『カートリッジの寿命は ?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『カートリッジの寿命は ?』 のクチコミ掲示板

RSS


「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ88

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

カートリッジの寿命は ?

2014/06/24 14:28(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件

現在
DL-103   約7年使用(針交換後)    
DL-301U  約20年前に購入(一番使用頻度が少ないため、針交換なし)
V-15TypeW 約30年前に購入(先月 http://shop.jico.co.jp/products/detail.php?code=A040640で針交換済み)
の三つを持っています。
使用頻度や針圧にもよるでしょうが、MM型なら本体のコイル、MC型で針交換をしていない場合等、カートリッジそのものの劣化や経年変化、寿命はどんなものでしょう。
実際にどの程度初期時点での性能、音質を保てるのでしょうか。また、アナログマニアの方はそれなりの機種を複数所有されているでしょうが、交換針やMCなら本体ごとの交換で生産完了している場合もどうされているのでしょうか。

アナログカートリッジ全般でのノウハウや経験談等、お話しを聞かせてください。

書込番号:17661355

ナイスクチコミ!6


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/06/24 14:41(1年以上前)

こんにちは

DL-103およびDL-103Sを使っています。
ご使用の期間が30年とか長期にわたるものは、針の磨耗のほかにマグネットの劣化もあろうかと思います。
針の消耗は、新品が傍にあれば顕微鏡などで比較できると思います。
DL-103SはDENONの出先が近くにあるころ、一度持参して磨耗程度を調べてもらおうとしましたが、判定出来ない
と言われ、交換しました。
今はほどんと使いませんが、LPにしかないものが聞きたくなる時だけ使っています。
針交換をおすすめします(実際は本体も新しくなるので)。

書込番号:17661378

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/24 18:27(1年以上前)

V-15TypeWですか・・・

ジャズ喫茶ベイシー店主 菅原正二氏が、V-15TypeIIIを、40年以上使ってるそうですが
なんでも、カートリッジ本体を大量に所有していて、
あちこちに隠して、偶然見つける喜びを味わいたいそうですが、交換針もしかり


V15シリーズの針交換、今でも出来るんですねえ

オルトフォン MC200が、カッコよかった記憶がありますけど

という、自分は、アナログレコード再生してませんけどねえ(めんどくさがり屋なんで)

でわ、失礼します

書込番号:17661832

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/06/25 07:58(1年以上前)

MM は、針を交換すれば半永久的に使えます。
MC はカンチレバーのダンパーや駆動部の劣化があり、古くなると動きが鈍くなっダメです。
特に温度変化と湿度、空気に触れて酸化などで変質するので、良いとこ5〜6年。10年は厳しいと思います。空気に触れず、温度が15度〜20度一定で、乾燥した場所に保存されていれば良いかも知れませんが、日本では無理。

書込番号:17663654 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!18


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/06/25 08:12(1年以上前)

針先を交換出来るタイプは、サテン、ADC、オーディオテクニカしか持ってません。

ADCに関しては、やはり互換針でしか対応出来ません。数年前に交換しました。
サテンに関しては、ダンパーがだめになったのか(素人考えの憶測)使用不能状態になったので記念品で保管。

本体交換しか出来ないタイプは、FR、デノンのDL103系、イケダを持ってますが、デノン以外は、会社が無いですからここ数年使ってません。(使ってないからダンパー等の劣化が進んでる可能性が大きいかも)

だめに為ってれば普通は処分でしょうが、やはり記念に取っておくだろうな。





書込番号:17663695

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/25 08:35(1年以上前)

おはようございます

>FR、デノンのDL103系、イケダを持ってますが、デノン以外は、会社が無いですから

イケダ(IKEDA)
http://www.kaji-lab.co.jp

違う?

でわ、失礼します

書込番号:17663748

ナイスクチコミ!5


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/06/25 18:25(1年以上前)

JBL大好きさん

小生の勘違いだったみたいですね。
数年前に池田さんが会社を止めたような話を読んだような記憶で書いてしまいました。申し訳ないです。

結構な落としになっていらっしゃる筈ですが、まだ、造っていらっしゃるんですね。

書込番号:17664987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38433件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2014/06/25 20:58(1年以上前)

メインはGrace F-8L(ほぼ35年前導入、交換針所有)使っています。
他には、ATのVM系とか変わったところでNagaokaとかを所有。

基本的にごみ取り先行で走らせ、負担は軽くしています。
びびるようになったら完了と思いますが、現状大丈夫ですね。一応CBSテストディスクも用意してあります。
最も気を使っているのがディスクの清掃です。

書込番号:17665514

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10617件Goodアンサー獲得:691件

2014/06/25 22:52(1年以上前)

パイオニアのMC-3カートリッジは、すでに30年以上経過をしていますが、針の交換もすることなく、劣化した音でもなく
現役です。なんてことの無いものですが、デノンDL-103の劣化は、聞いていると判るのですが、このカートリッジにはそれが感じられないので、高出力、強力なジルコニュウムマグネットというのが利いているのではと思えてなりません。
設計した人がすごかったというかパイオニアの技術が高かったとしか思えないのです。まさか、30年以上なんて使われるとは思ってなかっただろうと。
DL-103もいいけど、このMC-3の方が上だとおもいます。MMイコライザーでいいので便利です。そういえば、デノンにも似たやつがありましたね。

