『鳥撮影用カメラの探求!機材比較のための画像大募集』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『鳥撮影用カメラの探求!機材比較のための画像大募集』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ23

返信55

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ

クチコミ投稿数:1764件

ちょっと前までは、野鳥撮影といえば大砲レンズ+大型三脚+ビデオ雲台が普通でしたが、最近は高倍率デジカメやミラーレス+高性能ズームなど選択肢が広がってきました。

そうなると、気になってくるのが、野鳥撮影に有利な機材はどれ?っていうところです。かといって、気になる機材を全部購入して試してみるわけにもいかない。

そこで、価格コム―カメラのみなさんに、お持ちの機材で比較用の画像を撮影し、投稿していただければ、いろいろな機材の比較ができると思うのです。

実は2014年に同じようなスレがありました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=17707493/#tab


今の最新の機材で、同じような比較をしてみませんか?

撮影条件は、

・千円札の野口さんの顔を7m離れたところから撮影(厳密にはセンサーからの距離)
・撮影した画像をそのまま投稿(トリミング、リサイズしない)
・紙幣の複写とならないように、顔部分だけを顔出し撮影する(本物と誤認の恐れがなければ良い)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=17707493/ImageID=1957721/

単に最高画質を競うのではなく、この軽さでこの画像、とか、コンデジでここまで行く、など機材選択に有用な情報になると思うのです。

ぜひ、千円札をカメラのカタログに挟んで、ちょっと表に出て、撮影していただき、機材談議に参加しませんか?(カメラのカタログじゃなくても何でもよいです)

#自分は、EOS M5+EF-S55-250IS STMを後ほど投稿予定です。

書込番号:20884941

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2017/05/11 22:56(1年以上前)

新スレの立ち上げ、お疲れ様です(^^)

さて、7m先ですか。

P900の望遠端の開放Fで計算すると、
分解能は約0.07mmですので、
ブレやピンぼけや感度アップノイズの影響が無い場合は、【P900級】であれば撮影距離を長くする必要があるかもしれませんね。

書込番号:20885202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2017/05/12 16:05(1年以上前)

P900換算600mm

P900換算800mm

P900換算1200mm

P900換算2000mm

p900とRX10で野口顔を写してみました。
距離7m、曇り、リモコン使用、JPEGノートリミング
P900換算600−2000mm 光学ズーム

書込番号:20886513

ナイスクチコミ!2


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2017/05/12 16:17(1年以上前)

換算4000mm超解像ズーム

P900換算8000mm超解像ズーム

p900 超解像ズーム 参考
RX10 200mm 参考

共通追加 何枚か写して1枚を選択。かぜはほとんどなし。顔の窓は4×5cm。

感想:静止物の2000mmのコストパーフォマンスは良いでしょうが、2000mmでは鳥のシャターチャンスの成功確率は低いのが2年間使用の残念なところ。600−800mmくらいでシャッタチャンスを向上させた機材で同等以上のトリミング画質が得られる機材を探しています。携帯性価格が重要。
候補はsigma100−400mm(ライトババズーカ)+apsc機、M4/3(g8)+lumix100−400など。

書込番号:20886532

ナイスクチコミ!3


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2017/05/12 16:39(1年以上前)

換算2000mmをソフトで4倍

超解像の換算8000mm

左下の文字部分について2000mm(光学ズームの最大)の4倍(画像管理ソフト)と8000mm(カメラの超解像)とを比べてみました。
どちらがどうとも? 参考まで。

書込番号:20886564

ナイスクチコミ!0


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2017/05/12 17:11(1年以上前)

RX10 光学最大 換算200mm

RX10です(参考まで)
鳥撮影の最初の機材です。ちょっと離れると全然不足で、P900をこれは良いと入手した次第です。
部屋の中から丁度7mでしたが高さがちょっとあっていないかも。曇りでしたので、シャッタ速度が不足なので手ぶれ補正はONですが、晴れのときに手ぶれ補正をOFFで変わるかどうか。原スレッドでは”解像感”はピクチャー処理設定で変わるかもとの議論がありましたが、今回は考えていません。

