


>おたまにえろさん こんにちは
1インチセンサーとは、どんな大きさを想像しておられますか?具体例としてカメラ名は何でしょう?
1インチは24.5mmですから、ニコンなどのAPS-Cサイズの長辺より大きくなります。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
1型センサーならソニーRX-100などのセンサーとなりますが。
書込番号:20779919
0点

1型センサー機の中でざっと調べた所では最強がソニーのRX10M3、その次が同じくソニーのRX10M2といったレンズ口径の大きい機種のようです。少し離れてパナソニックのFZH1、後はどんぐりの背比べですね。
書込番号:20779941
4点

ご情報ありがとうございます
RX100のM3ですね
予算的に厳しいですが、こんど店頭で試してみます
書込番号:20779947
0点

>おたまにえろさん
PowerShot G7 X Mark II
どうでしょう?
https://ganref.jp/m/kazuleo/reviews_and_diaries/review/9488
http://kakaku.com/item/K0000856843/
書込番号:20779957
1点

ご情報ありがとうございます
G7XMUですね
明るいレンズがマクロに強いという理解でしょうか?
書込番号:20780009
0点

RX10とRX100は別のカメラですよ〜( ̄▽ ̄;)
書込番号:20780060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ついでに言うとパナソニックLX9にはデジタルズームを使ったズームマクロ機能が付いていますのでかなり使えます
アップした写真はLX9でズームマクロを使った場合の最大倍率です
書込番号:20780135
2点

ズームする条件では、RX10M3が一番では?
テレ端(600mm)時撮影最短距離約72cm
書込番号:20780140
2点

>秋が大好きさん
>>ズームする条件では、RX10M3が一番では?
タバコの箱程度までしか寄れませんよ
カタログスペックだけ見ても判りませんよ・・・・・・・・
それにしてもここの書き込みは使った事が無い人が妄想とカタログスペックだけでよく語りますねー
私が売れていないし動画での手ぶれ補正は対して効かなくて高いLX9を購入したのはマクロ機能が一番優れていると感じたからんですけれども・・・・・・
特にデジタルマクロは使えます
書込番号:20780229
4点

>明るいレンズがマクロに強いという理解でしょうか?
レンズの設計による効果のほうが大きく、
明るいレンズ云々は忘れるほうがよいかと。
※傾向としては、
望遠になるほど「最短撮影距離」は長くなり、広角側ではスマホのなどのようにレンズ前1cmから数cmまで寄れるものあり。
書込番号:20780279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

質問とは離れますが
望遠マクロって案外使い難いんですよね。
普通によれるのなら、広角〜標準くらいの方が使いやすい。
以前望遠マクロ使って、使い難いな・・・なんて思いました。
書込番号:20780363
3点

>hotmanさん
>>普通によれるのなら、広角〜標準くらいの方が使いやすい。
広角や標準マクロってワーキングディスタンスがとれないですしパースが付くから使いにくいんですよ
特に広角マクロだとカメラの陰の処理が出来ません
書込番号:20780420
3点

餃子定食さん、そんなもんなのでしょうかね・・・一般的には。
一時期、EF180MACROを使っていまして、これ寄れないんで
結構使い難いな・・・なんて思った経験が。
EF25ダブルで噛まして寄っていましたが・・・
書込番号:20780465
1点

>hotmanさん
>>一時期、EF180MACROを使っていまして、これ寄れないんで
等倍より寄れるレンズなんて売っていませんよ
どれだけ特殊な撮影をしているんですか?
EF180MACROより寄れるレンズを是非教えて下さい
本当にここの書き込みは嘘や妄想が多いのですね・・・・・・・・・
自分自身が経験もスキルも無いのにあたかも知ってるふりをする・・・・・・・・・
それってアドバイスどころかかえって迷惑な書き込みだと思いますが
機材オタク、カタログオタク、ネットサーフィンオタクばっかりですね・・・・・・・・・・・・・
知らない知識なら回答しない選択というのがあるのに・・・・・・・・・・・
自分自身では何も検証してないのに・・・・・・・・・・
書込番号:20780793
5点

>等倍より寄れるレンズなんて売っていませんよ
http://www.yasuhara.co.jp/nanoha/
>本当にここの書き込みは嘘や妄想が多いのですね・・・・・・・・・
なるほど。確かにそうですね。
書込番号:20780864
15点

使ったわけじゃないのでよくわからないのですが、デジタルマクロって寄れるのですか?
結局、デジタル処理してマクロで撮った気分になるってだけなのでしょうかね??
まあ、一般的にはF値を開放にして望遠にして、寄れるだけ寄って撮影すれば、よりボカシの効いた写真にはなりますよね。
そういう意味ではF値が小さい方がよりボケるけど、マクロに強いかどうかはまた別ですよ。
どれだけ被写体を大きく写せるかで決まります。
http://logcamera.com/macro-gokai/
書込番号:20780910
3点

餃子定食さん
特殊と言えば特殊なんだけれど・・・
こんな↓感じ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19156871/ImageID=2348837/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19156871/ImageID=2317704/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18861178/ImageID=2292256/
http://kakaku.com/item/10501010059/photo/
まあ、遊びの一環です。
マクロだとなぜか寄りたくなる(^◇^)
書込番号:20781060
9点

マクロでどんな撮影をして、どこまでのレベルを求めてるかわかりませんが。
RX100M3やG7Xの望遠マクロは寄れませんよ。
花をアップで撮るにはオススメ出来ない。
ワイドマクロならばかなり寄れるのですが、歪んだり、影が落ちやすいので、自分は使いません。
自分なら望遠側でレンズの前にクローズアップレンズをかざして撮影します。
簡単で安くて、ピントも合いやすくなるのでかなりオススメ。
花とか撮るなら換算100mmくらいの方が色んな意味で撮りやすく綺麗ですね。
虫とか撮るなら長いレンズが欲しいところですが。
書込番号:20781135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

餃子定食さん
>等倍より寄れるレンズなんて売っていませんよ
最近のレンズでしたら M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroが 1.25倍 昔のレンズでしたらMINOLTA AF Macro Zoom 3x-1x F1.7-2.8が3倍と 等倍以上のレンズ 市販はされています
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/30_35macro/spec.html
MINOLTA AF Macro Zoom 3x-1x F1.7-2.8
http://blog.ii-tripod.com/?eid=1181389
書込番号:20781262
5点

最終的にパソコンに取り込むのであれば、
パソコンでトリミングすれば良いのではないでしょうか?
だと、そこそこの画像数さえ有れば、どの機種でも行けそうな気がします。
書込番号:20782336
1点

ご返信ありがとうございます。
仕事で大量に撮るので一枚一枚トリミングするのが困難なのです
書込番号:20782386
0点

おたまにえろさん、なるほどです。
こんなの↓みtけつけました。
https://macro-digicam.com/macro-1cm-digicam-ranking/
ただコンパクト機は、電源OFFでマクロ機能が切れたりとか
設定が変わったりとかするものがあるので注意が必要ですね。
仕事で断つ永に使っていると、省電力で電源が落ち
電源を入れるとマクロが外れているとかが有ったりで。
書込番号:20782410
0点

>里いもさん
なんかボケてません?
センサーサイズの表し方って対角線長さですよ。
なぜ長辺を持ち出す?
故にスレ主さんが書いてる1インチと
貴方が書いてる1型って同じ意味だと思いますけど。
書込番号:20854840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>x10aゼノンさん
1型と1インチは、同じ大きさですね。
日本国内では、カメラ・液晶等でインチは
法令で採用出来ないだけです。
国産メーカーで、1インチデジカメを公式HPで
掲載しているメーカーは無いと思います。
1型と謳っている筈です。
>対角線長
ですね。
液晶でも、対角線長ですしね。
書込番号:20854909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

対角だと縦横比が変わると面積が違ってきそうですね。
でも現状は一種類しかないのかな。
書込番号:20856376
0点

「型」と「インチ」、どちらが周知されているんでしょうか
理屈は分かりませんが、ネットを見ると「型」が多いような
書込番号:20862376
0点

日本では「インチ」を商取引の単位として認められていませんから、その意味だけでも使えません。
そもそも1型で例えると撮像管時代の外形1インチ管で有効面の対角線長さが約16mmで今に至るので、
予備知識無しでは1インチ撮像素子=有効面の対角線長さが25.4mmだと勘違いさせてしまい、
商取引上の問題が余計に発生してしまいます。
※しかも、1/2型よりも小さい場合は「18mm」基準にすり替わっていますし(^^;
よって、企業として法務部門も持っている大手企業(メーカーだけでなく販売店も含めて)では、
単純ミスを除けば、スチルカメラもビデオカメラも「インチ」は使わないわけです。
書込番号:20862648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤
外形1インチ管
正
外径1インチの撮像管(真空管)
書込番号:20862653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにテレビとかPCモニターとかディスプレイ関係も同じように表現しますよね。
一方、建築関係とか製造とかだと、尺寸・インチ単位が今でも生きていますよね。
一時期は、メジャー(体基準)がスケール(地球基準)になって使い難かった記憶があります。
書込番号:20862848
0点

経済産業省のリンクと引用です。
(下記への質問等は、経済産業省まで)
http://www.meti.go.jp/policy/economy/hyojun/techno_infra/51_qanda_tani.html
>テレビ等で行われている○×型というような表示は、製品の種類、規格等を示すものであり、消費者もインチ表示として捉えるのではなく、テレビの種類、規格等を表すものとして理解した上で、製品の購入の際の判断をしているものと考えられる。したがって、○×型という方式で表示を行う場合、非法定計量単位を用いたことにはならない。
↑
ちょっと苦しいような気がしますし、「インチ」の代用として「型」になっていると考えたほうが実態に合う?
書込番号:20862873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 13:16:19 |
![]() ![]() |
26 | 2025/09/23 20:15:30 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 17:48:16 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/23 11:25:44 |
![]() ![]() |
34 | 2025/09/23 7:49:51 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/21 22:12:11 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/23 18:08:12 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 10:07:30 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/20 14:00:49 |
![]() ![]() |
24 | 2025/09/20 13:23:45 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