書込番号:17666235

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/06/26 21:55(1年以上前)

針の摩耗度合は年数ではなく、針圧何グラムで何時間使ったか?で決まります。
摩耗も気づかず継続使用しますと、音盤が傷んで取り返しがつかなくなります。
大切な音盤をお持ちでしたら、早めの交換が何よりです。

書込番号:17669448

ナイスクチコミ!5


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/06/27 07:52(1年以上前)

カートリッジの針先は、殆ど磨耗しないって説も有った様な?(小生得意の記憶違いかも)

小生の様な粗忽者は、針先の清掃中にカンチレバーを折っちまったりって事で駄目にしたカートリッジもあります。

書込番号:17670678

ナイスクチコミ!4


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2014/06/27 11:42(1年以上前)

おはようございます。

寿命というのは難しですね、私も30年近く昔のものも所有していますが新しいものと比較して決して負けていないと思うものもあります。

結局は聴いた音で判断するしかないのではないでしょうかね。

ちなみにいままででお亡くなりになったカートリッジの最後は ダイヤモンドの針先が取れた、掃除の時布にひっかけてカンチレバーを折ってしまった、というぐらいしか経験なく、針先がすり減ったという経験はありません。

針先の摩耗は原始的ですがルーペで見ればわかります、安いルーペを一つ買っておけば役に立ちますよ。
マクロ接写できるデジカメを持っていればも そのほうがわかりやすいと思います。

針先が取れたのは接着剤の劣化だとは思います、要因がはっきりしませんが 古い針先の掃除にアルコールなど溶剤の入った液体クリーナーはあまり付けないほうが良いかもしれません。

書込番号:17671175

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/06/27 15:27(1年以上前)

本来的には、針先はレコード盤との摩擦によっては摩耗しないのですが、
実際には、溝に入り込んだ砂埃などの影響で摩耗するそうです。
ですので、使用環境に左右されるため、何時間というような時間で計ることはできないので、
ルーペで針先の摩耗状態を確認するしか方法はないようです。
レコードをクリーニングするほうが大事ということのようです。
MM系については、これも環境に左右されますが、ダンパーのゴムが劣化するので、
スピーカーのエッジ同様に、素材にもよりますが経年劣化は避けられないようです。
減磁等については、新品時に出力電圧を測っておいて、それと比べるくらいでしょうか。
FIDELIX中川氏の
「レコード針の磨耗を簡単に見る方法」
http://www.fidelix.jp/others/stylus.html
「LPレコードを最大限に生かす方法(その5) カートリッジのマグネット強化など」
http://www.fidelix.jp/others/magnet.html

針交換については、MM系廃番はJICOが出していればそれを使う。なければお手上げ。
MC系は後継機に交換可能な場合もあるので、会社しだい。
消費税増税前に、長らく壊れていたAT32EをAT33PTG/2に交換しました。

書込番号:17671632

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件

2014/07/07 22:24(1年以上前)

皆様 ありがとうございます。

今回は売却等せず、暫くはこの3本は使い続けることにしました。
最近、あるお店でLuxmanの新しいプレーヤーとオルトフォン MCQ20を聴いて物欲が湧いてしまいましたが、ここはガマン ガマン。アナログ系は無い訳には行きませんが、かといってそんなに聴く訳でも無し。
何故か、今はDL-301Uがアームに付いています。

書込番号:17709187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10617件Goodアンサー獲得:691件

2016/07/11 20:52(1年以上前)

楕円型針先より丸型針先のほうが長持ちをするらしいです。楕円は丸より接触面積が大きいためへりやすいのだそうです。真実はいかなるものかです。

書込番号:20029996

ナイスクチコミ!4


blskiさん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:6件 ソリゴールレンズ 

2016/07/11 23:44(1年以上前)

最近は折れたカンチレバーや針先交換できるなどの修復技術を持った方がヤフオクに出てます。なのでカンチレバーが折れたりチップの摩耗したカートリッジが出品され落札されてます。ずっとレコードから離れていて知らなかったです。

書込番号:20030699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10617件Goodアンサー獲得:691件

2024/07/31 08:14(1年以上前)

テンションワイヤーが切れるとカートリッジが踊りまくります。これが起こると完全終焉です。

書込番号:25832199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8691件Goodアンサー獲得:1396件

2024/07/31 17:01(1年以上前)

>YS-2さん
こんにちは

レコード再生においての適正温度は、23度から27度 湿度は50%以下

温度が高いと、レコードが極端に言えば、溶けていき、針に付着します。

また低いとレコード盤を削ります。そういうレコードは徐々にホコリやゴミがたまりやすくなり、

その状態で再生すると、針が消耗していきます。テントウムシの「プレイヤーはまた別件ですが、

通常のプレイヤーで針の消耗は、使い方さえ守れば ほぼ消耗はしないと、考えていいようですよ。

書込番号:25832797

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング