


対応メーカー
Panasonic(日立)
Maxell
東芝
DXアンテナ
パイオニア
JVC
LG
三菱電機
(各社、年代・機種によりOEM品だったりAVCREC非対応機種があります。詳しくは機器の取り説をご確認ください。ちなみにステマじゃありませんw)
・ご注意。
AVCREC と AVCHDの違い
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0710/18/news023.html
★AVCRECアンチの方の批判的書き込みを避けてください。
なお、分類を「質問」にしなかったは、書き込みに期限を設けないため。
私の現状。
・高画質で保存したい映画などはDRモードでBD-Rに。
・画面の動きが少なく、モードを落としても画質破綻が少ないものはHXモード・HEモードでDVD-Rに落としています。
ドラマやバラエティ、再放送アニメとか、昔の映画などは元々の画質が低いのでHXで十分と思う。
BD/DVD使用比率
一ヶ月あたり
BDメディア5枚前後。
DVDメディア(もちろんAVCREC録画)ジャンル分けし、5〜8枚。
書込番号:18125899
0点

AVCRECのDVDはまったく使わなくなったな〜
保存したい連続モノのドラマやアニメ等は1枚のBD-REやBD-Rにまとめるし、単品ドラマや映画等はDR録画でBD-REやBD-Rですね。
基本はBD-REを使いますね。
ムーブバックが出来るのが最大の理由かな。
AVCRECのDVDでは再生環境も絞られてしまうし、車内再生ではソニーのBDポータブルプレーヤーを使っているのも有るし…
最近は昔ほどBD-REも国産品(原産国日本)に、こだわっても1枚100円程ですし、DVDの5枚分の容量と考えればDVD1枚分としては20円位なので値段的な差も無いからかな。
書込番号:18126576 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今の時代もう保存用途でDVDなんてデメリットだらけで使ってられんよ、それ以前にBDソフトの画質(平均ビットレート)知ったらいくらAVCのレート高くして禄って焼く円盤をBDにしても焼く意味が無いからいくら収録容量が足りなくて一枚に収まらなくても画質下げてまで枚数減らす気になれないからDRで焼いて入り切らないなら枚数増やしてでも全てDRで焼く(それでもDVDより少なく済むけどな)から保存用途にAVC使う気沸かんね。
書込番号:18126656
1点

わたしも、AVCRECのDVDは ここ4〜5年はまったく使ってないです。
6・7年前に、初めてパナのBDレコーダーを購入したときは、
1年間くらいはAVCRECのDVDに焼いていました(たぶん20枚くらい)が、
それ以後は、BDに焼くようになりました。
理由は、BDメディアが安くなったのと、DVDに焼くときに1枚に入る
記録レートを気にしていたのが、面倒になったことですかねぇ。
書込番号:18126671
2点

>MondialUさん
こんばんは。
なるほど。理に適っていますね。
私の場合、とある朝番組のミニコーナーが一回2分ほどと短く、内容を表すタイトルもそれぞれ。
それらを一本に結合してしまうと個々の内容がわからなくなるので単体で収録するしかない。
BDーRにいちタイトル2分の番組を全て収めると、途方も無いタイトル数になるのですw
いちタイトル110MB程ですので、BD一層でも200タイトル超え!w
レコーダーの一覧で200タイトルから一本を選ぶのにも無理があるという状況なので、AVCRECを活用してます。
SONY(とシャープ)は、過去の経緯から今後もAVCRECは対応しないでしょうから、SONYのプレーヤーを所持していると活用できませんね。
自社のDVDメディアだって売れるんだから対応すればいいのに。f^ ^
ふと思ったのですが、例えばSONYのPC(今はVAIO株式会社)にAVCREC対応のサードパーティ製プレーヤーをインストールしたらAVCRECも再生出来るんじゃないだろうか。
あ。ドライブも他社製の外付けドライブを使わないとダメなのかなぁ。
書込番号:18126705
0点

>はらっぱ1さん
なるほど。
初期のころは確かにコスパの問題がありましたね。
私の場合は↑のレスのような理由で今でも便利に活用しています。
書込番号:18126715
1点

主にWOWOWの古い映画を残すのに使っています
普通の人は4部作とかはBD-R1枚にまとめるんでしょうけど自分はラベル印刷するので1作品1枚が基本
でもDRで残すほどではないなあってモノはDVD-Rの出番になります
個人的には再生環境に問題ないしDVD-Rもまだまだ余っているのでAVCRECを使わないって選択肢こそ無い状態です
人に勧めるものではないけど利用するメリットが有る人は使えば良いだけですよね
書込番号:18126946
2点

>バスターマシン120000000号さん
映画に関する感覚は私と似ています。私もホワイトレーベル使うので。
衛星は地上波に比べて容量が大きいという印象があるのですが、収まるものなのですね。
ただ私は、ジャンルが同じもの、例えば「SF」「歴史」「ドキュメント」とかジャンルが纏められるものはタイトルに拘らずにBDに落とすこともあります。
特に好きなジャンルはDRで保存したいので。
今の新機種でもまだAVCREC対応を維持してますので、直ぐに使えなくなることも無いと思っています。
(PC環境もあるので)私はさほど今後の再生環境の心配はしていません。^ ^
書込番号:18127133
0点

AVCREC対応機はDMR-BW830・DBR-Z160・DBR-M190と使ってますが、DVDにAVCRECで焼いたことは一度もないですね。
BW830を買った2008年当時は、BD-Rも10枚パックをAmazonで買っても1枚あたり270円くらいだったので、映画などは何度かAVCRECで焼こうかと誘惑に駆られましたが、一度でも使ってしまうと次の買い増しの際にソニーを選択肢に入れられなくなると思っていたので、無理してBD-Rばかり(途中でREオンリーに変更)使って今に至ります。
その後、スカパーHDのためだけにソニーのBDZ-RX100を買うことになったので、やはりAVCRECを使わなくてよかったと、その時は安心したものです。
今はBD-REもRE DLも、はたまたXLメディアも容量単価は昔の事を思えば夢のように安くなったので、わざわざAVCRECを使う必要性も自分の中ではゼロになってしまいました...
BD-RE DLなんて、私の記憶が確かなら2006年当時は一枚5,980円(6,980円だったかな!?)とかしていたんですけどね...
BD-REも一枚1,780円とか...
書込番号:18128330
2点

>ジャモさん
おはようございます。
BD初期から活用されていたのですね。私はBDメディアの値がこなれるまでは・・・と。長くDVDレコーダーを使い続けていましたので、初期のBDメディアの価格は「驚きの価格」です。
(わたしがBDに移行したのは地デジ終了の一年位前だったも。)
なるほど、SONYの機器の導入を想定してAVCRECを使用しなかったのですか。そーゆー方は結構多いかもしれませんね。
逆にSONY派の方々の中にはAVCRECをうらやましく思う人も(少数は)居るかもしれませんよ。(観測的想像)
AVCRECもソフト次第でPCでの再生が出来ることを考えれば、「AVCRECも使いよう」と思います。
特に短編集などを作るときとか。
BD-REを好んで使用される方は、やはり「VHSビデオ感覚」なのでしょうか。
私はREの録画速度が遅いのが理由であまり多くは利用していません。
保存するかどうか悩むプログラムと、映画などで続編があることが解っているものなどは後で纏めてDLに落とすためにREで「一時保存」しています。
書込番号:18128555
1点

