BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]
- フラッグシップ液晶テレビ「Z9Dシリーズ」と同じ高画質プロセッサー「X1 Extreme」や4Kチューナーを搭載した、4K解像度の有機ELテレビ。
- 色の再現領域を大幅に拡大した広色域技術「トリルミナスディスプレイ」や4K解像度にアップコンバートする超解像エンジン「4K X-Reality PRO」を搭載。
- テレビの画面を振動させることで音を出す独自の音響システム「アコースティック サーフェス」を搭載し、音質アップスケーリング技術「DSEE」にも対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]
まだ、見てないのでなんとも言い難い感が否めませんが。。。
Z9Dの方が、スペックや画質等でも上をいくんですかね?
詳しい方みえたら、参考にしたいので、意見伺いたいです。
※あくまで、個人的主観でOKです。
書込番号:20891364
4点

>Black Dragon Japanさん
KJ-75Z9D を使用中です。 今回のBRAVIA KJ-65A1 も自宅のホームシアターの用途にて一考してますが、
メーカーで有機ELのラインナップが揃い、選択肢が増えればってな主観にて、スルーもアリかしらんって
とこです。
ソニーストア大阪で件の”BRAVIA KJ-65A1 ”を今日見てこようかなって考えてます。
が、使用してるパーツがZ9Dと共通なようですんで、そんな劇的な画って感想になるのか微妙かと。
書込番号:20891409
4点

>acid-burnさん
KJ-75Z9Dを使用とのこと、凄いですね!
確かに、ここまで4KTVの技術が上がってくると、
液晶でも、OLEDでも、遜色ないのかなぁ。。。とも、思います。
確かに、一部のコアなマニアの方々からすれば、全然変わってくるのでしょうが、
はたして、一般の市民レベルでそこまで明確に分かる方なんて、ごく少数ではないかと思います。
確かに、下の4KTVと比較すれば誰にでも、明確に分かりますからね。
貴重な意見ありがとうございます。
書込番号:20891577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Black Dragon Japanさん
>>>KJ-75Z9Dを使用とのこと、凄いですね!
フツーのメーカー渾身ってな触れ込みでのTVってだけです。
>>>はたして、一般の市民レベルでそこまで明確に分かる方なんて、ごく少数ではないかと思います。
スペックに拘りある一般人ですと、購入するのではないでしょうかね。が4KのTVって東芝のZ20Xなど利用してきましたが、
画の作りにソニーだから東芝だからといった差異は、解りませんでした。
>>>Z9Dの方が、スペックや画質等でも上をいくんですかね?
スペックや画質を訴求し始めたら、いつまでたっても購入できないかと。デジ物って欲しい時が買い時です。
ブルーレイの再生は、Panasonic DMP-UB900 を使用中です。
書込番号:20891616
7点

>Black Dragon Japanさん
メーカーは、今年頭のCESで発表したときは、明確にZ9DがA1より上と言ってましたが、先日日本国内で発表したときは、Z9DとA1はツートップみたいないい方に変えてきてますので、そういうことかと思います。
単純に明るさで言えば、文句なしにZ9Dが明るいです。ピーク輝度で2倍以上違いますので。でも暗所でのコントラスト性能はOLEDの方がおそらく上かと思います。ピークの明るさはZ9Dが勝ちますが、暗部の再現性はOLEDが勝つからです。ちなみに暗所の話なので、明るい店頭では差がどれだけわかるかは不明です。
私はLGのOLEDを今年の頭から使用しているのですが、店頭でなく実際に家で見てみると、液晶とは全く傾向の違う絵です。パネルの差というのはここまでわかるか、という程あちこち違いのある絵です。液晶で不満に思っていたいろいろな事項があっさり解決されているので、普段液晶の絵であそこが、ここが、と不満を持っていらっしゃる方ならすぐわかる程度の差はあると思いますね。LGですらそうなので、ソニーなら言わんやです。
私としては、OLEDの画の良い点は下記の感じと思います。
・画面のユニフォーミティーがよい
色ムラ・輝度ムラが液晶に比べてあきらかに少なく、白が本当に真っ白になる
・素子の応答速度が速いため、視線追従を伴わない画像の動画解像度が液晶に比べて高い。
アップの人物の髪の毛や服の柄、ほくろなど、細かい部分が人物が動いても
液晶の様にぼけたりすることがほとんどない
・コントラストは原理的に無限:1。黒再現は液晶とは次元の違いを感じる。
真っ暗な部屋で画面が暗転すると、テレビ画面のエッジがどこにあるかもわからなくなるレベル。
液晶の部分駆動につきまとう欠点が無い(OLEDでは、星の数が減ったり、ハロが出たり、がない)
・色乗りが抜群で、特に暗いシーンでもきれいに色が再現される。
少なくとも私の場合、OLEDに足を踏み入れてしまった今となっては、たとえZ9Dであっても、液晶に戻りたいとは一切思わないですし、画にうるさいマニアの方なら、大半の方が私と同じように感じると思います。
でも、このよさが明るい店頭でどこまで伝わるか、というと疑問ですね。
書込番号:20891794
17点

55A1はまだ発売していないのに発売済の55X910より値付けがかなり安い。
店頭に並んだら55X910の価格も下落するだろう。
書込番号:20892042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>acid-burnさん
たしかに、仰る通りだと思います。
欲しい時が、買い時だと、痛感する時が多々あります。
自分自身、映画を自室で鑑賞する時に良い環境を構築したく、
今、画策してるところです。
丁重な回答に、感謝します。
>プローヴァさん
すごく詳細な回答、ありがとうございます。
なるほど!
やはり、液晶とOLEDでそこまで明確な差が出るとは。。。
OLEDが得意とする、漆黒の黒の表現を観てしまうと、
なかなか目が肥えてしまうんでしょうね。
参考にさせていただきます。
感謝します。
>油 ギル夫さん
55X910・・・コレも、注目してる製品の一つです。
価格下がると良いなと思います。
まずは、正式な市場投入されてから、しばらく静観ですね。
回答、ありがとうございます。
感謝します。
書込番号:20892518
0点

有機ELテレビは本当に高画質? 現状は機種間で大差
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO05144960S6A720C1000000?channel=DF260120166490
↑ここの比較では、有機ELテレビは液晶テレビよりも低評価 でした。
今回紹介するなかで唯一の有機ELテレビ。コントラスト感が高く、暗部の締まり具合は他の液晶テレビが到達できないレベル。思わず目を疑うパネルの薄さも評価できる。
ただ、輝度のピーク感に物足りなさを感じる他、「暗部階調の処理が気になるシーンもあった」。また、2Kコンテンツのノイズや2番組同時録画ができない点などに不足を感じた。
書込番号:20892787 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

OLET方式の方が液晶よりも好みではありますが、あえて私はZ9Dを購入致しました。
理由は皆さんもご存じの通りパネル寿命と焼き付きです。量販店にいるメーカーの方に
この2点を伺うとかなり渋い顔をされました。長年、プラズマTVを愛用してきておりますので
焼き付きを回避する術はある程度持ち合わせておりますが、返答を伺うとプラズマの比では
ない様です。
次にパネル寿命ですが、以前と比べると長くなったようですが液晶と比べるとかなり短いようです。
自分はTVを2〜3年で切り替えますので、寿命まで使い切る事はありませんが、劣化が激しい事は
間違いなく、新品時の高精度な映像をどのくらいの期間使えるのか?と思うと購入は時期尚早
だと判断致しました。映画などのコンテンツのみに絞った使い方をするなら問題ないと思いますが
現実問題として後、2〜3世代待つのが得策じゃないでしょうか!!
書込番号:20892812
6点

土曜日に視聴してきましたがどちらも綺麗でした。
ご家庭での使用環境によってどちらがいいのかですが
「映画を自室で鑑賞」とのことですので個人的には有機ELの方がいいのではと思います。
パネルの寿命は1日4時間位の使用で5〜7年で明るさが50%に落ちるそうですが
サブ機で週末に映画鑑賞のみでしたら4年位でも明るく綺麗かと思います。
自室なので暗室にして視聴すれば液晶より満足いく画質かと思います。
但し見る映画にもよりますのでスタートレック等の宇宙物とかは綺麗かと思いますが
全体的に明るいシーンばかりですとどうでしょうか?
因みにデモ映像は宇宙から地球を映してまして綺麗でした。
パネルの焼き付きも気になりますがスクリーンセーバーが付いてますので
視聴中に寝てしまってもある程度は防げるのかと思います。
因みにデモ映像も右上の4K HDRのロゴは付いたり消えたりしていました。
やはり長時間流してますのでメーカーも焼き付き対策のデモ映像にしているのでしょうね。
書込番号:20892934 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あと、数ヶ月で77インチが出るでしょうし、もう少し待ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:20893018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Black Dragon Japanさん へ
明日「ソニーストア 札幌」にて、先行展示されている実機を見てきます。
比較するべきは、パイオニアの『KURO』
当時の画質を必死(?)に想い出して、なおかつ【プローヴァ】様の書き込みを大いに参考にいたします。
要は、《黒色の再現性》は如何(いか)に??
ということです。楽しみです。わくわく感がタマリマセン。
書込番号:20893433
2点

