ブルーレイディーガ DMR-BWT660
新「おまかせ録画」を搭載したブルーレイレコーダー



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT660
ブルーレイディーガ DMR-BWT660がいまだに5万円近くすることについてどう思いますか。
日本では、大手電機メーカーによる価格協定で、消費者が長い間不当に高い値段を払わされるのが当たり前になっていますが、それにしてもブルーレイレコーダーの価格協定はいつまで続くのでしょうか。価格協定は独禁法違反です。
つい先日アメリカでブリジストンタイヤが行っていた価格協定に数千億円の罰金が出たばかりです。日本の公取委員会は大手企業にいいように飼いならされているので全く無能ですが、もうそろそろ自由競争をさせないと、世界中の笑いものになります。というか、世界から取り残されて日本のガラパゴスかがますます進みます。
(私は以前電気メーカーに勤務しており、家族が建設業界に努めていたので、建設業界と電機業界の価格協定は事実として知っています。)
みなさんは、日本における官民一体の独禁法違反、価格協定の広がりについてなんとも思われませんか。
書込番号:17507297
7点

レコーダーは回転メカなんで、あるていどは高くなるのはしょうがないとおもうけどね
対して、テレビは安いというか安すぎるというか、採算とれてんのかと思うけど
自分も土建屋に勤めてたけど、談合は日常茶飯事だったね
書込番号:17507327
4点

《VHSビデオデッキ》
1976年(昭和51年)10月31日に日本ビクターがVHS第1号ビデオデッキ(品番:HR-3300)を発売、当時の金額で定価25万6000円。
留守番録画のできる時計内蔵の専用取付式タイマーは別売1万円で、VHSの録画テープも当初は120分が6000円となっていた。
そんなに高いとは思わないけどねえ…。
書込番号:17507344
9点

VHS~
1987年頃、panasonicのS-VHS deck NV-FS70が20万位だったけ
手持ちのvideoDeckやカセットdeckやら下取りに出して買ったなあ
書込番号:17507371
4点

仕入れ値より安く売るのはダンピングで取り締まれば。
書込番号:17507381
4点

現実問題として、こういう民生品のメーカーによる価格談合など不可能でしょう。
大手量販店の力(シェア)が大きくなって、実質的な価格支配力持っていますから価格低下圧力があり現在に至っています。
むかしならばメーカー直営店や一般家電店が多かったので、ある程度メーカーの価格決定権はありましたが。
実際のところ、HDDやドライブなど単品パーツなどから想像すると(人件費、宣伝費などもろもろ含めれば)レコーダーは現状でもそれほど高いとはいえないはず。
それに各メーカーの性能や機能、ブランド力などに差があるので、各メーカー間の価格談合などやりたくても出来ないのが現状ですし。
しかも性能、機能など見れば、パナソニックは他社製品に比べても割安ですしね。
むしろ、私のようにヤマダ総本店などで買っていると(実質的に、ここの最安値より低いことも多いし)、地域格差のほうが問題は多いように思いますが。
ところでスレ主さんは「いくらなら適正価格だ」と思ってらっしゃいますか?
書込番号:17507431
12点

大手電機メーカーによる価格協定で、消費者が長い間不当に高い値段を払わされるのが当たり前になっていますが
×
大手家電量販店による投げ売り赤字補填で、メーカーが長い間不当に販売協力金を払わされるのが当たり前になっていますが
○
既に限界を超えた激安。
書込番号:17507528
12点

>私は以前電気メーカーに勤務しており
であれば、今の価格が安すぎとは思わないんでしょうか?
書込番号:17507546
12点

〉みなさんは、日本における官民一体の独禁法違反、価格協定の広がりについてなんとも思われませんか
電機メーカーが毎年大幅黒字、賞与も年間10ヶ月とかの大儲けならば、思うところもあるがね。
シャープは倒産寸前、3年ぶりにようやく黒字。
ソニーも赤字だったかな?
パナソニックも2期連続大赤字からようやく脱却。
東芝、日立、三菱は母体が巨大たがら、直ぐには潰れんだろうが、家電専業はいつ潰れてもおかしくない。
パイオニアもね。
かかる現状を鑑みてのコメントなの?
それとも世間知らず?
倒産防止の価格協定なら俺は大いに支持するよ。
家電は日本製が一番だからね。
書込番号:17507630
12点

スレ主です。みなさんコメントありがとうございます。
こんなにメーカーをサポートするユーザーが多いのには、長年海外にいた私は驚かされました。
>スレ主さんはいくら位が妥当かと思うか。という質問にお答えします。
私は、約10年前にビデオレコーダーが5000円ー8000円程度で売られていた時のことから計算しています。
1.ビデオのメカをBlueray のメカに変えるのは、原価費用的にはマイナスです。
2.ハードディスク2TBを付けるのに、単体でも8000円程度、まとめ買いすれば5,6000円です。
3.テレビチューナーを3つつけても、せいぜい5000円程度。
4.その他、日本独特のBCAS費用があり、そのた、編集機能・LAN機能などは、ほぼプログラムだけなので、全部で10000円とします。
つまり、私の試算では(5000〜8000)+5000+5000+10000= 2.5万円〜2.8万円程度で2TBのHDD付で、3チューナーのBDレコーダーが買えるようになるはずだと思っています。
発売当初は開発費を消化しなければならないので、5万円という値段もしょうがないと思っていましたが、もうそろそろ開発費用は消化しているのではないでしょうか。
一つだけ心配は、ビデオは世界中で売っていましたが、BDレコーダーはほぼ日本だけでしか売れていないことです。これによって、開発費用を消化するのがずいぶん遅れているのではないかという懸念はあります。
書込番号:17507642
2点

約10年前でビデオレコーダーってそんなに安くなってましたか?
書込番号:17507702 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