φなるさん、こんばんは。
私はVHSの頃から、1本のテープに3倍録画6時間で詰め込めるだけ詰め込んで録画していたので、メディアがBDに変わった今でも、というかBDになって一枚あたりの容量が増えたからこそ、一枚のBDにシリーズ全話を詰め込んでます。
一枚のディスクにシリーズ全話入るなら、メディアの単価はあまり気にしません。
(一枚9980円だった頃を考えれば、BD-RE XLが一枚1700円なんて夢のよう...)
DVDレコーダー時代の経験から、シリーズものが複数枚のディスクに分かれていると、入れ換えが面倒で結局見返すことがなくなるので、無理矢理にでも一枚にまとめるようにしてます。
その観点からすると、やはりAVCRECでは記録時間の面で役に立たないので使う機会がない、という所です。
AVCRECは全く使いませんが、DVDを使う機会がないわけではありません。
カーナビでの再生用に、DVD-R DLはVRモードで頻繁に使います。
適材適所ですね。
書込番号:18131998
1点

>ジャモさんおはようございます。
質問ですが、三層は一・二層に比べるレスポンスがもっさりとか感じるほどの差はありますでしょうか。
三菱の三層がAmazonで安いので、密かに検討しています。
まさに「使い道により」ですね。
未だにCD-Rが販売されているところを見ても、DVDメディアが直ぐになくなることはなさそうです。
品質のままで今のCD-Rスピンドル並みに値が下がればうれしいです。
ココまでの皆さんの貴重なご意見、参考になりました。
「使っています」、もっと報告募集www
書込番号:18132285
0点

我廃は未だD-VHS(^_^;)
まぁほとんどHDD完結って感じですが…
書込番号:18134656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D-VHS!!!
これまた貴重な!
大事に使ってくださいね。保守パーツが有る限りは生きながらえるでしょう。
いまでも修理を請け負う業者さんは居ますからね。
DVD以前の録画機器(民生品)の弱点は、基本的にSD画質以下でしか録画できないところです。
(たしかD-VHSはハイビジョン画質で録画可能なんでしたっけ?)
AVCREC規格ははDVDメディアを使用するのにSD枠を超えて録画できるので、今後導入の際は対応機を検討してみてください。^ ^
あ、実は「業界」では今でもテープが現役らしいです(ベータ系ですがw)から、工夫すればまだしばらく行けますね。v
【画像】
昔私が写真業界にいたころ、いろいろ融通が利いたのでプロユースのS-VHSテープを入手して家庭用デッキで使用していました。
テープがオーバースペックですw それなりに高画質だったと思いますが、まあ。自己満足ですね。いうまでもなくD-VHSには負けますw
画像は当時のテープです。
書込番号:18134861
1点

DC PROは我輩も所有してます。
安物のD-VHSより磁性体が優れてオリます(^_^)
D-VHSはHDVみたいなハイビジョン画質でなく、ハイビジョンLDより画質が高いです。
元は放送機器用に作られています。
50Mbps以上のTS多重信号に耐えられます。
書込番号:18135195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビデオデッキ華やかりし時代、フジのテープは非常に高い評価を得ていました。
フジのスーパーHGを常用テープにしたかったけど高価だったのでNEC辺りのOEMテープを使っていました、ベータの話です。
書込番号:18135262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
>JOKR-DTVさん
>DC PROは我輩も所有してます。
おお、初めて同胞に出会ったような気持ちにw
やはり画質にこだわる人は知っている(持ってる)んですね。
私のまわりにはこのグレードのテープの存在すら知らない人がほとんどです。流石筋金入りですね。v
今となっては私はデッキを所持していませんがw f^ ^
うろ覚えですが使っていたのは三菱のHV-BS810?だった思います。リモコンにジョグダイヤルが有るタイプで、たしか7〜8万円したような。
良いデッキでした。
ノジマ電気で買ったんだったなぁ....。
良い機会なので宜しければお尋ねしたいのですが。
VHSテープに上書き録画する際に、無信号状態で録画することで「フォーマット(HDDを初期化するようなイメージ)」していたのですが、JOKR-DTVさんはどうやっていますか?
>油 ギル夫さん
実は私、元々はベータ派でした。
テープが入手しにくくなり、仕方なくVHSに移行しましたが。
私の友人も今でもベータのデッキとテープを保持しています。
彼はそれほど高いグレードのテープは持ってませんが、こちらが「ブルーレイ入れたんだし、もういい加減に捨てれば」と言っても聞き入れませんw
マニアとは崇高ですね。(良い意味です)
書込番号:18136345
1点

