Cetus DCDDR3-16GB-1333 [DDR3 PC3-10600 8GB 2枚組]UMAX
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2011年12月16日



メモリー > UMAX > Cetus DCDDR3-16GB-1333 [DDR3 PC3-10600 8GB 2枚組]
はじめまして。
この度自宅のPCを、Win7Home Edition 64bitからWin10にしたので、改めてもっと利用しようと思っています。しかし、起動・動作が結構遅く感じます。
そこで現在の、
2GのDDR3 PC3-10600 × 4枚(合計8G)
から
2GのDDR3 PC3-10600 × 2枚 + 8GのDDR3 PC3-10600 × 2枚 (合計20G)
に変更したいと考えております。
本製品は利用可能でしょうか?
なお、機種はFRONTIER FRM908/23Aです。
http://list.qoo10.jp/item/FRONTIER-FRM908-23A-%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97PC/405087457
お手数ですが、ご回答いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:20070779
0点

根本的な所で、メモリーを8GBから増やしても起動は速くなりません。
Windows 10の起動に使うのは精々2GB、4GBあれば常駐ソフトも含めて十分な量になります。
それ以上あっても「起動」は速くなりません。
またプログラム自体も8GBを越えて使わないなら、増設をしても大して速くはなりません。
それ単体では大丈夫ですが、混載して正しく動作するかどうかは判りません。
組み合わせたときだけ正しく容量を認識しなかったり、エラーが出たりすることもあります。
上手く20GB認識して正常に動作してくれれば御の字、動かなくても16GBとしては使えるでしょう。
書込番号:20070817
1点

SSDにするのが、費用対効果が高いです。
メモリでの速度差はまずないでしょう。
書込番号:20070820
2点

メモリ容量では解決しないというのは既出と同意見ですが。
Core i7 870は、今でもそう悪い性能ではないので、明確にCPUパワーが足りないという使い道でもなければ、買い換えるほどではないでしょう。
今時のPCではということで。HDDからSSDに換装すれば、体感速度はぐんと上がりますので、お薦めです。
書込番号:20070825
0点

早速のご回答ありがとうございます。
メモリを増設しても起動は早くならないんですね。家庭用のPCでイラレ、プレミア等は使用しないので、HDDをSSDにするだけにしようと思います。(SSDでなくハイブリットのSSHD(Seagate シーゲイト 内蔵ハードディスク Desktop SSHD (ハイブリッド) 4TB)も気になりますが。。。)
ありがとうございました。
書込番号:20070855
0点

私のCore i7 875KでASUSのP7P55D-E Deluxeに8GB×4枚でCPU-Zのメモリ関係のタブを画像を3つ添付します。
Silicon PowerのSP016GBLTU133N22を2セットで8GB×4枚を試した時には1333MHzのメモリだったので、
更に1600MHzのメモリのADATAのAD3U1600W8G11-2を2セットで8GB×4枚を試して1600MHzにできたが、
ヒートシンク付きのCFDのW3U1600HQ-8GC11を2セットの8GB×4枚に交換した。
3種類の8GB×4枚で32GBが使えてますからね。
Core i7 875KのCPUと P55チップセットの違うから、Core i7 870とH55?の組み合わせで使えるかは判らないけどね。
Core i5 600番シリーズなどの32nmのCPUはメモリコントローラが1枚で8GBに対応してないらしいけど、
Core i7 800番シリーズの45nmの世代に『 XEON L3426 BOX 』が居る様だ。
http://kakaku.com/item/K0000060997/
http://ark.intel.com/ja/products/43233/Intel-Xeon-Processor-L3426-8M-Cache-1_86-GHz
なので、Core i7 800番シリーズの45nmの世代とXEON L3426がメモリコントローラがECC対応か否かの違い程度だとしたら?。
Core i7 800番シリーズが登場した時に1枚で8GBのDDR3のメインメモリがサーバ向けだけだとしたら?。
まっ、CPUの設計は もっと前なんだろうから仕様には最大が16GBだとしても変じゃないか。
1枚で8GBが売られる様に成ったのはCore i7 2600Kが登場した頃だっけ?。
Windows 7 Home Premium SP1 64bitもOS管理エリアが最大16GBなのだから16GB以上の余るメモリはRAMdiskぐらいしか。
Core i7 870でも8GB×4枚で32GB認識すると推測はするけど私はCore i7 875KのP55チップセットの組み合わせで8GB×4枚で32GBで、
OSもWindows 7 Ultimate SP1 64bitなのでOS管理エリアが32GBのメインメモリを使える訳だし。
なので、FRONTIER FRM908/23Aで8GB×2枚もしくは8GB×4枚が使えるかは、
やはり、人柱覚悟して臨むしかないか!。
リソースモニターの『スタンバイ』の青色のグラフがメモリ増設した時のメリットの秘密が潜んでいるハズだね。
書込番号:20070912
2点

ストレージを入れる場所が一箇所しかない小型PC/ノートなら、ハイブリッドHDDは選択肢ですが。スペースがあるのなら、OSとアプリのSSD、データ用のHDDと、区別した方が良いと思います。
ハイブリッドHDDのデメリットとしてぽんと思いつく当たりで、
・キャッシュがヒットしていない状態では、所詮HDD。
・OSやアプリをキャッシュしたところで、4TBのHDDに入れるようなデータを扱ったとたんにリセットされる。
・そもそもフラッシュメモリの書き込み寿命に制限があるところに、キャッシュ用途でどれだけ保つのか?
書込番号:20070917
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「UMAX > Cetus DCDDR3-16GB-1333 [DDR3 PC3-10600 8GB 2枚組]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2016/07/27 16:56:49 |
![]() ![]() |
8 | 2012/12/11 13:16:49 |
![]() ![]() |
0 | 2012/07/10 17:47:41 |
![]() ![]() |
3 | 2012/05/08 22:22:19 |
「UMAX > Cetus DCDDR3-16GB-1333 [DDR3 PC3-10600 8GB 2枚組]」のクチコミを見る(全 22件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