OLEDパネルの焼き付きや寿命に関しては、2016年モデルから十分な対策ができたとのことなので、市場での実働時間での実績は乏しいですね。ただ2016年モデルに関して、OLEDがよく売れている海外の掲示板等を見る限り、少なくとも焼き付きや寿命が騒ぎには全くなっていないので、少なくとも1年は大丈夫だということになりますね。かつてのプラズマよりははるかに耐性が高そうです。
市場実績はありませんが、メーカーのLGでは加速試験等はやってるでしょうね。そして、LGの公式コメントは寿命10年というものです。10年といっても1日何時間使うかとか条件を明記してないので不明瞭なのですが、昔のブラウン管の時は1日8時間計算だったので、リファレンスにはなるでしょう。寿命の定義も輝度半分とか条件の緩いものでしょうね。つまり、8x365x10=29200時間、つまり約3万時間で輝度半分になる、というところでしょうか。
液晶は一昔前は一声6万時間とか言われましたが、実感としてLED化された後は輝度落ち含めた寿命はずっと短いように思います。
ということで、問題になるような差はないだろう、との判断ができると思いました。
私の場合1日4時間もみないし、テレビを取り巻くインフラ変化を考慮すると、快適に使える寿命はせいぜい5-7年程度と思うので、使用時間は7年でも1万時間程度。3万時間に比べると1/3なので多分大丈夫だろうと判断して購入してます。まあ人柱半分です(笑)。
書込番号:20893479
9点

>真夏の雪さん
なるほど、OLEDやからといって、フラッグシップモデルだからといって、
けして最強ではないということですねぇ〜。
回答ありがとうございました。
感謝します。
>らいめいさん
Z9Dも良いですよね。
正直、迷ってます。
パネルについては、たしかに寿命等はスルーできない必須項目ですよね。
まだまだ勉強不足です。
これからも、精進していきたいと思ってます。
回答ありがとうございました。
感謝します。
>TV好きさん
たしかに、用途的にはOLEDで合ってる感があります。
・映画を観る時は、部屋は真っ暗にする。
という点では、合ってますが、寿命が難点ですねぇ。。。
しかも、サブ機的な位置づけではなくて、メイン機でと考えてます。
その点でも、うーんとなってますねぇ。。。
Z9Dの値動きがどうでるか?
他社のOLEDがどうでるかですねぇ。。。
回答、ありがとうございました。
感謝します。
>Toybox515さん
77インチは、お財布的に無理ですねぇw
回答ありがとうございました。
感謝します。
>プローヴァさん
人柱半分って。。。www
まぁ、まだまだ悩みは続きます。。。
回答ありがとうございました。
感謝します。
書込番号:20894819
1点

>パネルの寿命は1日4時間位の使用で5〜7年で明るさが50%に落ちるそうですが
これだと寿命は、4x365x7=約1万時間になるんですよね。
TV好きさんが展示会で聞いてこられたこの話は、個人的には信用に足らないと思います。
TV好きさんが嘘を言ってるとかではなく、説明員が信用できないという意味です。
通常メーカーであるソニーが発表していない「寿命」みたいなシビアなデーターを説明員等にリップサービスで話させることはありえません。計算すれば寿命の数値がわかるような言い方はありえないです。
また、ソニーは昔XEL-1という有機ELテレビを出してましたが、そのモデルの寿命は第三者の実測からの予測で17000時間と確認されています(下記参照)。
http://japanese.engadget.com/2008/05/08/sony-xel-1/
また、LGが発表している公称寿命は10年といってます。1日8時間とすると約3万時間、韓国スペックで1日4時間でみていたとしても15000時間です。XEL-1当時よりは、有機EL材料は飛躍的に進歩しておりますので、説明員のコメントした1万時間って数字はありえないと思えます。
実際にソニーショップ向けの展示会についての下記の記事では、「液晶と同等と考えている」、とコメントされたとの事。こちらは具体的数値を答えてないのでより信憑性が高いと思います。
http://tecstaff.blog.so-net.ne.jp/2017-05-11_OLED-BRAVIA-ReviewReport
LGのOLEDを使っているとわかりますが、ありとあらゆるパネル保護策が実装されています。
例えば、静止画が1分も続けば、全体の画面の輝度が落とされるか、スクリーンセーバーが起動します。レコーダーのメニューとか出しっぱなしにしていると1分程度で輝度が落とされてます。朝番組などで高輝度の時刻表示が左上などに出る場合、時刻表示周辺の輝度と時刻表示輝度が勝手に調整されます。もちろんこの保護策はユーザー設定等で切れません。
今のところ、拙宅では、時刻表示のある朝番組含めて特に何も考えずに使用してますが、時刻表示含め、焼き付きの兆候はありません。プラズマでは数ヶ月でうっすら時刻が焼きつきましたので、プラズマよりは堅牢そうです。
今後どう推移するか見ものです。
書込番号:20895039
8点

