


カメラの初心者です。
フジ FINE PIX 200EXR を持っております。
9月にカナダへオーロラを見に行く事になり、父からキャノンの EOS KISS DIGITAL Xを借りました。
しかし両方とも当時は私と父に取りましては高い買い物だったのですが、
ドンドンと新しく良いものが出てきて、今ではもう古い部類に入る事を知りました。
とは言うものの私は初心者なので贅沢を言わず、
上記カメラを持って行き、オーロラ撮影に挑戦しようかと考えているのですが、
上記カメラでは無理でしょうか?
その場合、最近のカメラでお薦めはどちらになりますでしょうか?
一眼では重いかと思いコンデジだけにしようかとも考えておりますが、
コンデジではオーロラ撮影は難しいでしょうか?
コンデジでも綺麗に撮影できるお薦め機種はありますでしょうか?
それとも、そもそも私のような初心者ではオーロラ撮影は難しいでしょうか?
どうかご指導、宜しくお願い致します。
書込番号:16440631
1点

いいですね、オーロラですが。
どうせあるのですから、Kissがいいです。
わざわざセンサーの、小さいコンデジは、いらないでしょう。
必修は、三脚で、バルブ撮影ですね。
http://www.eva.hi-ho.ne.jp/midoriha/page056.html
書込番号:16440674
1点

>コンデジではオーロラ撮影は難しいでしょうか?
コンデジでも撮れないことはありませんが、スローシャッターになるのでコンデジ・デジ一眼共に三脚が必須です。
書込番号:16440686
1点

カメラはキヤノンのKiss DXでも大丈夫だと思いますが、オーロラ撮るのなら明るい超広角レンズが必要になります。
レンズは下記の2本が良さそうです
もちろん三脚とレリーズも必要です
トキナーAT-X 116II
http://kakaku.com/item/K0000336323/
SAMYANG 14mm F2.8 IF ED UMC Aspherical
http://kakaku.com/item/K0000161427/
参考スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15269954/
書込番号:16440720
1点

動作環境はクリアしているでしょうか?
カメラの動作環境は0℃からとなっているものが
おおいです。
書込番号:16441269
1点

コンデジでも問題なく撮れているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13876919/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14348061/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12724726/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10800778/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15421760/
オーロラの撮影方法などに関してはネット検索などで既に調べたことと思います。
・バッテリーの保温(カメラの保温)
・結露対策
・露光の要領
・三脚使用
F200EXR はレンズが暗いので厳しいでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000019084/spec/
感度を上げたところで、古い機種なので絵がザラザラになるでしょう。
EOS Kiss デジタル X に関しては、レンズ次第ではないでしょうか。
空いっぱいに広がるので、広角が使えなければおもしろくないと思います。
http://kakaku.com/item/00500211032/spec/
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/dslr/data/2005-2009/2006_eos_kiss_digital_x.html
もし、コンデジを新調するとすれば、以下の条件がそろったもの。
・広角が広い
・カメラに取り込む光量(撮像素子の面積÷開放F値の二乗)が多い
・広角端絞り開放での解像度が高いレンズ
広角と光量で、以下にまで絞り込まれます。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec303=-24&pdf_Spec304=-2.0&pdf_Spec320=0.588-
この中で、LX7 が最も良さそうですが、絞り開放での解像度に難があります。
それなりの絵にはなるようですが、超解像処理でごまかされた絵を良しとするか悪しとするか。
広角端で絞り開放から遠慮なく使える点と、高感度でも高い解像度を維持する点で、
S100 が最もオススメです。
S110 と同じレンズ同じ画像エンジンと言われていますが、特性は異なり、
S100 の方が暗所向き。S110 の方は青天下の明暗差が激しい被写体に強くなります。
S110,100 は外部電源が取れるのですが、交流電源用。
電池部分を懐に入れて保温する用途には作られていません。
外部電源装置を改造するか、カメラ本体ごと懐に入れて暖めるか、どちらかしかないでしょう。
ゆらゆらダイナミックに揺れる北の美女をブレなく撮りたいなら、
やはり、APS-C 一眼と、明るい広角レンズの組み合わせではないでしょうか。
画角はあまり広くないですが、低予算ではダントツ以下がオススメです。
http://kakaku.com/item/J0000001579/
レンズ単体を買い増すのと、そう変わらないのではないでしょうか。
私個人の趣味としては、是非とも全周魚眼で撮りたいところ。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/45_28/
これは学術用途にも使える高級品。
しかし、高すぎるので、マドカあたりで、
http://www.yasuhara.co.jp/madoka/
すると、カメラも限られ、
http://kakaku.com/item/K0000109866/
レンズは広角単焦点ですが、トリミングも視野に入れれば、
フルハイビジョンの画面に対しては、換算値約60mmまでのズームとして使えます。
また、予備にフイルム式骨董カメラを持って行くという考えもあります。
私は KONICA C35 FD を愛用していました。
機械式シャッターで、マイナス25℃で出しっ放しでもへっちゃらでした。
最近は優秀なフイルムスキャナーが割と安価で買えるようですね。
書込番号:16441401
2点

ISO:800,F2.8,ss:10-20秒ぐらいが必要なようです。
書込番号:16441732
1点

MiEVさん、大変ありがとうございました。
貼り付けていただきましたページ、凄く興味深いものでした。
時間をつくってゆっくり拝見させて頂き、勉強したいと思います。
書込番号:16447216
1点

m-yanoさん、たいへんありがとうございました。
やはり三脚は必須なのですね。
普段手ぶらで行動する事が多いので、
一眼プラス三脚となると、ちょっと考えてしまいますね。
撮りたい気持ちは山々ですが、もう少し考えてみたいと思います。
書込番号:16447230
0点

Frank.Flankerさん、ご親切に大変ありがとうございました。
三脚が必要である事は皆様からのアドバイスで分かりましたが、
さらにレリーズと超広角レンズが必要なのですね。
旅行代金、プラス一人旅でさらに代金が上積みでカツカツなので、
購入となるとちょっと厳しいですね。
ですが、一生に1度かなと思うと、
お金の掛けどころなのかなと迷っております。
とにかく、ご親切にレンズや三校書き込みを教えてくださり、
凄く嬉しかったです。
本当にありがとうございました。
書込番号:16447253
0点

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん、大変ありがとうございました。
カメラに動作環境なんてあるのですね。
初めて知りました。
早速確認したいと思います。
お聞きして本当に良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:16447264
0点

konno3.5さん、とても詳細に解説して下さり、本当にありがとうございました。
ちょっと諦めかけていましたが、
「コンデジでも問題なく撮れているようです。」で教えてくださったページを拝見しましたら、
テンションが上がって来ました。
F200EXRについては諦めがつきました。
選択肢から外し、手段が絞れて助かりました。
EOS Kiss デジタル Xはやはり広角があったほうがよいみたいですね。
「コンデジを新調」についても大変興味深く読ませていただきました。
広角と光量で絞り込んでくださったことは、
素人にはとても有難かったです。
「ゆらゆらダイナミックに揺れる北の美女をブレなく撮りたいなら」
で紹介して下さりましたカメラはかなり惹かれますね。
また、konno3.5さんの趣味で紹介して下さったレンズ等は
私のような素人にとりましてはかなり高度なお話でしたが、
そんな私にこんなにも詳しくご指導下さり、感動すらしました。
こちらで質問してよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:16447385
0点

じじかめさん、どうもありがとうございました。
以前も私自身や両親のカメラ購入の際に
とても親身にアドバイスいただきましたことを覚えております。
このたびも大変ありがとうございました。
書込番号:16447395
0点

コンデジでのオーロラ撮影ならこちらの方のレポートもご参考になるかと。
実践的な例で大変有用だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=15975122/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=16037366/#tab
書込番号:16456660
1点

ユーザーダイレクト2さん、大変ありがとうございました。
紹介していただいたページの写真も拝見させて頂きました。
素晴らしい写真ですね。私もあのようなオーロラを生で見て、写真に収められたらと思ってしまいました。
ところで、はじめは一眼でと思っていたのですが、
皆様からのアドバイスや紹介していただいたページの写真を拝見して、
コンデジでも良いのかなぁと思ってきました。
ですが、SONYのサイバーショット DSC-RX100も、他の方から紹介いただきました
CANON EOS M EF-M22 STM レンズキットも、
ズームは3倍くらいなのですね。
スナップや観光地も1台でまかなえたら荷物が少なくて済むので、
出来れば10倍くらいあればとも思ったのですが、
それはずうずうしい考えでしょうか?
カメラの事が全く分かりませんので、どうかお許し頂き、
ご指導、およびオススメのカメラを教えていただけたら幸いです。
どうか宜しくお願いします。
書込番号:16456979
0点