シャープ、3年ぶり最終黒字115億円 1年で5568億円改善、太陽電池など好調
産経新聞 5月12日(月)15時44分配信
シャープが12日発表した2014年3月期連結決算は、最終損益が115億円と3年ぶりに黒字転換した。前々期(13年3月期)は5453億円の最終赤字だったが、1年で5568億円も改善した。太陽電池が好調で、液晶テレビなど不振だった商品も回復して収支が改善した。
売上高は前期比18.1%増の2兆9271億円と大きく伸びた。前々期は0.9%増とほぼ横ばいだった。回復基調に乗せた液晶テレビが1−3月は消費税増税前の駆け込み需要もあって、国内販売は大きく改善した。白物家電も引き続き好調だった。
一方、電子部品は液晶パネルが大手顧客の開拓などで持ち直したうえ、太陽電池の売上げが約7割伸長するなど全体的に成長した。
これにより、営業損益は、前々期の1462億円の赤字から2547億円改善し、1085億円の黒字に転換した。
ここに人員削減など人件費や生産拠点の見直しなど、過去2年間かけて行った大規模なリストラの効果も出て、最終損益が大きく改善した。
今期(15年3月期)予想は営業利益で1000億円、最終利益で300億円とした。先の中期経営計画での目標より100億円引き下げた。
書込番号:17507705
1点

録画文化自体が日本位にしかないガラパゴスなのに、今更、ガラパゴス化がどうこうとか(失笑)。
少なくとも、スレ主が一族ぐるみで独禁法違反に荷担してたことは判るが、そんな自分たちのこと棚に上げて、日本が、とか(失笑)。
書込番号:17507760
8点

>つまり、私の試算では(5000〜8000)+5000+5000+10000= 2.5万円〜2.8万円程度で
>2TBのHDD付で、3チューナーのBDレコーダーが買えるようになるはずだと思っています。
制御系(ソフト)も込み?
書込番号:17507764
2点

spock77さん
> ほぼプログラムだけなので
むしろ、このソフトウェア開発費用が重要なのです。
いまどきの家電の中身はコンピューター制御がほとんどですが、特にレコーダーなどは「映像操作コンピューター」といってもよいくらいなのですが、そのために、膨大で複雑なソフトウェアが必要になり、新しい機能が追加になるたびにソフトウェアもどんどん開発されています。
それを考慮しないといけないでしょう。
書込番号:17507807
11点

8年位前VHSデッキ(フナイ製)が4980でイオン内で売ってたのを見た。
既にDVD・HDDレコの時代になってたので、見向きもされてなかった。
BDレコの価格競争は事実上終了してる。
安く売る理由が減少してる。
HDD録画TVの普及が進んでるし、メディア保存の無意味さを覚った、VHS世代の高齢化も原因。
書込番号:17507844
1点

BDレコを5万円じゃ高いと言う。
録画機能付きテレビでしか選択肢は無いのか?
DVDレコの様なシンプルさは、もう商売上成り立たない。
書込番号:17507950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一昔を振り返れば、こんな性能の製品が、
五万円で買える幸せを感じますけど?
物作りしてる立場からすると、もっと高く売って欲しい、高く買って欲しい、
自信あるから!って言いたい人も多いはず、
そうじゃないと景気も良くなりません。
書込番号:17508030
11点

精々月産数千台の生産で一年だけで新型更新の機種と世界中で売れたVHSなら各国にずっと使い回しが効く訳で比較すること自体ナンセンス。
ゲームソフトのソフト開発金額の高騰で撤退するところもある現状。
VHS時代はソフト開発費は無視できるくらいだったと思うが、レコーダーは録画専用高性能コンピューターなのが実態だからむしろ部品価格よりソフト開発費のほうが多額なのでは?
たとえ協定で価格が高止が事実だったとしても、東芝のように採算が合わないからと開発生産から撤退されるほうが消費者としては痛手です。
書込番号:17508073
4点

消費者の立場から値段について思うところは当然ありますよ
それはおいといてですね
消費者レベルで得られる情報のみでこれはこれだけの値段でできるはずだから
こういう値段で売れとか言い出すのは
語るに値しない妄想レベルの話です
実際スレ主さんが起業して
2.5万円〜2.8万円程度で2TBのHDD付で、3チューナーのBDレコーダー
を売り出せばよろしい
書込番号:17508162
20点

芝レコは不具合続きで、サービスマンの人件費と返品数が半端じゃなかったから自滅したのだ。
書込番号:17508163
1点

BDレコーダーを販売しているメーカーで何処がレコーダーで儲かっているのか?
カルテルなんてある訳無いじゃん。
高いと思うなら買わなければ良い話。
頓珍漢な主張をアジっても生ぬるく笑うだけ…
S−VHSやEDベータのバブルデッキユーザーだった自分からしたらポケットマネーで気軽に買えるBDレコーダーは信じられないくらい安い。
>こんなにメーカーをサポートするユーザーが多いのには、長年海外にいた私は驚かされました。
過度な消耗戦が日本の家電メーカーを疲弊させた事実を皆が感じているのだと思います。
書込番号:17508187 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

欧州モデルのBST735(Wチューナ 500GB)は、向こうのAmazonで330~340ユーロだから日本とそう変わらないですね。
書込番号:17508225 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

安ければ安い程良いという意見には死んでも与したく無い。
1990年代後半以降の安物VHSの低クオリティを知っているからね。
書込番号:17508304 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

VHSとの比較では、メーカーが可愛そう。
安いVHSはひどかったから・・・。
開発費用もでないくらい値段さげたら、良い器械もでてこない。
Fair Tradeというの概念もある。作成者にも正当な利益が必要ということ。
テレビなんかも赤字みたいだし、ビデオはもっと複雑なんじゃないの?
一社独占ならともかく、競合会社があるのに、ボルのは難しいと思うよ。
一般消費者向けの商品に談合なんて無理。
書込番号:17508415
4点