書込番号:20886615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件

2017/05/12 21:51(1年以上前)

目の距離を300ピクセルに揃えました

>sige3さん

P900の2000mmってすごいですねえ。
このレベルを他のシステムで達成するのは、かなり困難かもしれませんね。


大募集 大募集 大募集 大募集 大募集

特に、次のレンズの画像、大募集です

・シグマの100-400
・キャノンの100-400
・キャノンの新型70-300
・パナライカの100-400
・フジの100-400
・ニコンの300F4(新旧)
・ニコンの200-500

みなさん、よろしくい願いしまーす

書込番号:20887221

ナイスクチコミ!1


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2017/05/12 23:32(1年以上前)

お気楽趣味人さん
静止物で平面で7mと近く曇りなので空気の揺らぎもないので自分ながらよく解像しているなと思いますが、手持ちで枝の小鳥とか、猛禽類ではこうは行きません。高感度特性がよいとシャッタ速度を稼げるのですが、高感度特性もよくないです。三脚が使える干潟の水鳥には向いているでしょうね。
しかしこのテストのようなよい条件はありません。
腕だけではなく総合的な歩留まりが低いです。これを改善したい。
他のシステムではAFなどの機能はよいはずですから静止物での機能が確認できればよいわけです。もちろん機動性や価格も前提です。

書込番号:20887520

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2017/05/13 00:03(1年以上前)

要素別の評価は、個別に妥当な範囲ですべきかと思います。

減点法の匙加減を誤ると、一切の対象が残らないかもしれません。

安くて軽くて高解像で動体撮影に強くて高感度耐性も粘りがあって・・・

望むのは個人の自由ですが、光学的的必然や物理的必然などを無視しても現実は何も変わりませんから、
何も買えません。


換算f=1000mm以下であってもトリミングによってP900の換算f=2000mm相当の解像力を得るために何が必要かというと
(そろそろお解りになってきたと思いますが)、
換算f=1000mm以下において、P900の換算f=2000mmでの解像力の「倍以上」を有することが必要なんです。

しかも、その「倍以上」とは面積ではありませんから、
「面」としての解像力であれば、P900の4倍が必要、
ということになります。

書込番号:20887601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2017/05/13 09:21(1年以上前)

大きさを300ピクセルにそろえた画像からひとついえそうなことがあります。
(いろんな評価ができるようにあえてトリミングなしで掲示しました。お気楽趣味人さんありがとうございます)
色んな性能をもった機材で写しても、その鳥を識別する際(私の鳥や植物などの撮影の目的は鳥を識別しPCに記録することなので、その範囲でできるだけ鮮明な画像を得たいのです)、pc上で同じ大きさくらいにしてみることになるのですが、
そのようにしますと1200mmと2000mmではその比ほどは違いがないように見えます。
もっと細かくはやっていないので限度はわかりませんが、p900の2000mmと言っても、解像度ではそれに見合っていないように見えます。つまりはレンズの解像度(分解能)そのものによることになるようですね。
それと、画素数も関係しますが、必要以上に多くてもこの評価には影響しないと思いますが、どの程度かは定量的には把握できていません。なお1200mmと2000mmの比較ににおいても画素数がどれくらい寄与しているかも評価していません。
そういうことを含めて、実際のPC上で見て色んな機材で同じ基準で写した画像を評価できれば、機材選択に役立てることができるのですが。それが願望です。

書込番号:20888348

ナイスクチコミ!0


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2017/05/13 09:37(1年以上前)

ありがとう、世界さん
>安くて軽くて高解像で動体撮影に強くて高感度耐性も粘りがあって・・・
言うまでもないでしょう、総合的にです。ここでは解像度だけを見て他は総合的に。

書込番号:20888378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件

2017/05/13 09:43(1年以上前)