9月のカナダといえば、紅葉がムチャクチャきれいではないですか。
http://www.his-j.com/tyo/special/realcanada3.html
http://www.club-t.com/special/abroad/canada-autumn/info.htm
ズームの倍率よりも、高画質優先で考えた方が後悔しないと私は思います。
しかし、カナダといえば、野生動物の宝庫。
もしもワイルドライフ巡りも重要だったら、高倍率ズーム機でしょうね。
その場合はズーム10倍程度では足りない。
追加用に、コストパフォーマンスに優れて重すぎない機種としてはこのへん。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418747_J0000003738_J0000001278_J0000000155_J0000000145
F770 を使っていますが、望遠端の描写力はなかなかです。ほとんど望遠端しか使っていません。
書込番号:16458207
1点

画質と望遠のバランスとなるとニコンのP7700とパナソニックのLF1が定番です。
先達の方々の作例・経験談をみるにオーロラ撮影には次の条件が必要なのがわかります。
・高感度
・長時間露光
・明るいレンズ
・マニュアルフォーカス(または無限遠固定が出来る)
・出来れば広角
・本当は厳しい条件下でも動くプロ仕様が、、、
最近のコンデジに搭載されているCMOSセンサーは高感度長時間露光には制限がついていて、
いきなりこの最初の二つがクリアできなかったりする機種も多いのですが、調べた範囲ですと
ソニー、ニコン、パナソニックあたりはオーロラ撮影に必要な条件をクリアしている様です。
これは重要な項目で齟齬があるといけないので、念のため購入前にはメーカーに確認してください。
加えて、実戦実績が少ない点にも注意を。
作動条件を超えた環境での使用となる事が多いですので、こればかりは自己責任で人柱になる
覚悟が必要かと思います。
あと、一見親切にみえてもっともらしい事を書いていても、実は単に自分の贔屓の会社の
カメラを押しつけたいだけの輩も世の中には存在するので注意してください。
その手の輩は、何が目的なのかわかりませんが贔屓のカメラを広めるためならば相談者の
意向を無視して平気で条件に合わないカメラや通常の運用に問題のあるカメラを押しつけ
てきたりしますので--#
書込番号:16458362
3点

ユーザーダイレクト2さん、
あいかわらず、見苦しいですよ。
ご自分のアンチなメーカーの製品が高く評価されると、ヒイキしていると主張し、他をおとしめていると発言する。
キヤノンに何の恨みがあるのか私は知りませんが、
メーカーにこだわらず、買い手の立場に立って、事実に基づいて、よい物はよいと、素直に評価すべきです。
書込番号:16458605
1点