10年前ということで、例えば、2004/10/09 に、10,800円で買いました、
なんて書き込みがあるシャープの「VC-GH20」ですが、かなり悪評の
ようですが・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20305010095/
「5000円ー8000円程度で売られていた」ビデオデッキを基準として
持ち出されましても、ねぇ。
今のレコーダーは、昔のVHSビデオデッキよりも、むしろパソコンに近いので
基盤とCPUとメモリに加え、専用の画像処理用の回路も載せていることも
計算にいれるべきでしょう。
書込番号:17508485
5点

世代末期のビデオを比較対象にするなら、BDレコも何年後かはわかりませんが
次世代録画機との世代交代時期のものと比較しないとフェアじゃない気がします。
BDレコで5万円は高いと思ったら録画機能付きTVや
nasneなどのHDDレコを利用してコストを抑えるという選択肢があるので
一般的な消費者は「不当価格だ」などという前にそっちを選ぶのではないでしょうか。
安いことはいいことなのかも知れませんが、安くすることで第2、第3の東芝が
出て来ないことを祈ります。
外装外して中身を見たら、どこのメーカーも○○○社製ですってなったら悲しいかも。
書込番号:17508683
4点

2TBのトリプルチューナーの原価は、こんな感じですかね?
2TBのHDD−5000円
ブルーレイドライブ−10000円
ユニフィエ(CPU、エンコーダー)と開発費とメモリー−10000円
3チューナー−4500円
ソフト−5000円
筐体−5000円
電源と基板とBCAS−7000円
サポートサービス等−1000円
メーカー利益−5000円
小売店利益−5000円
問屋利益−2500円
合計60000円
どれだけ削れますか?
30000円で売るとか、無謀では?
書込番号:17508712
2点

>芝レコは不具合続きで、サービスマンの人件費と返品数が半端じゃなかったから自滅したのだ。
それこそアナログ時代から東芝機の特徴だった独自の高機能ソフト開発が一旦中断して、再参入に至る迷走でソフト、機構ともに開発期間の不足が多大な影響を与えていると思います。
最初から独自規格でなく通しでやっていれば今でも東芝の独自開発機が発売されていたかもと夢想してます。
書込番号:17508842
0点

>つまり、私の試算では(5000〜8000)+5000+5000+10000= 2.5万円〜2.8万円程度で2TBのHDD付で、3チューナーのBDレコーダーが買えるようになるはずだと思っています。
凄ぇ!メーカーと販売店の利益を全く考慮していない((((;゜Д゜)))
工場の真ん前か港のすぐ側で直売しろとでも言うのだろうか┐(´д`)┌
本当に電機メーカー勤務だったの?
書込番号:17508864 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ビフォアリーマンの07〜08あたりが、激安価格破壊待望?のピークだったように思う。
その後陥るデフレスパイラル。
あのトヨタが赤字転落となるどん底の日本経済・・・・・
適正価格の大切さに、より多くの消費者が気付いたことを実感させるスレになったようで・・・・
書込番号:17508891
9点

スレ主さんの主張するのは価格カルテルが問題なのか、製品価格が高すぎなのか論点が少しづつズレて来ている気がするが?
価格カルテルについて言えば、内部告発等が無い限り協定や談合等の不正は表面化しないし、公取委も確証が無い限り動け無い。
製品価格で言えば、化粧品や薬等は原価が数円から数十円で高い物でも数百円程度が、最終小売価格では数百円から数千円で、付加価値が付けば数万円に成る。
一見すれば暴利を貪っているのではないかと思わせる価格設定に見えるが、此処に至る迄には、設備投資、開発費、宣伝費、流通費、維持管理費等、膨大なコストが掛かっている事を考えれば、単純に結論を出せるはずが無かろう!!!!!
違う畑に置き換えたが、家電でも同じ事が言えるであろう。
又、企業とは利潤を追及する組織で有って、ボランティア団体では無いと言う事である。
結論として、欲しければ幾ら高くても購入するし、必要無ければ相場が5万の製品を1万で販売していようが見向きもしないであろう?!
余は、個人の価値観が物に対する購入価格を決めるのであると言って過言ではなかろう。
最後に、今からBDを購入しようと思っている人や購入してBDライフを楽しんでいる人たちから見れば、嫌がらせのスレにしか見えんぞ!!!!!!!
書込番号:17508902 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんの言う通り部品原価1台25000円だとしても、
この製品を作って売る為に、
・回路屋、筐体屋、ソフト屋、評価屋、製造ライン、流通、営業、総務、管理者、サービス等の人件費
・開発ツール代、図面代、金型代、登録申請費等
がメーカーにはかかります。
メーカーは非生産層のコストを含みながら、企業として更に黒字を求められます。
メーカーから販売店の間に上乗せされる利益もあります。
ユーザーとして高機能低価格、更に性能とサービスを求めるのは理解できますが、
それが関連企業含めて疲弊させているのも事実です。
書込番号:17509359
3点

自作パソコン作るんじゃないのですから、部品の値段を足し算する事に意味があるとは思えない。
書込番号:17509367 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

現在のHDDレコーダーは、
ユーザーがHDDドライブ単体価格を知っているから、
割高感がしますし、
機能追加もソフト的に改良できるので、
原価は低く抑えられるところが、
余計にその様に感じてしまうのだと思います。
しかし、昔と比べるとかなり安いと思います。
30年位前に、VHSデッキの音声がHiFiでないタイプで、
店頭で最も安い機種を85000円で購入しました。
その後、HiFiになり、そこそこの高級機で
10万円程度の機種を数台購入しました。
VHSの終焉期には、基本性能機で
1万円を切る価格までになりました。
VHS機は、合計8台購入しました。
VHSテープも初めて購入した時は、3000円で、
その後、安定価格時は、1000円程度で、
終焉期は、100円程度でした。
パソコンの価格も安くなった様に、レコーダーも
安くなって欲しいです。
薄利多売は無理ですか?
書込番号:17509471
1点

>VHSの終焉期には、基本性能機で
1万円を切る価格までになりました。
そのVHSがどれ程クオリティが低かった事か。
>パソコンの価格も安くなった様に、レコーダーも
安くなって欲しいです。
>薄利多売は無理ですか?
現状がその薄利多売と思っていないのが凄い、どれだけ安物になれば気が済むのだろうか?
いっそのこと自作でもしてみたら?
書込番号:17509583 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

2008年秋のBW830(500GB Wチューナ)は11万円ホドしましたけど、5年チョイたった今は同スペック機の値段は4分の1近くになっちゃいましたからね。
コレ以上ガマン比べするくらいなら撤退した方がマシでしょうね。
書込番号:17509619 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私もPCで自作していますが、レコーダーより高く着きますよ。
書込番号:17509660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

品質+進化で5万円の価値があると判断してる方が多数ですね。
進化がとまって、品質が落ちることを何よりも恐れてるのです。
2T機も7万は高いと思ったけど、日本製だし満足度は高い。使っていって満足度は高くなってる。
進化がとまったものには4万以下でも高いと感じることがある。
書込番号:17509678
2点

結局アンド論理だよね。
・カルテルは怪しからん
&
・BDレコが6万とは「不当」に高い
→カルテルで「不当」価格を維持は怪しからん。
ケース1
カルテル(仮説)でBDレコ価格を5000円に維持。
安いので誰も文句を言わない。
カルテル?別にええやん・・・・・
ケース2
カルテル(仮説)でBDレコ価格を6万円に維持。
十分安いと多くの方々が感じるので特に問題は出ない。
ケース3
カルテルは存在しないが、排他的知的財産の障壁で、高い粗利率を設定し、市場価格10万円。
カルテル存在に関しては「空想仮説」であるが、現状はケース2に近い。
新規技術開発への継続的投資には、ケース3を極力永く維持する必要がある。
投資回収、次期開発への投資、事業継続へのモチベーション維持のための報酬。
この投資サイクルが乱れると企業は赤字転落、最悪倒産に至る。
VHS末期が安かったのは、知的財産権利切れや、設備投資の原価償却済みの効果もあるだろうね。
書込番号:17509692
4点

koro777さん
> 薄利多売は無理ですか?
ソフトウェアがほとんど組み込みチップに格納されて、スレ主さんが想定されているような「部品だけ集めて組めば完成」という状態にできれば可能性はあります。
ただし、その状態のレコーダーはできることはかなり限られるものになるでしょうし、新しい製品が出ても機能が追加になることはあまりなくなるのではないかと思います。
ネット機能やスマフォ連携などがないのは言うにおよばず、番組表からの録画予約すらできないかもしれません。(時間指定予約のみとかね)
これは、そのような高度な機能を持ったチップ (部品) を作るのが大変ということもあるでしょうが、むしろ複雑な機能を用意することでサポートの対応が非常に大変になるのを避けるという事の方が大きいのではないかと思います。
あと、「多売」するにはグローバル (世界) 対応が必須と言えますが、レコーダーがここまで売れているのは日本くらいです。(というか、テレビ放送番組を録画して保存するという文化が根付いているのは日本くらいです)
書込番号:17509924
4点

100歩譲って安物と高価だがしっかりした物が選択できるのならまだ許せる。
しかしVHS末期は粗悪品ばかりでしっかりした製品を選択する余地が無かった。
BDレコーダーのこれ以上の価格低下は品質低下に繋がりきちんとした物が選択出来なくなる。
そんな状況はごめん被る。
書込番号:17509955 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

つーか、5万がたけーってどんだけ、しみったれてのか
ヘッドホンスレのぞくと、3万位ので悩んでるってさ
ヘッドホンは昔は5千円でも上等だったのによ
機能満載のレコーダーが5万だぜ
安いわ
書込番号:17510117
10点

部品コストの積み上げだけで販売価格が成り立っていると信じている大人にビックリ!!
書込番号:17510343
9点

ある意味悲哀を感じさせるスレッドですね。
電気メーカー(電器メーカー?)に勤務経験のあるスレ主さんが,販売価格に人件費を
ほぼ考慮していないということは,ご自身の給与が悲惨なほど安かったということなのでしょう。
失礼ながらそう推測するしかありません。
書込番号:17510480
8点

ほとんどの方は現在の値段は安すぎるほどであるという意見です。
といってスレ主さんが違う考えをお持ちになることもそれは自由です。
所詮娯楽品であり生活必需品ではないのですから、安くなってご本人が納得する価格になるまで買わなければいいだけの話なんですから。
書込番号:17510495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレヌシ様のボヤキ――価格カルテル
価格COMを、参考にして 量販店は販売していますので、関係ないと 思います。
これ以上 安くすると、労賃が下がり―――労働者の生活権をも、奪うことになります。ブラック企業がバッコします。
東芝のZ420と、比較すれば、高いでしょうが、そこはねーーフフフ フナパナ、仕方ないよーー。
誰にも、解決できません、需要と供給の商品経済社会。
書込番号:17511433
0点

まあ5月ですからね。
お大事にとスレ主さんに言っておきましょう。
書込番号:17511600 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


さて、何か勘違いしただけ(と思いたい)でしょうから、スレ主さんの計算間違いを指摘しておきます。
〉ブルーレイディーガ DMR-BWT660がいまだに5万円近くすることについてどう思いますか。
批判対象は特定モデル。
〉約10年前にビデオレコーダーが5000円ー8000円程度で売られていた時のことから計算しています。
試算スタートは素性不明のバッタもん。
パナのディーガ価格を試算するなら、材料原価以外にパナの人件費等、諸々条件を揃える必要があります。
10年前に、パナ製ビデオレコーダが5〜8000円だったのでしょうか?
違いますよね?
現在唯一残存するDXアンテナ製のVHS一体型DVDレコ(HDD無)が3万円前後。
10年前のパナ製ならもっと高かったでしょうね。
〉私の試算では(5000〜8000)+5000+5000+10000= 2.5万円〜2.8万円程度で2TBのHDD付で、3チューナーのBDレコーダーが買えるようになるはずだと思っています
BDレコ化の材料原価アップを2万円と試算なんですね。
では私が補足試算を
3万円(DX製VHS一体型)−VHSメカ+BD対応+2万円(HDD、チューナー、プログラム)+パナ固定費=?
5万円前後のBDレコなら非常に良心的なサービス定食価格だってのが明白ですよね?
書込番号:17512034
4点

原価は安いでしょ!
売値5万なら原価は2万円で儲かる!
原価2.5万円ならトントン
もしも!原価3万なら赤字じゃないかな?
書込番号:17512353
0点

そう言えばスレ主さんは、家電メーカーで海外勤務経験者でしたよネ???
で有れば、日本企業がローカル企業( ローカル企業は現地企業の事で町工場的な存在) の部品を使用してまで一円単位のコストダウンを図り、血のにじむ努力を行っている事は重々ご存知の筈なのに、現地ワーカーならともかく何故、何故、何故と理解に苦しみますネ・・・・・・・・
如何に無知や世間知らずでも、いやいやそんな事は無い、これだけの定義を上げているのだから!!!!!!!!!!!!
本当に家電メーカーで勤務していたのですか??????かなり疑わしいナ〜?!?!?!?
まさか、他国の情報撹乱工作員????????
書込番号:17515301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

参考程度に、 今日 横浜ヨドバシ期間限定価格 10パーセントポイント付き。
当製品――48,800円。――――――ソフマップ引き取り価格30,000円。
類似品Z420−−44,800円――――― ”” 22,000円。
生活必需品じゃない場合、製品の価値は個人の価値観しだいです、””嗜好品””−−、誰かがおっしゃいました。
書込番号:17516123
1点

書き込みも多く今更ですが
>ブルーレイディーガ DMR-BWT660がいまだに5万円近くすることについてどう思いますか。
私見として、めちゃくちゃボッタクリ?とは思いません。
むしろ妥当な価格だと、、、
過去に比べて、ネットなどの情報も多くなって以前よりメーカーの利益は少なくなっていると思います。
当然、赤字では今後の開発費、設備投資など出来ませんから
生産ラインなどのメーカーの組立の改善は日々おこなわれているでしょう。
他の書き込みで製品の価格構成も書いていますが、メーカーの設備や開発などの投資もありますから
その価格で出来るならメーカー品は買わなければ良いこと
増税前に買おうと思っていましたが、逆に値上がりしたのでしばらく購入は諦めていましたが
先日、ようやく安くなったので注文しました。
まあ、買いたいと思う時に納得いく値段で購入すれば良いと思います。
趣味の道具、必要なものだと、値段に関係なく購入しますから
書込番号:17516898
1点

BDレコーダーも次期規格メディアレコーダーが出るとDVDレコーダーの末期のレコーダーと同じになるかもしれません。
しかし、DVDレコーダーのような画質とは違いますので、違いがあるかもしれません。
BDのメディアの次世代メディアにはならないといっていましたが、朝日新聞に、ソニーが大容量の記録が出来る磁気テープの開発に成功したという記事がありました。一平方センチメートあたりかなりの記録容量(CDの3000万枚分とか)で寿命も光ディスクを超えるのだとか。行政などのコンピューターデーターを保存するのが目的なんだそうです。磁気記録は、古いけど新しくもある技術なんだと思いました。HDDも磁気記録だしね。
書込番号:17517214
1点

ブルーレーレコーダが過去の遺産に成る日も、近いかもですねー。。
また、いずれの日にかブルーレレコーダーもゴミのように 成るんだ、ビデオデッキのように。
スレヌシ様の外国生活って、どこでしょうか??ラテンアメリカですか、ハイビジョンテレビが国営で放送されない国のことですよね―――ここはブルーレーレコーダの存在意味が無い。
フイリピンがやっと、”日本方式のハイビジョン採用する”、てニュースで流れた、台風の後。
書込番号:17519199
0点

折しも、パイオニアがAV部門売却を検討との噂がリーク・・・・・
パイオニアと言えば、DVDレコ第一号を世に送り出したメーカー。
ソニーも昨日のニュースでは一人負けの赤字・・・・・・
AV業界を絶滅危惧種に指定すべきだね。
アベノミクス特別指定枠で、国家カルテル制定がちょうどだろうね。
書込番号:17519598
1点

世界初、DVDディスクへの録画を実現DVDレコーダー「テープから、ディスクへ」
http://pioneer.jp/corp/news/press/1999/1125-1.html
懐かしいね…。
書込番号:17519678
1点

録画しなくて困ることはないから
3万前後でないと買わないw
書込番号:17521179
2点

>3万前後でないと買わないw
じゃあ買わなきゃ良いじゃんw
たった45000円位に落ちてきた今の価格はバーゲンプライスだと思うけどね。
書込番号:17521260 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>録画しなくて困ることはないから
>3万前後でないと買わないw
こういう人は、いざ3万になると2万にならないと買わない、って言い出すんだろうなぁ・・・
書込番号:17521687
5点

>こういう人は、いざ3万になると2万にならないと買わない、って言い出すんだろうなぁ・・・
んで最後は只でくれるなら貰ってやると。
書込番号:17521780 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>んで最後は只でくれるなら貰ってやると。
んで、使い勝手が悪いとケチをつける。
THE END
書込番号:17521818
5点

消費者の皆さんに、
喜んで頂く為です、価格を控えます(下げないと売れにくい)、
貴方の給料も控えなきゃ、やって行けない、と言われて、
どうお答えします?
安く買えるのは嬉しいけど、複雑な気がします。
書込番号:17522272
0点

悪スレ立てたわけでもないのにここまで叩かれ、加えてこれほどまでにスレ主の考えに賛同する意見が皆無なのも珍しい。
書込番号:17522416 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

は櫓門さん、あんたは偉い!! 3万円以下の製品 存在しますよ、ビッグのアウトレット店、ぎょうさん 有るでー、。ヨコハマヨドナシにも 有るじゃん!めいっぱい!
それにしても、本当に 結果の無い 疑問に 反応者が、多いですね””俺もその一員か・””
どこかの国のお金持ちが 言いました『形が残るものは買わない』――わたくしは、今現在のシェーカツ『生活』
で、良いので、今現在を 楽しむ 性格です。
何だか、”アリとキリギリス”の世界になりました。
書込番号:17522666
0点

皆さん危機感があるんじゃないですか?
日立や東芝・三菱のような重電部門がある総合電機メーカーのように家電の不採算部門から撤退することで重電メーカーは利益が出ていますからガラパゴス商品であって世界には売れない、こんなに利益が出にくい製品だから開発やめようと経営陣が判断して撤退されたら一番困るのは私達消費者です。
実際パナ・ソニー・シャープと主要メーカー3社は家電専業ですからまだやっていますが、これ以上赤字が続くと、いつ開発終了と決定されても不思議ではない。
皆さん今の性能で今の価格なら充分納得して購入できると判断しているからでしょう。
書込番号:17522691
1点

スレ主です。
先日あげたコメントが見当たらないので、最後にもう一度、まとめ的なコメントを書き込みます。
本当に多くのコメントありがとうございました。
私の感想は、大多数のコメントは、消費者側の発想ではなくて、メーカー側の発想で書かれているなあというものです。
つまり、消費者の発想というのは、テレビの好きな番組を録画するのに、10年前は8000円程度のビデオデッキで十分できていたのに、それから10年たって、技術も進歩しているのに、同じ作業をするのに、なぜ5万円も払わなければならないのか、という疑問です。
メーカー側のエクスキューズは、1、ハイビジョンになった、3、デジタルになって著作権保護の問題が出てきた、人件費が高くなった、テレビがほぼ日本だけのシステムを使うようになった、などなどです。
しかし、そもそも、ハイビジョンデジタル化などというものは消費者が望んでいたのでしょうか。 それとも、
ほとんど売れなくなったテレビという家電を、もう一度全家庭に買わせるために、メーカーが官僚を説得して(”人件費”を多額に使って、)強制的に導入したのではなかったでしょうか。
いずれにせよ、このディスカッションはこれで終わりにします。最後に、日本における”市場操作”の一端をかいま見た思いがします。
書込番号:17529562
4点

根本的に発想が間違ってますよ。
国家がメーカーと組んで陰謀的に価格操作ができるはずないでしょ。万一できたとしてもデジタル化の時代ですから、海外からどんどん製品が流入してきます。
8000円のビデオと4万円台のレコーダーでできることは同じですか?どっちが生活をより便利にしていますか?
消費者が支持しないものは売れないのです。メーカーは売れるものをコストと価格を考えながら作ります。
書込番号:17529633
6点

8000円のVHSでは放送と同画質での保存は不可能だったし実売価格が一番安かったT- 120で標準モードで2時間、3倍モードで6時間しか録画出来なかった。
BWT660は実用になる5倍モードだと450時間も録画出来る。
テレビ放送のデジタル化は世界中の流れだったし先進国は既にデジタル化は完了している。
情弱に過ぎないのをドヤ顔で主張しても間抜けにしか見えない。
書込番号:17529847 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主さん
終わらせるなら「解決済み」表示へ
それでも書き込めますけど
書込番号:17529884 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主は、ぜんぜん来ないので、逃げたと思った。
これだけ多くの人に、間違いを書かれているのに、理解出来無いそうです。
スレ主は、今からVHS買えば良いよ。ハイビジョン要らないのだろ!
HDD無しのDVDレコーダー買えよ!安いぞ!
BSもCSもEPGもHDDもブルーレイもハイビジョンも無い。
原付二輪と自動車を比べるような話しだろ。
此処まで来ると、我が儘過ぎて、強欲としか言えない。
初めの価格協定とかの話しでも無い。
ブルーレイレコーダーメーカー
止めたメーカー
パイオニア
日立
三菱
東芝
まだ有るメーカー
パナソニック
SONY
シャープ
フナイ(東芝)
どう見ても弱肉強食
価格協定なんか有る分けない!
なぜメーカーが止めたのか?
それは、人気無く売れなくて利益が無いから。
利益無くして、メーカーが商品を作るわけ無い!
今は、ソフトにもユニフィエにも何億何十億も掛かるだろ。
部品原価で商品を売れるわけが無い。
此処のみんなは、パナソニックやSONYに止めてほしく無いんだから、
スレ主の主張に同意するわけがない!
価格協定主張がだめなら、次は部品原価で、次は官僚だと。笑わせるな!
書込番号:17530661
9点

〉私の試算では(5000〜8000)+5000+5000+10000= 2.5万円〜2.8万円程度で2TBのHDD付で、3チューナーのBDレコーダーが買えるようになるはずだと思っています。
それが5万もするとは怪しからん!
価格協定だ!
って主張が、
〉同じ作業をするのに、なぜ5万円も払わなければならないのか、という疑問です。
に摩り替わっとる(呆
ご都合主義のエゴ喚きには誰も耳を貸さないよ。
書込番号:17530716
10点

上記の様な反論もスレ主はメーカーに踊らされて消費者の権利を踏みにじる意見と感じているのかな?
だとしたら好きに思えば良いよ、賛同者が現れるまで待つも良し。
書込番号:17530852 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分の主張が受け入れられないと世間の人はみんなだまされている、私達の主張こそ正義だと訴えていた某政党を思い出しました。
平和だと言っていれば侵略する国なんか無いんだから違法な自衛隊なんか廃止すべきと主張していた平和念仏宗教なのかと思うような政党が確かあったような?
この方はそれと同じように自分の主張は間違っていないと決してブレる事の無い強靭な思想の持ち主だなと感じました。
なんか一気に脱力して疲れましたね。
書込番号:17531757
5点

消費者として「テレビの好きな番組を録画する」だけでよいと思えば、以下の製品で十分ですね。
http://kakaku.com/item/K0000383961/
http://www.tmy2000.com/Product_tuner/HDR-ZS232E.html
(時間がたつと価格が表示されなくなるかと思いますが、現時点で 12,800 円です)
他にはバッファローの DVR-1/500G が 14,000 円で買えます。
それ以上の機能が欲しいと思うから BWT660 などの上位レコーダーを選ぶのでしょう。そうであれば、5 万などの相応のお金を出さないといけないのは仕方ないでしょう。
VHS だって、その時代その時代で上位機種 (その時代の付加機能を持つもの) は 8,000 円などの最低価格では買えませんでしたから。
ということで、8,000 円 VHS デッキと同じ俎上で語るのなら、上記のような「単機能」(もしくは激安) レコーダーを対象にしないといけないでしょう。
ちなみに私は東芝 D-TR1 (+USB HDD) とか、日立マクセル VDR-R2000 とかのその時点での「安いレコーダー」を探して買いましたが、一方でそれ以上の機能等が欲しかったから、後に DIGA BZT750 も「高いお金」を出して買いました。
そういえば、先日 VDR-R2000 が 5,000 円で買えたというクチコミもありましたね。
書込番号:17532741
3点

DMR-BWT660を名指しで、エビデンスも示さず価格協定で「5万円近い」価格を維持って非難は、誹謗中傷の類いだからスレごと削除でよい筈なんだけどね・・・・・
書込番号:17532790
6点

スレ主が情弱、頓珍漢すぎ。
ろくすっぽ持論の正当性の証明も反論も出来ない妄想書き殴っただけだったのに、ディスカッションしてたつもりだったスレ主に呆然。
書込番号:17533266
4点

詭弁を弄するという良い見本なので、若い人達には反面教師となるでしょう。
ネットにはいろんな人がいるこのです。
書込番号:17533400
4点

5千円から8千円のビデオレコーダーと比較するのであれば、せめてシングルチューナーの一番HDD容量が小さな廉価版機種と比較すべきですよね。
売れ筋のWチューナーで1テラHDDの高スペックな機種と比較して高い安いと言っても意味ないです。比較対象として間違ってます。
書込番号:17533659 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主です。
いつの間にか「解決済」になっていて、まとめ的なコメントが書けないので困っています。
要するに、価格.com にコメントを書き込んでいる人々の大部分が、メーカー側の発想で書き込んでいる。
つまり、メーカーの人間か、もしくは情報操作(市場操作)で雇われたアルバイトの人たちだ、ということがわかりました。
書込番号:17537488
3点

〉いつの間にか「解決済」になっていて
なってへん、なってへん・・・・・
〉メーカーの人間か、もしくは情報操作(市場操作)で雇われたアルバイトの人たちだ、ということがわかりました
今度は書き込みしてる方々への誹謗中傷かよ(呆
まぁ、ある意味当たらずとも遠からずだ。
あらゆる労働は某かの有形無形の価値を創り出す訳だから、全労働者は広義の「メーカー勤務」。
他者が生み出した価値を自己が生み出す価値同等にリスペクトする真っ当な方がここに集まった訳だ。
スレ主除いてな。
書込番号:17537520
8点

価格協定、次は部品原価で、官僚の次は、メーカーのバイトとか、よくいろいろ考えるな。
想像力は豊かかも?
まあ、どおしても負けを認めたく無いだけなんだろうな。
書込番号:17537583
8点

【ご注意ください】弊社がツイートで使用する、4Kテレビとか4Kレコーダーの4Kとは 、4千円という意味ではございません。実際のところそんなお安くありません。ですが そのかわり、超絶高精細で立体感溢れる映像なので、そこはなにとぞご了承ください。(SHARP公式Twitter、原文ママ)
上の理屈でいくと、昔は4Kレコーダーではなく、4Kビデオがあったんですね。、、、スゴい!!
書込番号:17537623
6点

赤字で売れ!
の究極は、
只でよこせ!
単なる強請たかりでは面白くも何とも・・・・・・・・
やれやれ・・・・・
書込番号:17537626
6点

《4K試験放送に対応した4Kレコーダー》シャープ AQUOS 4Kレコーダー TU-UD1000
http://kakaku.com/item/K0000654124/
このレコーダーの価格は4,000円ではありません。
勘違いしないでね…。
書込番号:17537675
5点

先週の金曜日にヤマダ電機で49935円のポイント11パーセントで買ったのですがあれよあれよと他の大手電機店も値下がりするので焦りました。自分成りに納得して買ったので満足しているがまじで原価はいくらなんでしょうかね?
水曜日の時点では50000円のポイント2パーセントが限界ですと言われたのに…
2〜30000円でもあり得るかなとちょっぴり感じたのは俺だけかな(^_^)
書込番号:17538051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おそらくspock77さんは聞く耳を持たないでしょうが、以下の部分について自分なりの意見を書きます。
spock77さん
> 要するに、価格.com にコメントを書き込んでいる人々の大部分が、メーカー側の発想で書き込んでいる。
「メーカー側の発想」なのではなく、消費者の立場ではあるけど、ものが製造されて価格が決まっていくことの仕組みや、メーカーや業界が置かれている状況なども、(ある程度) 理解・了解しているということです。
spock77さんが言われる「消費者の立場」というのは、そういうものは一切無視して、「自分の知識や経験からの要望のみ」を言っているのでしょう。
その流れで言えば、「フェラーリが 1,000 万円以上するのはおかしい。カローラなどと同じく 200 万円くらいで売るべきだ」とか、「民宿が食事までついて 5,000 円くらいのところもあるんだから、リッツカールトンホテルだってそのくらいで泊まれるべきだ」と言えますね。
まあ、言うのは勝手なわけです。
書込番号:17543131
9点

この方はこの場だからこそ皆さんが真剣にお相手してくれているのがお判りになってないようです。
一般社会、例えば会社やご近所などでこの方が今の思考回路のまま、同様のご意見を唱え続けて回りの方に同意を求めていた場合、誰からも相手にされなくなるでしょうし会社では出世の対象外になるのは間違いなしで下手したら解雇までいかなくても左遷されるくらいになるのが落ちでしょう。
書込番号:17544285
5点

8000円のVHSを引き合いに出すなら、10000歩譲ってパナレコ最廉価機BR160板でスレ立てすべき。
BWT660は30000円はしていたS- VHSの廉価機クラス。
書込番号:17544451 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今日のお昼は、牛丼並盛り三百円なり、
美味かったぁ〜
この程度、百五十円で出せるだろう、と思う方も稀に?おられるのかもしれませんね。
企業努力してはるなぁ〜
と感謝しつつ頂きました。
書込番号:17545025
3点

クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
「解決済」にするにはGoodアンサーを選んでください。
※Goodアンサーは、書き込み分類が「質問」のスレッドでのみ選択が可能です。
Goodアンサーの選択は、Myページにログインした状態で下記の手順でおこなってください。
@Myページの「クチコミ履歴」から「Goodアンサーを選ぶ」ボタンをクリック
AGoodアンサーを選択し(最大3件まで)「内容を確認する」ボタンをクリック
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
B確認画面にて「決定する」ボタンをクリックして完了
書込番号:17545719
2点

いたち好きさんのおかげで、スレ主がようやく解決済みにすることを理解したようです。
>いつの間にか「解決済」になっていて、まとめ的なコメントが書けないので困っています。
ぷっ。
書込番号:17547364
2点

結局、解決済みの仕方も
具体的に教えてもらわないと解らなかっただけか。
世間や社会や経済や物事の仕組みを知らない
自分の思い込みが全て正しいと信じて止まない
ただの困ったちゃんの戯言だったか・・・
哀れだな・・・
書込番号:17549594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそも日々価格が動いていて量販店で価格競争をやっているデジタル家電でカルテルって不可能でしょ。
書込番号:17549920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今更ですが
確かにアナログ放送が終了したときは
総務省(買い換え需要による景気アップ)と
NHK(画面に受信料の支払いを促す
テロップが出て受信料の支払い率アップ)と
家電メーカー(買い換えによる売り上げアップ)
が結託してはじめたのかな?と思いましたが
残念ながら証拠はありません
DVDはアメリカなどの外圧で発売価格を抑えるという
動きがありましたがブルーレイの時はありませんでしたね
今は高機能タイプと普及タイプに2分され
普及タイプでしたらVHSの普及タイプと
同じくらいの価格で購入が可能になっていると思います
(ただ普及タイプは画像をきれいにするエンジンにお金をかけていないので
最高画質以外はちょっとノイズが目立つ感じはしますけどね
これも普及価格なのでしかたがないのでしょうか?)
書込番号:17657937
1点

私は仕方ないと思っています。
録画さえ出来れば画質は兎も角として安ければ安い製品ほど受け入れる文化が殆どの世界にあまねく普及したVHSと違い、多少の出費は覚悟しても綺麗な画質を追及して録画を楽しむ文化の日本ではSーVHSはある程度定着しましたが、世界的には失敗でBRは尚更で日本以外殆ど普及しない状態のようです。
これでは量産効果的にもメーカ−も利益は得られないでしょうし、事実パナ・ソニー・シャープ共に家電専門メーカーは
大赤字を計上しました、
東芝はOEM形式で継続していますが日立・三菱などサムスンでさえ手が出せなかった、重電部門という100年の積み重ねが必要な収益源を持つ企業は利益が見込めないとして早々に撤退しました。
パナも家電は白物以外は収益源として見ていないような状況ですし、未だに大赤字のソニー経営陣はエレキ部門に関心が無くなっていますからBRが無くなる方が困ります。
普通はここまで競合が無くなれば残存者利益が取れるので収益が出てくると思うのですが、開発費の割りに販売数量が伸びずに利益が出てないのでしょうかね。
書込番号:17658132
1点

スマフォだけど・・・
<国際カルテル>公取委、8社立ち入り コンデンサー巡り
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140624-00000046-mai-soci
書込番号:17663145
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT660」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2023/07/08 15:23:19 |
![]() ![]() |
9 | 2023/04/09 1:20:32 |
![]() ![]() |
7 | 2022/01/09 22:17:06 |
![]() ![]() |
10 | 2021/11/27 18:39:27 |
![]() ![]() |
4 | 2020/12/10 11:08:05 |
![]() ![]() |
1 | 2020/08/24 7:38:45 |
![]() ![]() |
3 | 2021/05/03 8:01:58 |
![]() ![]() |
22 | 2019/10/27 20:49:44 |
![]() ![]() |
2 | 2019/10/07 22:11:46 |
![]() ![]() |
8 | 2019/08/14 13:20:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





