


現在使っているカメラは、ぶれやすいので、ぶれないものを探しています。
欲しい特徴(特に欲しい機能順です。)
1.ぶれない(手が震えやすいのと、赤ちゃんの撮影をしたいので、ブレに強いものが欲しいです)
2.タッチフォーカス(今のカメラでは、変なところにフォーカス当てたりして、不自由しています。)
3.明るい(室内でも、明るく撮れるように)
3.接写に強い(できれば、手相も撮りたいので)
以上です。
店頭で聞いたら、[COOLPIX S9400]をすすめられました。
でも、小さいお店だったので、他にもいい製品があるか聞きたいです。
オススメのデジカメを教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:16392284
4点

その条件ならオリンパスのSH-50はどうでしょうか。
レンズは明るくないですが、手振れ補正には強そうです。
タッチフォーカスもあり、接写にも強いですよ。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/sh50/index.html
書込番号:16392299
3点

室内で明るく、そしてぶれずに写すには、レンズのF値が小さいものが有利です。
レンズのF値が小さいもの。簡単にいうとすれば、良いレンズが搭載されているものということです。
そうなると、値段も高くなってしまいます。
なので、予算の提示を願います。一番良いのはソニーのRX1といいますが、それが20万もしたりするので。
カメラの選択頑張ってください。
書込番号:16392311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

jf9さん こんにちは
絶対ブレないカメラは 残念ながらありませんので 三脚などでブレ対策をするのが 確実な気がします。
書込番号:16392335
6点

こんにちは
絶対にぶれないデジカメは存在しないかも知れません。
手ブレは練習でほどんと解決できると思います。
1カメラは両手でしっかり持つこと。
2赤ちゃんへ当たる光りの反射(カメラへ入ってくる光りです)の方向へカメラを向ける。
このことは、シャッターを早くしてブレを少なくします。
3両ひじをわき腹へつけます〜構図を決めてブレないようシャッターボタンだけ押します。
カメラも一緒に押し付けてはいけません。
書込番号:16392339
2点

丁寧な返事をありがとうございます。
明るくないというのが、どれくらいかが気になるところではありますが、
SH-50も候補に入れたいとおもいます。
デジカメで、20万というものがあるのに驚きました!
予算は、4万くらいです。
でも、安ければ安いほどいいです。
値段のレベルで、それぞれ提示していただけると嬉しいです。
比較して、決めたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:16392348
1点

OLYMPUS STYLUS XZ-2 あたりはどうですか。
http://kakaku.com/item/K0000418168/spec/#tab
http://olympus-imaging.jp/product/compact/xz2/feature/index.html
予算が分からないので高めですが。
書込番号:16392353
1点

こんにちは
オリンパスXZ-10なんか、いかがでしょうか。
レンズも明るく、接写にも強いです。
ブレはみなさんがおっしゃる通りだと思います。
楽しく撮ってください。
書込番号:16392354
1点

>1.ぶれない(手が震えやすいのと、赤ちゃんの撮影をしたいので、ブレに強いものが欲しいです)
手ブレの場合は、完全になくすなら三脚の使用をお勧めします。
被写体が動いてブレて写ってしまう場合は、出来るだけセンサーサイズが大きく(=高ISO感度耐性が高い)て、出来るだけレンズF値が小さいカメラが有利です。
コンデジの多くはセンサーが小さい為、デジタル一眼レフやミラーレス一眼に比べて、被写体ブレには不利です。
その中でも、出来るだけセンサーが大きくて、F値が小さいカメラ・・・となるとフルサイズセンサーのソニーRX1、最近数社から発売されたAPSセンサーサイズのニコンCOOLPIX Aなど、次いでは1型センサーのソニーRX100、1/1.7型センサーの各社の旧来のフラッグシップ機。
これらは少なくともS9400よりは有利なはずです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000416459_J0000006292_K0000386303_J0000006290_K0000418742_J0000006002_J0000001277_K0000489433
>2.タッチフォーカス(今のカメラでは、変なところにフォーカス当てたりして、不自由しています。)
タッチフォーカスは上手く撮らないと反ってブレやすいかも・・・・・(慣れかもしれませんが)
多分今お使いのカメラでも"変なところにフォーカス"しないフォーカス設定があると思いますので、買い替え前に一度お試しください。(中央一点AFなど)
>3.明るい(室内でも、明るく撮れるように)
1.に書いた耐被写体ブレの性能と重なります。
S9400は18倍という高倍率ズームが売りですが、高倍率ズームは必要なのでしょうか?
書込番号:16392371
3点

みなさん、親切にあいがとうございます。
いろいろ提案していただいて、ありがとうございます。
どれがいいのか決めかねています。
判断するには、F値を低い(明るく撮るため)、ISO感度が高い(ぶれ防止)ものを選べばいいのが、わかりました。
店頭で、ぶれないためには、シャッタースピードと連写撮影数、光学式をみるように言われました。
ブレには、ISO感度、シャッタースピード、連写撮影数、どういう順序で重要になっていくのでしょうか?
ズームについては、あまり考えていません。
書込番号:16392450
1点

絶対にブレ無いカメラは吾輩も無いと思います♪
近いのは
オリンパス
OMDEM5かP5に
フォクトレンダーの
17.5mmF0.95を付ける…かなぁ(^皿^)
予算無視
オートフォーカス無しですがw
タッチパネルはついてます(`・ω・´)キリッ
書込番号:16392454
1点

>ブレには、ISO感度、シャッタースピード、連写撮影数、どういう順序で重要になっていくのでしょうか?
ブレにはレンズのF値をみるのが一番いいです。
注意点は広角側では明るくとも望遠側では暗い機種が多いことです。
広角でも望遠でも明るいレンズをもったカメラはパナソニックのLX7とオリンパスのXZ-2、キヤノンのG15ですかね。
このうちタッチパネルを搭載しているのはXZ-2です。
XZ-2は意外と接写にも強いのでおすすめできます。
書込番号:16392499
2点

シャッター速度=F値×ISO感度のような関係です。
例えばS9400はレンズが一番明るい状態でF3.4です。
F2.0のカメラなら、同じISO感度の場合には約3倍も速いシャッター速度になります。
高ISO感度に弱くISO800までしか上がらないカメラに対して、ISO1600まで上がるカメラなら、さらに2倍も速いシャッター速度になります。
実際にはこれらの数値はカメラが判断します。
明るい状況だと、もっと速いシャッター速度で撮れる場合でもカメラが勝手に「この位のシャッター速度なら問題ないだろう」と判断する事もあります。
これはカメラのチューニング次第なので、必ずしもF値とISO感度に優れるカメラが速いシャッター速度で撮れるとは限りません。
暗い状況だと充分なシャッター速度になる前にF値とISO感度の限界が来てしまえば、それ以上のシャッター速度にはなりませんので、この場合はF値とISO感度に優れるカメラが有利になります。
ほとんどのカメラでISO感度の設定は出来るので、ご自信で設定すれば、そのカメラでの出来るだけ速いシャッター速度で撮る事は可能だと思いますし、機種によっては自動で速めのシャッター速度で撮れる設定が出来たりもします。
書込番号:16392517
1点

jf9さん、返信ありがとうございます。
>ブレには、ISO感度、シャッタースピード、連写撮影数、どういう順序で重要になっていくのでしょうか?
ブレをおさえる上で重要になるのは
F値>ISO>シャッタースピード=連写
です。
シャッタースピード、ISOは現在売られているカメラではほとんど、早いシャッターきれますし、ISO上限も十分高いので心配しなくていいです。ただ、暗い所(室内とか)では早いシャッターきるためにはF値明るく、ISO高くしなければいけません。そしてISO上げるにつれ、ノイズが酷くなります。
書込番号:16392526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

絶対にぶれないデジカメ・・
もしあったら私が欲しいくらいですが(苦笑)
>店頭で、ぶれないためには、シャッタースピードと連写撮影数、光学式をみるように
>ブレには、ISO感度、シャッタースピード、連写撮影数、どういう順序で重要に
まず、ブレには手ブレと被写体ブレの2つがあります。
手ブレはカメラに内蔵された手ブレ補正機能としっかりした構え方である程度軽減することができますが、完全ではありません。また、赤ちゃんがちょっとでも動けば被写体ブレを起こします。
手ブレ・被写体ブレをなるべく軽減するにはシャッタースピードを上げるしかないのですが、そのためにはISO感度を上げる必要があります。ISO感度を上げるとノイズが増えます。なので、ご自分がどれくらいまでノイズを許容できるかということになります。
シャッタースピード・ISO感度の順序ということではなく、この2つは連動します。また、レンズの開放F値が明るいほどISO感度を下げたりシャッタースピードを稼ぐことができます。また、基本的にセンサーサイズが大きいほど高感度性能が優れています。だからみなさんがRX100・XZ-2など比較的センサーが大きめでレンズの開放F値が明るいカメラを勧めておられるのです。
コンパクトさを優先されるなら、RX100・S110あたりでしょうか。この2台は望遠側の開放F値が暗いですが、ズームはあまり考えておられないということなので問題ないと思います。
SH-50やXZ-10、S9400などは明るい場所では問題ないと思いますが、やはりセンサーサイズが小さい影響で室内だとISO感度を上げるとかなりノイズ感があると思います。そのあたりは店頭で確認してください。
タッチフォーカスを条件に挙げておられますが、あれは片手撮りになりますので手ブレの大きな原因になります。やめられたほうがよろしいかと。できればボディが大きめでしっかり構えられるG15やP7700がお勧めです。この両機はファインダー(大したものではありませんが)が付いているので、目と両手の3点でしっかりホールドできますから少なくとも手ブレ軽減にはかなり有効です。
良いカメラ選びができることをお祈りしております♪
書込番号:16392557
2点

jf9さん
そういうこと(カメラの機種)じゃないような気がしてます。
どんなカメラでも、どれだけシャッター速度が速くてもブレるひとっています。
見てると、たいていシャッターを押すときに力みすぎてるんです。
そのことを客観視できるようになれば、改善すると思います。
そりゃ三脚を使えばブレないでしょう。
でも、それでいいのかなあ。
手間がかかってしかたがないと思います。
一度、シャッターを押すときのようすを誰かに頼んで動画に撮ってもらったら、どこが悪いのかわかると思います。
そのうえで、練習を重ねていけばいいでしょう。
機種についてはどれでもいいと思いますが、カメラ屋さんであれこれ試して、いちばんホールド感のいいものを探すのがよさそうです。
書込番号:16392570
2点

(先ほどの続きです。)
というわけで、F値が重要になってくるわけです。
フォーカスについては、ピントが合う所を、中央一点にすれば良いです。タッチフォーカスはぶれやすくなってしまいます。
書込番号:16392572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 店頭で聞いたら、[COOLPIX S9400]をすすめられました。
その機種は明らかに不適です。お店にはお店の事情があるのでしょう。
ブレない、明るいという点では、一眼レフをお勧めいたします。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec112=1&pdf_Spec116=1&pdf_so=p1&pdf_pr=-40000
なかでも、「EOS Kiss X50 こだわりスナップキット」は
明るいレンズがセットになっており、jf9さんの目的にうってつけです。
タッチフォーカスは無いですが、設定でピンと合わせの位置を中央に固定しておけば、
シャッターボタン半押しで真ん中でピントを合わせて、撮影できます。
接写に強いわけではないですが、クローズアップレンズをつけることで解決します。
http://kakaku.com/camera/conversion-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&pdf_so=p1
裏技としては、レンズを前後逆にくっつけるという手もあります。
もう少し気軽に楽しみたいという場合、ミラーレス一眼という選択もあります。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec112=1&pdf_Spec113=2&pdf_Spec116=2&pdf_so=p1&pdf_pr=-40000
一眼レフと比べて、軽くなる代わりに、一般にピント合わせが遅くなるのが泣き所です。
「EOS M EF-M22 STM レンズキット」はタッチフォーカスにも対応しています。
さらに、クローズアップレンズをつけなくても、15cm まで近づけます。
予算を縮小して3万円以下とするならば、いわゆる高級コンパクトがオススメです。
なるべく広角で撮れる方が相対的にブレが小さくなるので、24mmスタートとすると、
たった、これだけに絞り込まれます。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec303=-24&pdf_Spec320=0.588-&pdf_so=p1&pdf_pr=-30000
暗さやブレに強い順に並べると、測定データによれば、
S100 > S110 > P330
です。この辺はカタログを見ただけではわからないですね。
繊細で自然な描写を求めたいならS110,100、クッキリ感のある描写が好きならP330 がいいかもしれません。
ただし、S110 でも、設定次第で、クッキリ感のある描写に変更することはできます。
S110 は S100 よりも明暗差の激しい被写体を自然に撮る能力に優れます。S100 には GPS が付いています。
S110 はタッチフォーカスにも対応しています。手相も十分に撮れます。
これらは被写体に近づいて撮ることが前提で、もし、望遠も重視したいなら、
広角側の24mmの制限を緩めて、代わりに望遠側でのレンズの明るさを要求します。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec303=-28&pdf_Spec308=-2.8&pdf_Spec320=0.588-&pdf_pr=-30000
ただし、これらは少々旧型で、高感度での画質がいまひとつです。
特に明るい望遠を使った表現を楽しみたい場合にのみお勧めです。
さらに予算を縮小して2万円以下とするならば、
レンズの明るさで絞り込んで、
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec304=-2.0&pdf_pr=-20000
31Sは30Sの後継機。単にレンズが明るいだけでなく、解像度が高く細密な描写が可能。
31S と同じ描写力を持つ 32S の撮影サンプル↓をご覧になって、確認してください。
http://photozou.jp/photo/show/2555464/162645109
私は高級機 S95 から、この機種に乗り換えました。
タッチフォーカスもできます。手相も十分に撮れます。
以上、「ブレにくい」機種を紹介しました。
書込番号:16392575
2点

