イキナリきたw
無慈悲なディスクチェックが爆走中www
まえにもこれをを見たことがあって、同様の症状を確認。その際に見かけた画像を保存をしていたので慌てずに済んだが、いったい何が悪かったんだろう。
8のシャットダウンの後なので、8のエラーが原因だろうか。
8.1ダウンロード開始時間までに終わればいいんだけど。
途中で終わらせるとHDD破壊につながる恐れがあるらしいので、終わるのを待つ。
終わったときにファイルが無事だといいのだが。
書込番号:16718046
0点
これが出ると,残念ながら・・・
データー 吸い上げが困難かと,HDDは大丈夫???
書込番号:16718224
0点
うん、おいらの方だと VISTAの頃からXPとマルチブート環境で時々出るね。
今は、XP, 7, 8, 8, Fedoraのマルチブート環境だけど、今年数回出た。
XPで作業やって、再起動して、他に切り替える時でやすいと思う。
それ以外だと、あまり出てないと思う。
僕の場合は、全ドライブをFedora以外では共通アクセス可能にしてしまってるので、操作によったらファイルディスクリプタに矛盾が出てもしかたないだろうね、
そのかわり、定期的なシステムイメージの退避とデータ退避はかかせない。
シングル利用なら、また別だろうけど。
書込番号:16718263
1点
>データー 吸い上げが困難かと
=>
security idが壊れてるだけなら、データフォークは大抵大丈夫だよ、
データフォークでも矛盾が出てたら その部分のデータが壊れたという意味だ。大抵、Found.000とかいうファイルが出来てる。
書込番号:16718277
0点
>沼さん
こんにちは
古いけど未使用時間が長く、まだ実使用時間は少ないんですけどね^ ^;HDDはこれだから....
サブ領域としてかなりのアプリケーションデータが入っています。
(システムは別)
>データー 吸い上げが困難
ぅあぁぁぁん><
>クアドトリチケールさん
ええ、まさに7/8のまデュアルブートです。
やっぱっぱりそこかあぁorz
>データフォーク
聞きなれない単語w
調べてきます。
書込番号:16718284
0点
>データフォーク
あ、御免。死語使った。昔のMacintoshのファイルのデータ部程度の意味だ。
データ部が壊れたら、その部分のデータが壊れるってバカみたいな言い回しだな。
Windowsだと recordなんちゃらというメッセージが出てたと思う。それが山ほど出てないなら、まぁ、まぁ、多くのデータ自体は大丈夫ではないか?
でもって、回避策は、マルチブートの時は、他のHDをアンマウントして 完全排他で使うってことだけど、なかなかそうもいかないね。
(アンマウントって Windowsでも使うよね?)
書込番号:16718351
0点
>クアドトリチケールさん
ウィキで途中まで読んで、理解することを放棄しましたw
とりあえず、終わったようなので(500GBのHDD,二時間チョイ)、チェックのため一旦落ちます。
(これはサブPCなので)
後ほど結果方向の予定。
書込番号:16718382
0点
復調しました。
スキャンを受けたFドライブの各ファイルに損傷はない模様。
ゴミ箱が壊れているというダイアログが出たのでゴミ箱を修復。
(ゴミ箱が壊れていた場合は、$RECYCLE.BINを任意の名称に変名後、Shift+Deleteで跡形もなく削除。
すると、ゴミ箱は新規に自動生成されます。)
あとはスタートアップに登録していたソフトが起動しなかったので、改めてツールのスキャンを実行。
二回目の起動時は無事起動。
あとはしばらく様子見です。
私の構成はこうです。
システムディスクWindows7(SSD)
システムディスクWindows8(SSD)
データ用ディスク(HDD。共用)
システムディスク両者は物理切り替えで、ブートローダーは使用せず。
...物理切り替えなのにデータディスクを共用しているからいけないのかなぁ。
ブートローダー介してないので、切り替え後はFドライブのデータが変わっているのでWindowsが「?」となってディスクチェックに入るのだろうか....。
物理切り替えは、これが宿命なのでしょうね- -;
今後はなるべく切り替えを少なくしよう。
書込番号:16719005
0点
>物理切り替えは、これが宿命なのでしょうね- -;
==>
ブートローダでディスクを共有してる限り同じですね。
NTFSはRDBに似た構造になってます。マスターテーブルはMFTと呼ばれ、当然OSの管理化にあります(これは通常は見えませんが、例えば PriformのDefragglerでディスクを解析すると 紫色の予約済MFT領域と表示されます。)
マルチブートにして、区画を共有するということは、MFTを複数のOSでいじることです。考えてみれば矛盾が出て当然です。
実際に使うと、そう頻繁には壊れてると報告されませんが、OSが軽微な不整合は調整してくれるのかそこらは分かりません。
例えば、外付けHDを NTFSで使ってる時、別のPCに繋ぎかえた位で 矛盾だ、矛盾だと言われたらたまりませんからね。単純なRDBではなく MFTの整合性をとる仕掛けはあるのでしょう。
でも、不整合が一定以上になったとき、おかしいぞと判断して、スレ主さんのような状況になると思います(単なる想像)。
ここらは、10年以上前に勉強したことがありますが、だいぶ忘れました。勉強しようとしても、NTFSの細かい部分はMSが公開してくれませんので、大ざっぱなことしかわかりませんね。
まぁ、動いてるからラッキーでよいのではないでしょうか?
NTFSももう20年以上長く使われてきてるので、時代に即さない部分もあるようです。本格的なジャーなリングシステムを持ってるLinuxのXFSの系譜に比べると見劣りする部分も多いです。次のWindows Version7(内部版数)では、大きく変わってくる可能性もあるでしょうね。 すでに準備はできてるようですよ。
書込番号:16719247
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/11/23 22:03:33 | |
| 2 | 2025/11/22 0:32:31 | |
| 3 | 2025/11/22 21:05:44 | |
| 26 | 2025/11/21 20:15:27 | |
| 4 | 2025/11/19 6:14:00 | |
| 8 | 2025/11/18 1:11:52 | |
| 4 | 2025/11/15 8:30:05 | |
| 7 | 2025/11/12 18:28:58 | |
| 8 | 2025/11/12 12:45:26 | |
| 9 | 2025/11/13 1:06:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)