EOS M5 EF-S 55-250 IS STM

雨のやみまに、撮影してみました。

EOS M5 EF-S 55-250 IS STM の望遠端です。
結構、イケてると思っていたのですが、P900を見た後だと、かなり見劣りしますねえ。

なんだか、P900ほしくなってきてしまいました(笑)

書込番号:20888396

ナイスクチコミ!0


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2017/05/13 12:08(1年以上前)

1200と2000ははっきりと違います。目のコントラスト。

適正なトリミング範囲を探る画像。2000mm

そうですか見劣りしますか。

1200と2000の差について目の間隔を300ドットのそろえた画像ではよくわからなかったですが、
元画像をよくみるとやはり違いが見えますね。
このような比較をこのスレッドでやりやすくするためには、トリミングしてスレッド画像でもよくわかるようにしたほうが良いと思いました。投稿画像を等倍でダウンロードする簡単な方法がわかりませんので。ぱっとみてわかりやすい方がよさそうに思います。その適当なサイズはわかりませんが、とりあえず、文字と両目を含む範囲にトリミングしてみました。
違いは目が狭い範囲でわかるのでよいかと思います。
わかりやすい比較方法は難しいですね。

書込番号:20888710

ナイスクチコミ!0


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2017/05/13 12:13(1年以上前)

右側の画像サイズであれば、拡大表示が出なく、右クリックでコピーして、ペイントにそのまままペーストできました。察するところ1000×1000くらいだとOKかな。

書込番号:20888719

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2017/05/13 15:28(1年以上前)

http://help.kakaku.com/guide_help.html

最大1024ドットまでです。

等倍を含めてトリミングの際には、縦横1024*1024ドット以内になるようにお気をつけください。


ちなみに、私の作成した計算表や描画は、作成段階で1024ドット以下になるように作成しています。

誤って1026にしただけでも、小さい文字や数字が判別不能になるほど解像力があからさまに劣化しますから、撮影画像の評価には重大なミスになります。

書込番号:20889091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件

2017/05/13 15:53(1年以上前)

比較(目間300ピクセル)

これで、拡大表示できるかな?

書込番号:20889139

ナイスクチコミ!0


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2017/05/13 18:42(1年以上前)

>ありがとう世界さん
わかりましたどうもです。 引用は違う記事のようですが、掲示板にも適用されるのでしょうね。
ただ、ダウンロードしての評価を期待しないならば、拡大ボタンを押せばよいのでその制限はないですね(言うまでもない)。

>お気楽趣味人さん
残念ながらだめでしたね。でもP900の元画像を現状ダウンロードできないので所詮意味なさそうですが。
1024×1024以内にトリミングが必要でしたね。
P900の2000mmに匹敵する画像は少なくともよいレンズでも400mm以上は必要でしょうか。あるいは800mmくらいかも?
しかしP900の2000mmと比べるのはそもそも目的(手持ち、携帯性)には過剰で、どの程度が実用的かの判断がポイントです。目安としては1200くらいかなと。

書込番号:20889495

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2017/05/13 19:29(1年以上前)

換算f=1200mm「から」トリミングした結果でも、
【P900の換算f=2000mm相当の解像力が欲しい】
のですよね?

そこを【明確】にしておかないと、
エイヤッ!!で買ったら愕然としますよ?

書込番号:20889618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2017/05/13 19:31(1年以上前)

換算f=600mm~1200mm「から」トリミングした結果でも、

のほうが良いでしょうか?

書込番号:20889622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件

2017/05/13 20:20(1年以上前)

「オリジナル画像を表示」クリックすると、十分に大きな画像が表示されるはずです。

書込番号:20889745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件

2017/05/13 20:44(1年以上前)

FinePix HS50EXR 1000mm

FinePix HS50 EXR の望遠端1000mm相当です。
まったく、P900には歯が立ちませんね。

#ちょっと面倒ですが、元画像がダウンロードできます。一覧画像は、ダウンロードした元画像から作成しています

書込番号:20889803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件

2017/05/13 21:16(1年以上前)

FinePix HS50EXR 1000mm追加

FinePix 勝負になりません(笑)