返信ありがとうございます
LINKからpcページでPVするので、いつもiPhone固まり、書いていたら消えてしまいました。
手短に失礼します。
荷物が多くDC PROはまだ出てきません。
代わりにビクターリミテッドで(^_^;)
イレーサーはPanasonicのD-VHS内蔵を使ってました。
三菱のビデオサービスが来た時に、コレクションするにはHVシリーズはイマイチみたいに言ってましたね。
うちもBS87、88、89、890、SX200あたり使ってました。
FEヘッド、629デジタルTBC、ワイドTBC、ゴーストリダクションチューナーで武装です。
ちなみにSHARPはコンポーネント入出力搭載してました。
書込番号:18138853
1点

おはようございます、
>JOKR-DTVさん
(この話題、デジタルディスクの時代になったから時効かな?w)
たしか「TBC」って、コピーガードが無効化されちゃうってやつでしたっけ。TBCに関してはこのくらいの知識か持ってません。
当時のビデオデッキのトレンドは「19ミクロンヘッド」だったのは誰もが知るところですよね。
ベータのデッキが壊れたときVHSに乗り換えたのは、テープの入手しやすさはもとおり、19ミクロンヘッドの存在が大きかった。
私のビデオ時代は
ビクター(「ビデオはビクター」のフレーズは昭和のカヲリ)のエントリーモデルから始まり、⇒三菱のBS810・同時期に三菱のエントリーモデル(ダビング編集用に使ってたました)と、この程度です....f^ ^
そのあとは個人的都合で録画環境からしばらく遠のきまして、録画環境の復活はPanasonicのDVD(HDD)レコーダーからです。
時代の移り変わりを感じましたw
Panasonicのレコーダーは編集がコマ単位で分割結合・削除出来るので重宝しています。
クチコミを読む限りではPanasonicとSONYが編集機能は充実していると言う印象です。
JOKR-DTVさんの今後の参考になれば幸い。
数年前、保存していたVHSビデオはDVD(HDD)レコーダ導入時に全てDVDにダビングしました。
収納スペースの関係で断腸の思いで原版は破棄ました。
でもDC PROのテープは捨てられなくて保存しています。
(DVDメディアにしたことで押入れが広くなりましたよw)
その際。1割ほど再生できないものがあり、ガッカリしました。
「縦保存」していたものは大丈夫でしたが、収納スペースの関係でうかつにも「寝かして保存」していたものの一部が駄目になったものがありました。
カビの被害も少し。(;_;
テープメディアは時折巻きなおしたり再生しておかないとダメですね。解ってはいたんですけどね....。
結局ダビング終わるまで三ヶ月ほどかかりましたwww
その作業のためだけに、Panasonicの中古のエントリーモデルを導入しました。
今は押入れの中ですw
でもベータデッキが入手できないので、まだそのままですwそのうち業者に頼もうと思っています。
今の時代になって、ビデオで話しが広がってなんだか嬉しいですね。
長くなってすみみません。興味が無い部分はスルーして結構ですw
書込番号:18139347
1点

>でもベータデッキが入手できないので
ハードオフ等のリサイクルショップをこまめにまわるとジャンク品コーナーにヘッドが汚れてるだけの様なものが有りますよ!
ヘッドクリーニングは蓋を開けてヘッド部分にコピー用紙等の切れ端を軽く当ててあげるだけで(回転状態で)キレイになりますよ!
完全にヘッドが錆びていたら無駄ですが…
ジャンク品の場合は返品等は出来ないので無駄な買い物となる場合も有りますが…
うちにも稼働品が有りますけど…約30年近く前の、当時30万円程したかな?
ジョグダイヤル付きのベータが…
使用目的は…
古い裏ビデオ再生用です(笑)
書込番号:18139406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MondialUさん
>ヘッドクリーニングは蓋を開けてヘッド部分にコピー用紙等の切れ端を軽く当ててあげるだけで(回転状態で)キレイになりますよ!
おお。それは良い情報です。
錆落としは、例え10,000番の超微粒子研磨シートでも無理でしょうね。人の手で局面に対して均一に研磨するのは不可能ですから。f^ ^
(超微粒子研磨シートに興味のある人は、Amazon等で「三共理化学 超精密研磨フィルム #10000 袋入り」で検索してください。CPUクーラーの、傷が付いた設置面への磨きや、模型の塗装の表面仕上げにも便利です)
最後の一文は...ノーコメントにしておきますね(////)
書込番号:18140189
0点

φなるさん
参考にさせて頂きます。
19ミクロンは通称3倍ヘッドだったかと思います。
SHARPは2画面ビデオなども出してました。
またダビング専用のW-VHSなどもありましたね。
それはCGMSも回避するらしいなんて聞いていましたが、
コピーガードは初期は確か垂直同期を付け替えるタイプでしたが、
はっきり言って、大手メーカー市販は関係ありませんでしたね。
自分も最近うる覚えです。
レコーダの編集機能ですか?
最悪と言うか付いてないのは、東芝とアイオーあたりでは?
もう編集しないで、見もしないでHDDにぶち込む時代みたいで。
書込番号:18142330
1点

>レコーダの編集機能ですか?
>最悪と言うか付いてないのは、東芝とアイオーあたりでは?
>もう編集しないで、見もしないでHDDにぶち込む時代みたいで。
マジですか。;
不在時に録画しておいて「観るだけ」しか想定して無いのでしょうね。
お年寄りや、忙しい人、観たものを保存はしないにはそれで十分なのかも。
でも編集できないと知らずに買った人には悪夢でしょうね。
今は昔・・・・
>19ミクロン
そうそう3倍録画が必須になってました。
メーカーが「高い画質で3倍録画」と謳うほどは高画質ではなかったけど。ベータで目が肥えてたマニアは騙せませんでしたwww
http://www.sony.jp/products/Consumer/VD/WV-DR7/real/real2.html
当時はこの程度のセールスポイントでも「すげえ」と思ったものでした。
テープ時代⇒BD時代
水平解像度400⇒4K
ハイファイ⇒ハイレゾ?
高速頭出し⇒一瞬
3倍録画⇒15倍録画
19ミクロンヘッド⇒プログレッシブクロマアップサンプリング?
未知の技術⇒HDD録画しながら、メディアへ高速ダビング、その外たくさん。
書込番号:18143035
1点

ぼうやー、良い子だ寝んねしなー…
まんが日本むかしばなしみたいや、モグタンみたいに?我輩がこのチャンネルのネタを出すのもどうかと思うのですが、
むかし大昔、エリマキトカゲくんとならび、得体の知れない一世を風靡した最強なETと言うのがありましたが、我輩はわざわざHGテープを買ってきたのに、S-VHSの120量産テープのが安いもんだから、コストを見出せず普通のスタンダードテープにET化して使って見たところ、帯域が許容できずチラチラスノーノイズ的に。
結局まったく流行らず、初芝先生の量産垢ともに終了(^_^;)
http://s.kakaku.com/bbs/20308010181/SortID=9977556/
こういう処でも、またお待ちしてオリます。
書込番号:18146616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ブルーレイ・DVDレコーダー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/10/15 2:00:18 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/14 22:38:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/12 10:42:25 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/12 21:58:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/14 8:41:47 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/14 9:44:53 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/11 0:24:12 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/10 8:06:46 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 8:16:12 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/12 22:42:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