オレペンさん、
オーロラは感動的です。
私は赤いオーロラが見たかったのですが、まだ出あったことがありません。
いままで見れたのはほぼ全部ブルグリーン。
特に、アリエスカからアンカレジに帰る途中でみたオーロラが印象的でした。
https://maps.google.co.jp/maps?q=60.987264,-149.518312&z=10
真夜中なのに湾を挟んで真南の山の端に満月。
月の光が煌々と降り注ぐだけの何もない空。
西の山の先端からビームのような青い線が徐々に延び、
始めはサーチライトだと思っていたのに、ビームが天頂を大きく過ぎた瞬間。
扉を左右に押し開くようにブォワ!っと広がり一気に空全体が揺らめくカーテンの束で覆われました。
空一面のカーテンのゆらゆらを真下から見ている感じ。
それで、魚眼が欲しいと思った次第であります。
画角は可能なら広ければ広いほどおもしろいです。
http://www.yasuhara.co.jp/madoka/gallery.html
の「久門易氏によるオーロラ」が臨場感があって結構楽しめます。「空一面」でなくてもこんな感じ。
さて、ワルい奴が出てきて何か書いてましたが、確かにソゴがあるといけないので、資料を提供しておこう。
こうやって、私が詳しく説明することを、彼は「ゴリ押し」とか「逆ギレ」とか表現しています。
売り手の売り口上を代弁するだけの者の、ただのあさはかな負け惜しみ。
まず、S100 が高感度で長秒露光できない件に関して。
それはそもそも必要がないからです。CMOS機で長秒露光といっても、
その構造上、センサー内に電荷をいつまでも蓄積できるわけでもなく(⇒リーク電流)、
つまりカメラの内部的には連続連写合成なので、S100でも「多重合成」すれば同じこと。
もし、S100での高感度での長秒露光にこだわるなら、
セルフタイマーで時間間隔ゼロの10連写にセットして撮ります。
これを、付属ソフトDPPで重ねて出来上がり。
操作は、重ねる画像を選択した状態で、ショートカット command+option+X(Macの場合)。実にカンタン。
撮影はJPEGではなくRAWで行うとなお良いです。
次に、比較的ズーム倍率の比較的高い高級機に関して。
・ズームの倍率を上げると、結果的に画質を犠牲にすることになります。
・画像エンジンの性能はメーカー間の格差が大きいです。
・S100,110 はオーロラ撮影に必要な広角端絞り開放でも画面内四隅に近いところまで、高い解像を示しますが、
倍率を上げたズーム機に関しては、どんなもんか、
LF1に関してはまだ作例の数が十分ではないのでなんとも言えませんが、あまり期待はできません。
そういうわけで、そもそも P7700,LF1 はオススメのリストには入っていなかったのでした。
RX100 は広角端の画角が狭いこと以外には、良いカメラだと思います。
EOS M より画質は劣りますが、相対的に軽いのが良い。
ただ、広角端絞り開放で撮られた作例の画面隅近くの解像度に関しては要確認です。作例をよく観察して下さい。
⇒ http://photozou.jp/photo/show/2555464/158833546
EOS M は重いですが、大きくはないです。手のひらの中でずしりと来ます。いつの間にか値段が高くなってしまったのが残念。
ゴタクをならべるより、作例と実測値を見た方が手っ取り早いです。グラフをご覧ください。
EOS M の値がいまひとつ振るわないですが、これはズームレンズの方でテストしているから。
オススメした方のM22レンズではワンランクアップするはずです。これらのデータは、
ズームの焦点距離によっても値は変わるので、あくまでも端的なデータですが、程度を把握するには役に立つでしょう。
参考までに NEX-C3 のデータも付け加えてあります。NEX とはいってもいろいろです。この間まで3万円で買えたのに残念。
値は以下のデータより引用しました。もし、解像度スコアのつけかたに疑問や不満があるなら、撮られた画像を直接ご確認ください。
Sony NEX-C3 review: Image quality and resolution(レンズモデル: E 18-55mm F3.5-5.6 OSS,レンズ焦点距離: 35)
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/digital-slrs-hybrids/sony-nex-c3-1024107/review/4
Canon EOS M review: Resolution(レンズモデル: EF-M18-55mm f/3.5-5.6 IS STM,レンズ焦点距離: 44)
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/digital-slrs-hybrids/canon-eos-m-1089580/review/4
Nikon P7700 review: Image quality and resolution (レンズ焦点距離: 17.7)
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/nikon-p7700-1098194/review/4
Panasonic LF1 review: Image quality and resolution(レンズ焦点距離: 20.4)
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/panasonic-lf1-1146420/review/4
Canon S100 review: Image quality and resolution(レンズ焦点距離: 15.076)
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/canon-s100-1040081/review/4
長くなるので以下略↓
・ページに至るには検索語として「機種名 resolution site:techradar.com」で検索。
・使用レンズと焦点距離は、(see full image)をクリックして、テスト画像をダウンロードして、その画像のExifを見ます。
S/N 比とダイナミックレンジに関してはそれらのページの前後にあります。
書込番号:16459412
1点

>konno3.5さん
そういうダブルスタンダードや後付けの言い訳、また、相談者さんの不利益になるような
ごり押しの押しつけはやめなさいと言っている。
あなたのダブルスタンダードはいつもこうだ。
キヤノン機の弱点の時 :RAWがあるからキヤノン機でも大丈夫だ。
キヤノン機以外の弱点の時:RAWは面倒くさい。キヤノン機の方がいい。
今回でいえば、連写したものをPCで合成しろと言っているが、チャンスの少ない
オーロラ撮影において「その場で成否の確認を取れて、その場で調整できる」
コンデジの利点を捨てさせるとかは相談者さんに何の益が?
F値の小さい夜間の手持ちスナップを求めている人に、三脚を使えばF値の大きい
カメラでも大丈夫、ISO値を上げれば大丈夫と言っているのと同じ位に不誠実な回答だ。
(実際、この手の回答していた事もありましたね)
解像云々に関していえば、作例をみるに所詮1/1.7型の差異など趣味の範囲でしかないし、
長時間露光で自転の影響での背景の星の流れ、オーロラ自体の揺らぎが発生するなかで
多少の解像の違いがどれほどの意味を持つのか、まず答えない。
それも、LX7の様なF1.4の異常に明るいレンズを搭載した機種を否定してまで、
S100の様な長時間露光不可の機種を推すだけの理由をつけて。
テックレーダー自体のレビュー値に関しては、過去、ダイナミックレンジと各社のRAWから
出てくるスコアの不自然さから他のサイトのデータと合わせて読むべきものであることは指摘済。
解像に関しては参考にはなるが、画角、絞りで変化する特性のごく一角のみを切り貼りしたデータに
どれだけの意味があるかは疑問。
更に、細かいことを指摘すれば、EOS M + M22 のデータに何の関係が?
一方では広角が良いとの理由で多くのレンズの優秀な高級コンデジを候補から外しているの対し、
他方ではオーロラ撮影とは無関係のM22(換算35mm)のレンズをもって「これはいい」と主張する。
これは全くのダブルスタンダードでは?
書込番号:16459725
2点

konno3.5さん、写真拝見しました。
素晴らしいですね。
初心者でもすごさが伝わり感動しました。
私が行く時も紅葉が綺麗だと嬉しいのですが、少し早いかなぁと心配しております。
そうなんです。
オーロラは勿論、動物やナイアガラの滝、
帰国してからも家族のスナップ写真や夜景等の撮影にも使用したいと考えております。
ご紹介いただきましたカメラ、どれも魅力的ですね。
今のところコンデジに気持ちが傾いておりますので、
ご紹介いただきました中では、フジの2台かなぁと思っております。
書込番号:16460269
0点

ユーザーダイレクト2さん、ありがとうございました。
ニコンのP7700とパナソニックのLF1、拝見しました。
カッコイイですね。
詳しい方からすればミーハーだと怒られてしまいそうですが、
見た目も大事ですよね。
・高感度
・長時間露光
・明るいレンズ
・マニュアルフォーカス(または無限遠固定が出来る)
・出来れば広角
・本当は厳しい条件下でも動くプロ仕様
これに関しましては初心者の私にはまだ難しいので、
皆様のオススメの中で決めたいと思います。
また、色々と調べて下さったようで、誠にありがとうございました。
「念のため購入前にはメーカーに確認してください。」
承知いたしました。
自己責任についても、覚悟致しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:16460384
0点

konno3.5さん、重ねてありがとうございます。
写真だけでなく、言葉によるオーロラへの感動の表現。
素晴らしいですね。
konno3.5さんの美しいものに対する思いが伝わって来ました。
ますますオーロラに会いに行くことが楽しみになってきました。
久門易氏のオーロラの写真?も拝見させて頂きました。
私はボキャブラリーが無いので上手くお伝えできませんが、本当に感動しました。
konno3.5さんが勧めて下さった理由が分かりました。
行くまでにまだ時間がありますので、
もう少し勉強しようと思います。
書込番号:16460429
0点

オレペンさん、
F770,800 はあくまでも、望遠専用のサブカメラとしてのオススメです。
汎用に使うならむしろ、今お使いの F200 の方が画質がいいかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000019084/spec/
もちろん、これらでオーロラはムリ。写らなくはないだろうけど、かなり厳しい。
フジ繋がりで、F200 の子孫を求めるなら、XF1 です。
http://kakaku.com/item/J0000003737/spec/
S100,110 ではモニターでオーロラをとらえながら撮れるだろうけど、
XF1 の場合は撮ってから撮れた画像を確認という使い方になるかもしれません。
暗さへの強さに関しては、S100 よりも2歩後退ですが、明暗差の激しい被写体をきれいに撮る事に長けています。
作例でご確認を、
http://photozou.jp/photo/camera?model=FinePix+F200EXR
http://photozou.jp/photo/camera?model=FinePix+F800EXR
http://photozou.jp/photo/camera?model=XF1
見かた:http://photozou.jp/photo/show/2555464/158833546
書込番号:16460465
1点

>XF1 の場合は撮ってから撮れた画像を確認という使い方になるかもしれません。
>暗さへの強さに関しては、S100 よりも2歩後退ですが、
また、根拠の無いいい加減な事を(呆
>オレペンさん
XF1の場合、ISO値×SS=3200 となる様に制限がかかります。
2/3型、換算25mmでF1.8とセンサーとレンズは条件としては申し分ないのですが、
ISO800で4秒まで、ISO1600で2秒までしかSSを確保できないのでオーロラ撮影向きではありません。
書込番号:16464294
2点

konno3.5さん、ありがとうございました。
「汎用に使うならむしろ、今お使いの F200 の方が画質がいいかもしれません。」
新たに購入するカメラの下取りに出そうかと考えておりましたが、
konno3.5さんのお話を聞いて、もう少し手元において楽しませてもらおうと思いました。
でもオーロラはかなり厳しいとのこと
XF1、やはり気になりますね。
ですが、撮ってから撮れた画像を確認という使い方は想像するに不便そうですね。
やはりカメラは難しいですね。
撮りたいと思ったときに、被写体に合わせてババッと素早く最適な設定を行って、
人の心を揺り動かすような写真を撮られる方を尊敬すると同時にうらやましく思います。
出発までにまだ時間がありますので、皆様から頂いたご指導を読み返して頭に入れて、
しっかり準備したいと思います。
書込番号:16466547
0点

ユーザーダイレクト2さん、何度もご指導下さり、
大変ありがとうございます。
XF1はオーロラ撮影向きではないのですね。
ISO値というようなカメラ用語や計算、数字等、
理数系が苦手であった私には、英語や数学に思えて難しく感じます。
だから今までカメラに憧れはありつつも、感情だけで写真を撮影してきて、
はまる事から避けてきたのだと思います。
今回はとても良い機会だと思いますので、
少しずつ、皆様のアドバイスを読み返して自分の物にして、
皆様が書き込まれている内容も理解できるようになりたいと思います。
初心者の私にこんなにも親切にご指導下さり、
本当にありがとうございました。
書込番号:16466584
0点

グッドアンサーありがとうございます。
機械としてのカメラの基本は、簡単だけど知っておくと便利、なものですので
楽な気持ちで書籍やWEBで調べてみてください。
基本としては、光をどれだけ取り込むか、だけ話になりますゆえ。
・シャッター速度(SS)
シャッターを開けて光を取り込んでいる時間。
短いほど取り込める光が少なくなるが、その分光を取り込んでいる時間が短いから
(動いている時間が短い=スポーツ放送の高速度撮影とかと一緒で)動きものや
ブレに強くなる。
・F値
レンズの明るさを表す目安の数値。
小さいほど集光が高くて、F値が√2倍になると集光は半分(1/2)になる。
F値2倍で集光は1/4。
レンズの材質とか構造とかとっぱらっての簡略化された計算なので、実際は同じF値でも
まったく同じ明るさになるわけではない。でも目安としては便利。
同じカメラでも絞りを「絞る」と値を大きく出来る。
・ISO
ISO(国際標準化機構)が決めたフィルム感度の基準。
デジカメでも感度を表すのにそれを踏襲している。
ISOの値が2倍になると感度が2倍(半分の光で写真を撮れる)になる。
反面、フィルムやセンサーに無理をさせるので基本的には画質が低下する。
あくまで感度の基準で画質の基準ではないので、同じISO値でもフィルムやデジカメに
よって画質は異なる。
ごちゃごちゃ書きましたが、
・明るすぎるとき
明るい=光が多すぎる→光の量を減らすか感度を落す
→ SSを短くする、絞る、ISOを下げる
・暗すぎるとき
暗い=光が足りない→もっと光を取り込む
→ SSを長くする、絞りを開ける、ISOを上げる
で、SS、絞り、ISOにはそれぞれの利点・欠点がありますけどそこら辺は慣れたらで、
とりあえずはその3つを弄って適当に明るさを調整してあげるだけのですので。
それよりもセンスとかの方がいかんともです(笑)
いずれのカメラにせよ慣れも重要ですので、じっくりとそれでいて弄り倒す期間を
得られるあいだに気に入ったカメラを選んで良いご旅行を。
書込番号:16484698
2点

ユーザーダイレクト2さん、今、拝見させて頂きました。グッドアンサーの件、わざわざご返信下さり、大変ありがとうございました。グッドアンサー決定以降、このように書き込んでいただいた経験は初めてで感動しました。このような掲示板で、感動する事もあるのですね。人の温かさにただただ感謝です。ご指導いただくほど、カメラって本当に奥が深いことが分かり、うかつに手を出せないなぁとも思ってしまいましたが、せっかく皆さんから沢山のアドバイスをいただきましたので、頑張って撮影してこようと思います。まずはオーロラに出会える事を信じて、行ってまいります。改めまして、見ず知らずの素人に親身にご指導下さった皆様、大変ありがとうございました。
書込番号:16513937
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/10/10 20:30:23 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/09 12:09:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/09 8:49:22 |
![]() ![]() |
79 | 2025/10/10 21:42:41 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/08 15:00:49 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/06 6:41:19 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/08 7:44:15 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/03 23:17:07 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/03 23:06:57 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/03 13:59:08 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