定番のキヤノン SX60だとどうなんでしょうか?
#どなたか、画像をお願いしまーす

書込番号:20889873

ナイスクチコミ!0


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2017/05/13 21:25(1年以上前)

>ありがとう世界さん
いずれも静物を対象とする場合は、p900の2000mmの画像との比較なります。
しかし実際はp900の使い勝手から2000mmでちょうどよい大きさとなるような距離にある対象はとても使いこなせないから、使い勝手のよいカメラレンズに求めるものは実際の妥当な対象(近くの静物でない)は1000mm相当で歩留まりのよい距離にあるもので、
その要求画質はp900の静物の1000mmくらいの画質であって、それをよいレンズで(トリミングを含めて)静物でない場合にも得られればよいだろうと考えたのです。
これらの評価と使い勝手や値段から総合的に選択したいのです。もちろん1000mmなどは特別な根拠のある数値ではなく、使い勝手から各個人が決めるものと思います。
2000mmでちょうどよい静物でない対象にたいしては、おそらく入手可能などんな優秀なカメラレンズでも機動性よく使えないだろうということです。値段は別にしても。
静物でないとは、撮る短い時間は静止していてもフレーミング内を超えてチョコチョコ動き回るような小鳥などです。

書込番号:20889901

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2017/05/13 21:42(1年以上前)

sige3さん「は」、

換算f=1000mm前後「から」トリミングした結果でも、
【P900の換算f=1000mm相当の解像力】が欲しい、

で良いですか?

書込番号:20889952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2017/05/13 22:20(1年以上前)

>換算f=1000mm前後「から」トリミングした結果でも、
>【P900の換算f=1000mm相当の解像力】が欲しい、

1000mmより小さい換算fからトリミングしてその結果換算1000mmになった結果でも、
【P900の換算f=1000mm相当の解像力】が欲しい、

ということになるとの考えです。おかしいかな?

書込番号:20890073

ナイスクチコミ!0


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2017/05/13 22:35(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
うーんFinePix HS50 EXR ではその通りですね。なぜだろう疑問には思います。
カワセミ計算機によれば7m距離で
hs50の換算1000mm(実178mm)、F5.6で被写体分解能0.37mm
p900の換算1000mm(実185mm)、f5.6で0.36mm
と同じですので、そんなにレンズが違うのだろうか?
もしや、ピントずれやブレなど他に原因があるような?(私は三脚、リモコンを使いました。晴れた日にシャッタ速度を稼ぐとか)
hs50は価格コムにはなくフジのHPで見たほど古いのかな?

>#どなたか、画像をお願いしまーす
ちょっと思惑はずれですね。
関係機材のスレッドにお願いしてみようかとの気持ちになりますが、勝手なお願いなので躊躇しますね。

書込番号:20890135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件

2017/05/14 09:42(1年以上前)

EOS M5 + EF500mmF4IS2

手軽なシステムっていう趣旨から外れてしまうのですが、参考情報としてM5+ゴーヨンの画像を投稿します。
やっと、P900の2000mmに互角という感じ。

APS+400mmでP900の1200mmレベル実現に可能性が見えるような気もしますが、レンズの質次第ということでしょうから、ぜひ、シグマ400ズーム+APSの画像を見てみたいものです。

書込番号:20891017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件

2017/05/14 09:57(1年以上前)

M5 + EF500F4IS2 を追加

ああ、シグマ400を試してみたい。
シグマって、ショールームとかないのですよねえ。たしか、本社に行ってもお試しできないと聞いたような。

書込番号:20891048

ナイスクチコミ!0


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2017/05/14 10:42(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

>やっと、P900の2000mmに互角という感じ。
同じ土俵でのゴーヨンの画像初めて見ました。さすが明らかに上です。線のエッジの切れ具合でそう思いました。
お手軽ではないですが比較の意味で大変参考になります。
sigmaの100400を見たいですが、ゴーヨンを見ますと先が見える気がします。どの辺まで求めるか悩ましくなりました。

書込番号:20891139

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2017/05/14 11:45(1年以上前)