(スマートフォンサイトからなので、分けて書いています。すみません。)
先程書いた事を踏まえて、4万円でカメラをオススメしますと、
オリンパスXZ1プレミアムキット
ニコンP7700
です。
XZ1については現行機ではなく、XZ2が後継機とし、てでていますが、そちらは4万超えてます。
そして、なぜプレミアムキット(普通のバージョンもあります)をおすすめするかというと、外付けのファインダー付きだからです。
ファインダーによる撮影だと、かめらを顔に固定することにより、ブレを軽減できます。
あと、もう2つ、良い点があり、それは開放F値がF1.8であることと、最大1cmまでよれることです。
書込番号:16392609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XZ1プレミアムキットの値段は価格コムで32799円です。
次にニコンのP7700の説明を。
このカメラは現行機なので、店頭でも触れると思います。
このカメラの最大の特徴はバリアングル液晶がついていて、画面がビデオカメラのように動かせることです。
この画面により、上から撮る、下から撮るなど、撮影の工夫の幅が広がると思います。
開放F値はF2で、値段は32500円です。
おっと、撮影最短距離を書いてませんでした。
撮影最短距離は2cmです。
カメラの選択頑張ってください。
書込番号:16392660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
カメラは、撮る人が暗く撮ろうと露出補正をしない限り
明るく撮ろうとするはずです。
レンズが暗いものだと、ISO感度を上げて、シャッタースピードを上げようとします。
シャッタースピードが遅いと、ブレやすくなりますから。
ISO感度が高くなりますと、それだけ画質が悪くなります。
やはり、レンズは明るい(F値が小さいもの)XZ-1,2,10などがよいと思います。
ええのん、選んでください。
書込番号:16392720
1点

撮影理論を理解して腕を上げしかないです。
書込番号:16392849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

S9400はブレ易い部類のカメラだと思います
お店側の事情ですかね?
もう少し親身なお店を選んだ方が無難かも
何人かのお勧めで出ていますが、単体だとXZ-10辺りがブレ難くて使いやすいと思います
心配なようならZX-2やG15辺りを買うと、より安心ですよ
単体でブレてしまっても、外付けフラッシュを付けることができますから、天井に向かって光らせればブレる心配はまずありません
書込番号:16392908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラはブレないけど、ご主人様がブレる・・・
ブレるカメラはありませんね、ご主人様がブラ?しているのです。
ワシは若い娘を見ると小径ズームがブレブレで、すぐ股に三脚を立てます?。
カメラの選択以前でしょう・・・
1 明るくする・・・撮影場所を明るく
2 ストロボの使用
3 筋トレ?(実際は程々の筋力とバランスです)
4 シャッター押す際の呼吸法? 私は深呼吸し吐いてから、止めてシャツターを押します
5 ブレる前に撮る・・連写連写連写?・・構えて撮ろうとして緊張してブレる・・緊張する前に連写しまくる?
6 最初から三脚使用
ご自身でなんでか〜? を考えてみて、一つ一つ実践してみればどうでしょうか。
書込番号:16393136
1点

申し訳ありません。
P7700にはファインダーはありません。
P7000・P7100にはあったので、つい間違えました。お詫びして訂正します。
XZ-1は私の一番好きなカメラなのですが、ISO感度を上げるとノイズが目立ちます。
なので、室内用としてはあまりお勧めできません。
書込番号:16393356
2点

使い古した駄作で恐縮ですが・・
ファインダーを使ってしっかり構えれば、コンデジでも手持ちでこれくらいは撮れます。
古いCCD機なのであまりISO感度を上げられませんが、最近の機種ならもっと楽に撮れるはずです。
書込番号:16393613
1点

ぼくもkonno3.5さんの、一眼レフ案がいいと思います。
タッチフォーカスはみなさん仰ってますが、よりブレやすいです。
変に力をいれずにしっかりホールドできるカメラは一眼レフがベストです。
室内で撮られるのがメインなら多少のカサバリも問題ないでしょうし。
書込番号:16393626
1点

絶対にブレないカメラはありませんが、
少なくともS9400がjf9さんの用途に合わないことだけは確かだと思います。
XZ-2とLX7を使用しています。
1〜4全ての条件を満たすコンデジとしては、XZ-2、XZ-10でしょうか。
ただ、屋内で撮影すると、XZ-2はなぜかAFが迷って、ピントが合わないことが多いようです。
結局、優秀な操作性のMFを使用することが多いです。
2.のタッチフォーカスをあきらめることができて、
レンズキャップの付け外しを煩わしく感じないようであれば、LX7がおすすめです。
屋内でもピタリとAFでピントがきます。
書込番号:16393717
1点

返事が遅れました。
みなさん、本当に親切にこたえていただいて、ありがとうございます。
こんなにも細かく丁寧に返事をいただけると思っていなかったので、驚きです。
XZ-2とXZ-10が、多いですね。
この二つを見比べて、何が違うのかわからないのですが、違いはありますか?
ブレないように撮るには、ファインダーを見ることと、脇をしめること、三脚が重要なんですね。
タッチフォーカスは、意外にもぶれるんですね。
タッチフォーカス付きのカメラを持っている人は知らないのですが、友人がiPhoneなどのカメラのいいところは、タッチでピントが合うところだと言っていたので、今回タッチフォーカスを希望したのですが、
iPhoneとカメラのタッチフォーカスは違いがあるのでしょうか?
タッチフォーカスについては、もう少し検討したいと思います。
「広角」という話もでていますね。
これは、パンフレットに載っていないとのことで、自分では調べようがないんですね。
センサーサイズは、小さいとよくないとのことですが、どれくらいから小さいといえるのでしょうか?
主観的な意見でいいので、教えてください。
追加で、1万円台の製品も数個教えていただきたいです。
ありがたいことで、みなさんに詳しくお話してもらって、質問がたくさんになってしまいました。
よろしくお願いします。
書込番号:16394702
1点

XZ-2とXZ-10は、大きく違いましたね。
勘違いしていました。申し訳ありません。
書込番号:16394760
1点

> XZ-2とXZ-10が、多いですね。
> この二つを見比べて、何が違うのかわからないのですが、違いはありますか?
ぜんぜん違います。
コンパクトデジタルカメラを大きく高級機とカジュアルタイプに分けるとするなら、
XZ-2 は前者、XZ-10 は後者のクラスに入ります。
XZ-10 は高級機の気分を味わえるカジュアルタイプです。
よく、店舗では高級機と並べて置かれたりしているので間違えやすいです。
その意味で、XZ-10 は私が16392575で場合分けしたうちの、2万円以下のクラスにはいります。
内容の割に価格が高過ぎます。
たいていはある程度売れると値段がどんどん下がって行くのですが、
あまり売れなかったせいか、値下がりしません。
在庫がだぶついているらしく、お店の人たちも、結構熱心に勧めてきます。
高値で早く売りきってしまわなければならない事情もありそうで、足元が見れます。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130516/bsc1305160730017-n1.htm
価格交渉で、2万円以下にまで下がってくれば「買い」だと思います。
望遠でもレンズが明るいところがウリですが、広角端での描写力は、
むしろ、31S の方が優れているかもしれません。(作例を見ての感想)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418168_J0000005986_J0000000059_J0000000104
もしも、だれか奇特な人がいて、XZ-10 と 31S のどちらかを私に寄付してくれる
という話があったとしたら、私なら迷わず 31S の方を選択します。
31S の方が画質のみならず、広角が広く、出し入れに引っかからず、軽く、小型なので。
どうせ、ブレが気になる場面では広角でぐっと寄って撮るわけだし。
ブレに対する強さは、暗さに対する強さと同じです。
それは単にレンズのF値だけで決まるものではありません。
以下の項目が総合的に組み合わさって決まります。
・レンズの絞り開放F値(レンズを筒に例えると、筒の長さを直径で割ったような量)
・レンズの絞り開放時の解像度 ...△
・撮像素子(光を電気信号に変える部品)の大きさ
・撮像素子の感度(一般には後発で画素数が少ない方が有利) ...△
・画像エンジン(撮像素子からの信号を画像に変換する半導体チップ)の性能 ...△
△をつけた項目に関しては、カタログには書いてありません。
作例を数多く丹念に観察したり、テストサイトのデータを参照するしかありません。
仕方がないので、カタログに書いてある数値からわかることとして、
カメラが受け取る光の量は以下の値に比例します。
(撮像素子の対角線の長さ÷開放F値)の2乗
ゆえに、ブレの長さは、上記の量に反比例します。
この意味で、あくまでもカタログデータだけでの試算ですが、
XZ-10 のブレの大きさは、XZ-2 のブレの大きさの約2倍。
((1.8*2.3)/(1.8*1.7))**2= 1.83
では、XZ-2 と「EOS M EF-M22 STM レンズキット」で比較してみると、
http://kakaku.com/item/J0000001579/
http://photozou.jp/photo/show/1941788/135607124
√( 23.6**2+12.8**2 ) =26.8
√( 7.6**2+5.7**2 ) = 9.5
((2.0*26.8)/(1.8*9.5))**2= 9.8
現在、41,469円の XZ-2 のブレの大きさは、28,800円の EOS M のおよそ“10倍”。
カタログスペックだけでもこれだけの開きがあるのに、
さらに、キヤノンの抜きん出た画像エンジンの性能が拍車をかけます。
まるで、コドモどうしの喧嘩にオトナが割って入るような有り様です。
ゆえに、ブレに強いという意味では、以下をイチオシとします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001528_J0000001579
書込番号:16394896
1点

おっと、気付いていらっしゃいましたね。失礼いたしました。
書込番号:16394898
1点

訂正:16394896
すみません、計算間違いです。
誤)((2.0*26.8)/(1.8*9.5))**2= 9.8
正)((26.8/2.0)/(9.5/1.8))**2= 6.45
失礼いたしました。
ブレ幅“10倍”は大きすぎましたが、それでも、“6倍”の開きがあります。
書込番号:16394908
1点

>「広角」という話もでていますね。
これは、パンフレットに載っていないとのことで、自分では調べようがないんですね。
価格comの各カメラのページで、「スペック」というタブをクリックしてみてください。「焦点距離」という項目で、例えば28−112mmと記載があります。一般的には左側が広角、右側が望遠ということになります。
通常のコンデジの場合、24〜28mmが広角、50mmあたりが標準、100mm以上が望遠と言われているようです。ただ、これは35mmサイズに換算した場合の数値で、実際の焦点距離とは異なります。例えば、XZ-2の場合、28−112mmと記載されていますがこれは換算焦点距離で、実際の焦点距離は6−24mmになります。したがって、28mm相当F1.8で「オッ、明るい」と思っても、ボケについてはあくまで6mmF1.8のままです。(こちらはメーカーの仕様表を見ればわかります)
>センサーサイズは、小さいとよくないとのことですが、どれくらいから小さいといえるのでしょうか?
センサーサイズについてはこちらを。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
どれくらいから小さいかというのは、人それぞれの考え方によると思います。35mm判(フルサイズ)信奉者やセンサーサイズ絶対主義者からみればAPS-Cやマイクロフォーサーズなんて豆粒センサーだし、1/1.7型や1/2.3型なんて論外!なんて言う方もいます。だからRX1なんてあの価格でも売れるんですね。
私自身はフルサイズ・APS-C・マイクロフォーサーズ・1/1.7型・1/2.3型を使い分けていますが、センサーサイズが大きいほど画質が良いなんて単純なものではありません。ただ、同世代のセンサーであれば、大きなものほど高感度性能と階調性が良いのは事実です。
手ブレ・被写体ブレを軽減するためには速いシャッタースピードを確保するためにISO感度を上げる必要があるということは前に書きましたね。例えば、フルサイズのEOS5DUのISO12800とXZ-2のISO12800とを比べた場合、天と地ほどの差が出ると思いますが、これは当たり前のことです。(価格も相当な開きがありますが) なので、カメラの大きさ・重さ・レンズの質・用途などを検討してご自分に合ったカメラを選ぶのが重要になってきます。
1万円台の製品についてはあまり詳しくありませんが、キヤノンSX160ISはいかがですか?
http://kakaku.com/item/K0000418748/?lid=ksearch_kakakuitem_image
単三電池が使えるのと、大きめのボディとよく効く手ブレ補正機能を持っています。
書込番号:16394942
1点

> 追加で、1万円台の製品も数個教えていただきたいです。
16392284 での条件では 31S の独り勝ちですが、他に何か「噛ませ犬」が必要でしょうか?
レンズ開放F値を2.8まで後退させて、タッチパネル機に限定すると、
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec021=1&pdf_Spec036=1&pdf_Spec304=-2.8&pdf_so=p1&pdf_pr=10000-19999
この中で 31S 以外で目ぼしいものとしては、
・スイングパノラマなどのオモシロ機能を満載し、超小型軽量な WX70
・抜きん出て高性能な画像エンジンDIGIC5と、Wi-Fi を装備した 430F
ぐらいなものではないでしょうか。
なお、みなとまちのおじさんさんご推薦のSX160は、高感度に弱いですが、
余裕のある大きなレンズを備え、十分な明るさがあれば、価格を超えた素晴らしい描写力を見せてくれます。
「安心感」のあるデザインも魅力。売り場で手にしてみる価値は十分にあります。
書込番号:16395097
1点

スレ主様、はじめまして。ZEROBUと申します。
偶然にも、つい数日前に同じ様な質問をたてたものです。
たくさんの返信をいただき私が感じた事です。
・コンデジの範疇であれば、『ぶれにくい』機種をつきつめるよりも、理屈を理解して、撮影の練習で克服しよう、でした。
撮影の練習→いっぱいとる→常にポッケで持ち歩ける→なるべくちっこい奴、そして安いの。
という事でソニーのWX-50にしました。F値も2.6で気休め程度には明るめのレンズ。
小さいと手ぶれやすい、という意見もいただいていましたが。
も一つ感じた事は、
・機器に頼るのならば、一般のコンデジとは比較にならないぐらい、大きい撮像素子のミラーレスがよい。
でした。
赤ちゃん撮影という事ですが、スレ主様が譲れないところは何なのか・・・
ぶれにくさなのか、画質なのか、軽さなのか、価格なのか・・・
撮った写真はどうするのか・・・TVでみるのか、パソコンでガン見するのか、スマホでみるのか、L判印刷するのか・・・
かなり、機種選びが変わってくるかと思います。コンデジとしては予算が潤沢なので、選べるものが多くて
逆に大変ですね!
皆様のアドバイスを消化するのは大変だと思いますが、自分で納得したものが買える事をお祈りします♪
ちなみに私のたてたスレです。スレ主のふざけた返信以外は参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16380875/#tab
書込番号:16395206
1点

毎回とても早くに回答していただき、ありがとうございます。
今回は、計算方法までも教えていただいて、とても参考になります。
6倍も差がでるのは、とても大きいですね。
時間をかけて、調べないといけないですね。
貴重な話をきけて、本当にありがたいです。
なるほど。
センサーと感度の関係があるから、センサーも重要になるってことなんですね。
でも、大きいからといって良い画像ではないということで、使いこなしてやっと重要になるっていうことってことですかね?
いろいろ話を聞いていて、今回は1万円台か2万円台のものにしようと思います。
また、慣れていってから、一眼などいいものを買おうと思います。
31S、SX160ISが、1万円台のオススメですね。
EOS M EF-M22 STM レンズキット魅力的だと思うのですが、ミラーレスということで、レンズふたを取り外しが必要ということですよね?
今回に関しましては、レンズのふたを取り外ししなくていいものがいいと思っています。
レンズふたの取り外しなしの、2万円台のものも紹介していただけますか?
いろいろと注文して申し訳ありません。
質問ですが、
店頭で、「裏面照射があれば、明るく撮れます」と教えていただいたのですが、今回どなたも裏面照射の話がでていませんが、裏面照射はあまり明るさに関係しないのでしょうか?
毎回、わかりやすく説明していただいて、ありがとうございます。
初心者の私でも、理解しやすいです。
書込番号:16395220
1点

> ミラーレスということで、レンズふたを取り外しが必要ということですよね?
いいえ、必要ありません。プロテクトフィルターか、UVフィルターをつけっぱなしにします。
価格も1枚1000円程度。
http://kakaku.com/camera/lens-filter/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec301=52-52&pdf_so=p1
汚れても掃除すればいいし、キズがついたらフィルターを交換するだけです。
掃除道具として、シリコンペーパー、クリーニング液、ブロアーブラシの3点を用意してください。
使い方は慣れた人に見せてもらってください。これらは、どのカメラを買っても共通です。
どうしてもフタでなければイヤだという場合は、フタにヒモをつけておくという手もあります。
高校生の頃、金色の鎖でフタを繋いでいたら、周りからキザだといわれました。
> 「裏面照射があれば、明るく撮れます」と教えていただいたのですが
これは売り手の決まり文句です。
売る側の縛りとして、メーカーが公表している資料に添って説明しなければならないそうです。
独自研究の結果を基礎にして説明することが許されていないようでして、
しばしば違和感のある説明内容が売り場では飛び交っています。
これの他にも、
「高感度ISO12800まで対応しているので、暗さに強いです」
「1410万画素ありますから、A3ノビサイズまで美しくプリントできます」
「全画素超解像ですので、画質を損なうことなくデジタルズームできます」
とか... 多少なりとも知識がある人なら吹きだしそうな内容が大まじめに語られます。
確かに撮像素子の感度を上げるには有利な構造ですが、画像エンジンでうまく信号を扱わないと、
光量の多い炎天下の屋外の風景などが、プリクラみたいな感じの絵になってしまいます。
今でこそ見られた絵になっていますが、出始めの頃は目も当てられない画質でした。
別の工夫をして感度を上げているものもあり、一概に裏面照射型だからよいとも言い切れません。
むしろ、CCDかCMOSかの違いに着目した方がよろしいでしょう。
CCDで高感度を得ようとすると、発熱が大きくなり、冷却機構を備えていないコンデジとしては、
限界があります。しかも電池があっという間に無くなってしまう。
そういう意味で、暗いところには CMOS の方が有利だと言われています。
しかも、CCD といってもピンキリで、コンデジ用には、廉価なものしか出回っておらず、益々不利。
金に糸目をつけなければ、こんなCCD機もあります。↓
http://www.emccd.net/
書込番号:16395370
1点

こんにちは
とりあえず、実際にカメラを触ってみましょう。
長く付き合えるのを選んであげてください。
楽しく撮っていけますように。
書込番号:16395434
1点

すごいですね!
このレンズプロテクターをはめたまま、撮影もできるんですか?!
これは、いいことを聞きました。
便利ですね。
裏面照射については、すっかりやられちゃいました。
そうなんですね、お店ならではの言葉なんですね。
以前に、konnno3.5さんに教えていただいた製品、
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec303=-28&pdf_Spec308=-2.8&pdf_Spec320=0.588-&pdf_pr=-30000
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec303=-24&pdf_Spec320=0.588-&pdf_so=p1&pdf_pr=-30000
FUJIFILM X10、OLYMPUS XZ-1、PowerShot S100、PowerShot S110、COOLPIX P330などがありますが、
EOS M EF-M22 STM レンズキットのほうがおすすめでしょうか?
前回に教えていただいたブレの長さの計算をして、比較しようと思ったのですが、「撮像素子の対角線の長さ」がどこをみればいいのか、わかりませんでした。
あと、以前に友人に[PowerShot G15]と[Nikon 1 J2 標準ズームレンズキット]を進められたのですが、こちらの製品はどう思いますか?
http://kakaku.com/item/K0000418742/spec/#tab
http://kakaku.com/item/J0000001583/spec/#tab
大分、絞れてきました。
あとは、決めるだけとなってきて、嬉しいです。
ありがとうございます。
書込番号:16395544
1点

とりあえず御質問にお答えしますね。
>大きいからといって良い画像ではないということで、使いこなしてやっと重要になるっていうことってことですかね?
センサーサイズの違いはご理解いただけたかと思います。「大きいからといってよい画像ではない」という意味は、レンズも画質の重要な要素になるということです。また、画像処理エンジン(プログラム)も重要です。これらのバランスがとれたカメラが画質の良いカメラになります。
>ミラーレスということで、レンズふたを取り外しが必要ということですよね?
一眼レフやミラーレス機などのレンズ交換式カメラはレンズキャップの取り外しが必要なレンズバリア式です。いっぽう、コンデジのほとんどはレンズキャップが不要なレンズバリア式を採用していますが、一部のカメラ、例えばパナLX7とかオリXZ-2はレンズキャップ式です。
>2万円台のものも紹介していただけますか?
この点についてはあまり詳しくないので他の方にお譲りします。
>裏面照射はあまり明るさに関係しないのでしょうか?
裏面照射はSONYが開発した技術で、高感度性能が良いという触れ込みです。最初は1/2.3型でしたが、最近は1/1.7型の多くが採用しています。キヤノン機とパナ機はちょっと違うようですが。konno3.5さんが書かれているように最初の頃の1/2.3型裏面照射CMOS機を2台購入しましたが、屋内や暗所はともかく、晴天屋外での画質にはすごく違和感がありましたが、最近のものはかなり改善されているようです。
いずれにせよ、1〜2万円台ということですと、ほとんどが裏面照射タイプか少なくともCMOSになりますので、選択の余地は少ないでしょうね。SX160ISをお勧めしてしまいましたが、1/2.3型CCD機なのであまり感度を上げられません。失礼しました。画質は文句ないんですけどねー。
書込番号:16395563
1点

>EOS M EF-M22 STM レンズキットのほうがおすすめでしょうか?
たしかにセンサーサイズが現行の一眼レフKiss系と同じですから、候補に挙げられたカメラの中では最も高感度に強い、つまりISO感度を上げてシャッタースピードが稼げると思います。でも、このレンズには手ブレ補正機能がありませんよ? 購入されるならEF-M18−55mmISレンズが付いたダブルレンズキットのほうが手ブレしないという趣旨に合っているのでは?
J2はAF性能は良いのですが、あまり高感度に強いというイメージではありません。センサーサイズが小さめでもある程度安心してISO感度を上げられ、ファインダーでしっかり構えられるG15のほうが手ブレには強いと思います。
書込番号:16395768
1点

jf9さん、
もし、青天の風景も撮るならば、レンズプロテクターよりもUVフィルターの方がオススメです。
http://homepage2.nifty.com/suigan/UV.html
X10,XZ-1,S100,S110,P330,G15 の撮像素子の大きさは、どれも XZ-2 と同じです。
開放F値の違いを考慮しても、カタログ数値だけからの見積もりでは、ブレの大きさは
EOS M の6〜8倍という事になります。
ブレを抑えるという意味では、「EOS M EF-M22 STM レンズキット」の方がダントツおすすめです。
[Nikon 1 J2 標準ズームレンズキット] は1型センサーで、対角線長さは、
http://kakaku.com/item/J0000001583/spec/#tab より、
√(13.2**2+8.8**2)=15.9 mm
((26.8/2.0)/(15.9/3.5))**2= 8.70
「EOS M EF-M22 STM レンズキット」に対して、ブレの幅は、約9倍と計算されます。
明るさという点では、いわゆる高級コンデジに対する優位は無いです。
[Nikon 1 V1 薄型レンズキット]では、開放F値が2.8なので、
((26.8/2.0)/(15.9/2.8))**2=5.57
高級コンデジよりも若干有利。ただ、ニコンは画像エンジンが弱いので、
∵ http://en.wikipedia.org/wiki/EXPEED (要するに富士通の半汎用集積回路)
カタログ数値からの見積もりよりは悪いはずです。
高級コンデジに対する優位性はさほど無いです。
廉価であることと、趣味性の高さを評価するべきでしょう。
ちなみに撮像素子の大きさが同じRX100と比較すると、
http://kakaku.com/item/K0000386303/spec/#tab
((26.8/2.0)/(15.9/1.8))**2= 2.30
およそ2倍にまで差を縮められます。
一つ確認しておきますが、
[EOS M EF-M22 STM レンズキット]のレンズはズームできません。
ズームできなくても、室内撮影がメインなら前後の移動で何とかなります。
ズームが必要ならば、[EOS Kiss X50 こだわりスナップキット]の方をお勧めします。
これに付属の明るい単焦点レンズは、みなとまちのおじさんさんご指摘のように、
手ブレ補正機能がありません。しかし明るいので被写体ぶれには強いです。
やや望遠であり、人物を美しく撮るのに向いています。
ちなみに、[EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット]のブレ幅は、
[EF-M22 STM レンズキット]と比べて、
(3.5/2.0)**2=3.06
およそ、3倍と見積もられます。高級コンデジの6〜8倍よりは良いですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001528_J0000001579_J0000001580
書込番号:16396531
1点

こんばんは
最後に一言
jf9さんの最初のご質問に立ち返って。
やはり、明るいレンズのカメラをお薦めいたします。
実際触って、撮ってみて自分のカメラとして欲しいなと思ったのを
お薦めしています。
XZ-2はカタログを見て店頭で触っただけ、XZ-10は息子に薦めて
実際に撮った感想です。
やはり、見て触って撮ってみて、手元に置いて幸せになれるものを
買われるのがよいと、感じます。
書込番号:16397042
1点

親切に、相談に乗ってくださってありがとうございます。
なんと、ズームがついていないんですか?!
一切ズームができないんですよね?
ほぼ決めかねていたのに、まさかの落とし穴です。
あまりズームすることはないんですが、たまにはズームしたいと思うので、少しはズームつきにしたいです。
[EF-M18−55mmIS]が、とっても欲しいですが、大きくなりすぎるのと、多少高いところが難しいです。
[EOS Kiss X50 こだわりスナップキット]も、大きくて高いのが、問題ですねえ。
みなさん、応援していただいて、ありがとうございます。
とても、温かい方ばかりで、諦めずにがんばろうと思わされます。
ありがとうございます。
書込番号:16397506
1点

対角線の長さは、撮像素子の欄をみればいいんですね。
あと、画像処理エンジンというものが、重要なんですね。
ニコンが画像処理エンジンが弱い。
これは、価格.comのスペックにはかかれてないことですか?
書込番号:16397518
1点

画像処理エンジンはキヤノンが優秀…らしいですね(/ ̄∀ ̄)/
まぁ…ここは、こだわりの強い人が多いので一般的には小さな差も大きく言われる事もある『かも』しれません(-_-ι)
吾輩も含めて、です
吾輩はキヤノンのカメラを持ってませんし、ニコンのCMOS機も持ってませんので評価は避けます
ただ…
CMOSセンサーは画像処理エンジンの力に大分左右されるセンサーでもある事は事実だと思いますし…
キヤノンは早くから一眼レフでもCMOSセンサーの画像処理エンジンに真面目に取り組んで来たメーカーですね
…で、現在の主流はCMOSセンサー(笑)
書込番号:16397600
1点

f9さん、
> 一切ズームができないんですよね?
いいえ、デジタルズームが使えます。
[EOS M EF-M22 STM レンズキット]のレンズの焦点距離は、その名の通り 22mm
対して、高級コンパクトの例として XZ-2 をとりあげると、
XZ-2 のレンズの焦点距離はズームで、6mm〜24mm
http://olympus-imaging.jp/product/compact/xz2/spec/
つまり、[EOS M EF-M22 STM レンズキット]のレンズ焦点距離は、XZ-2 の望遠端とほぼ同じ。
言い換えると、[EOS M EF-M22..]の撮像面に映し出されている像の大きさは、
XZ-2 のズーム望遠端で撮像面に映し出されている像の大きさとほぼ同じ。
とても乱暴な見積もりを許してもらえるなら、
現在41,058円の XZ-2 の望遠端で撮られた絵と、
現在28,800円の [EOS M EF-M22..]のデジタルズームで得られた絵とでは、
大差ないことになります。
[EOS M EF-M22..]が広角であるのは、像を写す面積が大きいためです。
高級コンパクトでは、望遠にズームすると、レンズが暗くなってしまいますが、
[EOS M EF-M22..]の場合は、高級コンパクトの望遠と同じような絵が、
レンズを暗くすることなく得られるという事になります。
さらに、動きの激しい被写体を撮る場合、望遠レンズではフレームアウトしがちですが、
やや広角である[EOS M EF-M22..]で撮って、パソコンでトリミングすれば、デジタルズームと
同等なことができるので、チャンスにも強くなります。
※ 焦点距離:レンズで太陽の光を集めて紙を焦がすとき、焦げる点からレンズまでの距離。複数のレンズを組み合わせている場合には、1枚の場合に換算する。
書込番号:16397822
1点