>Black Dragon Japanさん
>>ソニーストア大阪で件の”BRAVIA KJ-65A1 ”
観てきました。 感想としては使用中のZ9Dとの差異って感じられませんでした(@主観)
技術的な話は、他の方々が語ってますがメーカーがいかにスペックで高画質を謳ってもBlack Dragon Japan氏も云ってるように
>>>Toybox515さん 77インチは、お財布的に無理ですねぇw
との由ですと、普及は難しいかと。オイラも実家の両親へ兄妹姉妹6人で100型のZ9Dを贈ろうとしましたが受注で納期に半年ってな話に諦めた経緯あります。
ソニー、東芝、パナソニックに限らず液晶でも有機ELでも、Black Dragon Japan氏のフィーリングにビっときた画が正解なのではないか。
>>>>自分自身、映画を自室で鑑賞する時に良い環境を構築したく、今、画策してるところです。
オイラも同じでして、大画面のTVにするか、プロジェクターと天幕にするのか思案中です。大阪でヨドバシや難波のヤマダなどで
展示のホームシアターの機材にて色々情報収集してますが、帯に短しってトコです。
書込番号:20895851
2点

>TV好きさん
>>>パネルの寿命は1日4時間位の使用で5〜7年で明るさが50%に落ちるそうですが
サブ機で週末に映画鑑賞のみでしたら4年位でも明るく綺麗かと思います。
上記でしたら、家電量販店で無理でもソニーでのウェヴショップで10年保証って検討してくれんかな。
有機ELのA1シリーズでの5年保証は、5年ワイド:55,000円〜 ですと10年では×2ですか、新規で10年保証を
追加してくれるのなら、ソニーストアでの購入も検討するのだがな。
KJ-75Z9Dは、5年の物損での延長保証だけです。
書込番号:20895984
4点

>acid-burnさん
色々とコメントありがとうございました。
仰る通りですね!
ビビットきたら、それが、買いなのではないかと、
今になって、思ってきております。
>コメント頂けたみなさん
色々なコメントありがとうございました。
とても、色々な主観等、参考になりました。
ここで質問できて、良かったと思います。
また、機会ありましたら、その時は、よろしくお願いします。
書込番号:20897123
0点

>一輝のパパっ!さん へ
ソニーの最新カタログ“テレビ総合カタログ2017.春号”(カタログ記載内容2017年4月現在)に、
《2017年秋以降に77V型を発売予定》
と複数箇所に記載されていますヨ。
書込番号:20897916
2点

やっぱ予想通りに動いているhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000831818/SortID=20166132/?lid=myp_notice_comm#20166132
書込番号:20898541
0点

>プローヴァさん
焼き付き及びパネルの劣化は現時点では相当、危惧する問題だと思います。国産OLED機の
初代モデルを購入する層はかなり画像にこだわりを持ってられると思います。先にも記載致した通り
自分はTVを比較的短期間に切り替えるのですが、短期間でうっすらでも焼き付きが付いたパネル
で映像を見るのは精神的に耐えれないと思い、最後に購入する液晶モデルとしてZ9Dを選びました。
自分は専門家では無いので、技術的な事は分りませんが、LGを含めたメーカー販売員がこの2点だけは
非常に弱腰になるのは、セールス研修等で液晶と比べて確実に劣るとレクチャーされていると思います。
(画質の良さ、黒の沈み込みのセールストークの様にどや顔で売り込んでくれれば自分はOLED機を選んで
いました。)
Z9DはKUROを超えたと思います。(ファイナルを所有してました。)が、現時点でも画像だけを見ると
OLED機の方が好みですので、2世代後くらいに必ず購入致します。
決してOLED機を否定している訳ではございませんので、否定的な意見をお許しください。
書込番号:20899773
4点

>らいめいさん
おっしゃることはわかりますよ。それもひとつの見識だとは思いますが、私は技術に近い立場として、貴殿とは違う見方をしています。
>>自分は専門家では無いので、技術的な事は分りませんが、LGを含めたメーカー販売員がこの2点だけは
>>非常に弱腰になるのは、セールス研修等で液晶と比べて確実に劣るとレクチャーされていると思います。
メーカーで品質信頼性を見る際は、最初は負荷を強めた加速試験で寿命を推定し、そのあと、実時間で寿命をみると思います。OLEDは改良途上ですから、少なくとも数万時間程度の寿命をもつ製品の場合、テレビを世の中に出す前に実時間での試験はできません。だって半年間つけっぱなしても4000時間程度しかいかないわけですから。ということは、新製品リリース時点では加速試験による予測寿命しかないわけです。つまり、新製品をリリースする前に、実際の寿命がわかってないから、態度として及び腰になるのです。もともと寿命の質問に対しては答えない(あるいは液晶と同等などの曖昧な答え)よう指導されているはずなので、答えられない質問をぶつけられるから説明員は答えに窮して困るのです。これ今更ですが、液晶でもいっしょですよ。寿命なんて絶対に答えてはくれません。
ということで、少なくとも、液晶と比べて確実に劣る、などとはレクチャーされてないと思います。そもそもリリース時点で確実な寿命なんてわかってませんし、答えないのが普通の質問ですから。
液晶だろうがOLEDだろうが、メーカーが寿命についてコメントしないのは、そういうことすると、クレーマーに言質取られてしまうからです。それで米国のように集団訴訟でも起こされたら大変です。LGが10年といっているのもあくまでパネル寿命に関するコメントに過ぎません。
私がOLEDの購入を決めた際も、何も本当に人柱覚悟で突っ込んでいるわけではありません。
私が購入決めた年末年始ごろまでに、すでに米国や欧州では2016年モデルがリリースされて1年近く経とうとしていたので、私はAVの専門掲示板等を見て、寿命関係、焼きつき関係の記事で盛り上がってはいないことを確認しました。少なくとも実時間で1000時間超では焼き付きの問題なしということです。
私もパナソニックのプラズマのユーザーで、何台か使用しましたが、こちらは1年以内に時計表示はうっすら焼きついてましたので、少なくともプラズマ同等以上なら問題ないだろうと決断したというわけです。
あとは長期保証がありますので、焼きつきはともかくパネルが壊れたりするような事象に対しては少なくとも5年は安心ですから、それも決断を後押ししています。5年も経つとインフラや規格関係が変化してやっぱりテレビそのままでは何かと細かいところで使いにくくなりますからね。
以上参考まで。
書込番号:20899991
1点

私もらいめいさんと同じ意見ですね。
有機ELは輝度、焼き付き 、寿命や暗部階調表現などまだまだ課題も多いのでもうしばらく様子見ですね。
自分は75インチのz9dを使用しておりますが黒側に不満はありませんし、それよりも4kHDRの白側の伸びや映像は最高画質です。
また今年の新製品は3D機能が省かれてしまったのでテレビで3Dを見たい方はz9dしかありません。
そういった意味ではz9dは画質だけではなくこれから先、非常に貴重なモデルになるかもしれませんね。
でも有機ELの潜在能力はすばらしいと思いますので将来は非常に楽しみです。
書込番号:20900026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>J.Kabuさん
>>有機ELは輝度、焼き付き 、寿命や暗部階調表現などまだまだ課題も多いので
輝度については液晶のハイエンドと比べたら確かにおっしゃるとおり。測定上のピーク輝度は液晶の勝ちです。実際に比較してみたところ、確かにZ9D(1800nit)との比較ではZ9Dの方が素晴らしいです。ただDX950(1300nit)では見た目のインパクトは大差ないです。OLEDは細部でもピークがきちんと表現されますので数値差は縮まります。
焼き付き・寿命については、正確に言えば実時間の検証が未了、ということですね。実時間で寿命が短い証拠もないので、現時点で課題があるというのは間違いかと。
暗部階調表現に関しては、OLEDは液晶をすでに上回っていますが改善すべき課題もあります。
書込番号:20900467
2点

