




まったく同じ条件で、FSB100MHzと、133MHzの、CPUをオーバークロック
するとしたら、一般的に、どちらのものが、よりオーバークロック上限が高い
のでしょうか?いま、どちらにしようか迷っています。教えてください。
書込番号:18185
0点


2000/06/22 17:47(1年以上前)
133をオーバークロックするやつあんま聞いたことないな
書込番号:18232
0点


2000/06/22 20:12(1年以上前)
すいませんがその程度の知識でしたら止めましょう。
書込番号:18249
0点


2000/06/22 20:49(1年以上前)
過剰電圧と熱で内部配線ズタズタに引き裂かれる覚悟あるんなら止めませんけど?
(ホントは引き裂かれる訳じゃないけど、まぁそんなもん)
もっと調べてから、ね?
書込番号:18270
0点


2000/06/22 21:06(1年以上前)
中途半端なFSBにOCしてATAのHDクラッシュさせないようにね.....
書込番号:18275
0点


2000/06/23 21:19(1年以上前)
バスも飛ばさないでね。
書込番号:18506
0点


2000/06/25 09:36(1年以上前)
ちなみにM/BはP3C-E+RIMMです
書込番号:18889
0点


2000/06/25 09:52(1年以上前)
人の話を全然聞いてないのね。この人。
書込番号:18894
0点


2000/06/25 23:51(1年以上前)
monさん厳しいレスくらってますね。
まあわからないでもないのですが・・・
一般的にOCの人ってFSB100を選ぶ人が
多いと思いますよ
CPUには個体差も大きいし
ほんとによく調べてから買いに行ったほうが
あとで後悔しないと思いますよ
書込番号:19044
0点


2000/06/30 02:15(1年以上前)
あくまで、ご参考まで。
CPUのオーバークロック耐性は、元のスペックとの差で決まります。
一般に、Pentium3やCelleronは、逓倍率、すなわちベースとなるクロックをCPUのクロックにまで、
一定の掛け率でアップしており、この値を変更することはできません。
つまり、オーバークロックはベースクロックを変えて、行うものなのです。
例えば、600EMHzと、600EBMHzはクロック数こそ同じですが、
前者の逓倍率は「6」、後者は「4.5」になります。
もし、ベースクロックを10MHzアップすると、
前者は60MHzアップに、後者は45MHzアップになります。
すなわち、FSB100のCPUはちょっとベースクロックをいじると、
大きくクロック数が上がってしまうのに対し、FSB133では少ししかアップしません。
ですから、FSB133のCPUの方が、扱い性は良いと言うことになります。
書込番号:20065
0点


「CPU > インテル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2025/09/12 19:47:02 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/08 21:11:04 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/08 0:38:28 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/02 23:26:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/17 2:09:14 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/14 8:18:20 |
![]() ![]() |
51 | 2025/08/17 19:16:51 |
![]() ![]() |
10 | 2025/08/08 11:08:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/26 18:49:30 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/27 21:20:18 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





