


このボケを見てください。スマホで撮影した写真とは思えません。まるでデジタル一眼レフカメラの様です。
Appleの写真撮影分野における並々ならぬ挑戦意欲を感じます。
米国9月7日(日本時間の9月8日)は、デジカメが「死」の宣告を受ける日かもしれません。
写真好きとしては、見逃せないiPhone7発表イベントになりそうです。
書込番号:20176108
4点

スマホもデジカメと認識しとりますo(^o^)o
しかし…おもしろいね〜o(^o^)o
書込番号:20176125 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あうっ
故障とはいえ、6Sに機種変したばかりなり (・ω・)ノ
作例楽しみなり
書込番号:20176143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

刺激的なタイトルですw(^◇^;)
個人的にはカメラを趣味にしてますが、、
iPhoneを1番便利に使っております。。
最近ちょーしが悪いんで、、早いとこ新型に変えたいです。。
書込番号:20176149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

iPhone使ってたけど、故障したから嫌いになりました。指定の修理会社に行ったら、長蛇の列でびっくり仰天。確か4時間待ちだったっけ?
一眼レフやミラーレスは分かりませんが、安いコンデジはもう消えていく運命かもしれませんね。
書込番号:20176175 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

家内と旅行に行き、家内のスマホ と 私の 40D GX7と
色々撮り比べたところ、まだデジカメ側に幾分分が有るようです。
未だ無くならないんじゃ無いかな?
書込番号:20176190
6点

その前に、アップルが韓国製や中国製のスマホに駆逐される可能性のほうが高いと思います。
書込番号:20176198
14点

iPhoneとSNSの日本での年齢別シェアでは、圧倒的に10代〜30代の女性で6割か7割程度だったと思いますが、
みんながみんなボケを求めている訳でもないでしょうし、80mm、130mmなどの望遠のボケとかを使える一眼とは違い、
あくまで単焦点レンズだけでのボケ味でしょうから、人気になるでしょうがみんなが使えばまた個性がすぐ無くなり、
実質0円で買えないいまでは、それほど脅威ではない様な気がします。
個人的にはiPhoneというよりLINEモバイルが始まり、LINEなどのSNSが無料で使えスタンプも使いやすいでしょうから、
キャリアiPhoneのシェアが相当数LINEモバイルに変わるのではないかなと想像します。
そこでスマートフォンにかかっているお金の負担が減れば、本物のボケを味わうために一眼を選ぶ気もします。
iPhoneでボケが使えても、すでに先行機種があったり、ソフト処理も出回っていますから、
最初だけ話題になったアップルウォッチ的になるのではないでしょうか。タイミングがやや遅かった気がします(^^;??…
書込番号:20176215
7点

これも噂のデュアルカメラの効果なんでしょうね♪
でもplusはちょっと大きいんですよね(^_^;)
書込番号:20176271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まるでデジタル一眼レフカメラの様です。
背景も前景もなしにこんなの見せられても凄いとは思いませんが…
書込番号:20176278 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

こんにちは
あのー、この画像に関してですけど、iphone7で撮影されたものっていう説明とかってどこかにありましたかね?私は見つけられませんでした。それに蝦夷縞栗鼠さんのおっしゃるようにボケた画像だけでは判断できませんよね?ピンを外せばボケ画像は得られるわけですし。後ボケや前ボケ込みならわかりますが…
グラフィック制作の仕事してますが、この画像、どちらかと言えば素材サイトとかにありがちなPhotoshopなんかで作成されたバナー画像に見えるんですが…
書込番号:20176317
8点

色々とコメントありがとうございます。
世界におけるデジカメの出荷台数は、レンズ一体型は、ピーク時に1.6兆円、1億1千万台だったものの、2015年に3千万円、2千万台まで急降下しました。レンズ交換式は、写真愛好家市場を対象になんとか1千万台を維持たようです。
(ご参考)カメラ映像機器工業会(CIPA)統計実績
http://www.cipa.jp/stats/documents/common/cr1000.pdf
スマホの出荷台数が2015年15億台もあったことから、デジカメ大衆向けは既にスマホに取って代わったといって良いでしょう。Appleは、今更縮小均衡の市場を狙うはずもないことから、より高額帯の写真愛好家市場をも狙っていると考えられます。掲載のボケは、確かに単なるピンボケの可能性もありますが、Appleの意図が一目で伝わる素晴らしい広告だと思います。
デジカメがこの世から消えて無くなることはないにしても、普段のちょっと良い写真もいよいよスマホでこと足りるようになりそうな予感です。デジタルカメラは、その操作性の悪さから確実に終わりへと向かっている様です。
私は、ミラーレス派でありますが、9月8日のイベントに関し写真愛好家として素直に楽しみです。
書込番号:20176442
2点

