


…という印象を受けました、このサイトでそれぞれの口コミ数を見て思ったのですが。ちなみにMacBook(2007年度)のHDDが音がうるさいので交換しようと思ってます。はい、古いですが…(^.^)まだ使えそうなので。SSDの方が安定性があってスピードも速い、という理解だったのですが…でもHDDだとお値段の割に容量がいっぱいつくのでやっぱりそこがポイントですかね?みなさんはどちらがお好きですか?
書込番号:17603654
0点

今ならSSDかな、俺は。
特にノートなら持ち運び考えると耐衝撃で。
容量的なもんはバックアップ完璧なら気にしない方向で。
書込番号:17603680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

沼さん の言われている通りです
私が今まで使って感じたことですが
HDDは、なんとなく不調を感じたらバックアップを取ることが出来る
SSDの故障は前触れなく来て、ほとんどバックアップ出来ないことがある
上記は私が使って感じた事ですので使用環境とか使用方法で変わると
思います。
書込番号:17603963
2点

とりあえず具体的にどれの口コミ数で比較してそう思ったのかがわからないのでコメントしづらい。
SSDよりHDDのほうが昔からあるし、SSDは発売が2年前くらいになってしまうと結構古いという印象を持たれてしまうけど、HDDの場合はそこまで違いは感じないことが多いし、実際売れ筋と言われている製品もSSDと比較してみりゃそんなに新しい製品ってわけでもない。
なので、とりあえずスレ主さんにはどれとどれを比較してそう思ったのかの説明をして欲しい。
まあ、交換用と言っても「なんのために交換したいのか?」で交換するものが変わってくるから、一概にSSDの方がいいというわけではないのだけれど。
速度的な問題や耐衝撃性だとかそういうことならともかく、容量不足を補う目的でSSDにする、だととんでもない金額になるしね。
書込番号:17603989
1点

容量が欲しければHDDだし。速度が欲しければSSDだし。
速度も容量も欲しければ、内蔵はSSDにして、外付けでHDDを適時という方法もあるし。SDカードだって、128GBとか売っているし。
他人がどちらを選ぶか?なんて、流行を追っかけているんじゃないんだから。自分がどう使いたいかに最適化する方向で考えましょう。
書込番号:17604000
2点

富士通のノートパソコンはHDD内蔵を自慢している機種があります。
やはり、大容量が魅力です。
SSDを使うときは、OSやアプリは、SSDに入れますが、データは、HDDに入れます。
なんとなく、HDDの方が安心感があります。
SSDの回路、原理を知れば知るほど不安になります。
書込番号:17604423
1点

私はメイン・サブ共自作なので
余っているSSDを
富士通のノートパソコンに入れ替えて使用しています
一年以上になりますが快適です。
元のHDDは、お蔵入りです
書込番号:17604454
1点

2007年のMacBookということは、まだSSDの容量が少なく寿命の問題もあった頃に主力だったということでしょう。
相談する人が多かったと思われる(未検証なので)のは2010年辺りまで、この頃やっとSSDが使える様になってきたといえる時期ですが、価格が高く容量が少なかったので交換は一部の人に限られていたというのが実情でしょう。
2010年辺りですと64GBクラスが主流、まだHDDの代替として使うには容量が厳しかった頃です。
それ以降に交換しようとする人は少なく、相談しないで交換する人はいたとしても相談しないので表に出てきていないというのもあるでしょう。
書込番号:17604784
1点

HDDでは2010年以降、Advanced Format Technology(AFT)に移行しており、それに伴う問題があるので、クチコミでの質問が多いかと思います。
どちらが好きかと言われたら、両方とも好きです。ノートに二台あるいは三台入れて使っていて、OSとアプリはSSD、データはHDDで使っています。そういう使い方の時は、SSDは60GBで十分です(Windowsの場合)。MacBookはよく分かりませんが、二つ入れられれば、SSD+HDDで使えば良いかと思います。ハイブリッドHDDというのもあります。フラッシュ付きのHDDですが、これはフラッシュがSLCのものを選ばないと、長くは使えないと考えられるので注意が必要です。
書込番号:17605128
1点

先週末、Micronの 16nm MLC素子を使った下記がリリースされた。
Crucial CT256MX100SSD1
http://kakaku.com/item/K0000660265/
性能は 標準的、価格は 16nmだけあって素子が小さく安く作れるから、初値で 256Gが $110, 512Gは $230前後になってる。既に国内でも売られてるけど、夏には 500Gで 2万円切るのは 当然予想される。
確か去年の正月に一度下がって、それから高値安定が続いてたSSDも 漸くムーアの法則通り下がってきたのは喜ばしい。気になる微細化による素子の耐摩耗性は、Micronによると、19nmと変わらないそうだ。本当だろうか?
今までは 840EVO が比較的安価だったが、対抗してくるんだろうね。
実際、SeqWriteが 500MB/Sでも 350MB/Sでも、実用上はほぼ差がない。
書込番号:17605587
1点

容量の割りに価格がお手ごろだからでは無いですかね。似た値段であれば、容量が大きいほうを選ぶと思います。
ただ、ssdを使って見ると、速さを実感できるので、このあたりは、HDDでは難しいと思います。今のHDDは静かなんですが、ssdは音を出す部分が無いというのは、HDDが逆立ちをしてもかなわない部分です。何回もHDD故障を経験したらSSD二というのは自然のような気がします。壊れる前兆は、HDDに部があると思います。
データーゼロ、吹っ飛び回避のために数ヶ月に一度バックアップソフトでバックアップをこまめにとったほうがどちらを使うにせ共通な事柄だと思います。
書込番号:17611059
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ハードディスク・HDD(2.5インチ)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/01 18:26:18 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/27 8:02:28 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/17 1:14:12 |
![]() ![]() |
2 | 2024/12/30 18:17:09 |
![]() ![]() |
9 | 2024/11/02 10:42:07 |
![]() ![]() |
1 | 2024/08/05 1:17:05 |
![]() ![]() |
22 | 2024/05/29 12:26:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/02/20 16:42:58 |
![]() ![]() |
5 | 2024/01/10 17:16:18 |
![]() ![]() |
0 | 2024/01/05 19:27:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)