追記:[EOS M EF-M22 ..]での超広角への対応
[EOS M EF-M22 STM レンズキット]で高級コンパクトの望遠に相当する内容をカバーできることは
書きましたが、広角に言及することを忘れていました。
これら↓の高級コンパクトは、かなり広い範囲を1枚の写真に収めることができます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002800_J0000000130_J0000006290_J0000001277_J0000003737_K0000317506
これらと同じ広い範囲を[EOS M EF-M22 ..]で撮ろうと思った場合は、
2枚撮って貼り合わせるしかありません。
付属のソフト「PhotoStitch」で簡単に何枚でも貼り合わせできます。
http://blog.goo.ne.jp/geekobayashi/e/62bb9e2d33b86636b0d173f95238d051
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/software/
雄大な絶景に出会っても、あとで一手間かける気があれば、あきらめることはありません。
書込番号:16397894
1点

>一切ズームができないんですよね?
基本的には出来ません。
EOS Mではデジタルズームも出来ませんし、撮影後のトリミングも出来ません。
ズーム効果を得るならPCソフトでトリミングするしかなさそうです。
EOS MのEF-M22レンズの焦点距離は約35oです。
対して例えばG15だと28〜140mmです。
ズームしない状態(28mm)ならEF-M22の35oよりも1.25倍ほど広い範囲を写し込めます。
最大ズーム(140mm)ではEF-M22の35oよりも4倍大きく写せます。
EOS M&EF-M22(35o)で強制的にもっと広範囲を写す方法はkonno3.5さんが書かれたように「PhotoStitch」を利用する方法がありますが、EOS MにはPhotoStitch用のアシスト撮影モードはないですので、手間を掛ければ出来ない事はないですが、あまり現実的ではありません。
トリミングでのズーム効果も140mm相当にするには約450万画素になってしまいます。
もっとも450万画素あればL判プリント程度なら問題はないはずですが・・・・
一方で赤ちゃんの撮影には35oという焦点距離とF2.0という性能は使いやすそうに思います。
一般的なコンデジよりも高ISO感度が使える分、ブレにも有利かもしれません。
ただ、ズームが無いのでオールマイティに使うにはちょっと不便かと思います。
原則としては、画質を重視するならセンサーが大きな物・・・ボディは大きめになります。
さらにズームも要ると・・・もっと大きくなります。
さらに明るいレンズだと・・・もっと大きくなります。
大きく重いのはNGなら、やはりレンズ一体型のハイエンドカメラが良いように思います。
最初のレスで貼ったのとほぼ同じですが・・・
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_J0000006290_K0000418742_J0000006002_J0000001277_K0000489433_J0000002800
書込番号:16397995
1点

お返事をありがとうございます。
デジタルズームはついているんですね。
今、私の持っているカメラでデジタルズームすると、普通のズームとの違いは・・・
画が荒くなる、
「2×」「4×」のみでズーム倍率を細かく設定できない、
メニューから設定するから時間がかかる
ぐらいの違いがあります。
[EOS M EF-M22..]も同じと考えていいですか?
ズームのことを考えたら、31Sになりますかね。
迷ってしまいました。
いまいち、広角にとれることと、ズームとの関係性がわからないんですけど、
[EOS M EF-M22..]で普通にとると、像が勝手に大きく写るのでしょうか?
書込番号:16398130
1点

こんにちは
最後と言いましたが、もう一回だけ。
XZ-10を息子から借りて、試しに撮ってみました。
蛍光灯だけのあまり明るくない部屋です。
@広角側で寄って撮影
A広角側で電池の上のeにタッチして撮影
B望遠側で撮影(まだ寄れます)
C望遠側で電池の上のeにタッチして撮影
タッチしての撮影は初めてでしたが、案外うまくいきました。
撮影のデーターは下の方に出ますので確認してください。
プログラムオートで撮っていますので、難しい事は
なにも有りませんでした。
しっかり構えて撮るだけです。
タッチシャッターも、両手で構えて爪先を画面に軽く当てるだけで
反応してくれました。
書込番号:16398393
1点

今使用している機種を書いていただけると、皆さんの参考になります。
具体的な機種選択については、もうずいぶん多数の方からオススメされているようですので、
わたしからは、買ってから後悔しないように、機種に依存しない一般論をお話しマッス。
>1.ぶれない(手が震えやすいのと、赤ちゃんの撮影をしたいので、ブレに強いものが欲しいです)
今の世代の機種で、ある程度の手ブレ補正をうたっているものであれば、あとは機械のせいではありません。
自分で「ここまでは大丈夫だな。ここからは、手ブレしにくいような取り方、三脚、フラッシュだな。」
という感覚を身に着けることが大切です。
>2.タッチフォーカス(今のカメラでは、変なところにフォーカス当てたりして、不自由しています。)
タッチフォーカスで機種選択肢を狭くする必要はありまっせん。
変なところにフォーカスが来るのは、顔認識等が有効になっているからです。
フォーカス設定を中央固定にして、被写体を中央にしてフォーカスロック(シャッター半押しが多い)。
それからカメラをふって構図を決めたらシャッター全押しで撮影という方が、タッチフォーカスよりもずっとスピーディです。
機種によっては、被写体が動いてもフォーカス追従機能もあります。
そういった方向からの選択が必要と考えます。
>3.明るい(室内でも、明るく撮れるように)
単純に言って、レンズのF値の小さいものを選んでください。
んでもいくらF値が小さくても、どういった明るさでとるかは、自分の感性次第です。
自分で、環境光だけで撮るか、三脚使用か、フラッシュにするかを決めマッス。
>3.接写に強い(できれば、手相も撮りたいので)
マクロ機能と、最短撮影距離に注目してください。
ズーム機能がある機種では、広角側と望遠側で違いますので注意してください。
どうでしょうか?
書込番号:16398440
1点

そうなんですかあ。
[EOS M EF-M22 ..]では、まずズームはできないと考えたほうがいいんですね。
教えていただいたことを活かして、いろいろ見てみます。
書込番号:16398482
1点

jf9さん、
デジタルズームですが、ズームしないで普通にそのまま撮ればいいだけです。
カメラでズームするのではなく、撮った後で付属のソフトDPPを使ってズームします。
http://cweb.canon.jp/camera/dpp/
(http://cweb.canon.jp/eos/software/dpp.html)
ズームの倍率や位置は任意に設定できます。
撮る前に、カメラの設定で画像の保存設定を RAW に指定しておくと、
画質の劣化は最小限に抑えられます。
画像を見ている画面の大きさがフルハイビジョン(1920x1080)なら、
ズーム3倍程度までは劣化無しで見ることができます。
参考:32S との比較サンプル http://photozou.jp/photo/show/2555464/156395315
豆ロケット2さんが「できない」と指摘されていますが、
それはカメラ本体側に切り出し機能が無いということを言いたいのだと思います。
ちなみに、私の場合は32Sでのデジタルズームは、全て撮影後の切り出しでやってます。
飛行機が飛んできたとか、咄嗟の場合に、カメラ側のデジタルズームなんて
のろくてやってられない。そもそもフレームアウトしやすくなるし。
> [EOS M EF-M22..]で普通にとると、像が勝手に大きく写るのでしょうか?
設定で小さく撮ることもできます。
しかし、そうすると宝の持ち腐れなので、最大画質の“RAW”に設定することを
強くお勧めいたします。撮った後でちっちゃくすることはいくらでも可能なので。
また、パソコンが Mac の場合は、RAWでもJPEGと同様に普通に画像として見て楽しむことができます。
広角対応の貼り合わせですが、やりかたを書いていなかったので、
豆ロケット2さんにご迷惑をおかけしてしまったようです。
カメラの“フォトステッチアシスト機能”は特に必要ないです。
というか、その機能に頼った場合よりも練習した目視の方がうまく繋がります。
カメラのモニターに縦横三分割のグリッド線を表示させます。
これを目標にして、重なり部分が3分の1づつになるようずらして撮影します。
幸いにして割と控えめな広角なので、素直に貼り合わせできるはずです。
ただし、風で木の枝が揺れたりとか、被写体が動いてしまうと、継ぎ目が目立ってしまうのが泣き所。
また、RAW.CR2 のままでは貼り合わせできないので、
いったんTIFFに書き出さなければならないところが面倒かもしれないです。
JPEG同士でも貼り合わせできます。
つまり、使い方次第。始めは面倒に感じるかもしれないけど、慣れれば大した苦労ではないです。
書込番号:16398484
1点

相変わらずの強烈なごり押しに脱帽・・・はぁ。T_T
書込番号:16398499
1点

豆ロケット2さん、
すみません、お気に召しませんでしたようで、残念。 V
私はただスレ主さんが求められた条件の最適解を提示したまで。
結果的に豆ロケット2さんのお話の一部を訂正することになってしまいましたが、
誤解を放っておくのも良くないし、悪気はありませんのでどうかご容赦を。
書込番号:16398553
1点

>いまいち、広角にとれることと、ズームとの関係性がわからないんですけど、
[EOS M EF-M22..]で普通にとると、像が勝手に大きく写るのでしょうか?
ズームするとカメラで写せる範囲が変わりますよね?
ズームしない状態では広い範囲を写し込めて、ズームするとどんどん狭くなります。
その「写し込める範囲」を数値化したのが「(35o換算)焦点距離」の数値だと思ってください。
こちらのサイトが分かりやすいかも知れません。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/preparation/lens.html#anc1
ズームレンズで、ズームしない状態を「広角端」、最大までズームした状態を「望遠端」と言います。
コンデジの多くはレンズ交換が出来ないので、出来るだけオールマイティに使えるようになっていて、「広角端」は24mmや28mmくらいの機種が多いです。
「望遠端」はズーム倍率によって様々ですが、コンパクトな機種でも120mm程度までは対応している場合が多いです。(一部例外あり)
デジタル一眼用の交換レンズだと一概にズームレンズと言っても様々で、例えば、8mm〜15mmレンズでは望遠端でも15mmの超々広角なんてレンズもありますし、反対に200mm〜400mmレンズでは広角端でも200mmの望遠だったりもします。
一般的なコンデジの話に戻して・・・・
24mmくらいの広角になると、広い範囲を写せる分、広大な景色などには有利ですが、人物撮影では広角特有の歪みが出やすくなるので撮影にはコツがいります。
その歪みはズームすると少なくなります。
でも、一般的にはズームするとレンズが暗くなり(F値が大きくなり)、室内などではブレやすくなります。
そこまで考慮するとズームしても出来るだけレンズが明るいカメラが良さそうです。(かつ、センサーが大きめで高ISO感度画質が良い機種)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000295234_J0000001277_K0000418742_K0000489433_J0000006002_K0000409705_J0000005986
書込番号:16398568
1点

撮影後にデータをズームして編集するんですね。
いい画像だからこそ、ズームにしても綺麗ってことなんですね。
問題は、素人からすると撮影のときのカメラに表示される画を見て、ズームしたときの画のイメージができるかが心配です。
遠めにいる人の表情がいまいちわからない状態で撮影して、ズームしたら変な顔だったっていうのだとガッカリするのではないかと。
んー、悩ましいところです。
XZ-1で撮影された写真を見ていて、みなとまちのおじさんの写真を拝見しました。
綺麗でした☆
豆ロケット2さんの意見があるから、いろんな角度から理解できて、助かります。
ここにきて、よくわからなくなってきてしまったので、たくさんの意見を聞けることが本当に嬉しいです。
ga-sa-reさん、わざわざカメラをお借りして写真を撮ってくださってありがとうございます。
ちなみに今私が使っているものは、LumixのG1です。
でも、主人や母には不評でぶれないものを探しているんです。
書込番号:16398587
1点

konno3.5さん
>最適解を提示したまで。
PCソフトでの加工前提が「最適解」だという事ですね?
そんな面倒(かどうかはユーザーさん次第ですけど)な事をしてでもEOS M&EF-M22が宜しいという事ですね?
個人個人の意見なので否定するつもりはないですが、
「>一切ズームができないんですよね?」の問いに対して「いいえ、デジタルズームが使えます。」とPC処理の事も触れずに言い切った結果、スレ主さんは「デジタルズームはついているんですね。」と勘違いされてしまってますから・・・・。
どうか、スレ主さんに誤解を与えないような正しい回答をお願いいたします。
konno3.5さん程の方なら、出来るでしょ?
書込番号:16398620
2点

jf9さん、
> いい画像だからこそ、ズームにしても綺麗ってことなんですね。
つまり、そういうこと。
> 撮影のときのカメラに表示される画を見て、ズームしたときの画のイメージができるかが心配です。
[EOS M EF-M22..]の場合は、カメラのモニター画面に縦横3分割の線を表示できるので、その線を目安にしてください。
また、両手の親指と人さし指で四角を作って日ごろから構図の練習をするという手もあります。
> 遠めにいる人の表情がいまいちわからない状態で撮影して、ズームしたら変な顔だったっていうのだとガッカリするのではないかと。
EOS M も高級コンパクトも、それを心配するほどにはズームの倍率は高くないです。
普通に肉眼で注視している範囲が撮れるだけで、望遠鏡のようにはなりません。
逆に、望遠鏡のように撮れるカメラは、一般にレンズが暗く、ブレに強いとは言えません。
「高倍率ズームの割にはブレに強い」という言われ方はするかもしれません。
> ちなみに今私が使っているものは、LumixのG1です。
時代の進歩を感じます。特に愛着があれば明るいレンズを買い足すという道もあるのですが。
書込番号:16398673
1点

豆ロケット2さん、
> そんな面倒(かどうかはユーザーさん次第ですけど)な事をしてでもEOS M&EF-M22が宜しいという事ですね?
はい。そうです。スレ主さんの求めているカメラの第一条件が、
「絶対にぶれないデジカメを教えてください。」
なので。「絶対」は無いにしても、条件の範囲内で圧倒的な優位があるならそれを勧めます。
それに、面倒なのは、Digital Photo Professional の使い方を読むまでで、
要領がわかれば、半自動なので、普段の手間は「パソコンへの写真の取り込み」と大して変わりません。
使用説明書もとても親切に書かれてあります。 http://cweb.canon.jp/manual/eosd/soft.html
書込番号:16398717
1点

まあまあ、豆ロケット2さんがおっしゃるように、EOS Mにはデジタルズーム機能がないのは事実ですし、konno3.5さんがおっしゃるようにPC上でソフトを使ってトリミングするのも一種のデジタルズームと言えなくもないので・・。
どれくらいの用紙にプリントされますか? デジタルズームやトリミングを行うとある程度画質は劣化するのですが、正直言ってA4くらいまでならほとんど差がないでしょうし、コンデジでも2L判なら見比べても差はわからないでしょう。
G1をお持ちなのですね。ということはレンズはLUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S でしょうか? 私は昔G1を使ったことがあり、GF1は今でも持っています。さすがにG1だとISO感度は400が限界でしょうね。最新のボディを検討するという考え方もあります。
オリンパスのE-PM2を使っていますが、こちらはSONY製センサーで高感度に強くなっており、ISO3200までならそんなに不満はないと思います。G1のISO400に比べて3段分シャッタースピードを稼げますからかなり手ブレに強くなります。
http://kakaku.com/item/J0000002793/
G1のレンズがそのまま使えますし、手ブレ補正はボディ内とレンズ側の好きなほうを選べます。ファインダーが欲しくなれば別売りで用意されています。
G5でも良いのですが、こちらはISO1600あたりでノイズが気になりだすかもしれませんね。
G1に明るい単焦点レンズを追加するという手もあるのですが、例えばパナ20mmF1.7やオリ17mmF1.8には手ブレ補正がありません。ちょっと辛いかなと思います。動かない被写体ならG1と同等のGF1+20mmF1.7でも手持ちでこれくらいは撮れるのですが、赤ちゃんが少しでも動くと・・被写体ブレを起こします。
書込番号:16398730
1点

う〜ん、私がホントに聞きたいのはそこじゃないんですけど・・・・f(^ ^);
書込番号:16398735
1点

みなさん、長い間忍耐強く相談に乗ってくださってありがとうございます。
[EOS M EF-M22..]は、画面モニターにはズームした画が表示されたりしますか?
たとえば、撮った写真の一部をモニターに写して、一部をズームするとか。
今のカメラでもズームせずに撮ると細かいところがいまいちよくわからなかったりするので、心配です。
良い写真なのに、ズームにしたら実は子どもが半泣きだったことも。笑
明日、できたら、お店に行って実際に触ってみたいと思います。
最後の最後に、他に、3万円以内でオススメのはありますか?
お店に行って、徹底的に比べたいと思うので、何かありましたら教えてください。
残念ながら、お店に確認したところ、31Sは店頭にないそうなので、どれくらいのものかは確認ができないですが。
31SとXZ-1だったら、センサーサイズとISO感度のためにXZ-1のほうがブレにくいですか?
ちなみに、今家にはG1一つしかカメラがなく、不便しているので、ほぼ主人用(+常に持ち歩き用)に今回新しいカメラを買おうと思っているんです。
もしかすると、今回のカメラを買った後に、子どものよりよい写真を撮る為に、さらに新しいカメラを買うかもしれません。(ですので、3万以内でいいかなって)
でも、今回のカメラを買って満足すれば、さらに新しいものを買うこともないので、できれば今回いいカメラをほしいという気持ちもあります。
書込番号:16398870
1点

はじめまして、こんにちは。
前の方でも挙げられていますが、
オリンパスXZ-10、使っていますが良いですよ。
1-4、すべてできますし、小型です。(写真はXZ-10のスレに何枚かあげてあります。)
あとで何か作業をする必要もありませんので、楽だと思います。
感度を上げるのは得意ではないですが、
ズームしてもぶれにくいので、室内でも綺麗だと思います。
カメラ色々見てみてくださいね!
書込番号:16398888
2点

>31SとXZ-1だったら、センサーサイズとISO感度のためにXZ-1のほうがブレにくいですか?
XZ-1も店頭にはありませんし、ネット通販でも残り少なくなってきました。
XZ-1ユーザーとして申し上げますが、このカメラはCCD機で高感度に強くありませんし、オリンパスのノイズ処理はあまりうまくないのでお勧めできません。いくらレンズが明るくても、安心してISO感度を上げられないのでは不安があると思います。センサーサイズが小さいといっても、31Sのほうが好結果が得られると思います。
XZ-10のセンサーはは1/2.3型ですがCMOS化されたので、XZ-1よりはまだましなはずです。なお、量販店に行かれたら、キヤノンのS110をお試しください。1/1.7型センサーのCMOS機ですから高感度には強いですし、広角側ならF2.0でXZ-1のF1.8と大差ありません。難点は望遠側がF5.9と暗いことですが、そこはISO感度を上げてカバーできると思います。キヤノンのノイズ処理は上手いですし、子供さんの肌の表現だと嘘っぽいくらい(笑)に綺麗に撮れますよ。
http://kakaku.com/item/K0000418744/spec/#tab
価格も交渉次第で3万円ギリギリに収まるかもしれません。
書込番号:16399174
1点

> [EOS M EF-M22..]は、画面モニターにはズームした画が表示されたりしますか?
いいえ。モニター映像と肉眼で直接見た状況を照らし合わせて判断してください。
ズームした構図を撮ったあとで決められるので、大きな問題ではないと思います。
もしくは、家の中であれば、カメラごと被写体に近づく方が手っ取り早いかもしれません。
> 今のカメラでもズームせずに撮ると細かいところがいまいちよくわからなかったりするので、心配です。
EOS M はズームしなくても、毛穴や小じわまで全部写ります。むさくるしい作例ですみません↓
http://photozou.jp/photo/photo_only/2555464/156395315#sizes_cc_navigation
> 31SとXZ-1だったら、センサーサイズとISO感度のためにXZ-1のほうがブレにくいですか?
はい。感度はともかく、この2択であれば、XZ-1 に軍配が上がります。
31S も XZ-1 も型落ちにつき、店頭にはおそらく無いです。
31S を持った感じは、大きめな入浴用石鹸を少し重くしたような感じ。
> ほぼ主人用(+常に持ち歩き用)に今回新しいカメラを買おうと思っているんです。
ご本人に選ばせた方が良いと思います。
常時携帯用ということであれば、一眼は重すぎます。
私は200gが限度だと思いますが、いかがでしょうか。
小型軽量な高級コンパクト↓(3万円以下は、これで全部)⇒http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16392575/
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002800_J0000000130_J0000006290
ただ、カタログ数値だけから推測するブレ幅は[EOS M EF-M22..]の6〜8倍です。
望遠でのレンズの明るさも求めると、一気に重くなります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000000038_K0000295234
付属バッテリー、メモリーカードを含んだ質量は
275g http://olympus-imaging.jp/product/compact/xz1/spec/
350g http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0559.html ←EOS M とあまり変わらない
221g http://olympus-imaging.jp/product/compact/xz10/spec/
XZ-10 に関しては16394896で述べた通り。⇒http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16394896/
手ブレを少なくするにはなるべく広角を使った方が有利ですが、
被写体に気付かれないように離れて撮る場合には有用かもしれません。
書込番号:16399200
1点

あれ、31SとXZ-1 に関してはみなとまちのおじさんさんと意見が逆になりました。
すみません、私の方が根拠薄いですね。
書込番号:16399258
1点

XZ−1とかのセンサーがCCDのものが写りの後悔がない気がします。
CMOS機なら CANON の PowerShot SX50 とかのネオ一眼か、G1もそうですがミラーレスのマイクロフォーサーズ以上のセンサーサイズのものがいいと思います。
ぶれないというのはシャッター速度を上げるのが1番ですが、それでもシャッターを押す瞬間にカメラが大きくお辞儀をしてしまうような人もいますので、その場合はきっちりでなくてもいいのでシャッターを押す瞬間だけはなるべくカメラが動かないようにとアドバイスをする方が高価なカメラを買うよりも効果が大きいと思います。
書込番号:16399274
1点

XZー1は高感度弱すぎるくらい弱いかな〜(/ ̄∀ ̄)/
P7100の暗いレンズの高感度の方が使えたりするので(^皿^)
レンズの明るさで対応出来る範囲なら…でしょうか
3万円…
富士フイルムのX10を吾輩ならば選びます♪
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000295234
手動ズームが自然に良い構えになるかと♪
レンズも明るいF2ー2.8
普通の撮影モードで3才児の胸像写真
ISO800で産毛まで綺麗に写ります♪
…大人の女性にはソフトフォーカスが親切でしょう(笑)
EXRモードの『S/N優先』でしたらば
記録画素数は800万画素になりますが
ISO1600も結構綺麗です♪
…ただし、少々大きいのと電池の保ちは微妙かも(/ ̄∀ ̄)/
XZー10は持ってません…が、吾輩も2万円切り待ち組かな…
書込番号:16399400
2点

あまりに長いスレなので、ざっと見ただけです。既出にあるかもしれませんが、三脚に取り付けて、リモコンでシャッタをきれえば、ブレは最低限で済みます。
書込番号:16399565
1点

みなさん、本当に本当にありがとうございました。
明日は、S110とEOS M EF-M22、FUJIFILM X10を重点的に見たいと思います。
konnno3.5さん、確かに皮膚の奥のほうまで見えそうなほどですね。
これは、最初の質問、手相を撮るにはうってつけのカメラですね!
書込番号:16399630
1点

最新の機種は、たいてい綺麗に撮れてしまうと感じます。
最初からの皆さんのアドバイスを読み返され、良きご選択を。
撮ってから処理をしなければならないようでは、楽しく撮れないと感じます。
書込番号:16400210
1点

なんでイオスMを勧めてるのかわかりません。
確かに不人気だったんで投げ売りして安いからって理由で買っちゃってる人は多いみたいですが。
AFその他が鈍臭いしレンズだってEFレンズなんかを買えって言ってるようなもんだし。
NEXやペン買った方がずっといいと思います。
G1はパナなんでレンズに手振れ補正が付いてないとダメなんでペンならボディ内手振れ補正が付いてるのでどんなレンズつけても手振れを補正してくれます。
PM2ならソニーセンサーにもなってますしレンズキットで3万ちょいくらいでキットレンズの代わりに明るい単焦点もいいと思います。
厳密にいえばレンズ内手振れ補正は画質劣化もありますしね。
まあ、予算的にはXZ10あたりがお勧めだと思います。
書込番号:16400847
4点

こちらのサイトも参考まで。表で「明るい」カメラほどブレに強いと言っていいでしょう。
また、ワイド端、テレ端それぞれの「明るさ」も比較出来ます。ズームを頻繁に使用する場合は
要確認ですね。
http://www.geocities.jp/ueue7070/dc/calc.html
書込番号:16401845
1点

↑計算式自体は間違っていませんが、
ページ下の表で、「総画素数」を入力した値と、「有効画素数」を入力した値が混在しています。
作者と連絡が取れる人がいましたら、教えてあげてください。
書込番号:16402247
1点

16400210> 撮ってから処理をしなければならないようでは、楽しく撮れないと感じます。
16400847> NEXやペン買った方がずっといいと思います。
ならば、JPEG撮りを前提に、これ↓を次点としてみますか。広角も拡がるし。
http://kakaku.com/item/J0000006247/
[EOS M + EF-M22]よりカタログ上ブレ幅3倍でも、EOS M に標準ズームをつけるよりはマシ。
ただ、タッチパネルは無いです。http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-3N/spec.html
それに、いいカメラを買ってRAWで撮らないなんてもったいない話ですね。
JPEGなんて、そもそもウェブ用の画像フォーマットではないですか。
ソニー機で RAW 撮りすることを考えるとき、キヤノン機の場合のように気軽に半自動で現像処理できる
DPPのような無料ソフトを残念ながら私は知りません。
さすがに予算内のカタログスペックだけで既に優位が見られないペンは無いと思いますが...
1型一眼やフォーサーズ一眼は趣味性が高いので、
性能を別として、それが好きな人にはいいと思います。
そういう意味ではペンタックスQシリーズもなかなかのものです。
手ブレ補正は、私の知る範囲では、センサーシフト式よりも光学式の方が優秀。
センサーシフト式は SZ-30MR で、もう懲り懲りしました。視野中心部周辺しかブレを救えていない。
単焦点レンズには良いかもしれませんが、デジタル補正を前提とするズームレンズには向きません。
参考:
[EOS M EF-M22 STM レンズキット]の装備重量 403g
[NEX-3NL パワーズームレンズキット]の装備重量 385g
X10の装備重量 350g
書込番号:16402285
1点

16401845,16402247 の補足:
横画素数と縦画素数の計算方法ですが、撮られた写真の縦横の画素数ではないので注意。
例えば、S95は撮像素子の有効画素1000万画素ですが、JPEG画像は最大1200万画素で出てきます。
撮像素子に結ぶ像が樽型に歪んでいたりするので、
あくまでも概算ではありますが、以下で計算できます。
撮像素子の縦横比を a:b とする。(e.g. 4:3 // 3:2)
受光素子の形を正方形として近似すると、rを比例定数として、
横画素数 = a*r
縦画素数 = b*r
ここで、
有効画素数=横画素数×縦画素数
だから、代入して
有効画素数=a*b*r^2
よって、
r= √( 有効画素数/(a*b) )
少々わがままを言わせてもらえるなら、入力パラメータは
・撮像素子の横の長さ(mm)
・撮像素子の縦の長さ(mm)
・有効画素数
・レンズ開放F値
の組み合わせの方がわかりやすかったかも...
ちなみに、受光素子1つあたりの有効面積(↑でいうところの「受光量」)は、
(撮像素子の横長さ)×(撮像素子の縦長さ)÷(F値の二乗×有効画素数)
と、シンプルな式になります。
円で計算しても円周率が出てこないのは分母と分子でキャンセルするから。
★ 出力の有効数字を3桁にしたければ、入力の数値は有効数字も3桁で!!
書込番号:16402381
1点

あっ、有効数字3桁もの精度はそもそも無いですね。すみません。
撮像素子の実際の感度がわからないので、2倍や半分は無いにしても、有効数字はたかだか2桁。そもそもが概算。
書込番号:16402589
1点

…(◎o◯;)
とりあえず、難しい計算はkonno3.5さんにお願いしようと決意しましたm(__)m
…吾輩はペン(μ4/3)にも良い所はある…と思います♪
例えば…望遠ズームレンズはパナソニックを使いレンズ内補正、単はボディ内が出来るとか
望遠レンズや明るい単焦点が小さく軽いとか…
もちろん、サイズならばQや1に勝てません(笑)
…が、高感度ならば強いはずですし…もちろん、APSCやフルサイズには勝てないでしょうが
…でも、どこまで何を選べるのか?
バランスのパラメータ設定が自分で選べるというのは素敵な事だと思います♪
吾輩は…過渡期かもしれませんが
規格が色々あって楽しいですo(^ω^)o
…一致して競争!には不利なんですけどね(/ ̄∀ ̄)/
…ところで、スレ主さんはどうされたのでしょうか?
気に入ったのが見つかっていると良いのですが……
書込番号:16402620
2点

初心者に難しい計算でカメラを押し付けてなんの意味が・・・と思いますが。。。
数字でゴニョゴニョ言っていても写真は何も撮れませんよ。。。
ほら男爵さんもおっしゃるように、PENは凄くバランスが良いカメラですよ。
レンズ含めれば一番コンパクトで高画質な一眼だと思いますけど。
ただ、4の「寄る」ことを考えると、コンデジのほうが良くて、
1、3のレンズが明るくて
2のタッチパネルがあるものだと、
大きくても良ければ高画質な・・・XZ-2
コンパクトなものでズームもフルに使えるものだと・・・XZ-10
暗い時にズームしなくて良ければ小さめな・・・S110
が良いのではないかと思います。
ただ、手に馴染むかどうかとか、そういうのもありますので、
ただ数字に惑わされるのではなく、気に入れる一台を探して見てくださいね・・・
書込番号:16402692
2点

失礼しました、30000円以内ですね。
そうすると、
タッチパネルでコンパクト・・・XZ-10
大きめで高画質・・・X10
暗い時にズームしなくて良い・・・P330・S110
でしょうか。
もし、もうカメラを決められていたらごめんなさい、無視してください。
書込番号:16402764
2点

蛇足ながら、ソースにある計算式の解説:
▼入力する変数
焦点距離(mm):FL
35mm換算焦点距離(mm):EFL
開放F値:MA
横画素数(pixel):WP
縦画素数(pixel):HP
▼計算式の解説
フルサイズ(35mm版)対角線の長さ:√(36mm^2+24mm^2)=√(1872) mm
比例関係により、
撮像素子対角線長さ:DL=(FL/EFL)*√(1872) mm
画素ピッチ(受光素子1辺の長さ)をDD mmとすると
撮像素子の横長さは、WP*DD mm
撮像素子の縦長さは、HP*DD mm
ゆえに3平方の定理により
DL^2=(WP*DD)^2+(HP*DD)^2
よって、受光素子一つあたりの面積(DD^2)は、
DD^2 = DL^2/(WP^2+HP^2) mm^2
1画素あたりの有効面積は、
面積の単位をmm^2からμm^2に変換するために1000をかけることにして、
(1000*DD/MA)^2
= (1000*DL/√(WP^2+HP^2)/MA)^2
= (1000*(FL/EFL)*√(1872)/√(WP^2+HP^2)/MA)^2
となっている。これが「絞り開放時の1画素あたりの光量」とされている。
--
しかしながら、普通に、
(撮像素子の有効面積)÷(F値の二乗×有効画素数)
の方が簡単だと思います。
書込番号:16402861
1点

こちらのサイトも明るさ(≒画素ピッチ)を基準にお勧め機種を紹介しています。
参考になるかもしれません。
> ガバサク流 お勧めのコンパクトデジカメ 2013年6月版
http://takuki.com/gabasaku/osusume.htm
書込番号:16402888
1点

返事が遅くなりました。
みなさんが、本当に親切に心配してくださっているのを見て、感動です。
ありがとうございます。
ちょっと時間がないので、みなさんの返事に今日は答えれないですが、とりあえず報告だけ。
残念ながら、見つかりませんでした。
ただただ疑問だけ残して帰ってきました。
お店で、子どもが嫌がって時間を大幅にロスしてしっかり見ることができなかったのです。
まず、[EOS M EF-M22]ですが、すごーーく綺麗な画像で感動しました。
でも、ボタンを押して、シャッターがおりるまで2秒くらいかかっていて、「なんでだろう?」と思いました。
ブレに関しては、完璧でした。たぶん。(シャッター下りるのが遅かったので、よくわからないので、「たぶん」)
[FUJIFILM X10]は、店頭にはなかったです。
問題なのが、[S110]です。
モニター画面のせいかもしれませんが、他のカメラより色が黄色がかっていて、暗かったです。
なんででしょう?
一番、画面を明るくしても暗かったのです。
SonyのDSCWX300のほうが、すごく明るかったんです。
でも、F値はS110のほうが勝っています。
他の製品もF値が、3.5以上のもののほうが明るかったです。
店頭では、あまりF値の違いは見えないものなんでしょうか?
DSCWX300は、暗いところの文字も写りましたが、S110はほとんど見えなかったです。
土曜日に、また別のお店に行く予定なので、今度はしっかり見てきます。
次に行くお店のほうが大きいので、また色んな製品が見れるといいな。
今回は、今までの買い物と違って、みなさんからいただいた知識があったので、とても楽しく見ることができました。
大変貴重な体験をさせていただき、心より感謝いたします。
ありがとうございます。
では、また明日みなさんのコメントの返事をします。
書込番号:16403120
1点

もう、こうなるとアドバイスでなく、「意見の押し売り」やな。
スレ主さん、アドバイスを参考にする時は、それを書いた人の過去の書き込みも読んでみて下さい。
単なる親切心ではなくて、違った思惑が見えてくるかもしれませんので。
書込番号:16403231
3点

あら 残念(/ ̄∀ ̄)/
X10は旧型になるので段々置いてる所も少なくなって来たのかな〜?
書込番号:16403334
1点

jf9さん、
> ボタンを押して、シャッターがおりるまで2秒くらいかかっていて
それは最近早くなりました。もしかしてアップデート前の機体かもしれません。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1246/?lid=exp_iv_102566_J0000001579
基本は構図を決めてボタンを半押しし、ピントが合ったことを確認してから押し込みます。
そうしないと、意図していないところにピントが合っていても気付かないので。
一般には、いったん予想される距離で半押ししておくと、
指を放しても電源が入っている間は距離を覚えているので、本番は早いです。
フォーカスのモードもいろいろあるようで、それによっても遅い早いが出てきます。
その辺はどうなのか、使用者に聞いてみるのもいいかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001579/
> モニター画面のせいかもしれませんが、他のカメラより色が黄色がかっていて、暗かったです。
> 一番、画面を明るくしても暗かったのです。
変ですね。かなり明るい部類に入るはずなのですが。
▼売り場試写する場合の必須アイテム
・中身の消去可能な Class10 の SD カード持参。できれば複数枚。
試写するカメラでフォーマットしてから使うのが望ましいです。
異なるメーカーのカメラでカードを使い回すと、動作しないこともあります。
・レンズクリーニングの道具(ブロワー,シリコンペーパー,クリーニング液)持参。
売り場カメラはレンズに指紋がべたべたのもあります。
カメラ屋は写真館ではないので、クリーニング道具が無い場合があります。
(とても運が悪いと、カメラが破壊されている場合もあります。)
※ 画質の確認は、カメラのモニターではなく、撮って持ち帰った画像で。
※ 試写する前に、カメラの設定をよく確認してください。
「初期設定に戻す」を実行し、そして時計が合っている事を確認。
書込番号:16403405
1点

まって、まって!!
無駄に長いのと面子見れば長くなる原因がわかるので途中は全然読んでませんが、
なんでこんなことになっているんです?
冒頭の方は「ブレない撮り方」「ミニ三脚で固定」「明るいレンズ」「高感度耐性」「連写」
って至極真っ当なキーワードの出だしだったと思ったのですが、もはや倉庫の奥の売れ残りしかなく
付属電池が放電で飛んでいる様な31Sとか、名機ではあるけれどCCDで高感度に弱いXZ-1とか、
AFが遅くて有名なEOS M初代機とか、、、人様のお金だと思ってちょっとあまりにいい加減に
すぎるんじゃないですかね--#
>jf9さん
この長いやりとりの中でExcelさんの書込がまずは一番重要で基本になるかと存じます。
再読をお勧めします。
また、ぶれる条件は人それぞれです。
可能ならばぶれている写真を含めて何枚かアップしてみると良いと思いますよ。
書込番号:16403612
4点

イオスMは最後発でありながら全ての操作がもっさりしてて、ファームアップでAFを早くしたといっても多少ましになったに過ぎなく他社ミラーレスに比べてまだまだです。
専用レンズでさえそんなもんなんで、アダプターでEFレンズでの使用なんて・・・
ISレンズでないと当然手振れ補正なんか効きませんし。
ストロボも内蔵しておらず、バッテリーもカタログデーターで230枚しか持ちません。
測光範囲も1EV〜 と暗所に弱いです。
うちの知り合いもイオス持ってたばかりに買ってみてペンやQの方をうらやましがっていました。(当日NEXの参加者はいなかったもんで)
満足度ランキングでなんとか99位のものをお勧めする気にはなれませんね。
3万位出せるならペンのPM2レンズキットのほうがいいですね。
Qレンズキット(01レンズF1.9付)も3まん弱でありますよ。
書込番号:16404907
2点

みなさん、たくさんの貴重な意見をありがとうございます。
S110については、画面が黄色いという話が他の掲示板にもありました。
液晶のせいみたいですね。
ということで、今度はkonno3.5さんの言うように、SDカードを持参して家のパソコンで確認してみたいと思います。
あと、タッチフォーカスですが、画面が小さくてわかりにくいだけかもしれませんが、「本当にフォーカスされているのかな?全体一緒のように見える」っていう印象でした。
お店の人が、見せてくれたものが興味深かったです。
トイレットペーパーの芯にいくつか1mmくらいの穴をいくつか開けてあり、円柱の底は文字の書かれたもので蓋(文字は内側)がしてあり、開いてるほうからカメラのレンズを入れて、暗い中でもシャッター使わず文字が写るところを見せてくれました。
それが、綺麗に写ったのが、sonyのDSCWX300でした。
暗い中でもしっかり写るのは、魅力的だと思いました。
F値の違いが顕著に出る環境はどういうときでしょうか?
お店では、F値が高いものが明るく写って、F値の低いS110が暗く写っていたのが不思議だったので。
もし、明るい店では、違いがあまりわからないのであれば、何か工夫してカメラの機能のよさを試してみたいです。
これだけ多くの方にお力をいただいたので、みなさんが紹介してくださった製品がなるべく多く置いてあるお店を探していってみたいと思います。
書込番号:16405249
0点

素人には難しすぎる書き込みも多くて
読んでいて???がいっぱいです(笑)
同じレベルくらい?の意見としては
ご希望の金額に照らし合わせると
スレ主さんも手に取られているWX300がいいのではないでしょうか?
スタミナもありますので数打ちゃ当たる作戦で
手ぶれの克服も出来るでしょうし
カメラとして失敗したなと思ったとしても
簡易ビデオカメラとしても使えますので潰しが利きますしね
小さなお子さんの一瞬の写真は
サッと取り出してサッと撮影が出来るコンパクトなカメラが便利です
高倍率ズームもありますので
少し離れた場所から素の表情を狙う事も出来ますし
良いのではないでしょうか
書込番号:16405299
2点

jf9さん、
S110 の表示画面が黄色っぽく暗くなっていたのは、
もしかしたら、特殊な設定になっていたからかもしれません。
以下のページの「トイカメラ風」のようにはなっていませんでしたか?
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/s110/feature-mode.html
http://photo.sankei.jp.msn.com/review/data/2013/2013naniwa/s110-5/
他には露出補正がマイナスにセットされていた場合も考えられます。
売り場では前に試した人の設定がそのまま残っている場合があるので、
試すまえに、設定のリセットを忘れないでください。
> 本当にフォーカスされているのかな?
ピントが合ったところに、緑色の枠が表示されます。
タッチフォーカスではない場合に、どこにピントが合ったのか、それで確認できます。
動画をご覧ください⇒http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1246/?lid=exp_iv_102566_J0000001579
また売り場で試す機会があった場合、
・EOS M のファームウエアのバージョンが2.0.2以降になっているか確認してください。
・使い勝手を NEX-3NL と比べてみてください。特にピントが合うまでの早さ。
> お店の人が、見せてくれたものが興味深かったです。
お店では、売るための工夫をいろいろ凝らしています。おもしろいですよね。
WX300はブレや暗さにはあまり強くないカテゴリーに入るカメラです。
ソニーのコンデジの多くには、瞳のような絞りが装備されていて、
それで光の量を制限して、写すとき以外に光が入りすぎて撮像素子を傷つけないように
保護しています。しかし、WX300の場合にはその絞りが無いので、
写さないときにも多くの光をカメラに取り込んでいます。
おそらくそれで写さないときにも明るいのだと思います。
プレゼンテーションの妙。お店の努力に、乾杯!
> F値の違いが顕著に出る環境はどういうときでしょうか?
顕著にでるのは暗いところです。「数字でゴニョゴニョ」した知識が役に立ちます。
たとえば、この↓両機の暗いところの測光限界を比較してみましょう。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001579_J0000006247
EV(Exposure Value)というのは明るさの程度を表す数値で、
感度100,絞りF1.0,シャッター速度1秒の明るさの時をゼロとし、
明るさがエネルギーの尺度で2倍になるごとに値を1増やします。例えば、
・感度100,絞りF1.0,シャッター速度1/2秒 ⇒明るさ2倍でEV1
・感度100,絞りF1.4,シャッター速度1秒 ⇒明るさ2倍でEV1
・感度100,絞りF2.0,シャッター速度1秒 ⇒さらにその2倍でEV2
・感度100,絞りF2.0,シャッター速度2秒 ⇒その半分でEV1
・感度100,絞りF2.8,シャッター速度1秒 ⇒増えて減ってEV1
EOS M 測光範囲 EV1〜20(常温・EF-M 22m F2 STM使用・ISO100)
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m/spec.html
NEX-3N 測光範囲 EV0- EV20 (ISO100相当、F2.8レンズ使用)
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-3N/spec.html
NEX-3N の標準ズームレンズ:E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
http://kakaku.com/item/K0000434054/spec/
暗いところでの測光の限界は NEX に明るいパンケーキレンズをつけた状態で、ようやく互角。
標準ズームレンズをつけると、同じ明るさでは、
(3.5/2)**2 = 3.0625
写った写真のブレ幅にして3倍不利。EV値に直すと、
log(3.0625)/log(2)=1.61470984411521
1.6EV だけ NEX が不利。
カタログデータによれば、測光限界には1EVの差がありますが、これを差し引いても、
暗いところでの測光限界にしても、0.6EV分、[EOS M +22mm] の方が有利。
さすがはカメラ屋。高性能なレンズを安く作る技術がある分だけ、EOS 側に利があります。
もしソニーにも廉価で軽くて高性能なF2.0標準レンズがあれば、NEX をオススメするところです。
ただし、あくまでも、カタログ数値での比較です。
※ EV値の図は、以下から借用しました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Exposure_Value.svg
この図を転載する場合には、クリエイティブ・コモンズ 表示-継承 3.0 非移植ライセンスに従ってください。
書込番号:16405381
0点

konno3.5さん
多分…
トイレットペーパーの芯の仕掛けは
プレミアム連写合成のデモ体験用では無いですかね?
カメラの液晶なら綺麗に見えますし♪
あれはあれで便利な機能だとは思います(^ワ^)☆
…シーンは選びますけど(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:16405420
2点

初心に戻って・・・・(笑)
スレ主さんの要望(勝手にまとめてスミマセン)・・・・
1.パナのG1ではブレるのでブレないカメラを。
2.タッチパネルってどうなの? というか、狙ったところにピントを合わせたい。
3.室内でも明るく撮りたい。
4.手相を撮りたいので接写が出来る。
1.ブレに関して。
まずは、構え方や設定の見直しをして下さい。
変な構え方だと買い換えても変わらない事もあります。
手ブレなら、構え方で違いが出ます。G1の場合、液晶モニターで撮るか、ファインダーで撮るかでも違いが出そうです。
被写体ブレの場合、速いシャッター速度で撮るしかありません。
速いシャッター速度で撮るには、『明るいレンズ(小さなF値)』『高ISO感度での良好な画質(一般的にはセンサーが大きい物)』が大事。出来るだけ明るい状況で撮る事も大事(照明を明るくするとか)。
ただし、この二点を求めると、価格もボディサイズも大きくなるので、予算と携帯性と耐ブレ性能と画質を考慮して判断してください。
2.タッチパネル
構え方が甘くなりやすいので手ブレしやすくなります。慣れもあるでしょうけど。
フォーカス設定で多点AFを選択しているとカメラが勝手に判断してしまいます。
場合によってはメインの被写体がピンボケすることもあります。
G1はマイクロフォーサーズサイズの大きめのセンサーなのでピントが合わない部分のボケ量が一般的なコンデジよりも大きいです。なのでちゃんとピントが合った場合は背景が適度にボケて印象的な写真を撮りやすいです。(これに関して気になった点を後述します)
中央一点だけのAF設定があります。
中央のフォーカス枠で被写体を捉えてシャッターボタン半押しでピント確定→半押しのまま構図を整えて全押し→狙った被写体にピントが合った写真を撮れます。(構図を整える間に被写体までの距離が大きく変化してしまうとピンボケになります)
3.室内でも明るく
耐ブレと同じで『明るいレンズ』と『高ISO感度』のカメラが有利です。
この二点が優れなくても、その分、シャッター速度を遅く(=光を取り込む時間を長くする)すれば明るく撮れますが、当然ブレやすくなります。
手ブレ・被写体ブレしない程度の速めのシャッター速度で明るく写すには上記の二点の性能が大事です。
4.接写・・・・は割愛。
>画面が小さくてわかりにくいだけかもしれませんが、「本当にフォーカスされているのかな?全体一緒のように見える」っていう印象でした。
上記の2.で書いたようにセンサーの大きなG1に比べ、S110はセンサーが小さいので背景をボカす事は苦手です。
逆に言うと手前から背景までピントが合ったように写ります。
背景ボケは「F値」と「センサーサイズ」に依存します。(あと、焦点距離も)
S110はコンデジの中ではセンサーも大きめでF値も優れますが・・・・
その点、EOS MやNEXはG1よりも大きなセンサーなので背景はボケやすく印象的な写真には大きく有利です。
>トイレットペーパーの芯・・・・それが、綺麗に写ったのが、sonyのDSCWX300でした。
暗い状況では原則的には上記のように『F値』や『高ISO感度画質』が大事です。
WX300が明るく写ったのなら、もしかしたらその分シャッター速度が遅かったかも知れませんし、高速連写合成という撮影機能を使っていたかも知れません。(高速連写合成は人物撮影や動いている被写体にはイマイチです)
また、液晶モニターの明るさでも違いがありそうです。
なので、カード持参で撮影させてもらって、同じモニターで見比べる必要があります。
>F値の違いが顕著に出る環境はどういうときでしょうか?
『F値』はシャッター速度やISO感度に影響しますので、特にシャッター速度が遅くなりやすい暗所では重要になります。
間接的に画像の明るさにも影響します。
『F値』はボケ量にも大きく影響します。
前述のようにセンサーサイズも大きく影響します。
センサーの小さな多くのコンデジの場合は『F値』がボケ量に与える影響は小さいです。
長々と失礼しました。
書込番号:16405490
3点

お店である一定のメーカーを勧める場合、メーカーから来た販売員の場合がほとんどです。
そういったことに力入れてるのはキャノンやパナですね。
書込番号:16406037
1点

返事が少なくて、すみません。
今日も近くの小さな小さなお店に行きました。
今日は、EX-ZR700をすすめられました。
EX-ZR1000は、自分を撮る時に便利なモニターが180度回転するようになっていました。
これは、魅力的でした。
でも、F値が高かったです。
お店の人は、F値のことをまったく触れないんですね。
聞いても、スルーされることが多いです。
明日は、SDカードを持参していきます。
あと、F値の差を確認するため、暗いところを撮影してみます。
かばんの中でも撮ろうかな。
CannonのS110は、お店の人になぜ黄色いのかを聞いたのですが、わからなかったんです。
画面を一番明るくしても黄色かったです。
明日は、もしかすると返事ができないかもしれませんが、明後日にはします。
書込番号:16406574
1点

こんばんは〜
jf9さんが、魅力的に感じたこと 8 皆さんのアドバイス 2 ぐらいがいいんじゃないでしょうか〜^^
後、確か持ち歩くのはご主人と書かれてましたが、ご主人はこのスレみてるんでしょうか??
この週末、いいの買えるといいですね♪
書込番号:16406665
0点

>お店の人は、F値のことをまったく触れないんですね。
あまりにもF値を気にしすぎるのは考え物です。
ちょっと失礼な言い方になってしまい、誠に申し訳ないのですが、
初心者の方がおちいりやすい、カタログデータ絶対主義になってしまっているような気がします。
F2.0とF2.8のカメラがあって、あぁやっぱりF2.0じゃないとなぁ・・・となってしまうのは、違うのではないかなぁと考えます。
たとえオート一辺倒の取り方だとしても、シャッターを切った後に、
「あっ今のはシャッタースピードいくつで、絞りいくつってなってたなぁ」
と意識しながらどんどんとっていくと、自然と、
これはこうだったから自分ブレだなぁ、
このときはこうだから手ブレはないけど、被写体ブレなんだなぁ、
この時には低速シャッターでフラッシュをたけばもっといいんだろうなぁ・・・
ということがわかってきます。
何でもかんでも、カメラの性能のせいにしては、何を買っても変わらないことになってしまいます。
>画面を一番明るくしても黄色かったです。
設定に問題がなく、黄色というのが、ほんっとうに赤味と青味がなくなって、黄色味ばっかりということであれば、それは故障しています。
んでもおそらくはそうではなくって、なんとなく黄色味がかっているということではないでしょうか?
だとすれば、ホワイトバランスがあっていないだけだと思います。
機種にもよりますが、たいていはホワイトバランスがオートになっていると、店内などの蛍光灯がほとんどの場所では色味が少し違うようになります。
設定でホワイトバランスを変えてみてください。
まぁオートでまにあえば、それはそれで優秀ということなんでしょうけどね。
F3.5・・・
カシオ EX-ZR700、EX-ZR1000は、安めなんで、光が足りなくなったらフラッシュぴかってしてくださいねーっていうのが基本的考えなのかな。
いろんなことを総合的に考えると、キヤノン S110は、わたしもおすすめでっす。
発売から約10ヶ月たっていて、最新ではありませんので、店頭でも27000円台も見受けられるようです。
んでも、もともとは安め機種ではなく、高級のなかの下めぐらいですから、普通に考えてまず問題はないかと思います。
安いといっても、2年以上前の機種はちょっと...
自分で納得ずくで買うんなら何も言うことはありまっせん。
書込番号:16406849
1点

豆ロケット2さんとExcelさんが書かれていることをよく読まれたほうが良いと思います。私も全面的に同意します。
どうもF値などのカタログデータと店員さんのお勧めに振り回されているような感じですね。 S9400とかEX-ZR700とか、暗所に強いととても言えないようなカメラを勧めるお店では買い物したくないものです。
Excelさんがおっしゃるように、S110の液晶が黄色ががっているというのは、おそらくいろんな客が弄り回して挙句にホワイトバランスが狂っている可能性が大です。MENUから初期設定に戻すのが一番ですが、それがわからなければ店員さんに戻してもらうか、違うお店で試してください。
私は別にキヤノンびいきではありませんが、やはりjf9さんの用途・目的・予算からみてコンデジならS110がイチオシだと思います。
書込番号:16406917
0点

まっ、キヤノンS110液晶の黄色味は、ほかのとズラ〜ッと並べて比べると、たしかに若干そういう傾向はあるかもしれませんねぇ。
本体の液晶表示はそんなに厳密なものではありませんので、機種ごとの差はあると思います。
きちんとした撮り上がりの比較をするのであれば、皆さんがおっしゃっているように、同じ表示環境での比較が必要ですので、メモリーカードに保存されたものを、同じモニター、印刷で比較する必要があります。
書込番号:16407111
1点

ほら男爵さん、
コメントありがとうございます。
そういえば、例の筒は昔からありますね。
jf9さん、
結局、大きな店に行った方が良さそうですね。
> EX-ZR700をすすめられました。
カメラとしてはともかく、オモチャとしては楽しい機種です。
ただ、この案件の場合、サクサクとブレ写真を乱造する恐れがあります。
> お店の人は、F値のことをまったく触れないんですね。
聞きかたを変えるといいかもしれません。
e.g. 「どうしても手ブレしてしまうのですが、ストロボは使いたくありません。取り寄せでかまわないので、薄暗いところでもストロボを使わずにブレない機種を教えてください。レンズの明るさががなるべくF2.0ぐらいで、センサーの大きさがなるべく大きいものが良いと聞いています。」
また、必要な条件をあらかじめ見やすく紙に書いて渡すと、店員さんも説明しやすくなると思います。
> F値の差を確認するため、暗いところを撮影してみます。
店頭は明るすぎて暗さへの強さをテストするのはほとんどムリです。
棺桶サイズの巨大な暗箱を持参するなら別ですが。例の筒はあくまでもデモ用。
強いていえば、Tvモードにしてシャッタースピードを1/2000にセットして普通に撮り比べると、
もしかしたら若干の傾向がつかめるかもしれません。
また、[16394896]で説明したように、ブレに対する強さはF値だけでは決まりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16394896/
> 画面を一番明るくしても黄色かったです。
たしかS110の板に「他のモニターがみんな青い」という意見も出ていましたね。
そもそもモニター画面は青っぽいのが多いです。テレビだって、部屋を暗くして見ていると、
テレビに照らされた部屋の中が青っぽくなっていたりします。
16405249> お店では、F値が高いものが明るく写って、F値の低いS110が暗く写っていたのが不思議だったので。
そういえば、ヨドバシカメラの店頭で、マメな店員さんが、展示してあるカメラの露出補正値をプラスにセットして回っていたのを見たことがあります。確かに、そうすると明るく鮮明に見えます。お店ではいろんな努力をしているものですね。
試写する前にはくれぐれも設定のリセットとレンズの汚れのチェックをお忘れなく。
可能なら取扱説明書にあらかじめ目を通しておくのも良いでしょう。
http://cweb.canon.jp/manual/digitalcamera/ PowerShotシリーズの上から2段目
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/ 一番下の方にあります
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/44578270NEX-3NL.html
私が数字をいじると嫌がる人もいますが、
妥協せず雰囲気に流されることなく、よく調べてよく考えて、納得のいく買い物をしてください。
書込番号:16407628
0点

konno3.5さんもお書きになっていますが、SDカード持ち込みで試写するときには、できれば複数枚持ち込みか、1台ごとにスマホにさしかえて一時保存してとか工夫がいるかもしれません。
microSDとアダプターがいるかな。
やってみてダメだったらということで。
お店の人にもひとこと断って、堂々と試写させてもらってくださいね!
それをめんどくさがったり、嫌がるお店もしくは店員さんはさけましょう。
konno3.5さん
>そういえば、ヨドバシカメラの店頭で、マメな店員さんが、展示してあるカメラの露出補正値をプラスにセットして回っていたのを
ほぉ〜、なんかテレビと同じみたいなことをやっていたりするんですねぇ。なるほど。
たしかに液晶画面では白くとんでいるのはわかりづらいから、はっきりとした絵に見せるにはいいかもしれませんねぇ。
書込番号:16407863
0点

16402285の補足:
NEX で RAW を扱う場合の説明をした親切なページがありましたので、ぜひご覧ください。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/ids/flow/
┗http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/ids/operation/idlsr1.html
16405381の補足:
EOS M の暗所耐性を存分に発揮した作例があります。
http://photozou.jp/photo/list/1668516/7864166
勝手に他人の作例引用ですみません。
夜の鴨川を散歩したことがある人ならわかると思いますが、かなり暗い。
コンデジでは三脚を立てなければ撮れないような暗さの風景が、
明るくもないレンズをつけて手持ちで造作もなく撮られています。
付属の単焦点レンズは、これらの作例で使われているレンズよりも4〜8倍明るいです。
つまり、同じ風景を撮った場合に、これらの作例では多少なりともザラザラしている感じが、きれいに撮れます。
要するに、暗くても肉眼で見えている程度には手持ちで撮れるということです。
おそらく、フラッシュを買ったとしても出番は無いでしょう。
Excelさん、
どうもです。
書込番号:16410935
0点

遅くなりました、申し訳ありません。
昨日、たくさん見てきました。
メモリーカードを持っていって、お店の人に一応SDカードで撮って良いか確認してオススメカメラの紹介してもらいました。
今回は、よく知っていて親切な店員さんに話を聞けました。
紹介してもらった商品は、LUMIX DMC-LX7、OLYMPUS STYLUS XZ-10、FUJIFILM X10、PowerShot S110 、FUJIFILM XF1 、COOLPIX P330、サイバーショット DSC-RX100でした。
S110についてですが、ついてくれた店員さんが私が触る前に、全部設定を標準に変えてくれたおかげなのか、黄色く写ることはなかったです。
でも、その店員さんがいなくなってからもう一度触りに行ったら、また黄色くなっていたのでkonno3.5さんがおっしゃるとおり、店員さんが何か設定しているのかもしれません。
パナソニック製品のLUMIX DMC-LX7(ISO感度 店:12800 ネット:3200)、サイバーショット DSC-RX100(ISO感度 店:25600 ネット:6400)ですが、
店頭でみたISO感度とネット上に載っているISO感度が違いました。
調べたら、お店に書いてある大きな数字は拡張ISO感度となっていました。
拡張ISO感度は、ノイズがひどい載っていました。
拡張ISO感度は、まず使わないほうがいいと思いますか?
FUJIFILMの製品は、画像みても音もよかったのですが、重いのが問題でした。
重さ問題がなければ、これにしたかったです。
XF1は、デザインも良かったのですが、電源の入れ方が難しかったです。
COOLPIX P330は、ボタンを押してから、シャッターが下りるまでに時間がかかるのが気になりました。
XZ-10は、特にきになることはなかったです。
フォトストーリーという機能は、面白いなと思いました。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/xz10/feature/index3.html#anc02
結果、S110かXZ-10にしようと思いました。
まだ、撮った写真を見比べたりして決めたいと思います。
書込番号:16412141
1点

X10の重さで NG ということは、EOS M も NEX-3NL も無しですね。
はじめの「絶対にぶれないデジカメを」という目標はどこかへ行ってしまったのでしょうか?
まず、撮影するときに、ISO感度の上限は関係無いです。
たいていは上限よりも低い値で絵がボロボロになり、使い物にならなくなります。
XZ-10に関しては既に述べた通りです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16394896/
撮る人の技術や機材は別として、カメラの機能で手ブレを防ぐ場合、
なるべく「広角」で撮る必要があるから、
XZ-10 の望遠でも明るいというメリットは生かされません。
十分に練習を積んだ上で少し離れたものをブレなく撮りたい場合にのみ利があります。
それを踏まえて、XZ-10のブレ幅はS110の2倍ほどと見積もられます。
しかも、暗さに対する限界がXZ-10の方がS110よりもだいぶ早く来てしまいます。
試写で、シャッター速度 1/2000 では試されましたでしょうか?
もしやっていたなら、「高級コンパクト」と「カジュアルクラス」の
実力差があからさまに出ているはずです。
ヨドバシやビックカメラ店内ぐらいの明るさだとすると、感度 ISO3200 と予想。
この場合、フルハイビジョン画面の大きさで見たとして、
EOS M +EF-M22 ⇒ 普通に見られる絵になる (Score 20)
S110 広角端 ⇒ 汚いが何とか見られる (Score 16)
XZ-10 広角端 ⇒ ボロボロ (Score 10)
フォトストーリー機能はパソコンでも同等なことができます。
もし、Wi-Fiに対応していれば、何らかのメリットがありますが、
そうでもないので、どれだけ意味があるのか疑問です。すぐに飽きるだろうし。
撮った画像をすぐにスマホに送る手だてが何かあるのであれば、有効に使えると思います。
S110 のムービーダイジェスト(プラスムービーオート)機能は紹介してもらえましたでしょうか?
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/s110/feature-others.html
この機能は結構使えます。特に旅行や行事などで活躍します。
参考までに、暗さへの耐性の実測値のグラフを貼付します。
売る側の人が嫌がるので、あまり感心しないかもしれませんが、わかりやすいので。
解像度スコアの付けかたに疑問がある場合は、下記引用元の画像で直接確認してください。
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/digital-slrs-hybrids/canon-eos-m-1089580/review/4
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/canon-powershot-s110-1098268/review/4
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/canon-s100-1040081/review/4
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/olympus-xz-10-1127381/review/4
使用レンズや、測定時の焦点距離などの詳細は上記画像のEXIFデータから読みとれます。
信号/ノイズ比、ダイナミックレンジなどのデータは上記ページの前後にあります。
スコアの目安につき、私の主観では、フルハイビジョン画面で見た場合で、
22 すばらしい
20 良い
18 まあまあ
16 ギリギリ
14 論外
書込番号:16412521
0点

jf9さん、こんばんは。
お店の方は設定をいちいち見栄えがするように調整しているんですね、初めて知りました。
さて、
S110もXZ-10も、どちらも目的にあった、良いカメラだと思います。
もう少し触ってみて、どちらが良いか、自分に合うか、試されるのが良いと思います。
konno3.5さんのおっしゃる通り、感度を上げた時に早くノイズが出始めるのは
センサーの小さいXZ-10だと思います。ただ、F1.8の明るいレンズであるということを考えると、
実際に使っていて、結構暗くても感度1600以上が必要になることはほとんどありません。
ですので、そこまで気にされることはないかと思います。
あと、ぶれ幅2倍とも書かれてますが、焦点距離も短いのでブレ幅は変わらないと思います。
で、konno3.5さんはばっさりXZ-10はカジュアルで、S110は高級コンパクトだと仰っていますが
そもそも大きめなセンサー+小さめなレンズのS110と、小さめなセンサー+大きめなレンズのXZ-10では
方向性が違いますから、どちらも小さめな高級コンパクトに違いないと思います。
写りも、大きな差はありません。
むしろ、望遠まで明るいレンズを重視するか(ぶれにくい写真が撮りたくても望遠を使いたくなることはあります)、
広角側に重点を置くか(広角が広く、綺麗な代わりにズームはある程度明るい時だけ使う)によって、どちらが良いかは変わってくると思います。
僕はこの点で、S110を選ばず、XZ-10を選択しました。
あとは、ぶれにくい、ということでは持った時の安定感ですが、
S110は平らなので安定しないのではないかな?とも思います。(使っている方どうですか?)
XZ-10はシリコンジャケット(別売ですが)を買えば、手に吸い付きすごく安定します。
フォトストーリー・アートフィルターは面白いですよ!
なかなか、使うのが難しかったりもしますけれど(笑)
最終的には、店でいろいろ試してみて、良いな!と思ったカメラを、選択されることをおすすめします。
思っているよりも、それぞれのカメラで撮れる写真の差って少ないですから。
書込番号:16412675
2点

またですか!?
自分の意見が聞き入れられないと、これだよ。
どうしても、EOS Mを売らなければならない理由があるみたい。
書込番号:16412686
4点

jf9さん、
ちょっとだけ話を整理させてください。
もともとのリクエストが、
・手ブレしやすいので、手ブレを起こしにくい機種
・赤ちゃんを撮りたい
・狙ったところにピントが合う
・室内で不自由なく撮りたい
・手相を撮りたい
・予算4万円以下。なるべく3万円以下。安ければ安いほどいい。
というものでした。それに対して、
・撮りかたを練習すれば、ブレはかなり防げる
・ブレを防ぐ機材を用意する
などの方法論が多く語られました。至極全くその通りですが、
結局はどのカメラにすればいいのかということなので、
・オススメ機種列挙
・選び方のポイント説明
・基本事項の解説
がなされました。
私の説明はステマを牽制しようという邪心が宿っているので、
わかりにくいところも多々あったかもしれませんが、
他に親切丁寧な説明をしてくださったかたも複数いらっしゃいます。
それで、ブレにくいカメラに関する基本的な事項は自信を持ってガッテンしていただけましたでしょうか?
店に行った段階で、お店の人主導のシナリオ展開となり、
ここの多くの人の貴重な時間を割いた長大なお節介がリセットされてしまい、私は正直さびしいです。
そこで、原点に立ち返って、
どんなカメラで何がしたいのか、
フィーリングを重視するのか、機能を重視するのか、
始めの要望であったブレ対策の重要度はどの程度なのか。
いまいちど、リクエストを整理していただけないでしょうか。
書込番号:16413228
0点

スレが長くなって来て、いろんな方からいろんなお話が出てくると、jf9さんもいろんな思惑をめぐらせてくるのでしょうね。
一度基本に戻ってみましょう。
jf9さんの最初のご要望が、
−−「 絶対にぶれないデジカメを教えてください。」−−
ということでしたので、皆さんはあくまでもカメラの性能を突き詰めたお話をせざるをえなかったのです。
じつはおおざっぱにいうと、ここ1年内外の機種で、値段が4〜5万ぐらいの機種であれば、あとは使い方の影響の方が、ずーっと大きいんです。
だから皆さん、S110も、XZ-10も、P330も、RX100も、よろしいんではないでしょうかってなっているんでは無いのかなぁって考えます。
あとは、デザイン、触った感触、などjf9さん自身の感性によるところしか選択理由がなくなってしまうんです。
というところで、ここまでいろいろなことで耳年増になられたでしょうから(失礼!)、本当にあとはjf9さんの感性で選んでいただいても、コンパクトでも、ミラーレスでも、ミラー一眼でも、そんなに大きな間違いはおきないんではないでしょうか。
(ミラー一眼はないか・・・。でかいからね。)
書込番号:16413585
1点

私は、撮り方を工夫されるべきではないかと、感じています。
手が震えやすいと最初に言われていますので、そこをなんとかしないとだめでしょうね。
私も身体が揺れます。
マクロ撮影では、大変苦労します。
身体の一方をどこかに固定したり、カメラを固定したりと工夫しています。
それぞれの撮り方が有ると思いますので、最良の方法を考えられるといいのではないでしょうか。
書込番号:16414481
0点

最後まで、みなさん親切な対応をしていただいてありがとうございます。
無事、購入手続きをいたしました。
ありがとうございます。
みなさんからの言葉を聞く事で、充実した買い物ができました。
謝罪。
みなさんからたくさんの意見をいただき、最初の質問につけ足し、欲しい機能が増えてそのたびに条件を更新してしまったために、みなさんを混乱させるようなことになってしまいました。
申し訳ありません。
初めての掲示板であり、慣れていないと言えばそれまでですが、次からはもう少しみなさんに見やすいように工夫していきたいと思います。
また、この掲示板で嫌な思いをしてしまった方もいるかもしれません。
その方たちには、故意ではないこととはいい、本当に申し訳ありませんでした。
別のところで、次に何か良いことがあることを願っています。
みなさんと話したことによって、カメラのことを前よりもよく知れました。カメラを購入してからもカメラの持つ良さを実感できるように、たくさん触っていきたいと思います。
もし、また何か疑問がでたら質問させていただきますので、そのときはよろしくお願いします。
ネットでは、人は心が狭くなりやすいものと思っていましたが、本当にみなさんがどんな時も優しい言葉をかけてくださって、広い心で対応してくれたこと忘れません。
素敵な人たちと出会えたことが、毎日嬉しかったです。
ありがとうございました。
カメラだけでなく、みなさんと出会えた良い思い出の入ったカメラを購入できて、嬉しかったです。
それでは、失礼します。
これからも、いい日々を過ごしてください。
書込番号:16418064
0点

機種が決定し、なによりです。
楽しく撮っていけますように。
書込番号:16418201
0点

購入決定〜〜(#^.^#)!
なににしましたか?
多少なりとも、機器ごとの特徴、傾向などはありますので、
あっ、この機種ならこういったところをこうするとよりいいですよーとか、
あたしはこんな風にしてますよー、とかアドバイスいただけると思いますよー。
まっ、このスレは最終報告で閉じていただきましたので、あとはその機種の掲示板でどうぞ。
お答えする私たちも、
なぁるほど、迷っているときにはこういう風な考え方もしたりするんだなぁってとか、
自分が考えてもみなかったことを他の方から気づかせていただいたりとか、
とっても勉強になるんですよ。
んでわ。
書込番号:16418455
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/13 1:44:01 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/12 23:49:32 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/13 0:13:02 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/12 10:40:32 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/12 0:06:41 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/11 12:01:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/09 12:09:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/09 8:49:22 |
![]() ![]() |
117 | 2025/10/13 3:41:34 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/08 15:00:49 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





