


先日電器店のビデオ売り場で、PanasonicとSONYの4K機種の映像を比較で流していました。
Panasonicの方はSONYの空間光学手ブレ補正と比較してもそれほどブレも気にならず、画質も好みだったのですが、これは4Kで10万超えの上位機種だからでしょうか?
5万円までの機種でも画質の感じやブレの感じは変わらないものなのでしょうか?
こちらで以前質問させてもらったのですが、空間光学手ブレ補正は気に入ったのですが、SONYの画質があまり好みではなかった為購入に至りませんでした。
もし下位機種でもブレや画質の感じが変わらないのならPanasonicで絞ろうかと思うのですが、どうなのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします!
ちなみに、撮影用途は、子供の運動会、学芸会、旅行などです。
書込番号:18925948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PanasonicとSONYの4K機種の映像を比較
>Panasonicの方はSONYの空間光学手ブレ補正と比較してもそれほどブレも気にならず
いや、やはり差はあると思いますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=yza6nfwfT6k
(画自体は自分もパナの方が好ましいと思います)
ただ、撮影の仕方によってはその差が気にならないこともあるでしょう。
>5万円までの機種でも画質の感じやブレの感じは変わらないものなのでしょうか?
詳しく調べたわけではありませんが、
空間手ブレ補正機との差はあると思われます。
店頭ではご自分で試されなかったのでしょうか?
個人的には、
なるべくカメラを動かさないようにしている時、歩き撮りする時、望遠でカメラを動かす時などで
空間手ブレ補正機とそれ以外の機種で差が出やすいかなと思います。
一方、パナの手ブレ補正も頑張っていると思いますのでそれで十分と考えるかどうかですね。
https://www.youtube.com/watch?v=8mHA0j3fsZ0
必要十分とお考えなら、画も気に入られたようなのでパナがよろしいかと。
お子さんの行事ですと望遠撮影重視だと思いますので、この点でもパナがいいでしょうね。
ところで、4K搭載機と5万円以下の機種ではそもそも画質が違いますので
その点は大丈夫でしょうか。
ソニーは中間機種と呼べる機種がないのですが
パナはW870という機種があります。
4Kは必要ないけれど、画質が気になると言う場合はこちらがお薦めです。
書込番号:18926029
0点

↑
まったく持って同感。
手持ちで振り回さずに撮影する時は空間手振れ補正の差は大きい。
思い切り振り回すなら普通の手振れ補正で十分。
学芸会は空間手振れ補正が便利ですが三脚使えばいいことですし。
書込番号:18926050
0点

なぜかSDさん、ありがとうございます!
やはり上位機種と下位機種では画質の差がありますよね
店頭では下位機種は電源の入ってるものがなく、比べる事が出来ませんでした…
確かに店頭での比較映像は、動いてる被写体を撮ってるものは無く、店内をゆっくり歩いて撮影した様なものや遠くのビル、夜景をズームで撮ってる様なものでした。
空間手ブレ補正も捨てがたいですが、画質も気に入ったものが良いのでやはり悩みますね!
Panasonicの中位機種を教えていただいたので、電源の入ってる店舗で試し撮りしてみたいです!
他のメーカーでもオススメなどありますか?
書込番号:18926368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>他のメーカーでもオススメなどありますか?
お子さんの行事撮影、ということを考えますと
残念ながら他に適当な機種は見当たりません。
強いてあげれば、ソニーのCX900とかキヤノンの業務機XA20とかですが
かなり大型になりますし、お値段も15万円以上になります。
ただ、HC-W870Mもそれなりに大きくなりますし
ご予算もおありでしょうから
手ブレ補正の確認等モロモロ含めてご検討下さい。
HC-W870Mは4K機のWX970Mと同じ大きさになります。
それと予備バッテリーが欲しくなることも多いので
一応予算に入れておいた方が良いかもしれません。
その他、保存、再生機器もないようであればこちらも必要になります。
書込番号:18926532
0点

wan1wanさん、ありがとうございます!
学芸会など三脚を使える場面では、確かに手ブレ補正の差はあまり関係ありませんよね。
旅行や運動会での手ブレ補正を重視するか、画質を重視するか悩みどころです…
書込番号:18927068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜかSDさん、やはり画質の良い機種はサイズも大きくなってしまうようですね!
おもに私が使用するのでコンパクトなものが良いので今回は、下位機種から選ぶことになりそうです!
保存機器はパソコンの外付けハードディスクがあるのですが、それで良いのでしょうか?
再生機器は無いので直接TVに繋げて見ると思うのですが、ブルーレイなどが無いとダメなのでしょうか?
初歩的な事かも知れませんが教えていただければ助かります!
書込番号:18927085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>保存機器はパソコンの外付けハードディスクがあるのですが、それで良いのでしょうか?
外付けHDDを2台以上用意するか
HDDとは別にパソコンでBDにするかして、複数保存するようにします。
ただ、
>再生機器は無いので直接TVに繋げて見ると思う
ということであれば、
カメラとHDDを直結して保存する
あるいは、パナの場合、附属ソフトを利用してHDDへ保存したものを
カメラを介して再生することになります。
この時も複数箇所へ保存することが大事です。
ただ、いちいちカメラをテレビにつなげるのが面倒になるかもしれませんので
そういう時はBDレコを購入されるのがよろしいかと思います。
他にもいろいろ方法はありますが
汎用性があり、しかも楽なのは上記したような感じになります。
書込番号:18927632
0点

simakoさんこんばんは。
テレビでの再生についてはカメラに保存専用の外付けHDDを繋いで再生するのが一番手っ取りばやいです。
リモコンないので操作面倒だし、特殊再生機能一切ないのでいまひとつですが。
で外付けHDDですがパナの機種の説明書に書いてあると思うのですが念の為書きますと
カメラと直接繋げて保存するにはHDDは2TB以下で、FAT32形式のフォーマットのみです。
新品のHDDを購入した場合はカメラで初期化することでFAT32になると思います。
今時PCで使用しているHDDがFAT32ってことも少ないと思いますので現在利用されている外付けHDDを
繋ぐ場合はご注意くださいフォーマットしないと使えません。カメラ専用ぐらいに考えておくといいのかなと。
カメラから直接外付けHDDに保存する場合は一つのAVCHDフォルダにドンドン動画を追加していく形で保存されます。
例えば一旦PCに付属ソフトで取り込んでしまってからカメラで再生するために外付けHDDに後からコピーしようと
考えると、付属ソフトで再度AVCHD形式で書き出す必要があります。これは量が多いとかなり時間かかりますので
気をつけてください。最初からカメラに繋ぐ専用HDDを用意しておいた方がいいとおもいます。
私は結構撮って付属ソフトで取り込んでしまったので専用HDDに移すの大変でした。AVCHD初めてだったので。
メーカーの説明では一旦付属ソフトでPCに取りこんだ動画を再度AVCHD形式で書き出す際に音声を再エンコ(強制)
した上で字幕の書き換えを行うという話があったのでそのため無駄に時間がかかるようです。
現在私は撮影したらまず専用外付けHDDに映像を放り込んでからPCに付属ソフトを使わずに日付毎にAVCHDフォルダを
そのまま保存しています。
付属ソフトでPCに取りこんだ場合付属ソフト以外からはファイル分割情報等が利用できないようで
市販の編集ソフトで編集する場合は鬱陶しい事になります。
もししばらくは付属ソフトで簡単にカット編集してBDメディアに書き込みたい場合はPC内に保存した
AVCHDフォルダをSDメモリなりPC用の外付けHDDに置くなりして付属ソフトてそのときだけ取り込むとかしたほうが
のちのちの利用で面倒がない気がします。
付属ソフトは初心者向けに失敗がないようにという工夫がされてるのですが付属ソフト以外のソフトで
ファイルを扱う場合はむしろ使わない方がスッキリします。
個人的にパナソニックのカメラ買ってこうしたほうがいいかなと思う事を書きました。
ご参考までに。
書込番号:18927786
1点

◎_◎ さんがお書きのような保存方法が、AVCHD動画の場合はメーカーを問わず最良だと思います。
ただ、必要な動画データの入ったAVCHDフォルダを都度選択、コピーする手間がかかります。
以下、本スレとの話題から離れること、お許し下さい。
◎_◎ さんに教えていただきたいのですが
パナ機の取説を見ると、下記のような記載があります。
「本機のシーンや写真をコピーしたUSBハードディスクを他の機器と接続して以下のことができます。
-附属ソフトを使って、パソコンに保存する/USBハードディスクに書き戻しする」
何ともわかりにくい表現ですが
ビデオカメラと直結して動画等を一度でもコピーしたHDDを使えば
附属ソフトでHDD内にAVCHDフォルダ構造を保ったまま
(あるいは取り込み済みの動画ファイルからAVCHDファイルを再構築して)
保存できる、と解釈できるのですが
この認識であっているのでしょうか。
合っているとなると、附属ソフトを使っても
家電製品との連携が容易になる、ということになります。
もっとも、それにどんな意味があるのかはアレですが。
別スレでの話題になるのですが…。
書込番号:18928242
0点


なぜかSDさん
>ビデオカメラと直結して動画等を一度でもコピーしたHDDを使えば
>附属ソフトでHDD内にAVCHDフォルダ構造を保ったまま
>(あるいは取り込み済みの動画ファイルからAVCHDファイルを再構築して)
>保存できる、と解釈できるのですが
ビデオカメラ用HDD(CAM_HDD)をPC接続すればHDwriterを使ってPC取り込みはできます。
HDwriterは独自形式として取り込んでからでないと何もできないのでAVCHDフォルダ構造を
保ったまま何かをする事はできません。フォルダのコピーだけなら適当なツールでコピーすればいいですが。
HDwriterには取りこんだ動画をAVCHDフォルダ形式等で書き出す機能はあるので適当に動画をピックアップして
外付けHDD等のメディアにあらためて書き出すことはできます。
もちろんAVCHDフォルダを扱えるオーサリングツールなら直接CAM_HDDから動画を一部選択などして
AVCHD形式で書き出すこともできるでしょうから、HDwriter使う必要性があるかはともかく。
もしpanasonic縛りがある機器等があるとしたらHDwriterの方が手間がなさそうですが。
このような感じです。
基本的にCAM_HDD自体がPCに繋げばただのAVCHDフォルダとして扱えますし、ビエラなどのテレビに
繋いでもメディアプレイヤー機能で再生できますし、他社のテレビ等の機器でも同様にできる可能性も
ありますのでHDwriterはさほど意味ないかもです。
うちのビエラは対応ファイルは60iまでなのCAM_HDD繋いでもテストで撮った60iデータしか再生できないし、
ネットワーク経由でも同様、そもそもAVCHDの分割情報とか見て扱うメディアサーバーがあるかも
わかりませんが、そういう経緯でカメラにCAM_HDDを接続して再生するのが主ですね。
PS3に接続したら頭から動画を再生するくらいで動画を選択再生できなかったのが残念です。
YUV出力してくれたので便利かなと思ったのですが。カメラ再生より機能豊富ですし。
書込番号:18930049
1点

◎_◎ さん
詳しいご説明ありがとうございます。
スレ主さんにご迷惑になるので手短に書きます。
と言うことは、カメラとHDDを直結してコピーするというステップなしに
附属ソフトを使って取り込んだ動画ファイルをAVCHD形式でHDDに書き出せる
ということでしょうか。
ソニーのPMHでは可能です。
書込番号:18930489
0点

なぜかSDさん
念の為確認したらすっかり忘れてた事があったのでそれも追加してまとめますと
HDwriter上で一旦取りこんだ動画は「カメラでフォーマットした外付けHDD」にAVCHDフォルダ構造を
もつ形で書き出せます。FAT32のSDやCFに書き出したものと違う点はPRIVATEフォルダに入ってるかどうか
くらいだと思います。DIGAで認識しないかどうかは知りません。
NTFSの外付けHDDを選んでもこれじゃ駄目と言われます、FAT32であればなんでもOKなのかは確認してません。
書込番号:18930656
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/07 20:37:28 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/07 19:41:05 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 9:13:43 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/07 21:57:28 |
![]() ![]() |
16 | 2025/10/06 18:47:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 11:30:21 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 11:47:26 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/01 7:33:56 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 10:50:30 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/27 2:57:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
