


普段より掲示板の皆様のご意見を大変参考にしております。
ネットが流行りだす以前から通販で新品カメラを多く購入しております。
以前は少なかった「物損(落下)保証」に関しても、購入店が外部に委託することで多くの通販店で見る機会が増えました。
そこで質問ですが
1.皆様は加入されますか?
たいてい+5%前後の有償保証のようですが、正直元は取れるのでしょうか?
最近は代金の+○%ではなくて、価格帯別の定額のところもあるようです。
入る人・入らない人のご意見が聞きたいところです。
2.使用されたご感想はいかがでしたか?
私自身カシオのコンデジで利用した経験があります。
購入3年後の落下による液晶破損でしたが追加3万ほど必要だったものが往復の送料+6000円の自己負担で住みました。ただ同程度の中古が9000円で売っていたので、正直微妙っちゃ微妙でしたが・・・。
3.おすすめの保証形態・会社などありますか?
結構店や保証会社によって規定が異なるようです。
どこかまとめてるサイトやおすすめのお店・会社などあれば教えて下さい。
理想は「安い店で購入し保証は別途違うところで+5%で3年落下保証あり」なのですが・・・。
参考サイト
http://tonogata.hatenablog.com/entry/2014/02/15/151555
http://tonogata.hatenablog.com/entry/2014/02/15/151605
以前はこのサイトが参考になったのですが・・・。
http://hosyo.blog105.fc2.com/blog-category-3.html
書込番号:18102409
2点

カメラに限らず電化製品全て延長保証は一切入りません、
カメラのメーカー保証切れ後の故障経験は有ります(修理代7〜8千円位)、
電化製品の故障も有ります(低価格品)
高額製品の購入後10年以内での故障はありません、
元々中古(ジャンクも)が好きなので余り保証を気にしてません、
保証無しのカメラを27000円で購入してシャッター三回で故障、修理に半年かかり、修理代39000円が最近の修理です。
結構人に付くんだよね(傾向だよ)、
よく宝くじに当選する人(くじ運)、不良品をよく掴む人、
普段故障とかトラブルが多い人は加入したほうが好いと思う。
書込番号:18102445 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

加入者さんトータルでみて元が取れちゃうなら、保険会社さん潰れっちゃうんじゃないの? (・_・?)
書込番号:18102452
22点

>1.皆様は加入されますか?
壊しそうなコンデジや修理費用が高いパナソニックのカメラ、レンズに関しては保険的な長期保証に加入しています
>2.使用されたご感想はいかがでしたか?
過去に2回全損させて新品になりました
>3.おすすめの保証形態・会社などありますか?
いつもビックカメラの保険的保証に加入しているので店舗でなんの問題もなく交換してくれました
書込番号:18102454
4点

1.皆様は加入されますか?
私はカメラのキタムラでD3に購入価格1%のいわゆるポイント仕様の1回きりの補償に入り、結果、運よく(悪く)、シャッターユニット交換の修理で元は取りました。
2.使用されたご感想はいかがでしたか?
助かりました。
5万円の修理費でしたので。
3.おすすめの保証形態・会社などありますか?
筋としては購入会社の保険に入ってあげた方がいいかなと思います。
私は50万円以上の購入品のみにかけるので、次回はD5の時です。
D5購入は・・・今のところヤマダ電機の確率が高いです。
近くのカメラのキタムラは店長さんが変わってから色々あって・・・。
書込番号:18102535
5点

kerokero49さん こんにちは。
昔はカメラ保険がありましたが、いつの間にか無くなったところをみると割りが合わないのだと思います。
落下保障なども新品価格での保障なら良いですが、保険料の割りに保障が大きく目減りするものが多いと思います。
私は別途何でも有効な携行品保険に入っています。
書込番号:18102565 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

5年前は高感度の実用がISO400まで、これだともう陳腐だ。
2年前はISO1600まで、これでも許容は800程度、これでも暗いズームレンズではしんどいね。
去年のモデルはISO6400や12800。
これだとISO1600が実用になるので3.5−5.6という暗いズームレンズもカバーできる。
もう数年使っても問題ない性能。
途中で壊れて修理可能なら保証もありがたい、特に液晶モニターの落下による破損。
こんなのも保証されるならありがたいのでは、保証料金を使用年数で割ればたいした金額ではない。
保証は使わないですむならそれでよし、いざというとき助けてくれる。
これをどうとるかは個人の裁量、聞いても仕方がないことだ。
どこが条件が良いのかと言う問いなら別。
書込番号:18102602
2点

生命保険と同じ考え方をすればよいのでは? 元が取れるとか、そういうものでは無いと考えます、
自分が死ぬことを実感として想定して生命保険に入る人は、まず 居ないでしょう
しかし 万が一、自分の想定以上のことで、「死」を迎えたり 大病になることも有り得ないことではない、
そのときの最善の策として 事前に生保に入る訳ですよね?
「物損(落下)保障」に関しても、同じ考え方をすればいいんですよ、
誰もカメラを壊したくて そんな保障(=保険)に入る人は居ない、
できれば 先々手放すまで、愛機として使っていきたいと考えているはず、
保障規定を使うことなく その愛機と離れることが出来れば、それはとても喜ばしいことであるはずで、
『物損(落下)保障を適用されるような事故に遭って、新しい機材を手にしたかったなぁ・・・』 なんて
お考えになりますか?
もし万一 事故に遭遇して、一から機材を買うことはイヤだ・・・・ と考えれば 入る、
そういう事態になっても、冷静に諦めて 買いなおすのもやむなしと考えれば 入らない、
その判断は 各自でするものと思います、 人に聞くのは なんだかなぁ〜・・・・というところ、
また、保障内容 と 料金は、ほぼ正比例しています、
この判断も 各自の考え方で変わってくるものとおもいます、
ちなみに自分は、このての保障には 一切 入っていません、
書込番号:18102603
10点

物損(落下)というか、延長保証としてお話しします。
2007年以降、我が家(私とウチのカミさん)で購入したデジイチ(ボディ)のうち、
保険料を追加負担した延長保証に加入したのは1台だけです。(購入時価格30万円強)
あと、購入店でメーカーにプラスした延長保証が付帯していたものが7台程有ります。
(支払価格に保険料が入っていると見る事も出来ますが)
ただしメーカー保証のみで特に追加加入しなかったのも4台程あります。
通販購入等で、購入先での延長保証システムが無かったというのも有りますが。
今の所、メーカー保証満了以降で延長保証のお世話になったものは有りません。
その時々の支払価格重視で保証を必須条件にしては購入していません。
その意味では一貫したポリシーがある訳ではないです。
(メーカー保証内でマイナートラブル頻発してボディ交換は一回ありました)
今は例えばヤマト運輸で、通販購入品で購入店での延長保証が付加出来ない商品に対して
店舗延長保証と同様の一定率の負担でいわば延長保証が付けることが可能ですが、
今の所購入先で延長保証が無いケースで、こちらを付加したことはないです。
またレンズのみ通販で購入したケースが何度か有りますが
延長追加負担はしたことありません。(延長加入不可、またはしなかった)
何カ所もの店舗で保険内容迄比較の上で、価格交渉したことはないです。
延長保証が有るに越したことはない、程度の認識です。
7D2の購入を検討(決定)していますが、
まだ予約はしていませんし
延長保証もどうしようかなあ、と考えている段階です。
書込番号:18102613
3点

加入している保険会社の携行品保険を利用しています。
結論から申し上げますと、加入していて大助かりでした。
今まで落下による破損で3回(ボディ1台、レンズ4本)ほど修理しました。
合計金額は40万弱ほどいっていると思いますが、免責額は1回5,000円でした。
保険金額もそれほど高くない上に、カメラ以外の携行品(楽器など)にも利用できるので、大変お得です。
保険としてやっていけるのか心配ですが…。
携行品保険をやっている保険会社は何社かあるようです。
kerokero49様も既に何らかの保険にご加入であれば、一度確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:18102631
6点

得と考えるかどうかは人によって異なります。
(使う使わないは関係なく)保証期間の安心料として払う価値ありという人が加入すればいいと思います。
使わないで終わったら損したと考えるような人は入らない方がいいです。確率から考えて必ず損になります。でなければ、保険会社は成り立ちません。
私は今年初めて使いました。D600レンズキットがD610レンズキットになってもどってきました。負担は30000円弱でしたのでラッキーだったと思います。ニコンダイレクトの安心保障でした。
書込番号:18102663
1点

kerokero49さん
>たいてい+5%前後の有償保証のようですが、正直元は取れるのでしょうか?
「元は取れる」今までその様な事は考えた事はなかったです。
元は取れるかも、期間内につぶれるかもと考えた事もなかったです。
僕は入りません。推測ですが、一年の間に使っているとトラブルは発生すると考えているからです。
書込番号:18102968
4点

保障ってのは、加入者の保険料だけで運営してる場合、加入者皆がもとを取ることはできないんですよ。
あと、皆が加入者かどうかは、自分には関係ないんですよ。
あるリスクが発生することでもたらされる損失を、自己の経済力でカバーできるかできないか?
基本的にはそこで判断するものなんです、本来は。
ただ御守り的要素もあります。
賽銭箱にお金を投げ入れたり、わざわざお金払ってお祈りしてもらったり、そういう価値観で保障を買う人もいますから。
あとは、あるリスクについて、自身の発生確率を考えると損得感も異なったりします。
自動車保険は、年間走行距離や、等級などによって保障料が変わります…つまりリスク細分型のコスト分担です。
カメラの保険はよく知りませんが…
そーゆーのないでしょ?
と、まぁそんな感じですが…
5%の保障料って、20人に1人がとか、20台に1台が全損保障でとんとんでしょ?
私は、そんなに壊すような使い方はしませんので、過酷な環境で使用する方と同じ料率の保険に加入しようとは考えません。
書込番号:18102987 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フィルムカメラの時から数十年使ってますが、落下で壊れた経験はありませんので加入しません。
落下は2回ありますが、ボディが少し凹んだぐらいで、そのまま使えました。
よく落下させる人は加入したほうがいいとは思います。
書込番号:18103138
2点

自然故障よりは落下故障のほうがリスクは高いかなと思います。
キタムラの保証にも物損保証が欲しいな。
書込番号:18108561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

加入している証券を確認して下さい。
携行品保証やアウトドア保証等で、カメラの修理に適用される物があるかもしれません。
一度確認して下さい。
書込番号:18108602
1点

自分の場合、高額商品だけ入っています。
元取れたかは微妙ですが、別に元を取りたくて入っているわけではありません。
保険に入っていない不安感により、撮影機会を失いたくないから入っています。
水しぶき舞う中でも、岩場でも前向きにどんどん挑めます。
また、子供に貸しても安心だったりします。
以前、総額50万円のセットを三脚からコンクリート地面に落としてしまいましたが、助かりました。
修理費をポンと払える購入額、または収入のある人なら不要かと思います。
一般向けのお薦めは特にないです。
自分はソニーユーザーですので、ソニーストアのワイド保証が強力なので利用してますが、ソニー製品しか使えないのが難点ですね。
水濡れ、落下、延長保証は当たり前で
保証期間中は何回でも利用できますし、
経過年数による保証上限額の減少もないのが魅力的です。
書込番号:18109610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主です。
皆様貴重なご意見ありがとうございます。
本来であれば皆様のご意見にすべて返事をしたいところです。
大変参考になりました。
皆さんにコメントいただいた「元が取れるか否か」は大変抽象的な質問でご迷惑をお掛けしました。
コメントを読ませていただき
「金銭的にはまず元は取れないが、気持ちの面?では(人によっては)元が取れるかも」という結論に至りました。漠然とした疑問が一つ解消され大変感謝しております。
またショップ付帯の保証に関しても大変参考になりました。
こちらにまとまった表がありました。
http://ytun.sakura.ne.jp/hosyo/hosyolist.htm
落下に関して言えばビッグと三星が優れていますね。
********************************************
また一方で疑問点がもう少し具体的になってきました。
「カメラは機種別で事故リスクが異なるのではないか?」と「狙い目のカード保証はあるか?」です。
・自動車の車体保険が車種別でかなり掛け率が異なるように、カメラも機種によって実は掛率が異なるべきではないか?そこに一定の歪があるのであれば、該当機種は入ったほうがいいのでは?
という疑問です。
たとえば
「○○社の製品は初期故障が2-3年でやや多い傾向があるから入った方がいい」 や
「防水デジカメは他種に比べ水没遭遇のリスクが高いので入った方がいい」や
「高級コンデジや中級以上の一眼は落下や自然故障の可能性は低いので不要」など、一定の傾向があるように思えるのでしょうがいかがでしょう。
参考サイト
家電の延長保証サービスを利用すべきでない4つの理由
http://www.lifehacker.jp/2009/11/091105_hosyou.html
・カード付属の物損保険がカバーできるのではないか
これは私も以前から色々と研究?をしていますが結論が出ません。
どれも保証期間が約3ヶ月と短いからです。
その中で年会費無料のイオンクレジット(イオンカード)は180日とお得で落下に対応しているようです。他スレで話題になっている
「イオンモール内のキタムラでイオンカード割引10%で購入がお得」というのも頷けます。
参考サイト
http://www.super-creditcard.com/shop-protection.html
以上まとまりが欠けますが皆様のご意見に感謝を兼ねてまとめさせていただきました。
またご意見などあれば引き続きコメントいただければ幸いです。
書込番号:18109734
1点

今更ですが・・・
実際には5年保証を利用する人が多く、サービスが停止になっていますし保険会社が負ける状態が続いていたように思います。
カメラに限らず、保険が一律で決まっているところもありますし、実際には壊れやすい製品と壊れにくい製品、明らかに5年間は使えないメーカー、毎日使う人、そうではない人などかなりの確率で予測ができる部分があります。その辺りを熟知していれば加入すると、保険会社よりも有利に契約できそうですね。
ただ、そういった保険は5年もしないうちに廃止となり、その保険加入が正しかったか否かの勝敗が見えるような気がします。
生命保険と異なり、個別審査がないため、家電保証については歪みが非常に大きい商品のように見えます。
書込番号:21158082
1点

自動車の任意保険ってお金持ちは入らないそうです。
いざというときには現金で払えるからです。
地方自治体もそうするそうです。
そのくらい節約しないとお金は貯まらないんだとか。
書込番号:21158106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家も自賠責はともかく任意保証は入りません。と言いたいですが、
相手が死亡したり最近は高価な部品を運んでいる車がいると
億単位の賠償にでもなれば全財産や一生掛けても返済しきれませんので保険に入ります。
ただし、車の修理については免責を最大まで大きくしています。
お金持ちが保険に入らないのは、保険って基本は当たらないことを願う、宝くじみたいな物だと思います。
基本、保険は保険料を負担することで、自分では追い切れない責任を有限責任にできる良い機能だと思います。
ただし、家電保険は明らかに壊れやすい物がありますし他の保険とは全く異なる気がします。
これを強く感じて今は保険料が改正された物にPCがあります。
1日8時間程度使っていれば5年以内にHDDやM/Bがほぼ確実に壊れる時代がありました。
昔のHDDは高価で修理には本体と同じ価格が掛かるなど本当にお世話になりました。
あとは利用頻度でしょうね。ソニーのコンデジですがいくら丁寧に使っていても毎日使っていると、
4年目にシャッターボタンを押す度に「キー」という音がなるようになり廃盤のため保険で
最新モデルに交換となりました。ロジクールのマウスも100%の確率でチャタリングしますし
壊れることが保険が貰える期待値より遙かに有利に予測できる所にミソがあるきがします。
書込番号:21158364
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/02 11:28:52 |
![]() ![]() |
19 | 2025/10/02 12:23:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 20:52:20 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/01 21:21:55 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/02 0:04:13 |
![]() ![]() |
17 | 2025/10/01 21:24:39 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/01 13:03:06 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/01 9:50:04 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/02 8:11:03 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/01 19:11:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