こんにちは^o^
個人的にはデジカメが終焉しても、生活シーンにベターな、またより良いもの、カメラ的なものがあれば構わないです。
きっと現在のデジカメのセンサーも、なにか新しいものにチェンジしていくんでしょうから永遠にスタンダードなんてないでしょう。
カメラメーカーも実際は専業じゃないし、儲かる部分があればシフトしていくんでしょう。
あと駆逐されるのはデジカメだけじゃないですよね(^◇^;)
データはまったくみてないですが、コンソールゲーム機もポータルゲーム機もパソコンも圧倒されているんじゃないですか。
電話が片手に収まる。
電話に全てが収まる。
必然ですね。
あとは趣味として楽しいんでいきたいんで、カメラのフィーリングとかデザインとかにこだわり使っていきたいですねー
書込番号:20176514 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Photoshopなんかで作成されたバナー画像に見えるんですが…
個人的にもよくPhotoshop使うので合成イメージだと思います。
それぞれ輪郭がチキンとあるし、色もレンズにしては均等すぎて重なり部分も綺麗すぎる背景のブラックも怪しいです(^^;
まあ、広告なのでいいのですが、やや古いiOSにはセキュリティの面で脆弱性があるらしいので、
その点では沢山売れた方がいいかとは思います。
http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/minna/1014712.html
ここのスマホ比較の切り出し画像で、iPhoneはだいぶいじってディティールがHTCよりも無い感じですが、
コンデジの様に塗り絵だとか言われないので、ダメと言われるコンデジメーカーは辛いでしょうね(^^;…
書込番号:20176569
4点

デジカメが出てきて、一眼レフ(フィルムだけど)無くなるのかな?なんて思ってたけど。
結局、一眼レフはフィルムが撮像素子に変わっただけで残ってますね。
iPhoneで撮れる物、撮れない物があるので、無くなる事は無いです。
安物コンデジは駆逐されましたけどね。
望遠というスマホでは撮れないフィールドで生きてますね。
書込番号:20176626 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ぼかしがデジタル処理できる以上、iPhoneのレンズ性能がアップしたとは思えないのですが。
書込番号:20176685
8点

ローカルの秋祭りを、
スマホで撮りづらそうにしている連中を横目に、レフ機でパシャパシャ撮っていたわけですが、
そのスマホ連中から一眼使いたい願望の「本格写真マニア」が出てくるような、
すそ野の拡がりアップの点では歓迎できます。
これだけは趣向の問題で、
記念・記録・日記写真で十分な方も大勢居ますから、スマホも宜しいのでは。
で、お!写真っていいねとかの導火線役になったら ---
つまり、私は逆のベクトルもありかなと見ます。
書込番号:20176703
7点

そんなに大げさに煽らなくても、適材適所、自分で使い分ければイイんじゃないですか?
スレ主さんの張った画像が『まるでデジタル一眼レフカメラの様』に見える方はそれで良いと思います。
……、と言うか、スマホの板でやれば〜〜って感じ…。
書込番号:20176771
13点

そのボケの画像は、リンゴマークの上の部分で、リンゴの凹み部分と葉っぱのイメージだったんですね。
分かりませんでした(^^;…
書込番号:20176864
1点

なにかいろいろと論理に飛躍があるように思いました。
書込番号:20176970
2点

スマホで十分な連中は、昔なら「写ルンです」で十分な連中。
無くなることはない。
書込番号:20177092
15点

>ragtagislandnationさん
上手いこと言いますね。でも正に、そうだと思いました。気軽/手軽に撮れるのが良いって人たちと、一眼レフやミラーレスでじっくり撮りたい人たちとは、ちょっと違いますものね。
書込番号:20177297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


正に「気軽に撮りたい」という連中がコンデジからスマホに流れてしまい、デジカメ出荷台数が激減したのだと思います。
逆の流れ(スマホより綺麗な写真を取りたいと考える新たな連中)は、SNSアップまでデジカメの操作性が極端に劣後することから、スマホの画質向上するなかさほど増えないと考えます。
一眼やミラーレスは、出荷台数の増加は見込めないものの、プロや熱心な写真家の支持を得続け無くなりはしないと思います。
書込番号:20177526
0点

こんばんは
http://ascii.jp/elem/000/001/223/1223045/
>望遠用と広角用のレンズを2基搭載しているとのこと。これにより、擬似的なボケを作り出せたるほか、光学ズームなども搭載しているようです。
この擬似的がどう進化するかですね。
音楽のAACやMP3などの圧縮技術のように普通に聞く分には問題ないみたいに。
比べると全然違うんですけどね。
ただ、便利になると多少の劣化は「まぁいいっか」となる・・・私の場合(汗
私が使っている PowerShot G1X 並みに疑似的にでも仕上げられるならコンデジは要らんわな・・・
一眼も要らんかもしれん(汗
無くなりはしないでしょうけど・・・カメラメーカーは減りそうですね。
書込番号:20177561
0点

