


昨年9月にデスクトップPCを購入した者です。
まず初期不良で勝手に電源が落ちる状態が発生。
頻繁に。
修理に出すも異常なしと言うことで約3週かかって戻ってきました。
が、症状は変わらず。
サポートに五月蠅く言って再度修理に出し、今度は約2週間で返ってきました。
その後5ヶ月は正常に使えていたのですが、今度はグラフィックボードの表示異常が発生。
サポートと色々話しましたが、このメーカーには見切りをつけるのが正解かなと思ってます。
1度目の修理に出した際は、時間だけかかって何も解決せず。
2度目の修理の際は、初期不良ですから特別に5営業日で対応しますと言いつつ、結局は
「土日を挟んだ」
「荷物の到着、集配が遅くなった」
と言い訳で結局2週間。
マウスのサイトで修理ステータスの確認ができますが、「現在修理中」の状態のまま、修理品が届く有様。
検証に時間がかかったと言いながら、結局原因の特定はできず。
返金、交換には一切応じません。←これは個人的には許容
3度目の際も、半年で3度目の修理依頼ということで迅速に対応すると言いつつ、期間の明言は絶対にしない。
目安の日にちは提示してきたが、
「配達や集配の関係で遅れることも」
と逃げ腰。
2度目のときも、配達・集配遅れ考慮しても5営業日以上かかったじゃないかと思いましたが。
サポート電話も、ナビダイヤルで25秒10円かかります。
PC暦20年以上になりますが、メーカー製、自作含め、これほどトラブル頻発するPCは初めてです。
安かろう、悪かろうというのをつくづく実感しましたが、それでも10万以上の出費を勉強代とはあまり思いたくないです。嫁さんの手前。
過去の経験上、保障なんて使うことなかったため、標準保障(1年間、無料)を選択しましたが、大きな誤りだったと後悔してます。
このメーカーから買わないこと、買うつもりならきちんと保証をつけることをお勧めします。
書込番号:14384965
7点

MCJグループの中で不評が多いBTOメーカですよね
何も起きなければ問題はないけど、サポートは微妙なようですね
個人的にはナビダイヤルの件も操作サポートは有料ダイヤルでOKだけど
修理窓口は無料にするか、おり電するくらいの気遣いは必要だと思いますね。
書込番号:14385286
4点

根本的に私は、金を払ってまで欲しくない。
書込番号:14385495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マウスはまず選択肢に入らない。
昔の職場で多数のマウスPCが瓦礫と化したのを見た事がある。
書込番号:14385511
4点

昔昔からネズミpcは安かろう悪かろうの代名詞
スレ主さんも自作かじってきた経験があれば
普通絶対避けて通る業者だと思うんですがね。
ネズミ業者のサポートに見切りをつけるのはよしとして
自分でブラッシュアップして組み直す発想は何故浮かばないのか?
ちとそこが残念
安物買いの銭失いな製品をお財布事情もあったんでしょうけど「安いから」とか
安直な思考で…以下ry
BTO-KASUな業者といえばソーテックなんてのもありましたね。
書込番号:14385618
3点

私は2009年8月末にマウスコンピューター製デスクトップパソコン(microATXミドルタワー)
「G-TUNE LITTLE GEAR」(LG-E85GXH09E)をソフマップで買いました。
主なスペックは以下の通り。
OS:Windows XP Home Edition Service Pack 3
CPU:Core 2 Duo E8500 3.16GHz
チップセット:Intel G45 Express
グラフィックアクセラレーター:nVIDIA GeForce 9800GT Eco
RAM容量:4GB
VRAM容量:512MB (1920×1200ピクセルまでの画面解像度に対応)
内蔵HDD容量:1TB
http://review.kakaku.com/review/05551110590/ReviewCD=253529/ImageID=12188/
元々それまで7年も使ってきたショップブランド物のデスクトップパソコン(CPU:Pentium4(2.53GHz), OS:WindowsXP(SP1)HOME)が放熱ファンの清掃不良で派手に音を立てて壊れた為、「ソフマップで売られるような機種なら安心だろう」程度の気持ちで急遽買い替えた結果です。
今のところ碌なトラブルもなく快調ですが、そんなに酷いメーカーなのでしょうか?
書込番号:14619292
3点

ちょっと表現が過激かもしれませんでしたが、
会社が潰れたり、傾いたりしていないことはそれはそれで立派なことかもしれませんけど
構成パーツの品質や中身の部品に拘って見てる側からすれば非常に心許ない
製品を売る会社としてショップブランドのPCでは安かろう悪かろうの代名詞的な会社
と断じていましたね。
いぁスレ主さんには申し訳ないけども普通に使えてる方も多数要るかとは思います。
それでも値段あたりの中身はそれ相応の手抜き部品を使ってるわけで
他人が買うのは構わないけど自分が薦めて買えとは決して言えないし言いたくない製品
ばかりでしたね。(過去は)
只ですね、leo70sさんが買われたG-TUNEシリーズはまた少し毛色が違います。
自作erからは評判の悪いマウス社さんがあえてゲーム向けのBTOブランドとして
立ち上げた部門の品でしてアンテナショップを建てて宣伝してた奴の流れです。
ブランド立ち上げの当時最上位の展示品見てきた覚えがありますけど当時は「マウスもやる時は
やるもんだ」と見方が変わった記憶があります。
今のG-TUNEの内容は知りませんけども部門の姿勢や考え方がそう変わっていなければ
唯一マウスで買って見ても良いかもしれないブランドかな?というのが個人的な意見。
残念ながらスレ主さんの話の趣旨であるサポートが碌でもないって線からずれまくって
ますし、G-TUNE部門のサポートがダメダメなのかは知りませんので意見は書けないですが。
書込番号:14624546
1点

2012年10月にマウスコンピューター製デスクトップパソコン(ATXフルタワー)
SPR-I393KGW7P12J (バーガーパソコン・プレミアムバーガー) [2012年秋冬モデル]を
ソフマップで買いました。主なスペックは以下の通り。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11960802/-/gid=PC0117110
OS:Windows 7 Professional (64ビット) Service Pack 1
CPU:インテル Core i7-3930K プロセッサー(6コア/3.20GHz/ターボブースト時最大3.80GHz/12MBキャッシュ/HT対応)
チップセット:インテル X79 Express
グラフィックアクセラレーター:NVIDIA GeForce GTX680
RAM容量:16GB (最大64GBまで増設可)
VRAM容量:2GB (1920×1200ピクセルまでの画面解像度に対応)
SSD容量:約240GB (120GB×2,RAID0設定)
HDD容量:約2TB
100GB/枚のBDXL規格ブルーレイディスク書込も可能
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000037487/SortID=15357616/ や http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000312146/SortID=15422365/ にも書きましたが、
先のレスで書いた「G-TUNE LITTLE GEAR」が2012年9月中旬からフリーズに伴う強制電源断を度々強いられるようになったのが、主な購入理由。
(フリーズ頻発の原因は不明。本体内部の掃除やウィルススキャン,WindowsUpdate,ドライバ更新など何をしても無駄だった。今では症状が更に悪化)
つまり前のマウスコンピューター製パソコンは、たった3年強で使い物にならなくなったわけです。
にも関わらず次も同じマウスコンピューター製パソコンを選んだのは、滋賀県内の自宅から急に京都や大阪まで買いに行く事になり、「最近の流行は知らんがソフマップで買える機種なら安心だろう」程度の事しか考える余裕が無かった事も理由の一つです(苦笑)。
書込番号:15423422
1点

お気の毒ですぅ。自作したほうがいいかもです。
書込番号:15425000
1点

私もスレ主さんに同感です。
2012年の6月にH77チップセットのデスクトップパソコン(LUV MACHINES)を購入しました。
ちょうど1年保証が切れたころから、電源投入時に画面が映らない症状が出るようになりました。
本体の電源ランプは付くのですが、ディスプレイ出力せず、HDDへのアクセスも行われません。
何度も電源OFF(コンセントのスイッチでOFF)と、電源ONを繰り返すと、たまに起動します。
スリープからの復帰はまったく問題ありませんが、再起動やシャットダウンすると、この現象で立ち上がりません。
だんだん立ち上がる頻度が低くなり、今は起動ません。
サポートの指示に従い、ケーブル類の抜き差し、ACオフして放置、メモリ、CMOSバッテリの抜き差し、ファンの掃除、などしましたが、治りません。
修理はMB交換で、費用は26000円強とのこと。
1万円以下で買えるMB交換でこの値段は動作検証を手間を考慮しても高いと感じます。
マウスコンピューターの製品は、製品スペックや価格はいい感じなのですが、
製品の個体のあたりはずれが大きい様に思います。
おそらく、設計検証に費用をかけずに、マーケティングと調達に力を入れているのでしょう。
初期不良はどこのメーカーの製品でもある頻度で発生しますが、1年保証でカバーできます。
設計マージン不足による不具合をカバーするためには、1年保証では足りません。
コストパフォーマンスがよかったので買ったのですが、
やはり、マウスの製品を買う場合は厚めの保証を付けて買う。という意見に賛成です。
面倒ですが自分でMBを交換することにしました。
書込番号:16533223
1点

MB交換結果
パソコンについていたMBはMSI H77A-S40。
ググるとMSI H77A-G43のOEM版らしい。
Amazonで8100円で購入。4日ほどで届いた。
リアのUSBポートが2つ減って、PS2マウスのコネクタが追加されている。
USBの方がうれしかったけど仕方ない。
CPUの電源回路周りにヒートシンクが追加されている、内臓USBコネクタのアングルが90度違う
など、小さな違いはありましたが、何の問題もなくすんなりと交換できました。
サポートでは、MBを自分で交換するとOSが使えなくなりますよ。と言われましたが、
チップセットのVer.も同じだったのか、ドライバのインストールの必要もなく
問題なく使えています。
よかった。。。
書込番号:16555358
0点

MB交換後、しばらくしたら、「この Windows のコピーは正規品ではありません」のメッセージが表示されるようになりました。OEM専用のWindowsのライセンスがMB交換によって無効になったための様です。
マウスのコールセンターの言うように、MB費用+OSのライセンス費用がかかりました。
結局支出は約2万円。 修理を依頼するよりは、6000円ほど安く済みましたが、面倒ではありますね。
書込番号:16730152
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン > マウスコンピューター」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/08/27 18:52:42 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/19 9:46:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/12 22:42:03 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/26 16:30:06 |
![]() ![]() |
10 | 2025/04/11 23:36:52 |
![]() ![]() |
4 | 2025/03/27 19:07:10 |
![]() ![]() |
32 | 2025/03/09 12:03:30 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/06 21:28:44 |
![]() ![]() |
7 | 2025/02/26 10:37:05 |
![]() ![]() |
12 | 2025/02/26 13:10:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





