『PC EXPOの星野静音化製品群』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『PC EXPOの星野静音化製品群』 のクチコミ掲示板

RSS


「星野金属」のクチコミ掲示板に
星野金属を新規書き込み星野金属をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

PC EXPOの星野静音化製品群

2003/09/18 00:50(1年以上前)


PCケース > 星野金属

スレ主 マイソフさん

PC EXPOで1700、800、EX250、新液冷システム「AquaGizmo」を見てきたので、簡単にレポートします。
 すぐに星野自身が画像をアップすると思いますが、まずPandora系列に実装した「AquaGizmo」の画像については
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/09/13/645942-000.html
をご覧下さい。
 Pandoraの場合、この排気ファンと一体になったラジエータ(厚さは目視で4センチ程度)は外側に取り付けますが、このとき排気ファン取り付け用のねじ穴がそのまま使われているように思いました。1700や800の実装例では、同様のユニットがケースの内側に取り付けられます。どちらも92ミリ排気ファンひとつなので、おそらくユニットは共通のものにできるのではないでしょうか。
 1450系は空冷のみで、静音は捨てて冷却を取ったモデル。1700系は「標準」モデルとして静音に配慮し、それでも冷却性能を上げる場合にはAGの採用を前提としたモデル。私はそのように解釈しました。
 800では120ミリ吸気ファンがM/B中央に風を当てる配置になっていますが、このためファン背後にシャドウベイを置くための奥行きが足らず、ベイは激減、HDDにはファンの風が当たらないという配置になっています。すべてを犠牲にして、チップセットとCPUに外気を当てていると。AGの使用を前提として振り返ると、果たしてここまで必要か、と思えます。ここはMATXの客層としてどういう需要を想定するか、が重要な判断のポイントになるでしょうが。
 EX250電源はPandoraやTipoと比べても非常に小さな箱で、ファンは生ぬるい風を送り出していました。むしろ昔のSCSIケーブルのように太い配線が必要になるので、マシンの後方にある程度の余裕空間が必要です。騒がしい展示会場でのこととはいえ、音は静かだと思いました。

書込番号:1952779

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「PCケース > 星野金属」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング