


こちらオーディオ専用に屋内配線を引っ張ったのですが 何せ引き込みが単相2芯(エアコン部、電気コンロ部のみアース線が来ている)なものでアース線接続はいかがなものなんでしょうね?
現状は電気コンロ部からアース線接続してますがその効果(安全面以外に音質面やノイズ面など)はあるんですかね?
オーディオ100V環境でのアースの必要性について
意見など聞いてみたいので カキコミして戴けたら参考になりますので
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:15198911
0点

アースは基本、必要は無いと思いますよ。
日本のオーディオはけっこうアースが作用されてないものも多いですし、
真空管、海外のものは結構効果があるようですが、
電気コンロ部からの漏電防止用のアースでは抵抗値も高く効果は無いと思います。
安全面ではブレーカーに繋がってると思うので、特に心配する必要性は無いですが、
(庭に自分でアース棒を突っ込んでやってる場合は危険性ありです。)
ノイズも拾ってしまうと思います。
私も試しにやってみましたが、
抵抗値がかなり高めでした(電気の知識が無い場合は計っちゃだめですよ)
オーディオマニアの人はオーディオ用の電源、アース、ブレーカー工事するみたいですが、
簡易アースもあるので試しにやってみることはできます、
あまり効果は無いと思いますよ。
書込番号:15215193
2点

skidaiskidaiさん
カキコミありがとうございますm(_ _)m
屋内配線引いた当初は
アーシングはしていませんでした。
アース接続すればどんな感じになるのかなって言うのとトランス導入予定につきアース接続してみました。
当方はマンションで外まではアース線も来ていますが 分電盤までの引き込み線は2芯のみです。
確認はしてませんが
電気コンロとエアコンにアース線が来ているので接地はされてると思いますが、電気コンロからアース取ってると言う表現になりましたが細かく言いますと接地から電気コンロまで引き込まれてるアース線の電気コンロ側コンセントの接点にオーディオ用コンセントへ接続しているアース線をY型端子で共締めしています。
今のとこはノイズらしいものは無いみたいですがコンセントと機器の間にトランスを噛ましてアイソレーション化しようと思っています。
トランス導入後ノイズがループするようでしたらアースを外そうと思っています。
書込番号:15216610
0点

アース線が分電盤まで来ていないとのことですので、
接地も配線も分からないので、
安全かどうかは分からないと修正させてください、
申し訳ございませんでした。
>オーディオ専用に屋内配線を引っ張ったのですが
通常のオーディオ機器であればアースは必要ないと思います、
工事業者が配線を把握してると思うので確認してみてはどうでしょうか?
どういう工事をした分からないですが、
マンションの電気配線はVVF1.6mmでそれを変えたと思うのですが、
その先はどうなんでしょうか?
私も詳しくないですが、
アイソレーション、トランスも必要ないように思います、
120v、220vの製品を使用する場合はトランスが必要だと思うので、
その際は必要な場合、単独アースの工事をされればいいと思います、
コストパフォーマンスも悪く必要も無いと思いますよ、
音もそんなに変わらないと思いますよ、
私自身は、壁のコンセントは音質変化がありましたが、
ケーブルは環境のせいかさっぱりでした、
マンションだと環境も悪くあまり期待できないと思うんですが・・・
言い方が悪くなり申し訳ございませんが、
電源関係は気になりだすときりが無いので、
そのへんでやめて別の使い道を考えてみてはいかがでしょうか?
書込番号:15218159
2点

アースの抵抗値を計ってもらって
100オーム以上ならオーディオ用としては不可という判断でいいと思います。
エアコン、電気コンロ用ですと厳しそうです。
書込番号:15218230
0点

skidaiskidaiさん
カキコミありがとうですm(_ _)mそれと
謝らんで下さい(^.^)
接地に関しておそらくは鉄筋か鉄骨から取ってると思われます。
水周りの近くにあって危険と思われる電気コンロにアースが来ている点では業者を信用するしかありませんし…
アース接地の方法は(マンションのオーナーを通じて)確認してみようと思います。
トランスの導入の件ですが 38000円で100V600W用の物が安価ですがございまして これを試してみようと思いました(^.^)
仰られる通り必要性に
疑問点が付きますが
冒険みたいなものです(>艸<*)
屋内配線は確かに既設は1.6o2芯VVF線です(^.^)
オーディオ用に配線を引っ張ったのはアクロリンクの屋内配線用2.6oφ2芯のVVF構造の線を専用にDIYしました。
こちらは関電ですので
アンペア契約ではなく
同時使用量が30Aで電気が流れなくなる外付けメーターがあり、そこから屋内の分電盤にある漏電ブレーカー(40A遮断)に配線されていまして、その漏電ブレーカーの二次側にオーディオ専用の線を接続して分電盤から離して別設置の安全ブレーカー(増設)に接続、そこから壁コンセントならぬ自作ボックス(某ショップ製品ですが)にコンセントを組み込んでダイレクトに接続しています。
一応は一般家庭用電源供給用安全ブレーカーとは離して設置しています。
仰られる他の部分で
今の機材では思い付く事はだいたいやってしまったもので音的には満足してまして
これがラストって感じです(^.^)
ちなみに200Vへのステップアップはこちらの現状(高価になる事と借家なのでそこまでする必要性が無いこと等々)では
考えていません(^.^)
音効果は200Vに工事する方がいいですよ(^.^)
書込番号:15218491
0点

200V引き込みしてるものです。
安全性の問題から引き込んだほうがいいのですが、
音に関してはちょっと特殊です。
かなり強力な地価埋込接地(例:10Ω以下電位差ほぼ0V近辺)が出来るお宅なら意味合いはありますが、そうでない場合は、引込み線や鉄骨アースなどの場合それらがアンテナとなってノイズを引き込む可能性が高いです。
それ以前にアースループの問題もありますし、ノイズの激しい家電製品など併用されてる場合はその影響も受けます。
機材点数が少ないのならばアースは一考の価値ありですが、多い場合は浮かせたほうがいいでしょう。
書込番号:15253469
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 16:49:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 15:20:22 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 9:31:01 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/28 5:12:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/27 6:14:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/18 3:42:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/10 17:40:39 |
![]() ![]() |
44 | 2025/09/13 0:00:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/12 16:06:32 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/05 22:01:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