銀座で見た感想です。 リビングで使用することを前提に液晶と比較しました。
液晶に比べて反射が少なく感じ、リビングでの使用に向いていると思いました。色のコントラストはデモ用のダイナミック設定の液晶と比べても、さらに高い感じがあります。 家ではコントラストを抑えた設定にしないと疲れると思います。
暗部の表現では、夜景の映像が、液晶と極端に違い、ビルの壁の薄暗いところが無くなります。 映像全体としては、暗い部分が増えるので、イルミネーションがきれいに見えるのですが、暗がりでの表情など細部を見たい時に見えないのではないかと感じました。
シアターでの視聴では黒の沈み込みが素晴らしく、没入感があります。
音響に関しては、画面から出ているので定位の違和感はないのですが、中低音が少し足りないのか少し刺々しく感じました。
以上、デモ映像を見た感想でした。
書込番号:20900626
4点

>プローヴァさん
暗部の階調表現ですが去年z9dを購入する際、量販店に行きz9dとDX950とLGの有機EL3台が隣通し並んでおり、いろいろな映像を比較しました。
まずデモ映像で夜のニューヨークやラスベガスの映像がありましたが確かに真っ黒い映像のLGは素晴らしかったのですが、 薄暗いところの映像は黒潰れしており何が写ってるかわかりませんでした。
DX950は3台の中では1番黒が浮いてました。
その中でz9dの映像は夜のネオンがきれいで眩しく、また薄暗い映像のところは道路の縁石や走ってる車がはっきりわかりました。
量販店の照明は他のテレビコーナーよりも薄暗かったので非常に比較しやすかったです。
また1番感動したのは白の綺麗さで、映像のソニーの白文字がDX950とLGよりも真っ白でした。
DX950とLGは暗かったですね。
この映像を見てz9dの購入を決めました。
z9dは液晶テレビですが、ソニーのテレビ技術者が「プロフィールプロ以来、非常に満足できるテレビが出来た」と言ってるテレビです。
今までの液晶テレビとは物が違うと思います。
書込番号:20901793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>J.Kabuさん
LGのOLEDテレビを自宅で使用していて感じますが、このテレビは、黒レベルの調整を適切にやらないと黒つぶれに見えがちです。黒レベルは50がセンターなんですが、48から52位の範囲で微調整すべきですね。
私もヨドバシ秋葉のような、ちょっと薄暗い量販店で当初同じような感想を持ちましたが、自宅に設置してからは懸念は払しょくされました。ヨドバシ秋葉でも、画質モードは基本的にダイナミック相当ですね。LGでこれに相当するモードを選ぶとダイナミックコントラストが効いて黒を引き込もうとするため、黒つぶれになりがちです。ダイナミックコントラストを切って黒レベルをマニュアル調整するのがLGの場合必要条件になります。
Z9Dは液晶としては素晴らしいテレビですから、満足されているならそれで結構だと思いますし、ディスるつもりはありませんよ。同じような時期に、同じように比較した上で、貴殿は液晶を選ばれた、私はOLEDを選んでみた、これだけの差です。人によりどちらを選択するかは分かれるでしょう。
ただ、暗部階調表現に関しては、暗部での色乗りや、(液晶では絶対無理な)濡れたような漆黒の質感表現含めやはりOLEDに軍配が上がると「私は」思っていますね。J.Kabuさんとは意見が違うでしょうけど。A1とZ9Dが横並びになるようになれば、だんだん理解されてくるかも知れません。
逆にOLEDの暗部の課題というとノイズが液晶に比べ目立ちやすいことだと思いますね。液晶はよくもわるくも応答が遅いおかげで輝度が細かく変化するノイズにたいしては反応が鈍く、これがノイズを目立たせにくくしていると思います。それがOLEDでは目立ちます。なんでもかんでもゴリゴリ見えてしまうので、高画質なソースじゃないと細部が気になる結果となります。
書込番号:20903203
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2022/10/21 22:13:08 |
![]() ![]() |
5 | 2021/12/16 15:19:14 |
![]() ![]() |
3 | 2021/01/02 1:58:35 |
![]() ![]() |
3 | 2020/09/21 19:13:03 |
![]() ![]() |
5 | 2020/08/06 6:04:52 |
![]() ![]() |
8 | 2020/02/24 22:26:09 |
![]() ![]() |
2 | 2020/12/17 16:42:18 |
![]() ![]() |
7 | 2020/04/18 13:32:33 |
![]() ![]() |
5 | 2019/09/12 15:17:02 |
![]() ![]() |
7 | 2019/07/02 18:05:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





