そんなレコードがあるんですね。
書込番号:14350135
3点

るくるさん今晩は。
動画見させてもらいましたがアンチスケーティング設定3は、ちょっと引っ張られすぎ(勢いありすぎ)かなと思いましたので、GT2000の動画を撮って見ました。
アンチスケーティング2グラム設定と0グラム設定ですので、ご覧下さい。
おかげさまで、DL-103の場合、2.5グラム設定が正しいのに、2.0グラム設定にしていた「ミス」がわかりまして(笑) 早速直しておきました。
GT2000のアンチスケーティング機構は、とても原始的ゆえに狂う事も無いだろうと言う事で選んで見ました。
あと、MK3Dと同じダイヤル設定方式のパイオニアPL-380でも確認してみましたが、確かに3設定では、るくるさんの動画の様に結構早く戻りましたが、気持ちるくるさんの動画よりはゆっくりだった様に思えましたが、機種の違いでこんなものかも。
一度、アンチスケーティング設定を、通常の1.75から「1.25」とか「2.25」とかで試されては如何でしょう。
早く、歪が無くなれば良いですね(ガンバ)
書込番号:14350742
4点

皆様、お早うございます。
「非滑走装置」についてみなさん、真剣に取り組んでいらして頭が下がりっぱなし。
拙宅のDP-500Mもダイアル式の簡便な物ですからその目盛りを信頼も疑いも
しませんです。
何せアームの高さ調整がついていないですから、カートリッジによってお辞儀したり
偉そうにふんぞり返ったりしちゃいますから・・・・。
ジジイ耳には内周の歪みなどは聞き分けられもしませんし、気付きもしないことが?
昔使っていたテクニカやグレースのアームにはリフトさえ付いていないし
キャンセラーなどはメーカーでさえ気付いても居なかったですからね。
私のところのレコードは可哀相、プレイヤーはあれこれ弄ってもらえなくて
「さぼって」居るのが楽なのか辛いのか?
ここ数日は外出が重なったり、CD用に買った小物を試したりでレコードを
回していません。
暖かい午後になったら昔懐かしい「スイングル・シンガーズ」のバッハでも
「ダバダバダバダバ・シュビドバシュビドバー」と聞いてみましょうか。
書込番号:14353793
3点

浜オヤジさん
私は「るくるさん」の奮闘振りを見て、刺激された口です。
最近は殆んどレコード聞いていませんでしたが久し振りに良く聴きました。
聴かなくてもメンテ目的で、週一、カセットデッキとプレーヤーは廻していますよ。
今は先日購入した電源ケーブルと本日持ち帰った電源タップと昨日届いたパナの旅ナビで遊んでいます。
アクセサリーは購入しても目立たないので良いですよね。
それにしても「るくるさん」と「古いもの大好きさん」のプレーヤー凄いですね
私のアームなんかIFC最大でお二方のプレーヤーの0設定くらいですよ。
まるでウサギとカメです。
書き込んでいる内に硬さが徐々に取れていい雰囲気になって来ました。
前以上に躍動感があり見通しのよい芸術的サウンドになってきました。
また話がそれてしまいました、なんか嬉しくて.......すみませんね m(_ _)m
話を戻して
るくるさん歪みどんな塩梅ですか?
書込番号:14354790
2点

先程こんな物が出てきました。
左からオーテクのカートリッジが入っていた箱とケースです
中央がマイクロMA505 のシェルが2、000円のシールがついています
これは現在使っているやつの箱ですね
左はサエクWE308N のシェル
なんかアチコチやっていると当時の宝物が出てきますね
TEACのヘッド消磁器までこんなことやっていると始末がつきませんね
また奥様にオオメダマですね
書込番号:14354872
3点

オールアバウトさん、今晩は。
いずれにしても趣味の道の良い刺激は「リポビタン−D」より効きます!
AT-15やSAEC懐かしいですねー。
TEACの消磁機は先が馬蹄型の奴ですか?
だいぶ前に私が添付したら「それは何する物?」みたいな反応がありました。
カセットデッキも「サブシステム」でメインの再生機です。
お料理や家事全般の時の「BGM」装置です。
書込番号:14354922
2点

>TEACの消磁機は先が馬蹄型の奴ですか?
写真UPしますね、たぶん同じものでしょうね
>カセットデッキも「サブシステム」でメインの再生機です。
>お料理や家事全般の時の「BGM」装置です。
ちょっと家のおバカなシステム披露しちゃいますかね
もっぱらPCとかDAPを使って休日はBGM流しています。
私もたまにねこごはん
いえ、たまに奥様にご希望のランチとか作ってゴマすっています。(怖いからね)
るくるさん ごめんなさい
また横道に m(_ _)m
書込番号:14355348
2点

るくるさん、ゴメンの2乗!です。
オールアバウトさん正直、消磁機が違うですよ。(ジジイギャグ)!
わたしのはE-1(いーのいちばん)でございます。
基本、「オープンリール用」の奴です。E-3はカセット用でしたっけ?
実はオープンも38-2TRと7吋-4TRが眠っております。
何やら横文字のたくさん並んでいる箱がぎょうさんありますねー。
一つくらい突然増えても「誤魔化せちゃう?」ですか。
時々カセットに「ジーッ!」とか音させながらヘッドの消磁をしております。
書込番号:14355559
2点

るくるさん
ゴメンの3乗!です。
正直違いましたね、私はカセットデッキ2台が先だったのでE3でオープンにも使ってました。
当時の機器で残っているのはカセットとプレーヤーだけです10号リールはLANコードの巻き取りに
以前は陶芸とPCの部屋だったので邪魔になり殆んどハードオフへ二束三文で置いてきました。
今のシステムは4年位前から買い揃えました。
>何やら横文字のたくさん並んでいる箱がぎょうさんありますねー。
> 一つくらい突然増えても「誤魔化せちゃう?」ですか。
箱はまだセパレートとお遊びが.......殆んど病気です。
(プロフイールの写真の左側がメインシステムです。)
ごまかせませんよ、だからごまかしません金額はデタラメ言っていますがね
これ買うからって事前に必ず報告しています。
今は「Dynaudio Confidence C2sig」これっ買うからって言ってあります.......殆んど病気ですから。
書込番号:14355902
1点

小生の使ってるアームのインサイドフォースキャンセラーは、ヤマハの物(YP-D71)もサエクの物も糸吊り式、テクニクスのプラスアームは何にも付いて無い代物。
話は逸れますがシェアのM44Gでも歪音が出るのかな?少し気になります。
書込番号:14357851
1点

■古いもの大好きさん
動画拝見しました、うちの子よりもゆったりと戻りますね。
MK3DはDJ用の機種だから元気なのかな?
歪みの方は、もしかしたら私が必要以上に敏感に聴き取り
過ぎてるのかもしれません。今度オーディオショップに
行く機会があったら、歪みがちなLPとカートリッジを持って
いって試聴させてもらおうと思ってます。
そうすれば私のプレーヤーのせいなのか、そうゆうものなのか
はっきりしますしね。
■浜オヤジさん
DP-500Mにはアームの上下調整は付いてないんですね。
現在MK3DにはM44Gが付いてるのですが、オルトフォンΩよりも
2.5mmほど上げてあげないとアームのお尻が下がってしまいます><
■オールアバウトさん
元気なプレーヤーを持ってる るくるですw
>るくるさん歪みどんな塩梅ですか?・・・
いまMK3DにはM44Gを付けて聴いています。高域がオルトフォンΩより
大人しいからかもしれませんが、高い周波数のざらつきは少なく聴こえます。
もう少し聴き続けてこなれてきたころに詳しくレビューしますね。
■LE-8Tさん
M44Gは取り合えず中低音が張りがあって元気な音でした。
もうちょっと聴き続けましたら詳細報告しますね。
書込番号:14359146
2点

るくるさん、今日は。
>・・・のお尻が下がってしまいます><・・・<
確かに!下がっているよりは上がっている方が・・・・・って
「カートリッジの高さ調整の話」ですよ!
アームに高さ調整が無い場合、気にする人はカートリッジとシェルの間に
「スペーサー」等を挟んで調整するのですが、そうすると重量オーバーで
メインウエイトだけではバランス取れずに苦労するんです。
DP-500Mにもオプションで重量カート用のウエイトがあるんですが結構高い!
故に、私はお辞儀したりふんぞり返ったりのまま見て見ぬ振りです。
書込番号:14363058
1点

みなすぁん こんばんわ
るくるさんに刺激されて、明日当たりプレーヤーのメンテがてら調整したいと思っています。
うろ覚えなところもあるのでせっせと取説探し、やっと探し出しました。
MA505のアンチ・スケーティング・フォースは異曲同工と考えられますが
取説には
インサイドフォース・キャンセラー・・・・・スプリングテンション式
キャンセル・フォース設定/針圧対応式
要するに調整不要って事、道理でラテアルウエイト外しても変わらない筈だわ
書込番号:14369134
1点

今更もう誰も見ていないかと思いますが(汗)。
本当のところはTEACのE-3(消磁器)を検索していて、偶々ここに行き当たったので。
オーバーハング値そのものは全く測らず、目視で平行になるように合わせて
最内周でトラッキングエラーをゼロに調整する方法が簡単かつ効果的です。
オーディオ評論家の瀬川冬樹氏が、その著書で書かれていた方法です。
外周はトラッキングエラーが少々あっても音への影響は出にくいです。
・・・・オールアバウトさんご紹介の方法と同じみたいですね。
書込番号:16280873
1点

ちょっと待った。
オーバーハング調整(トラッキングエラーを選らす)にしろ、
針圧、ラテラルバランス、高さ調整、その他たくさんの調整箇所。
それらの数値や指定値は、あくまでも理論値であり、1つの設定例。
「こうでなければいけない」ではないし、
「指定値にすれば正解」とは違う。
だから「指定地とずれると音が悪くなる」ではない。
オーバーハング値が設計値と2mm違っていて、
それを設計値にしたら、改善されるのか?
理論上はそう。
でも、実際にはそうならないことが多い。
レコード再生に置いては、「指定値」は標準値であり、
設定の目安に過ぎない、と言うことに気づいて欲しい。
だから、日々「これがベストだ」という設定は変わるはず。
また、よく言う「サ行歪み問題」。
そもそも「サ行歪み無く再生できないのがおかしい」が間違い。
歪み無く再生できる条件が大変狭いプレスや、
そもそも、歪んでいる録音やプレスがある。
書込番号:18766932
0点

アナログレコードのサ行がささるのは俺個人の見解としては・・
プレーヤーがゴミだから!
正直デンオンのDP-3000とかヤマハのGT-2000では音のひずみやらサ行のささりなんてまったく感じた事がない。
調整なんかも超初心者並みの工程で十分だ。
サ行のささりを感じた物は例に漏れず安いプレーヤーで大概ジャンクで1.5万以下のプレーヤーだった。
フルオートが特にヒドかった記憶があるが、プレーヤーをある程度高額な名機に変えるだけでそんな音質改善調整なんか必要なくなる。
ただアナログレコードの醍醐味とは
得てしてそー言った苦労が可愛くて仕方のない事だとも思うのでなんとも言えないってのが答えになる矛盾。
書込番号:21376898
1点

「正直デンオンのDP-3000とかヤマハのGT-2000では音のひずみやらサ行のささりなんてまったく感じた事がない。」
大勢の参加者がこれを読んで笑っている。
○求めるレベルが低すぎる。
○感受性が低すぎる。耳のパーフォーマンスが悪すぎる。
何かの問題点があり、それをどうやって解決するか話し合っている。それに対して、「それはゴミだからだ」は何の解決にもならない。
書込番号:23317908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

貧乏人が底辺であーだこーだと無駄な労力や時間を使うぐらいなら
GT-2000以上の高額機種ぐらい買えばいいって話じゃんか
書込番号:23820095
0点

本日 2021年7月 最初の投稿が何時だったのかはさておいて ! 皆さん、レコード最内周の音の歪みはどんな音楽で確認されていますか ? 僕はソロボーカル+全体に拡がった混成合唱でその日のアームと針先のトレースコンディションを確認しています。
勿論針先寿命やレコードの摩耗もあります。
しかし、意外にも室温が大きく絡んでいました。冬の間ですが部屋が温まってくると音が滑らかになって来るのを確認しました。カートリッジ5個ほど在りましたが同じ傾向、最初の一個目では針先がやられたのかと思いましたが違っていました。
室温が 12℃〜28℃でテストしましたが 12℃ではコーラスになっていませんでした (-_-メ)
書込番号:24225043
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/04 21:27:23 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 9:31:01 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/28 5:12:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/27 6:14:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/18 3:42:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/10 17:40:39 |
![]() ![]() |
35 | 2025/08/30 18:17:55 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/12 16:06:32 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/05 22:01:41 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/11 23:40:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