そういえば、ダブルレンズカメラでのボケを出す方式はライカと提携したHUAWEI P9の前から実現していましたが、
特許権が厳しいカメラやスマートフォンでHUAWEI とAPPLEがサムスンの時のようにならないんでしょうか。
HUAWEI P9のサンプルなどのご参考。
http://dc.watch.impress.co.jp/topics/huawei1606/
http://ascii.jp/elem/000/001/173/1173986/index-2.html
書込番号:20177585
1点

iPhoneだかiPadだか忘れたけど、アップルの製品でさ、「ノるしかない、このビッグウェーブに!!!」てのが流行ったじゃん。
アレだろうね。
iPhoneの新型でるとさ、世界のみんながさ、なんかちょっとコーフンするじゃん。「お?出るんだ」みたいな。オタクだけじゃないんだよ。サブカルも綺麗なお姉さんも、セレブも小学生も、疲れたリーマンやニートも、みんな聞き耳立てる。「買い替えよっかな〜」て。
ところがさ、カメラの新型出てもさ、カメオタしかコーフンしない。「あーでもないこーでもない。でも今回は見送ります。」
ノリにノッてる世界的な社会現象 vs 斜陽化産業の 一部のオタネタ。
大波 vs 小波。
消費ありきで口出しする話題 vs 口出ししても消費につながらない話題。
そこに共通するのは「カメラの話題」と言うだけの話であってね、逆に言うならスマホとカメラの話って、カメラであること以外はどこにも共通点がない。
それを対等に語る方がおかしい。
書込番号:20178112
5点

スマホはセンサーもレンズも搭載出来る大きさに限界があるから望遠や動態、microなどの撮影にはスマホは対応出来ないのでデジカメはまだまだ消えませんね。
スナップや記念撮影しか撮らない人達にはスマホで充分でしょう。
それよりビデオカメラがとんでもなく進化して場面も被写体も構図も全て全部動画から抜き出すだけになれば一眼レフも要らなくなるでしょうね。まだどちらの替わりもできませんのでまたまだ先のことでしょうけど。
書込番号:20179165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、連中連中ってやたらと他者を見下した様に言う「連中」が若干名居る様だが…(笑
シャッターフィーリング酔ってるだけだったり、高価な機材を使ってるつう優越感だけで、実際の仕上がりはスマホユーザーの方が遥かにクリエイティブな事が多い。
書込番号:20179283
8点

>望遠や動態、microなどの撮影にはスマホは対応出来ないので
iPhone7はダブルレンズカメラでのボケが話題ですが、片方は2倍か3倍光学ズームらしいです。
また、1/3型素子だとピント深度が深いので、食べ物などをマクロで撮った時器全体にピントがいくメリットもあると思います。中途半端なボケ味は、一方でピント失敗とも受け取られるでしょうから、デジカメの常識外の部分が人気なのかもしれません?
ただ、今回、2倍か3倍光学ズームを使えるということは、いままでiPhoneはISO32などの超低感度で撮るからくっきりでしたが、広角26mmとすれば2倍で52mm、3倍で78mmになり、広角のパンフォーカスと違いF値が変わるとすれば使うISOも高くなり、ISO100やISO200程度なども常用になったりして、荒さが目立つかもしれませんし、動きに対応すればなおさらだと思います。
また、素子が1/3型だとしてもズーム域ではピント位置と背景のボケ感が大きくなりますので、今までの様にボタンを押すだけでは合わせたい位置にピントが合うかわかりませんが、シャッター半押しで撮れずピント位置にてこずったり、ボケ機能も使うならその機能を撮る前にいちいち設定したり、撮った後に変えるにしてもいちいち操作しなければいけませんから、撮る前、撮った後の操作が増えたり、下ボタンを押す反動でレンズがぶれるので、ズームでは甘い写真が多くなるかもしれません。
素子の大きさでいうと、ニコンのS33のレンズがいい物のイメージになると思いますので。
APPLEなのでぶれても電子手ぶれ補正で補正するでしょうが、ISOが高めでぶれた画像では輪郭強調がきつくなるはずなので、今までの精細感があるイメージとは違ってくる可能性があります。iPhone7がズームを付けてしまったらズームコンデジの様になってしまい、どうしてもパンフォーカス的な撮影とは違ってくるので、ダブルレンズカメラでのボケはいいでしょうが、ズームという毒りんごに手を出してしまった?かなとも想像します(^^;…
書込番号:20179459
1点

古い記事ですけど、
http://iphone-mania.jp/news-99814/
一個当たりの画素数抑えられるなら大きなセンサーとの差も小さくなりそうですけどね。
後は疑似的な処理で被写界深度が浅く それっぽく どこまで出来るかですね。
動体撮影だって時間がたてば解決するでしょうし。
ま、今は気にするほどではないでしょうけど、Light L16 Cameraのような機器が主流になったら、今のレンズ交換式カメラのようにカメラやレンズをお家でニヤニヤしながら眺める楽しみも無くなってしまいます。
それはカメラオタクが居なくなるということかと。
純粋に写真が趣味ならどう進化しようと問題ない話ですけどね。
書込番号:20179560
0点

それ、ボケじゃなくて単なるピンぼけ。
どんなカメラでも撮れまっせ。
書込番号:20179638
3点

どんなカメラでも写真の玉ボケは簡単にできますよね。
ピントをずらせばいいだけの話ですから。
携帯のカメラは進化してますけど、マニュアル操作には限界がありますからカメラを趣味としてる
自分としてはあくまでもサブ的なカメラという見方になってしまうかな。
でも画質はコンデジと変わらないレベルまで来てるので、オートモードメインで撮影する方は
十分な互換性はあるかもしれませんね。
ちなみに携帯はiPhone6を使っています。
書込番号:20180239
0点

う〜ん、ある意味一部ではすでにそうなんだけど・・・
iPhoneのシェアが世界で最も高いのも日本、、ってことは世界的には他のAndroid機種の進化により徐々に地盤沈下していくのだろうと。
デジカメ自体、写真を撮ることの敷居をぐっと下げたのでフィルム時代のコンパクトカメラはほとんど使わなかった人でも購入した・・ってわけだろうし。
その層がこぞってスマホ(既にガラケー末期もそうですが)に移行したってことでしょ?
まぁ、その時に自分の使い方を満足させてくれる機械を使うだけだからあんまり関係ないかもね。
書込番号:20180429
1点

https://www.ephotozine.com/article/nikon-coolpix-s33-review-27263
上にニコンS33の事を書いたのでレビューページのご参考です。
デジカメとかスマホとかより、1/3型素子でもそこそこ綺麗に撮れる時代だという事でしょうね。
ダブルレンズカメラ機能自体には興味がありますので、コンデジに同じ様な物を付けてレトロなデザインにし、
フィルムカメラの富士風、コダック風、コニカ風、サクラカラー風などの色合いや
F1.8などF値の違いでのボケを選べたり、写ルンです風のレンズ具合で撮れるモードがあり、
ネガフィルム的な諧調優先とポジフィルム的なコントラスト優先を選べ、ややランダムな仕上がりのプログラムもできれば、
写ルンですでインスタグラムをしている人に売れるような気がします。というか欲しいです(^^;…
書込番号:20180578
0点

デジカメが死んだとしても高価格帯のコンデジやレンズ交換式はなんともないと思いますよ。
書込番号:20180819
1点

むしろ、スマホのおかげで写真に興味が出てきて。
スマホ限界を感じてきた時に、ミラーレスなどにステップアップする人が多いよね。
だからカメラメーカーも高付加価値の高収益の高級機を作り出した。
これはこれで、生き残る為には良い事だと思う。
書込番号:20180910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2/3型程度までセンサーが大きくなって、露出3要素(絞り、シャッタースピード、感度)を弄れて、AFでの動体追従が良くなって、
RAW で軽快に撮れて、レンズを交換できるようになったら(笑) iPhone をサブカメラとして検討してもいいかも。
書込番号:20181453
1点


>一眼入門機不要かも?
確かにその辺は危ないかもですね(^^;
ただ、イヤフォンジャックの穴がないので、ストリーミングミュージック、ゲーム、YOUTUBE大好き人間の方は
本体以上にお金がかかりそうで敬遠するかもしれません。
もともとそんなに写真がすべてではないからコンデジ捨ててスマートフォンを選んでるはずですし。
また、アメリカと中国ではアンドロイドOSが7割以上になって来たのも考えると、
同じ様に2眼レンズでボケができる2万程度のコンデジをだせば、ボケが使える低価格コンデジとして新鮮ですし、
とにかく安ければ売れるような気がします。
案ずるより産むがやすし…かもしれません(^^;?…
書込番号:20181897
0点

ライトフィールド撮影が出来て、rawを扱えて、しかも防水
デュアルセンサーでノイズリダクション
コンデジは完全に駆逐されてしまいそう・・・
サブに富士を使ってますが、これすら要らなくなりそう
書込番号:20182039
0点

>RAW形式での撮影にも対応
これにはびっくらこいた。
けど、どんなデジカメでもガラケーのカメラでもRaw自体は必ず存在してるはずですなあ。ふつうは、そっからjpgにして、できたら用済みのRawを削除している。ファイルサイズを考えたら、それが合理的だけど、あえて残せばいいんだから(選択もできるんでしょう)簡単な話。「Rawが扱えるのは高級機」という固定観念があるから、それを魅力的に感じるひとはそれなりにいるんだろうなあ。
スマホ、糞食らえ!
ついでにFF1眼ミラー機も糞食らえ!
書込番号:20182214
1点

まだiPhoneでも一世代目ですから、色々サンプル上がってくれば突っ込みどころはあるでしょう。
今のところはカメラオタク的には強がっていられると思います(笑;
これからの技術ですから先が読めませんけど。
これが世代を重ねて進化するとEXIF見ないと、一眼かiphoneかわからなくなるのかな?
一眼レフ機とミラーレス機で将来的にはミラーレスではなくて多眼だったりしてね。
デジイチは消えて寧ろフィルムが残るかも(笑)
今でもレコードプレーヤーは新品で買えるし、レコードも買えますからね。
書込番号:20182302
0点

>沖縄に雪が降ったさん
高級機というより、簡便だからリーズナブルなコンデジには積まないだけだと思います。
そういうコンデジを購入する人はわざわざ現像なんてしないでしょうし、
Instagramのフィルターかけて終わりでしょうし。
でも今回のiPhoneはその"高級機"とやらにも挑んでる気がします。
書込番号:20182315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1018999.html
デジカメWatchにiPhone7の記事が載っていて、
「発売日には間に合わないが、デュアルカメラからの距離情報を活用して
デジタル処理のボケをリアルタイム生成する「被写界深度エフェクト」の機能を無償で追加提供するという。」
とありましたが、「被写界深度エフェクト」という表現が正式な物とすれば、あくまで「専用ハード付きエフェクト」ということで、
トイカメラやミニチュアなどのエフェクトと近い物のようです。
光学レンズでのアナログな自然現象とエフェクト(特殊効果)のどちらに価値を感じるかが違うのかもしれませんね?…
書込番号:20182319
0点

「距離情報を活用して」ですから、
>ミニチュアなどのエフェクトと近い物
ではないと思いますけどね。
「距離情報を活用し」スマホ内で画像解析して3D化できているならボケは計算で出せますよね?
3DCGソフトがまさにそれだし。
いかにもCGといった妙に綺麗すぎるボケになるかもしれませんよ。
書込番号:20182383
0点

あ、すいません。ただの自分の中でのすみ分けだけで、実際とは違いますねm(_ _)m
それにしても、内蔵メモリ量で違いますが、無線イヤフォンも買うと9万や10万になるのでその位できてもいいでしょうね。
高感度画質も1インチ同等でもいいくらいです(^^;…
書込番号:20182412
0点

http://number333.org/2016/09/08/iphone7-plus-camera/
被写体と背景の境界線が変ですね(笑)
自分で言っておいてなんですが、流石に2個のカメラで違う角度から撮らないと3D化できないでしょうし、こんな小さなCPUでリアルタイムに3D化は無理ですよね。
まだダイジョブだな。
なんちゃって一眼風かな。
書込番号:20182585
1点

>KazuKatさん、こんにちは
iphoneですよね。カメラの向上では平凡な改良かと。。
書込番号:20183048
1点

皆さん多くのコメントありがとうございます。
話題は、iPhone7の写真性能についてここでは避け、デジカメとスマホの比較に集中したいと思います。
デジカメで写真を撮っても、@パソコンの電源を入れて立ち上げ、A立ち上げている間待たされ、Bメモリカードをカメラから抜き取りCパソコンに挿入し、D画像データをパソコンに転送し、Eパソコンで画像を加工し、Fアプリを立ち上げて、Gアプリを操作してようやく画像を仲間とシェアできます。画像は綺麗やもしれないものの、超手間がかかります。
しかし、スマホなら、写真を撮ってその場で加工してそのばシェア。比較にならないほど超簡単です。
写真を印刷することなくSNSで共有するようになり、デジカメを、同窓会などにかつては皆が持って来たものの今や誰も持ってきません。最大の写真サイトのインスタグラムやスナップチャットにデジカメ写真は投稿すらさせてもらえません。一般シーンにおいてデジカメはホトンド利用され無くなってしまいました。
綺麗な写真を、iPhone7で撮る人が増え、デジカメで撮る人は一層減りそうです。
書込番号:20183482
0点

>KazuKatさん
通信業界も大変だとニュースでやってました。頑張って下さい。
書込番号:20183549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

変な加工された写真を撮って何が面白いのだろうか?
それで写真を撮る全ての人が満足出来るなら高いカメラなんて要らないですね!
iPhone凄い!素晴らしい!
書込番号:20183558
0点

超簡単に綺麗な写真を手に入れたら、モラルが1つ取られる「等価交換」の世界に負けない心の鍛錬術が必要ですね(^^;…
書込番号:20183602
0点

携帯(あいぽん、すまほ)もどんどん進化して、今後どうなっていくのか、カメラ機能性能がどこまで高くなっていくのか解りませんが、どちらにしても良い事だと思います。
思えば、私などが子供の頃は、携帯電話なんて漫画の中だけの世界でした。ルパン三世に出てくる携帯でさえ、電話線を利用するものでしたもんね。 凄い進化だと思います。
僕は一眼レフやミラーレスとスマホ(カメラ機能)、どっちが消えてなくなるなんて心配する必要は無い気がします。
心配になる方は、きっと一眼やミラーレスで写真は撮っているけども、スマホ(アイホン)でも撮れるような被写体がメインの方なのでしょう。撮影の技術とかそういったことを言っているのではなく、あくまで被写体の事です。誤解しないでくださいね。^^
条件の厳しい被写体等を撮るには、いくらスマホが進化したからと言っても今現在では一眼と勝負にならないですよね。
例えば、夜の飛行機、サーキットでのスローシャッター流し、猛禽さん、等は難しいですね、というより綺麗にまともには撮れません。(断言しちゃいます ^^)
今後、スマホ(アイホン)がどれだけ進化していくかは解りません。上に書いた現在撮れない被写体も撮れるようになる可能性だって無いとは言い切れませんが、そうなった時に悩もうと思います。
また、そのころには、一眼レフやミラーレスも進化して、電話やインターネットも出来るようになっているかもしれません。(必要?ないかもね〜)GPSやスマホでの遠隔操作も出来るようになったのですから、こちらも可能性がゼロではないと思います。
あと、綺麗に思ったようなボケも作れて、って言うのを簡単に撮るのが写真撮影の目的ではなく、被写体により、最も適した設定を自分で操り、試行錯誤しながら、納得の1枚を撮る、って事に醍醐味を感じる人が多いのではないでしょうか。
同じ魚を得るに、投網などで一網打尽にするのと、ターゲットによりタックルを選択し魚との駆け引きを楽しむフィッシングと似た所も有るのかな。とも思いました。
こういったニーズが有る限り、僕は一眼(ミラーレス)はスマホ(アイホン)にその地位を取って代わられる事は無いと思います。^^
書込番号:20184023
4点

>連中連中ってやたらと他者を見下した様に言う「連中」が若干名居る様だが…(笑
坊主だって似たような事、いつも書いてるじゃん。
つうか、そういう事しか書かないって言っても良いくらいだし(笑)
>実際の仕上がりはスマホユーザーの方が遥かにクリエイティブな事が多い。
絶対そんな事ない(笑)
「クリエイティブ」の意味、全然理解してないね。
iphoneだろうがアンドロイドだろうが、しっかり使いこなせている人がどれだけいるか全く知らないからこんな事言えるんだよ。
自分の周りの狭い世界の話をいかにも一般論みたいに語るのは愚の骨頂。
ま、それもいつもの事だけど(笑)
>そこに共通するのは「カメラの話題」と言うだけの話であってね、逆に言うならスマホとカメラの話って、カメラであること以外はどこにも共通点がない。
それを対等に語る方がおかしい。
いかにも俺様の言う事が正しいと言わんばかりに、カメラ板ではしょっちゅうスマートフォンを引き合いに出してるアホが何を言ってるんだか(笑)
ま、支離滅裂はいつもの事だけど(笑)
書込番号:20184366
5点

インスタグラムではみんなが綺麗な写真で完璧なレタッチやエフェクトで個性をだすのが常識になったので、
いつもそれをやると時間がかかり面倒だから撮るだけで個性がでる、写ルンですが流行ったりしているようですので、
iPhone7でもボケ効果以外は同じ事になると思います。
そこで、だれもやらない個性をだすなら同じ「携帯電話」のガラパゴスケータイがお勧めです。
アンテナがあるような31万画素〜100万画素でレンズが悪い機種なら写真のように簡単に安い感じに撮れますし、
トイデジカメに付いて無いかもしれない液晶画面が必ず付いてます。
超簡単に綺麗な写真が撮れると逆な写真にも興味が出る人がいるかもしれませんので、携帯電話繋がりのご参考です(^^;…
書込番号:20185160
2点

スマホカメラ(特にiPhoneによるもの)の進歩には著しいものがありますので、
「カメラはスマホ(iPhone)で十分」
と考える人が増えていることは否定できません。
一方で、カメラが趣味あるいは写真撮影が好きという人が、
「自分にはスマホ(iPhone)だけで十分」
と同じように考えそれで満足するかどうかは定かではありません。
むしろ、一眼+複数のレンズ、コンデジ、スマホ、そしてチェキや写ルンですなど、
複数の機材を持ってそれぞれの特徴を生かした撮影を楽しむのではないですかね。
そしてここにコンデジが生き残る道があるように思います。
「そのコンデジを持つ意味を見出してもらえるかどうか」が大切なように思います。
書込番号:20185428
0点

>それで満足するかどうかは定かではありません。
iPhone7の弱点1つだけあるので自分大好きなアメリカや中国では満足100%ではないと思います。
それは…オーマイガー!ボケができるのは自撮りできるインナーカメラじゃないあるよ(^^;?…
書込番号:20186021
0点

RAWで撮影、ライトルームモバイルで編集した作品かな?
書込番号:20186331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

疑似でフルサイズ50mm f1.4のボケを実現してほしいですね。
ポケットに入るフルサイズもどきです。
書込番号:20186464
0点

こんばんは。
親スレッド[書込番号:20176108]の写真、iPhone7で撮られた写真なんですか。
小生には、発表会の背景のスクリーンに映された、CGで描かれた絵に思えるのですが。
「デュアルカメラ」をWeb検索しても、他社のソレを含めて(他の何も写っていない)円形ボケだけならそんなハイテクはいらないように感じます。
1/2.3型1000万画素のコンデジで撮った写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005973/SortID=17565384/ImageID=1915796/
(レンズのゴミや精度が原因と思われる模様も映り込んでいますが。)
「デュアルカメラ」で得られる距離(差)情報を元に、ボケに手を加えることはできるとは思いますが、ボケだけの画像ならそんな面倒なことはいらない、ってことです。
書込番号:20186541
0点

まるで一眼? Photoshopはやっぱり凄いですね(^^;
ペンタックスQ10を1型素子にして、レンズ型デュアルカメラを付けても使えればナノ一眼でもボケができて、
メイン素子で高感度画質もいいなら面白いでしょうね…
書込番号:20187997
1点