>M5+ゴーヨン

Exifを見ますと、F4で撮影されているので有効(口)径は 125mmにもなり、
有効(口)径「だけならば」、7m先の分解能は約0.03mmですから、P900の望遠端開放での約0.07mmを超えますね。

しかし、換算f≒800mmぐらいですから、換算f=2000mmに対して 1:2.5ぐらいになることと、
(フルサイズやAPS-C系などで)絞り開放では収差などで相殺される分を差し引いても、
かなりの高解像力ですね。


※ミラーショックが無いのも良好な結果に寄与しているかも


レンズ解像度としても、単焦点ということで100本/mmを余裕で超えているのかもしれません。

別スレの計算表は、有効(口)径による分解能にレンズ解像度が追いつかないと結果的な解像力が劣ってしまうことを発端に作成し始めたのですが、
比較検討のできる状態で単焦点の超望遠レンズの画像が出たのは(私にとって)初めてですので、
大変興味深い結果になりました。


超望遠のズームレンズではレンズ解像度が落ちるだけでなく、
(実際の製品では)望遠端がF5.6とかF6.3になって有効(口)径が小さくなりますね。

それら二重苦のために実焦点距離の長いものを選ぶとか、
逆に結果的な解像力の要求レベルを下げていく、
などになると思います。

書込番号:20891269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件

2017/05/14 22:11(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

口径が足りなくて、解像度が出ないっていうのは、理解してるんですが、ちょっと気になるのが、最近のカメラに搭載の回折補正です。
キヤノンだと、画像劣化を気にせず全ての絞りが使える、らしいです。

つまり、口径と分解能の関係は、デジタル補正を想定すると、従来とは違ってくる、ってことでしょうかね?

書込番号:20892683

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2017/05/15 00:06(1年以上前)

>回折補正

複数画像からの演算によるものであれば、回折限界を越えた「細部の情報」も得られると思いますが、
1枚の画像というか1度の撮影で完結するものであれば、
具体的なデータや実際の撮影画像が開示されていないならば、少なくとも盲信しないほうがよいと思います。

少なくとも、P900などの【比較対象】があれば、購入前〜購入時に店内持参で店員さんの許可の元で比較撮影の上で【効能が、どの程度有効か?】ということを確認すべきかと思います。


書込番号:20892984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:21件

2017/05/20 12:29(1年以上前)

70−300U+Q10

楽しそうですね。

手持ちのEF70−300USMUがどの位解像するのか、ペンタのQ10で撮影しました。
撮影距離は7mです。
フォーカス合わせが難しかったのですが、ジャスピンではないと思います。
おそらく1800mm相当位になっていますでしょうか。
屋内での撮影で横から光を当てているので、お札の直接反射光が所々見られます。
EF500でもっとピクセルサイズが小さいカメラで撮影するともっと凄い画像が得られると思います。
今回撮影して分かったことは、画像補正がかかっていないので若干の色滲みがみられることと、
コントラストがさすがに低下しているかなと

書込番号:20905367

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1764件

2017/05/20 21:46(1年以上前)

>canjiromaxさん

かなり、細かいところが写っていてびっくりです。目の中の模様がくっきりです。
レンズは、EF70-300mm F4-5.6 IS II USMでしょうか?

センサーの解像度をあげれば、細かいところまで写るということは、テレコンも効果があるかもしれませんね。

書込番号:20906356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件

2017/05/20 21:56(1年以上前)

EF70-300mmUSM2追加

canjiromaxさん提供の画像を一覧に追加しました。

>canjiromaxさん
EOSデジタルで撮影した画像も拝見させていただけないでしょうか?