ねねここさんはやっぱりクチコミ功者だね。さりげなく入れてきた猫目も素敵だし、イヤミのない文字入れからもカメラが本当に好きなことが大いに伝わってくる。
――――
それとは全く関係ないし誰に言うでもないんだが、スマホの凄みはアプリだと思うね。iPhone用だけでも今現在、世界中で発売されてるアプリの総数って、1000万アプリくらいはあるんじゃないかな。200万とか、400万とか言われてたのがついこの間のような気もするが、日進月歩のドッグイヤーのデジタル世界じゃそれから倍々に増えてる。脱獄含めたらもっとあるかもしれない。その内、画像の撮影やレタッチ、表示関連のアプリだけでも相当数に挙がることは想像に難くないし、国内未発売、日本語未対応のアプリの中にも優秀なものがあるし、画像に関するアプリだけでも相当な数だろう。
ここはもう、デジタルカメラの太刀打ちできる世界ではない。
アプリ作る奴らってのは天才も多いし、アプリ開発だけで巨万の富を得る奴らも多いが、アップルも怖い。アップルストアを通させることによって首根っこを押さえ、そういう奴らの作るアプリから使えるものを機能を吸い上げて純正化していくわけだから。
アプリは全てデジタルの世界の話であって、光学系、つまりレンズは関係ない。フィルム時代ならともかく、デジタルカメラにおいてはそれだけ、デジタルの伸びしろが大きいということなんだろうが、それを7では光学系も大幅強化してきてる。光学系が強化されれば、その分またデジタル系は大幅に伸びる。一見、そうは見えないが、実は起爆剤になってるわけだ。
ここ(カメラの世界)じゃボケなんてのは光学系特性ありきだが、スマホはもう違う。ボケさえもデジタルで自由自在になりつつある。
カメラにおける光学系、つまりレンズなんてのは50〜100年前からの理論であってね、過去20年をみてもブレイクスルーはコーティング以外にない。硝材なんて環境面から規制がかかって逆に悪くなってもいるわけで、レンズはもう伸びしろなんて無い。コストダウンを除けば頭打ちだ。
当たり前のことだが、デジタルカメラのこれからはデジタル面で差がつくものであり、てことは、カメラの世界もじきにレンズ依存、レンズありきのメーカーや機種。そしてユーザータイプは衰退せざるを得ない。
レンズでカメラが決まる。もうそういう時代ではなくなりつつある。
つまりデジタル、センサーやエンジン、そして画像ソフトで画像が自由自在に決まる時代が来つつある。
その先陣を切るのがカメラではなくスマホであり、電化製品や電子通信機器であるというのはちょっと哀しくもある。
書込番号:20188131
4点

>KazuKatさん
こんばんは
あのボディに、アプリだけの高画質は限界があるでしょう。
デジカメ各社は高性能センサーで対応していますね。
センサーの大きさはデジカメにはかないません。
元の画像は、修正でなく実際の画像をいかにきれいに収めるかだと思います。
その点、小さな写真で見ることしかないのであれば、iPhone程度のセンサーで撮っても問題なく綺麗と言えるでしょう。
画像を大きくかつ綺麗に見るには、大きなセンサーが必要ですしカメラならではのレンズや物理的な部品も影響しますね。
iPhoneがカメラを超えることはないと思います。
書込番号:20188628
1点

重要なのは、厳密にデジカメとiPhoneを性能比較してiPhoneが選ばれるんじゃないってことだと思うよ。
まず、複眼カメラとiPhoneを別々に考える。
複眼カメラの特徴って、理屈ではユニットを増やせば増やすほど、高画質になっていくってところで、
豆粒センサーでもセンサーサイズを覆す、高感度、高解像、高ダイナミックレンジを実現できます。
例えば3眼でRGBをユニット毎に分けて、高感度・色分離・高画素化が容易な疑似Foveonが
スマホ位の薄さで作れるわけ。
iPhoneはモバイルPCであって、カメラはオプションの一つなわけです。
新型iPhoneが出て買う人が全員カメラ目当てじゃないわけで、
カメラ目当てじゃない人にとっては、iPhone買ったらカメラが付いてきたってこと。オマケ的に。
そのオマケのカメラが高性能になればなるほど、デジカメ単体で買い足す理由はどんどんなくなる。
比較したんじゃなくて、要求性能をどんどん満たしてきているということです。
あと、動態や超望遠の優位性は確かにゆるぎないんだけども、
極限撮影の言葉通り、その極まったユーザだけでメーカーを支えきれないし。
書込番号:20190811
1点

皆さんコメントありがとうございます。
絶対的な画質に関しては、イメージセンサーとレンズの大きさに影響を受けるとことから、私も、多くの方がご指摘のとおり、直ちにスマホがデジカメを超えることはと思います。その点で、一部の画質重視向けの一眼やミラーレスなどのデジカメが無くならないかもしれません。
しかし、イメージセンサーは、ラティテュードが人の目より小さいことから被写体の明暗を上手く写してくれません。また、レンズは絞り込むと光の回折現象が大きくなり解像度が低下します。また、絞り込むと被写界深度は深くなり背景ボケは低下します。
その点、レンズを二つ付けて同時撮影し合成すれば、ラティテュードの大きい写真を得ることも、レンズ性能の最も高いf値で被写界深度の深い写真を得ることもできます。また、被写体と背景を別の焦点で撮影することで単体レンズでは撮影できない背景ボケを得ることもできます。レンズを三つ四つつければさらに劇的な写真を得ることができるでしょう。
スマホは、いつでも持ち歩ける手軽な大きさでありつつ、後処理ソフトを改良することで、一眼で得ることのできない写真を撮影できカメラに進化しそうな予感です。その可能性は、アイディア次第で無限に広がりそうです。
私は、画質重視のカメラマンでさえ一眼を手放す日が来るものと考えています。
書込番号:20190876
0点

カメラ機能の違いで比較するといつまでも平行線になるので、写真として考えると写真軸の違いかもしれません。
デジカメ写真が、自分の生活や人生の歴史年表の様な昔から今につながる横軸の写真に対して、
スマートフォン写真は、その瞬間やその日の日記的でネットニュースのタイムラインの様に常に上から下に消えていく写真で、
もちろん真ん中で交差した所の写真は横軸にも縦軸にも当てはまりますが、あとはどちら寄りかの違いだと思います。
それぞれに合った撮影機材を使っているだけの感じがしますが、ボケの要望が多いなら、
iPhone7より前に発売されたHUAWEI P9などはすでに爆発的に売れているんでしょうね。P9の前機種は1年前に出てますし。
ピントで失敗できないタイムライン写真や後加工で様々なエフェクトを駆使しやすい写真を量産するには、
パンフォーカスこそ最大の武器だと思いますが答えは消費者が出すでしょうね(^^;…
書込番号:20191071
1点

>KazuKatさん、こんにちは
iPhoneは情報端末の分野で宣伝されれば宜しいと思います。ちなみに個人の記録にスマホを使用していますが、仕事の記録としてはNGの場合があります。(情報流出を懸念)
過激なスレ題は欲求不満か何か。。?
書込番号:20191234
1点

HUAWEI P9のワイドアパーチャ効果の分かりやすいページがありましたので。
http://ascii.jp/elem/000/001/184/1184681/index-4.html
個人的にはこちらのかっこいいウォーターマークを写真に埋め込める機能はすごくいいと思いますので、
オリジナルのウォーターマークが自由に入れられるスマホがあればSNSにアップしたときカッコいいので
そっちも売れる気がします。カレンダーとかも埋め込めれば個人の挨拶、ビジネスの商品広告でも使えそうです(^^;?…
http://ascii.jp/elem/000/001/184/1184681/index-3.html
書込番号:20191687
1点

クック船長がツイートしたリンクの写真がこちらです。
http://www.si.com/nfl/photo/2016/09/11/iphone-7-plus-sneak-preview-photos
書込番号:20194523
0点


http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/1019697.html
iPhone7plus,iPhone7,iPhone6plus,RX100M3などとの比較レビューページがありました。
iPhone6までは人気がある画質だと思いますが、iPhone7では青味が少ない普通の感じが好まれるかや、
いままでのiPhoneのコントラストが強めではっきり明るく撮れる感じが弱くなり、デジカメの様に被写体の色や明るさに
露出などが反応しやすいようなので、イメージより暗めに感じる場面がでそうですから、カメラ好きは歓迎でしょうが、
一般の人がどう感じるかでしょうね。iPhone6の方が青味はでますが、何となくアメリカの写真らしいクールな印象を感じます。
また、等倍的に見ると確かにノイズが少なく綺麗ですが、その分、超解像での画像処理が強く感じられて、
2倍ズーム時にもその処理がレンズ周辺の流れを強調してやや分かりやすくしてしまう印象です。
性能が上がり、露出がデジカメに近ずいたのだと思いますが、
だとすると、ホワイトバランス補正専用の機能を埋め込んだSONY Xperiaの新型と似てくる感じだと思いますので、
どちらの仕上がりが使いやすいかも勝負になるような気がします。
ボケ機能はまだ分かりませんが、ボケにも強い画像処理を後がけするとすれば輪郭がどうなるかでしょうね…
書込番号:20198152
1点

http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1003590/091200452/?P=5
連投すいません。
iPhone7plusでちょっと残念?な記事がありましたので。
広角側レンズはF1.8の単焦点ですが、望遠側2倍レンズはF2.8で望遠側なのに手ぶれ補正機能がないようで、
暗い場所などでは広角側でデジタルズームになるらしいです。
不思議な仕様ですね(^^;…
書込番号:20198894
3点

写真家”Robert Herman”の2015年に出版された”THE PHONE BOOK”は、全てiPhoneで撮ったそうです。一眼で撮れば綺麗に撮れるところをあえてiPhoneで撮ることで、難易度が上がり写真としての価値も高まったようです。
フィルムカメラが無くなりはしないのと同様、デジカメも無くなることはないでしょう。しかし、プロでさえ、スマホで仕事するよう変わってきています。時代とともに道具も変わるのだと思います。
ROBERT HERMAN: THE PHONE BOOK
http://lenscratch.com/2015/11/robert-herman-the-phone-book/
書込番号:20216322
1点

並ばなくても自宅から郵送修理できますよ。
Androidは即日も郵送もできず、ショップ持ち込み一週間ですからね
書込番号:20334434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

可能性だけならマヤの古代文明でも予想はできますね
書込番号:20334437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でもその一眼をシャッターチャンス到来時に家に置き忘れるんですよね
書込番号:20334446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2025/09/26 9:50:42 |
![]() ![]() |
20 | 2025/09/26 2:50:06 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/26 10:52:00 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/24 20:59:45 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 13:16:19 |
![]() ![]() |
41 | 2025/09/26 11:29:10 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 17:48:16 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/23 11:25:44 |
![]() ![]() |
36 | 2025/09/26 5:30:37 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/21 22:12:11 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