書込番号:20906382

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2017/05/20 22:27(1年以上前)

個人的に、頭部左右の約0.3mmアルファベットが解像できていたら、とりあえず【合格】にしても良いような気がしてきました(^^;

書込番号:20906476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:21件

2017/05/21 00:39(1年以上前)

EOS−M3+EF70−300U

>お気楽趣味人さん

EOSだとセンサピッチが一番狭いのはAPS−C 2400万画素機になります。
これで300mmだと全然解像しないですよ。
EF70-300F4-5.6mmISUUSMとEOS-M3とで撮影した画像を載せます。
前回は同じレンズでQ10で撮ったものです。

画素ピッチが狭いカメラで撮るとレンズの中央部の解像性能が分かりますよね。
EF70-300F4-5.6mmISUUSMは性能高いと思っています。
レビューでAPS−C画面端部画像で比較しましたが、けっこうイケてます。
ある意味まだまだセンサーを高解像化させればもっと実効焦点距離を稼げると思ってます。
キヤノンではないですけど、ニコンのニコワンなら解像感稼げますね。
ただ、AF性能が良くないので使いものになるか。

キヤノンのAPS−C機でセンサ解像度を上げてくれれば、鳥撮り用に軽量カメラができるんですけどね。
とはいえ、実際使い物になるのは実効焦点距離は1500mm程度かなと思ってます。
ちょっとした振動が画に現れますからね。連射してブレが少ないのを選ぶ形になりますか。

追加
新しいシグマの100−400っていいですかね?
先日ヨドバシカメラで何度も撮りまくっては拡大画像を確認しましたが、
残念ながら期待外れでした。

書込番号:20906748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:21件

2017/05/21 01:22(1年以上前)

野口さんマクロ撮影(笑)

追加です。

7m離れたところからお札を撮影すると、光学分解能とセンサピッチの低さからどうしてもぼけた画像になってしまいます。
では元のお札ってどういう画像なのかも理解しないと良し悪しの比較もできないかと。
ということで、野口さんをマクロで撮影したファイルを載せます。
もちろんこんな画像は、7m離れた場所からは光学限界を超えているので無理ですがあくまで参考です。

これを見るとお札の印刷性能って凄いなと思います。
野口さんの筆だけは光沢性があって光の反射スポットを見ることができます。
また線の盛り上がりも確認できていろんな技術が使われているかと。

書込番号:20906804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件

2017/05/21 16:18(1年以上前)

M3 EF70-300IS2USM 追加

>canjiromaxさん

EOS につけると、ボンヤリしちゃいますね。
かといって、MFは大変ですし。

マクロの画像、大変参考になります。
紙幣って、きっと精緻な印刷がされていて、解像度比較にはぴったりと思っていたのですが、まさにそんな感じが確認できました。

レビューも拝見させていただきました。
周辺画像を比較されていますが、中心画像での、55-250,70-300,100-400は、どう感じましたでしょうか?

書込番号:20908082

ナイスクチコミ!0


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2017/05/21 22:29(1年以上前)


>canjiromaxさん

EF70−300USMU+Q10の画像よく解像していますね。対してEOSの方がぼやけている感じがします。
このレンズはF4−5.6で価格COM安値で5万円のものですか?。
よくわからないのがペンタックスのQ10の方がEOSより画総数が少ないのに、よく解像していることなのですが、私が誤解しているような気がします。
画素数の差で実効解像度が向上できるかもしれないことが小生のねらい目ですが、このレンズは画素ピッチより高い解像力を持っているとのことですが、私はそこまでレンズ分解能が行っていないと思っていたのですが、認識を改めねばなりません。

>お気楽趣味人さん
SIGMA100−400ですがヨドバシ店頭の悪条件下で試写した範囲では、いまいちの感じがしました。→シグマスレッド

書込番号:20909042

ナイスクチコミ!0


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2017/05/21 22:55(1年以上前)

sigima100−400+EOS7Dmk2

tamuron100−600+EOS7dmk2

RX10M3 換算600mm

lumixG8+leika100-400 (m4/3)換算800mm

>お気楽趣味人さん
ヨドバシ店頭で試写した画像です。距離も7m弱で、暗くてISOが上がってしまい手持ちでもあるし、本来の画質が出ていないですが、一応投稿します。
あくまで参考程度とお考え下さい。どなたかよい条件下で撮影してくださるとよいのですが。
店員さんにはお世話になりました。

自分的にはm4/3のleika100−400が頑張っているなとの感じです。

書込番号:20909153

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2017/05/22 00:15(1年以上前)

>このレンズは画素ピッチより高い解像力を持っているとのことですが、私はそこまでレンズ分解能が行っていないと思っていたのですが、

少なくとも有効(口)径としては、P900ぐらいになります。

しかし、Q10の画素ピッチはデジイチの画素ピッチよりずっと狭小なので、APS-C系では使わない領域になります。

※ただし、別スレというかsigeさんにとっての元スレでアップした計算表の範囲内です(近い数値は記載しています)


そのため、7m先の「ノグチサン」の微細部分の解像はしていてもコントラスト再現性は低くなります。
(マクロ撮影例とは別もののように)

※解像限界やレンズ解像度の限界に近づくほど、コントラスト再現性は悪くなっていき、その限界においてはコントラスト再現性は「実質的にほぼゼロ」になります。

(限界を前後で急激に変わるような(デジタル的な)極端な変化ではありません。
解像限界やレンズ解像度の限界よりも【ずっと前から徐々にコントラスト再現性が悪くなっていっている】ことがポイントです)

それは元のレンズ段階のものですから撮像素子を変えても元のレンズのコントラスト再現性そのものは変わりませんし、
そもそもAFで使えない組み合わせです。

デジスコみたいな使い方なので、sigeさんの望む用途の「飛んでる鳥の撮影」には、P900よりもずっと向かないものと思います。

書込番号:20909359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:21件

2017/05/22 00:55(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

55-250,70-300,100-400の比較ですが、、、共通する250mmでの焦点距離にて7mと13mで撮ったことがあります。
中央部ですと差は少ないです。
やはり55-250<70-300<100-400の順になるのですが、2400万画素APS-Cでは画素の制限故、エッジ部のシャープさは
区別付きにくいですね。
ただ、細線のコントラストが違うかな?と、ファイルが残っていないので言葉での説明になりますが。
おそらくMTF換算ではそれなりの差はあると思うのですが、55-250,70-300,100-400での解像感の性能差が2400万画素APS-Cでは感じづらいですね。
まあAPS-C2400万画素なら中央部は私としてはどれも合格!って感じですね。
差が確実に分かるのが周辺部ですね。
55−250はAPS−C用に作られているので、周辺部は解像度低下や減光もあって厳しいです。







書込番号:20909412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:21件

2017/05/22 01:56(1年以上前)

でっかい鳥さんならOK (^^)/

>sige3さん

Q10に使われているセンサーは1/2.3型でして1200万画素です。
P900とサイズ的には同じですね。
このセンサーがフルサイズやAPS-Cと比べてどの位小さいか、調べてみてください。
直ぐに誤解が解けるかと。

Q10にはサードのマウントアダプタが売られていて、それで70−300Uを撮影しました。
70−300Uはフル電子制御ですので、フォーカスを合わせるのも大変で、
Q10との組み合わせでとても野鳥撮りに使えるものではありません。
Q10を購入した動機も単にレンズの良し悪しを比べてみたいだけで、このカメラはそのテスト以外は使っていません。
70−300UもAPS-Cで撮影すると換算480mm位にしかならないので、本格的な野鳥撮影には向かないですね。
とはいえ、軽いですから相手によってはOKなので楽しんでます。

書込番号:20909490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:21件

2017/05/22 02:27(1年以上前)

>sige3さん

そういえば思い出しました。
sige3さんがタムロンの野口さん像をアップされたのを見て私も同じ事過去にやってました。

http://review.kakaku.com/review/K0000693432/ReviewCD=780008/?lid=myp_notice_comm#tab

SIGMA150−600スポーツのレビューです。

このときはEOS-M(1800万画素)で撮影したのでM3だともう少しいいかと思います。
素晴らしい画質なんてコメントしてますが、今から見ればあんまり素晴らしくもなかった(笑い)

書込番号:20909518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件

2017/05/22 08:19(1年以上前)

600mmのレビュー拝見いたしました。
画像をお借りして、このスレの一覧に加えたいのですが、よろしいでしょうか?

書込番号:20909788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:21件

2017/05/22 12:51(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

OKですよ。テスト画像なのでどんどん使ってください。
ただ一枚にこれ以上入れると見辛いかも

書込番号:20910225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件

2017/05/22 21:46(1年以上前)

タムロン、シグマの600mmズーム追加

canjiromaxさん提供のタムロンとシグマの600mmズームを追加しました。

F8に絞ると、かなり良いですね。シグマスポーツは重量的に手軽の範囲に入らないかな。
画質と手軽さのバランスでは、EF70-300がよさげに思います。

書込番号:20911230

ナイスクチコミ!1


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/05/22 23:22(1年以上前)

ボディはα7U+MC-11

>お気楽趣味人さん
改めましてこちらに投稿させていただきます。
左側がSIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM、右側がCANON EF400mmF5.6L USMです。
使用ボディはα7U(とコンバータのMC-11)です。

書込番号:20911527

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2017/05/23 00:36(1年以上前)

もし微細部分が解像していたとしても、
リサイズとJpeg圧縮で微細部分が潰れてしまうのは
とても残念かと思います(^^;

とりあえず、リサイズはやめたほうがよいかも?

書込番号:20911697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件

2017/05/23 08:50(1年以上前)

>hokurinさん
画像の投稿、ありがとうございます。

ソニー機は詳しくないのですが、フルサイズなんですよね。今回の比較では、レンズ性能もさることながら、トリミング率の影響が支配的なんでしょうか。400mmaps機と比較したいです。

書込番号:20912112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/05/23 09:13(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>お気楽趣味人さん

フルサイズ2400万画素機からのトリミングになります。フルサイズの400mm程度だと、周りに色々写りすぎていてそのままの画像をアップするのは難しいです。(何もない直線で7mくらいの廊下があれば良いんですが)

ちなみに、今回はパンフレットに野口さんの顔分だけ穴を開けて撮ったため、Photoshopで開く時に怒られませんでした。で、RAWで撮ってトリミングしてあるのですが、見た感じ解像感は変わりません。RAWで開いてもアップしたjpegと同じくらいでやや潰れてます。

両レンズで解像度に遜色無いように見えていますが、これは恐らくセンサーの限界だと思われます。4000万画像オーバーでローパス無しのフルサイズや、2400万画素のAPS-C機で撮影すれば、レンズの実力を出し切れるのではないかと思います。

書込番号:20912146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2017/05/23 12:28(1年以上前)

トリミング自体は問題ない、というか、
kakakuの画像投稿の仕様で縦横いずれかが1024ドットを超えると、強制的に1024ドットへとリサイズされてしまうので、
縦横いずれも1024ドット以下になるようにトリミングしていただくほうが細部の解像の具合が解り易くなると思います。


そこから先でリサイズなどすると、細部が潰れて残念になります。

書込番号:20912466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件

2017/05/23 12:59(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
このカメラとレンズでの7m先の野口さんの顔の横幅は400ピクセル程なので、2枚並べても1024以下のはずです。

書込番号:20912536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2017/05/23 16:15(1年以上前)

いえ、もうし少し解像しそうな気がするので、
リサイズとかJpeg圧縮(再圧縮)で解像部分が劣化しているなら、もったいないと思いまして(^^;

書込番号:20912840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件

2017/05/23 21:46(1年以上前)

シグマ100-400,EF400mmF5.6Lを追加

hokurinさん提供の、待望のシグマ100-400とEF400mmF5.6Lを追加しました。

フルサイズに400mmということで、トリミング率が非常に高いです。
キヤノンAPS-Cに250mm(フルサイズ400mm相当)と同じ画角になりますね。そういう見方をすると、M5+EF-S55-250と比べて、同じか、ちょっと良い感じで、妥当な解像感に見えます。

書込番号:20913612

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング