


Nikon1ご愛好の皆様! Nikon1で撮影した写真を載せてみませんか?
お持ちのNikon1なら機種は自由です! 他機種利用の際は(参考)(比較例)などとご明記下さい。
初心者、上級者、プロでも皆さまwelcome!です。もちろんレンズも自由です^^
○お散歩ついでのスナップ写真、
○ちょっとお出かけ風景写真、名所名跡紹介写真
○大好き動物写真、旬な草花写真、
○リキの入った傑作写真、
○撮り鉄や航空機写真、
○食べ歩きブログ的美味しい写真
○新しい写真技法のご紹介、新レンズのご紹介
などなど、自由に好きな写真を掲載下さい?
【投稿要領】 前スレhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20939835/?cid=mail_bbs#tab 同様です。
スレ主不在なことがあるかもしれませんが、皆様全員がスレ主代行として交流を景気づけて頂けると幸いです。
積極的な「ナイス・ポチ」へのご協力を含めてどうぞよろしくお願いします。
では開店しまーす。
Nikon1愛好の皆様の協力で、多様性のあるNikon1スレッドが進行しますように!!
書込番号:21028319
8点

Nikon1愛用の皆さま
今晩は。前スレの200レス頃に新スレのリンクのご案内を入れようと準備中に、超??!!人気(^_^)のこのスレッドが200レス満願となりまして、お知らせできませんでした。新規改装開店しましたので、従前通りよろしくお願いします。
上げました絵は、新装開店の店頭飾りにちょっと遠方まで天気を気にしつつお出かけしたものです。
暑さに負けて(撮影時にずっと息を止めて手撮りする習性のためだとも思いますが)、フラフラ熱中症気味でした(^_^)
書込番号:21028368
6点

(『Nikon 1 全機種で写真集 No.15』 の続きです)
ゆうちゃんyさん
独自の世界を開拓され始められたようで、何よりです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20939835/ImageID=2801863/
可愛い女の子なら、超接近したらネコパ〜ンチ!などを貰うのでしょうが、サッちゃんとは相思相愛な仲なのでしょうから
ぐっと近寄れますね (*^▽^*)
Mu iotaさん
>ちょっと遊んでみました。@ 万華鏡 試作
は何となく、こうするのだろうなぁと想像できましたが、
>ちょっと遊んでみました。A 光跡
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20939835/ImageID=2801914/
は???と考え込みました。レイヤー操作という理解でよろしいでしょうか?
フォトは遊び心があると広がりも楽しさも無限ですね。
jjmさん
オオムラサキ。まだ実物を見たことがありませんので、興味と関心最大級です(*^▽^*)
>幼虫とさなぎ(薄い色の葉っぱのようなもの)
と教えて頂いているのに、最初見た時は???で分かりませんでした。全く葉っぱそのもの!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20939835/ImageID=2802311/
Windy_Boyさん
コチドリは、水辺(浜辺)で見ることはありますが、陸上の田んぼ?などの土手で見かけたことはありません。
愛嬌のある顔をしていて、コチョコチョ早足で歩くので楽しい鳥。最近ずっと遭えていません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20939835/ImageID=2802319/
piro2007さん
下界は真夏に近いというのに蔵王はまだ残雪なんですね。
バイクって、優美な曲線美なのだなぁと改めて感じました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20939835/ImageID=2802389/
前輪カバーからの光条があり、焼けて変色したマフラー、前輪のディスクローター、優美なカーブを描くハンドル、
丸いヘッドライトと、正にそれ自体が優美な工芸品。自然に置くと雰囲気が出ますね!
書込番号:21028841
6点

新シロチョウザメが好きさま Nikon1ご愛用の皆さま おはようございます。
Nikon1全機種で写真集No.16開店おめでとうございます。
皆さまよろしくお願いします。
画像、V2+FT1+AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR
書込番号:21029062
6点

新シロチョウザメが好きさん
Nikon1ご愛好の皆さん
おはようございます、
新装開店ありがとうございます、
2〜4 V2 ズイコ40mm1.4
書込番号:21029248
6点

Nikon1愛用の皆様、おはようございます。
>新シロチョウザメが好きさん
『Nikon1全機種で写真集No.16』開店おめでとうございます。 またお邪魔させていただきます。
ここのところ成果がさっぱりだったので、思い切って遠出をしてきました。
バーダーの方なら背景を見ただけでどこか分かってしまうと思いますが、有名なだけのことはあり初めて行ったにしては十分な成果が得られました。
今回は日帰りの強行軍でしたが、次は一泊ぐらいしてゆっくり撮りたいと思っています。
書込番号:21029261
6点



>新シロチョウザメが好きさん
Nikon1ご愛用の皆様
蔵王エコーラインのツーリング第二弾です。
下界は35度でしたが、標高1,600メートルでは20度でした!
書込番号:21029983
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
OGR863さんのJ5でAF-S連写60コマ/秒で4連写にヒントを得まして30コマ/秒で |
連写したらあっという間に撮れていました。数打ちゃ当たる・・・でもないです(^_^) |
これも究極課題の超接近戦でのNikon1ツバメ返し 30コマ/秒で3コマ連写でゲット |
AF-Sが不味かったか? カメラを振る同期技術が稚拙か、フォーカス未達 |
まる・えつ 2さん
このスレッドでもどうぞよろしくお願いします。
静物写真の奥義をご披露頂くと、勉強中の身には良き励み,良きヒントとなります!
matu85さん
剛速球も各種変化球も、そして時々ナックルボールなどの変幻自在な投球術を大いに楽しみしています。
ここのスレッドの主戦投手として時間の許す限り新しい境地をご披露下さい。
(ところで、例のコペルニクス的大発想の、二兎を追うサツマイモ冷却設備は順調に稼働していますでしょうか。)
krivakさん
鳥好きは、やっぱり素材を求めて遠征されるのですね。お疲れ様です。
珍しい小鳥達の水辺のシーン。小鳥に遭えたら疲れも何のそのだったでしょうか。
jjmさん
七夕祭りの3連投を楽しませて頂きました。此方の地元ではこれほど豪華な祭りはありません。
彩り鮮やかなお祭りの写真がアップされて、いよいよ猛暑の夏モードに店内改装となりそうです。
アップしました絵は、それぞれオリジナルを僅かずつトリミングしています。
いつかは画面一杯に、飛んでいるツバメを大写しで納めたいというのが最終の課題ですけど、連写30コマ/秒〜60コマ/秒が可能なNikon1なら、そのうちまぐれででも実現できるかな、と期待しています。
書込番号:21029989
6点

piro2007さん
入れ違いでした。
4枚目のサムネイル写真を説明書きなしで見て 思わずびっくりしました。
piro2007さん って仮面ライダーのコスプレでバイクを乗っておられるのかと!!! (^0^))☆爆笑☆((^Q^)v
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21028319/ImageID=2802865/
キャラクター付きの写真、これも楽しいですね。是非凝ったアルバムにして下さい。
>賽の磧
高所はあまり得意ではありませんが、何となくそれらしい雰囲気を感じました。
(PC画面が老朽化して、赤色の微細ノイズが載るものですから、ますます賽の磧感が高まって・・・毎度調整要なんです)
書込番号:21030009
6点

Nikon1愛用の皆様、こんにちは。
V2で小鳥のような小さいものを狙うとAFポイントのど真ん中に捉えていてもAFが背景に抜けやすく感じますので、もし新型が出るようであればオリンパスやパナソニックにあるようなスモールAFポイントが欲しいと思う今日この頃です。
それに動体用に9点ダイナミックAFとかも欲しいですね。
>新シロチョウザメが好きさん
往復で約500kmの道程でしたが、成果があれば疲れも吹き飛びます(^^; ホシガラスとかも現れたのですが、短時間でしたのでV2に持ち替えて撮る時間がありませんでした(他のカメラでは撮れましたが)。
撮りたい鳥によってはどうしても遠出しなければならない場合もありますからね。 近場で良い撮影地がないかと探してはいるのですが、成果は今一つです。
東海地方在住ですが、時には北海道まで遠征することもあります。
書込番号:21030337
7点

Nikon1ご愛用の皆さまこんばんは。
>新シロチョウザメが好きさん
『Nikon 1 全機種で写真集 No.16』の開店おめでとうございます。
開店祝いに贈るような華のある写真ではありませんが、3月にJ5でAF-S、60コマ/秒で撮った4連続ショットです。
留まっているところの証拠写真を撮ろうとしたときに運良く飛び出しました。
書込番号:21030526
10点

Nikon1愛用の皆さん
こんばんは。
>新シロチョウザメが好きさん
『Nikon1全機種で写真集No.16』開店おめでとうございます( ´∀`)
皆さん、またよろしくお願いします。
今日、初めて鷺のコロニー見ました。
書込番号:21030812 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Nikon1愛用の皆さま
今晩は。花に鳥に愛猫に月に陽に、バイク付きの景観に・・・
Nikon1愛好者ならではの、花鳥風月全てを網羅できるNikon1ワールドが始まったようです!!
krivakさん
初めて見る小鳥に感激しています。
>キクイタダキ は遇ったことがありますが、
黄白色の眉と灰緑色の背中の >メボソムシクイ
特徴ある黒い顔と茶色の肩や羽、濃い黄色のボディーの >シマアオジ
いいな〜〜! 鳥好き人間には珍しい野鳥は憧れです。
OGR863さん
開店祝いのフォトをありがとうございます。Nikon1の威力を惜しみなく発揮する撮影術と感心しまくりです!
これまで高速連写は20コマ/秒でボチボチやっていまして、30コマ/秒とか 60コマ/秒とかは”恐ろしくて”(^_^) 使うことが
ありませんでした。
でも、OGR863さんの60コマ/秒というヒントを得まして、恐る恐る30コマ/秒を本日ツバメの飛翔体ゲットに利用しました。
一瞬の勝負ですが、Nikon1ならではの軽快さでした。
もっとも、自分はカメラを振り回しますので、メカシャッターでないとグニュグニュ現象に遭遇することがありますが、
道具は使ってなんぼだと実感した次第です。
Windy_Boyさん
サギのコロニー。良い場所を見つけられましたね。
ダイサギのコロニーは見かけることがありますが、撮影できる位置にあるのがラッキー!!
どんどん野鳥情報や習性を習得なさって撮影されているようで、守備範囲がますます広がりますね。
書込番号:21030962
6点

Nikon1愛好の皆さま お暑御座います、
・ 南関東では、晴天が続き厳しい毎日です、
・ 対岸の鷺も何ともだらしない、
・ サツマイモも生繁る前で焼けた屋根と苦戦気味、
・ 梅干しには、格好の日和ですが、!!
書込番号:21032628
7点

Nikon1愛用の皆さま
今日は。
鳥を追って森林に行くには雨が心配だし、雨続きで鳥はどこかに避難して出てこないだろうし。
ということで海辺のツバメを相手にしてきました。
課題:150mm〜200mm(換算400〜540mm)の望遠拡大域でツバメを大きく捉えること
結果:勘は掴めましたが、ちょっと無謀でした(^_^)
matu85さん
エネルギー効率化作戦のサツマイモ。天気続きでも葉っぱはつやつやしていて元気そうに見えます。
収穫も楽しめそうですね!!
ショウジョウトンボ?(赤いトンボ)がお目見え。今年はまだトンボは本格的には追いかけていません。
ツバメが片付かずツバメ専科になりつつあります・・・。
>梅干し
我が家の梅干しはまだ塩梅作りの段階で梅雨が明けたら干して、その後再度紫蘇につけ込む予定。
都合8キロほど山盛り漬けました。どこかに売りに行けそうです。誰が食べるんだろう、こんなに沢山 (^_^)
書込番号:21032737
7点


Nikon1愛用の皆様、こんばんは。
家の軒下に見たことのない大型のクモが巣を張っていたので撮ってみました。 調べてみると『オニグモ』という種類で別段珍しいわけではないようでしたが、カナブンを捕食しているのにビックリしました。
>Windy_Boyさん
二枚目に写っているのはダイサギの幼鳥かな? 来年、早めに観察に行けば雛に出会えるかもしれませんね。
>新シロチョウザメが好きさん
お褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。 やっぱり図鑑でしか見たことのない鳥さんの実物に出会えた時の感動は格別ですよね。
書込番号:21033272
6点

Nikon 1ご愛用の皆さん
こんばんは。
>新シロチョウザメが好きさん
最近、ネットや図鑑を見て鳥の住環境が少しだけ分かってきました(笑)
撮り方も時々、マニュアルを使うようになりました。
まだまだ下手くそですが(^_^;
>krivakさん
>二枚目に写っているのはダイサギの幼鳥かな? 来年、早めに観察に行けば雛に出会えるかもしれませんね。
はい、幼鳥です(^_^)
実は親鳥が幼鳥にエサを与えるシーンも見ましたが、そちらは撮れませんでした(^_^;
また来年、同じ場所にコロニーがあったら、もう少し望遠できるレンズで撮りたいです。
ところで、ダイサギとアオサギって同居するんですね!?
このコロニー、ダイサギの方が多いのですがアオサギも少し混在していました。
書込番号:21033498 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Nikon1愛用の皆さま
鳥撮り大好きな方が加わって頂きましたおかげで、このボードの重心が鳥の方まで広がりつつあるようで何よりなことと喜んでいます。Nikon1は多機能で用途適正も広いと思いますので、これからも花鳥風月の身近な自然界に加えてその内に、大宇宙を望むフォトまで広がっていくのだろうと、勝手な期待をしています。
OGR863さん
ツバメの子育てシーンは今の時期の全国共通な風物詩ですね。ツバメが都市部では減少しているとのこと。
スイスイ高速で飛び回るツバメを見て育った年代なものですから、ツバメを見るとほっとして親しみを覚えます。
それにしても、アップ頂いたフォトでは大家族なツバメのようで、アットホームな光景を見事なタイミングでゲット
されましたね。
krivakさん
>北海道で出会えたツメナガセキレイ
キセキレイと似ていますが、喉まで黄色なのですね。それに背中も気味を帯びているような。
初めて見る鳥です。北海道は珍しい鳥の宝庫なのでしょうか。羨ましい!
Windy_Boyさん
>ところで、ダイサギとアオサギって同居するんですね!?
ダイサギのコロニーにアオサギが混じっている(近くに居る)のは時々見ることがあります。
どこかに記録写真はないかと探しましたが、アオサギの群れのものしか見つけられませんでした。
>梯子車を借りたい(笑)
お気持ちはよ〜〜く分かります。
書込番号:21033851
5点

>新シロチョウザメが好きさん
新規スレッド立ち上げ有難うございます。Nikon1愛好家の皆さま、こんばんわ。いつもお世話になっております。
気づけばもう7月、鳥の子育てはぼちぼち終わりかと思いきや、カルガモ雛を見れました。いつものごとく貼り逃げします。
書込番号:21034221
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
この時期に多いウスバキトンボは風に乗って浮遊するので |
撮るのが楽です。70-300mmの適当な広角側でフォーカスし |
ピントがあったらレンズを伸ばして行くか、 |
近づいてくるのにピントを合わせています。AF-S(ピントは半マニュアル)でした。 |
Nikon1愛用の皆さま
今日は。朝から気温がグングンあがり、猛暑夏日間違いなしの今日でした。
トンボやら、鳥やら、そこらの花やら、河畔の草むらで見かけたものをパチパチ散歩がてらに撮りました。
一番填まったのは久しぶりのトンボで、まずは好きな逆光条件で勘を取り戻すリハビリからでした。
もず11さん
いらっしゃい!!
カルガモの親子が可愛い盛りですね。
>アオサギ飛翔にもチャレンジしてみたい
是非トライ下さい。アオサギは身体が大きいし、ゆったりと飛び立つのでカメラの準備も可能で狙いやすいと思います。
書込番号:21035311
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
突然ムクドリ?の50羽程度の群が数回波状飛行。皆集まって涼しい処へ行くのかな? |
ホオジロ いつも木のてっぺんで明るい声で鳴いてくれるので好きです |
ミサゴが河畔上空で旋回。何度も撮らしてくれました。 |
大空高くシラサギが飛んで餌場へ。 |
(2連投です)
トンボは背景を入れて撮りたいのですが、望遠レンズで撮ると背景がぼけるので同じようなものになって面白くないです。
背景の異なるものや撮る角度を変えたりして幾つかシーンを取り分けましたので、シリーズでアップ予定です。
鳥は身近な鳥だけでしたが、数は沢山見かけました。
姿を撮って、次は飛ぶシーンを撮って・・・夏は大気が揺らぐので、少し距離があると画像が滲んだりするようです。
書込番号:21035341
5点

Nikon1愛好の皆さま こんにちは
今日も早朝 日の出鑑賞会です、
> 新シロチョウザメが好きさん
>梅干し 都合8キロ
我が家では15k漬けたそうです、関東の梅雨明け宣言 後出しが多く 晴天が続くと 勝手に三日三晩です、
>Mu iotaさん 一日1000q
バイクで 此は凄いですね、居眠りも出来ませんよね、
1969・3・6〜7
横浜→岩国 880km
四輪でも、危なかった記憶があります、
多分、1、000kmは九州に入ります 、
自動2輪は無いままです、
書込番号:21035362
5点

新シロチョウザメが好きさん、ニコン1愛用者の皆様こんばんは。
今回は珍しく30−110も持参。
買い物ついでではなかなかモチベーションが上がらず。
書込番号:21035963
5点

Nikon1愛用の皆さま
今晩は。
matu85さん
真っ赤な夕日のある遠景を引き寄せた写真にぐっと来てます。
赤と黒との、少し茫々とした景観に惹かれるのは何故でしょうね。幼い頃からの刷り込み原体験ゆえでしょうか。
佐多岬は何度か行きました。旧いアルバムはフィルム故のテクスチャーもあるのでしょうが、色あせや登場人物の
服装などの何故か古めかしさ感が、やっぱり潜在的にある昔を懐かしむ心とシンクロしてさらに増幅されるからで
しょうか。素敵なアルバムのアップに感謝します。
(1969年当時にマイカーをお持ちでしたのでしょうか? 凄いことな気がします。)
関根博之さん
matu85さんも前のスレで東京のスナップ写真を出しておられました。関根さんのアルバムもずっと東京の景観と人通り
です。スレ主の年齢のせいだと思いますが、これらの写真に郷愁やら、憧れやら、諸々を感じてしまいます。恐らくは、
元気で社会貢献していた頃の思い出が蘇るからだろうと思います。
写真って、一枚で色々なことを物語ったり、人の心を引き出したりしてくれます。率直に、凄いし有り難いと思います。
これがスマホ(も進歩するでしょうが)の写真でも同じような感傷を呼び起こしてくれるのでしょうか・・・。
何か違う気がするのですが・・・。違って欲しいという潜在的願望がそう思わせるだけなのでしょうか。
書込番号:21036752
5点

Nikon1愛用の皆さま
お早うございます。
ツバメへの対応で、30コマ/秒ショットを利用して、Nikon1の高速撮影機能を再認識したところです。
留意点は、枚数があっという間に増えすぎて、保存するにも選択するにも似たような場面でのものなので大変(当然ですが)。
トンボ撮りは、一定箇所に浮遊するケースではAF可能ですが、移動しているトンボはなかなか。
マニュアルでの咄嗟のフォーカスが、超望遠レンス(70-300mm)では不可能に近く、これをどうするかが未解決。
毎年、トンボとの格闘をしていますが、これといった手法を見いだせていません (^_^)
書込番号:21037038
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
少し風があるとトンボは止まって遊泳するので 下から近づいてショット(容易です) |
接近を我慢出来ずもういいかと撮ったら、トンボが小さい(>o<) |
なかなか近づいてくれず、13mm以上伸ばせず(^_^) 同左 |
イメージに近いシーンを狙ったがモデルさんが接近戦を拒否 (>o<) |
Nikon1愛用の皆さま
背景をつけたトンボ撮りを試してきました。
設定 : 広角レンズでトンボを思い切り直近から撮る。なるだけ手を伸ばすので、片手撮り(勿論ノーファインダー)
フォーカス:AF-S指定
SS :1/1600以上あれば浮遊しているトンボなので大丈夫と予想しましたが、もう少し低くても大丈夫な感じです
レンズ:1Nikkor 6.7-13mm で13mmを使用。
連写 :メカシャッター10コマ/秒も使ったが、片手撮りなので電磁シャッターでシャッターブレなしの方がいいような・・・
撮影後に気づいたこと
@ トンボにとにかく接近しないと 映像ではトンボが蚊みたいに小さく写ってしまう
A トンボが近づいてくれるまで我慢が肝要 無用に追い回すとトンボには勝てない。
B 背景が近いとそちらにフォーカスを取られるので、空を背景に少しあおり加減で写すのがいいかも
C トンボはあまり近づくとサッとワープして逃げるので、13mmよりももう少し長めの領域がいいかも
D 背景にとられるようなシーンでは、固定MFで連写がいいのかも(未実施)
E マニュアルでフォーカス点を仮決めしておけるような、ピントリング付きレンズが使い勝手がいいかもしれない。
F 大腸検査スコープのような長いレンズシステムの広角レンズにNikon1を付ければ、トンボも無警戒で万能と予想。
広角レンズでの接近撮影は、トンボに限らず、蝶などに好適と思い、途中から蝶も追いました(これはいずれアップ)。
トンボであれ蝶であれ、小動物を追いかけるのはとても楽しい時間でした。では。
書込番号:21037740
7点

>新シロチョウザメが好きさん
Nikon1愛好家の皆様
新しいスレご苦労様です。
皆様のトンボの見ていますと羨ましい…。
中々出かける事が出来ずウズウズと
相変わらず暑くて天候も変化が激しく
鬱陶しい日々ですが
我が家で先日から朝方に蝉が鳴き始めました
未だ蝉の姿は見かけていませんが。
抜け殻を2つ発見しました
もう少しすると耳を抑えたくなるように
鳴き始めるのでしょうが。
我が愛猫を1枚…。
ますますキビシイ暑さの日々がやって来ますが
皆様どうぞご自愛を…。
書込番号:21037911 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

新シロチョウザメが好きさん、Nikon1ご愛用の皆さまこんばんは。
1週間程前に昨年より1か月以上遅れて漸くヒナ(もう立派な幼鳥になっていました)がデビュ−しました。
昨日何度も飛び込みましたがまだまだ下手くそでエサ捕り失敗ばかりで魚を咥えた姿は撮れませんでした。4連続ショットです。
書込番号:21038579
7点

新シロチョウザメが好きさんニコン1ご愛用の皆様今晩は、
遅ればせながら、本当に遅ればせながらNO16御目出とう御座います、そして有難う御座います<(_ _)>、
実はJ5を無くしV3だけになっておりましたが、其のV3が行方不明になりパニック状態でした(;´・ω・)、
かさばるので10/2.8を付けていたのが悪かったのか、何かの拍子に車の隙間に入り込んでおりました、
昨日大汗を掻きまして自分の部屋と車の大掃除を致しました(;´д`)、
無事に出て来ましたので早速撮って来ましたが、蓮は旬を過ぎてしまった様で来年に期待です(=^・^=)、
>新シロチョウザメが好きさん
背景を生かしたトンボ、ニコ1で無ければ出来ない芸当かもです、
ニコ1を知り尽くした新シロチョウザメが好きさんならでの逆転の発想的挑戦、流石です(*^^)v、
素晴らしい作品で、ナイスを一つしか入れられないのが残念です(=^・^=)。
書込番号:21038599
7点

新シロチョウザメが好きさん、ニコン1愛好者の皆さま、こんばんは。
カメラとスマホ撮影、見る方にとってはもはや関係ないですねぇ。
しかし我々、撮影者にとっては全く別物。それでいいんじゃないでしょうか。
さて先日撮影、オートで撮り始めたらWBに違和感あり。青っぽい感じ。
晴天に変更して撮り続ける。ところが同潤会アパートの部分に来て、どうしても壁の色が出ない。
晴天、オートで撮っても違う感じ。仕方なく晴天からA1、M1と赤みを足しまして、
満足いく色になりました(前回投稿の写真)。
普段RAW撮りするほどこだわっていないのですが、今回初めてWBを調整しました。
背面液晶とPCのマッチングも気になりましたが、納得いく色が出せました。
書込番号:21038610
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
露出モード:Pモード フォーカスモード:Manual(置きピン) 焦点距離:30mm |
露出モード:Pモード フォーカスモード:Manual(置きピン) 焦点距離:33mm |
露出モード:Pモード フォーカスモード:Manual(置きピン) 焦点距離:30mm |
露出モード:Pモード フォーカスモード:Manual(置きピン) 焦点距離:21mm |
Nikon1愛用の皆さま
猛暑〜〜。トンボの目玉でなく自分の目が回るぐらい暑かった。梅雨明けですかね?
------------------------------
背景を入れたトンボ撮りを続けています。
連 写 10コマ/秒 電子シャッター
フォーカス AFの場合は全面(オート)。 アップしたファイルは全てMaualモードです
露出モード Pモード(カメラ任せ)
狙い目 @ 昨日の13mmより少し長めの焦点距離の利用 → 距離目盛りのある 10-100mmレンズ装着
A AF−S AF-C MFの使い分け
結 果 @ 18mm(換算略50mm) 20mm(換算略55mm) 30mm(換算略80mm)などを試しました。
ノーファインダーで液晶画面も(見る暇もないし昼間の屋外+老眼で見えない!?)見ないで撮りますので
30mmでは画面に入っている率が低下。
当然引きつけて大きく撮ろうとすると背景のボケが 30>20>18の順で大きくなります。
(愚者の後知恵ですが、MモードでSS値とF値を指定してF値をもう少し上げればよかった・・・筈ですよね)
トンボを景色の一素材として入れるなら、広角側の方が味のある絵になるのだろうと思います
A AF-Cはトンボへのフォーカスが遅いような・・・・で、あまり使わず
AF-Sは(に限らずでしょうが)、近くに別な被写体があるとそちらにフォーカスが引かれるし、
空に雲があると、トンボをよほど大きく入れない限り雲(無限)にピントが行くことが多い。
これはファインダーなどでトンボへのフォーカス合致を確認すれば障害とはならないのですが
何せノーファインダーで手を伸ばしての片手撮りの欠点です。
M はAF-Sなどで予め数十センチの適当な距離にピントを合わせた後、Mに切り替えてトンボの接近
を待ち、目測距離に入ったら数枚連写
これでゆっくり近づくトンボには対応できますが、問題が・・・
○ トンボはカメラを上部に構えていると,最後はカメラを避けてその上の方を通ろうとする
○ それでついカメラを上の方に杓ってしまいがち
○ せっかく構えた撮りたい背景の上を撮ってしまう(空の部分が多くなる)
○ どうせトンボが上を行くならと、縦撮りで上側を広げる作戦に変更(これでもしゃくりたくなります)
等など、現場対応であれこれトライしましたが、暑すぎて大変でしたので這々の体で逃げ帰りました(^_^)
総合的な結論として、
あまり動かないトンボは 70-300mmの超望遠系でも、13mm以下の広角系でも、18-30mmの標準系でも工夫すれば
撮れました。
で、背景を入れて撮るという趣旨で纏めると広角系で思い切り引きつけて撮るというのが絵的には面白いと思いました。
望遠系で背景を完全に暈かすという作戦も、トンボ図鑑的に楽しむにはいいと思います。
今日はまともなものが撮れませんでしたが、太陽のある空に浮かぶトンボを真逆光で撮るととてもインパクトのある絵
となるようですし、地上の風景でなくても白い筋雲や入道雲などがある青い空を背景に飛ぶトンボもありだな、と感じました。
これらは、AF利用もできますので、楽かも知れません。
ノーファインダーでの片手撮りですから、V系である必要はなくJ系でも(軽いJ系の方が楽?)行けると思います。
これから秋に向けてトンボは飛び交いますので、皆さま是非お遊び感覚で挑戦されることをお勧めします!
意外に、芸術的な写真ができるのではないかと期待しています。
書込番号:21040092
5点

ゆうちゃんyさん
セミの抜け殻、重厚で超迫力!
我が家ではまだセミの大合唱はありません。もうじき集中豪雨みたいに鳴き始める時期が来ます。
OGR863さん
カワセミ連写。お見事〜〜!!の声しかでません。
Nikon1でカワセミを撮っておられる方は ネットではOGR863さんぐらいなのでは?
阪神あんとらーすさん
>無事に出て来ましたので早速撮って来ましたが、蓮は旬を過ぎてしまった様で来年に期待です(=^・^=)、
カメラが見つかってよかったですね。部屋もクルマも時々整理整頓しましょう(・・・失礼 (^_^; )
お盆が近づいたということですけど、この頃のハスはやっぱり見応えがあります。色がきれいで生き生きしてます。
関根博之さん
>カメラとスマホ撮影、見る方にとってはもはや関係ないですねぇ。
しかし我々、撮影者にとっては全く別物。それでいいんじゃないでしょうか。
確かにそうですね。好きな道具で撮ることを楽み、それぞれの良さを自分で納得していればいい。同意します!!
前のレスですが、渋谷スクランブル交差点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21028319/ImageID=2804241/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21028319/ImageID=2804244/
が好きです。
>晴天からA1、M1と赤みを足しまして、
なるほどと思います。
書込番号:21040145
4点

>新シロチョウザメが好きさん
ニコンの新ミラーレスの話で世間は盛り上がっていますが、
鳥撮りの小生には、ニコ1が命、社長(ニコン)捨てないでよ!
左の2枚は、かれこれ3年前に撮れた絵
あれからこれまで、数千枚撮っているが未だ納得出来ずです。
3枚目が、最近では1番のお気に入り、このシグサと表情が
キュンとします。
書込番号:21040873
5点

> 新シロチョウザメが好きさん 皆様こんばんは
昨日の日の出です、
有明アリーナ、夢の島、見慣れて景色ですが、夕日に染まる光景は初めてです、
朝夕とも何時でもシルエットばかりの走行です、
スクランブル交差点、写真で見ると佇んで居たい様な、でも、通りたくない交差点です、
>阪神あんとらーすさん
V3、再会でき何よりです、10mmのマウントアダプター化、楽しみにしていますが、ずっと先ですか?
書込番号:21041003
5点

今日は、1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOMを使ってみました。
宮城県北の伊豆沼で蓮の花を撮りました。
もう少し経つと、沼一面が蓮の花に覆われます。
書込番号:21041005
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
漁は最高さん江 V3を買った頃に出会った翡翠を撮ってから最近は宗旨替えで |
飛び込むシーンへの憧れもありますが、普通の楽な鳥さん狙いばかりです(^_^; |
トンボを追っていても、鳥が目に入るとそっちについ専念 |
同左 大きな鳥は楽なものですから、ついついこっちに行ってしまいました |
Nikon1愛用の皆さま
今晩は。
>漁は最高さんの言葉 >「キュンとします」って言葉をそのままお借りして、皆さまの素敵なアルバムを拝見して
胸がキュンとなりました!!
漁は最高さん
Nikon1の魅力を無言のうちに語れるいい絵を沢山挙げて頂き、嬉しい〜〜〜です!
胸キュンな一枚には 私も胸キュンを感じました。
Nikon1命の方がここにも一名居られるということで、Nikon1の永続が決まって欲しいものですね。
新規なミラーレス情報にも関心はありますが、先ずは出てからで、まず当面は愛機Nikon1で撮りまくりです。
Nikon1の全機能の半分もまだ使い切れていませんもの。
matu85さん
胸キュンなフォトの満載で、スレ主として嬉しい限りです。
朝日と夕日と間違っていましたか? 申し訳ないです。時刻は調べたのですが 朝4時の方だったのですね。
>野草も輝きます >eyelash1&2 大いに勉強になります! それにしても味のあるレンズですね。
piro2007さん
ハス(蓮根)畑沼は今が旬でしょうか。阪神あんとらーすさんも出しておられましたが、ハスの花の混じりけのない紅色は
表現するのが難しいほど綺麗ですね。
> 夕焼けと伊豆沼
どなたかの言葉ですが、写心でしょうか。ドンピシャの露出を学びたいです。胸キュンな一枚で〜〜す。
書込番号:21041410
6点

新シロチョウザメが好きさん、Nikon 1ご愛用の皆さん、こんばんは。
No.15に続き、『Nikon 1 全機種で写真集 No.16』立ち上げご苦労様です。
わずか、5日でレスが約40件。凄いですね。
Nikonの人がここの盛上がりを見て、新しい「Nikon1」を出してくれないでしょうかね。
krivakさんが書かれていた、スモールAFと9点ダイナミックAF、ぜひ搭載してほしいですね。
私としては、多少大きくなっても、グリップと内蔵ファインダーそしてワイヤードレリーズが欲しいですね。
>新シロチョウザメが好きさん、
ちょっと遊んでみました。@ 万華鏡 試作 は多分御想像通りです。
100円ショップの鏡を3枚張り合わせ、ステップアップリングを付けたものです。
ちょっと遊んでみました。A 光跡 は
万華鏡を露光中に外したときの写真です。
意外とアナログな方法です。(笑)
皆様のいろいろな種類の鳥写真や飛び物の写真、何か物語りを感じる写真、
どれも見惚れるような作品ばかりで、刺激になります。
書込番号:21041579
6点

Nikon 1ご愛用の皆さん
おはようございます。
暑い日が続きますね(;´A`)
来週あたりに梅雨明けしそうな感じですが??
よく外す予報士がテレビで言ってました(笑)
涼しげな?写真を貼り逃げします(((^_^;)
書込番号:21042088 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さま
とうとうPCが言うことを聞かなくなりました。
今はテレビから一文字ずつインプット。
PC復帰までしばらく?!?!不在です。
宜しくオネガイシマス!
書込番号:21042824
3点

みなさん こんばんは
本日 秩父から山梨に行って来たんですが
突然の豪雨で写真を撮れず
ビショビショになり雨宿りしたため予定の場所にも行けず
帰りによった猿橋の写真を張り逃げします。
書込番号:21043605
4点

Nikon1愛用の皆様、おはようございます。
暑いし天気は不安定ということで、今回は在庫から。
>Mu iotaさん
同意見の方がいてうれしいです。 C-AFが売りの機種なのに「オートエリア」と「シングルポイント」だけでは物足りないですよね。 「追尾」はまだまだ当てにならないですし・・・
グリップや有線リモコンについては私も同意見です。 グリップは外付けでもいいですから、付けたままバッテリー交換ができるようにしてほしいですね。
付け加えるならば、一般的な形状のシューも付けて欲しいです。 照準器とか付けるのに便利ですから。
上記の点を解決すれば鳥撮り用,デジスコ用にとても適した機種になると思うのですけどね。
書込番号:21044119
7点

新シロチョウザメが好きさま Nikon1ご愛用の皆さま こんにちは。
新シロチョウザメが好きさま、
パソコン早く復帰すると良いですね。
庭の花を撮りました。
画像、V2+Carl Zeiss Mirotar 500mm F8
書込番号:21044704
6点

新シロチョウザメが好きさん
Nikon1ご愛好の皆さん こんばんは
>新シロチョウザメが好きさん、PC もお疲れ様です、
ゆっくり休んでください、と言いたい処ですが きっとPC復旧に汗だくでしょう、
最近アップデートが頻繁に行われたせいでしょうか?
それともPCも夏バテでしょうか、
神奈川県内でしたら飛んで行きたい処ですが1,000km以上離れるとそうもいかないですね 早々の復旧お待ちしています、
『Nikon1愛好会一同 』
書込番号:21045631
6点

Nikon1愛用の皆様、こんばんは。
今回は自分にしては珍しい人工物です。 色合い的には涼しそうかも?
>Windy_Boyさん
ウミネコですね。 自分はユリカモメはけっこう撮ったことがありますが、ウミネコは一度も撮ったことが無いかもしれません。
書込番号:21045632
5点

Nikon 1ご愛用の皆さん
こんばんは。
先週に引き続き、サギのコロニーを見に行ってきました。
ひたすら連写しまくっていたら、カメラがオーバーヒート?しました。
今回、初めての事なので少し焦りましたが暫く休ませたら復旧しました。
夏場に連写し続けると、こうなるんだなぁと言うことが分かりました(^_^;
ところで、カメラは空冷式?なんですね?
次回はアルミの冷却用洗濯バサミ持参で出かけたいと思います(笑)
>krivakさん
車も撮られるんですね?
写真はモーターショーか何かでしょうか?
ウミネコは近くの海岸に、たくさんいます。
私の地域でユリカモメの方は時々、見かける程度です。
でも、ユリカモメには何回か乗りました(笑)
書込番号:21045825 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


新シロチョウザメが好きさんニコン1ご愛用の皆様今晩は、
>新シロチョウザメが好きさん
PCの不調大変ですね、
私は去年天気予報の無料アプリでやられました(;´・ω・)、
リカバリーデイスクで復帰致しましたが丸一日かかり、PC内の画像は全て消えました(;´д`)、
当たり前のように動いてくれている物がダウンいたしますと本当に有難さが身に沁みます、
早く復帰される事を願っております。
>matu85さん
10/2,8は余り使いませんが健在ですので貧乏性の私は踏ん切りが付きません(=^・^=)、
その内にしでかすかもですが(''◇'')ゞ。
DX用のAF-P 70-300/4,5-6,3をV3用に買いましたので久し振りに鳥撮りに出ました、
皆様の凄い作品を拝見し、
私が下手な写真を揚げる事で随分ニコンさんに迷惑を掛けて来た事を思い知りましたが懲りずに挙げさせて頂きます(;´・ω・)、
軽くて値段の割にしっかりした造りと思いました、AFは静かで速かったです。
書込番号:21045922
5点

Nikon1愛用の皆様、こんばんは。
久々にV1を使ったのですが、知らない間にモードダイヤルが回って動画モードになっているのが困りものです。 ダイヤルの位置が悪いのか、それとも自分の持ち方が悪いのかな?
>Windy_Boyさん
モーターショーとかではなく、普通のショールームの展示車です。
ホントにたまにですがモータースポーツも撮ります。 軽くて動体に強いNikon1にはもってこいの被写体です(他のスレの使いまわしですけど作例を・・・)。
>新シロチョウザメが好きさん
遅くなりましたが、重大なトラブルでないことをお祈り致します。 暑い夏場はPCにとっても大敵ですね。
書込番号:21046106
5点

Nikon1愛用の皆さま
ご心配をお掛けしております。PC不調の根本原因はなお不明なままですが、だましだまし何とか立ちあげ、通信もできるようになりました。恐らく、自動アップデートがかかり、それがもとでどうしようもない状況になったのだろうと、これまでの経緯から推察しています。
強制シャットダウンを2度繰り返し、自動修復で以前の状態に戻して、回復作業ができるようになったので、何とか使えていた数日前の環境に戻し、現在に至っています。まだ不安定ですので、もう少しあれこれチューニングやら点検が要ると思いますが、触りすぎてまたどうしようもない状況に陥るリスクはあるものの、放ってはおけない性分ですのでまたダウンするかも知れません(^_^)
jjmさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21028319/ImageID=2806082/
丁寧な作りの美しい橋ですね。大工さんの腕と感性を感じました。
豪雨はどんなリスクが潜んでいるか分かりません。身の安全のため是非回避して下さい。
krivakさん
New Nikon1の仕様の件。なるほどこうなってくれれば嬉しい、と思う案件ばかりです。
後継機がでるという確実な情報だけで有り難いのですが、CX機ユーザーを敵に回すようなNikonではないと思っています。
まる・えつ 2さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21028319/ImageID=2806376/
さすがというべきなのでしょうが、この絵は美しすぎです!
matu85さん
PC不調では(も)先輩でしたね? 回復にかかりっきりでした。
Windows7 32bitsからのアップグレードのWindows10 64bitsですが、端からWindows10マシンに変えた方がいいのかなぁと
嘆いています。
Windy_Boyさん
カメラのオーバーヒート。これは戸惑います。数日前の御田祭で炎天下V1を操っていたら、突如ストップがかかりました。
初めての経験で エッ?エッ?の繰り返しでしたが、V3に持ち替えて難を凌ぎました。
カメラも熱中症にかかるのだということを体験した次第です。
関根博之さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21028319/ImageID=2806644/
靖国神社みたままつり。夜の祭りの雰囲気っていいですね。10mm F2.8使ってみたいです。
阪神あんとらーすさん
>リカバリーデイスク
今の状況でもないよりはあった方がいいと考えて、修復ディスクを作り終えたところです。
露出不全:私も最近Nikon1なれしすぎて、まず撮ることから始めていて後で調整不足に気づくことが多いです。
それで、まずはPモードでスタートというルーチンをつけようとしていますが・・・、不精な質なので(^_^)
krivakさん
モータースポーツ。田舎に住んでいますので見物する機会がありません。Netでアップされている絵を拝見して
その雰囲気を想像して楽しませて頂いていますが、やっぱり実物は迫力があっていいのでしょうね。
書込番号:21046322
5点

Nikon1愛用の皆さま
お早うございます。今朝はすっきりニコニコ顔で居れます。
理由:PC不調を多分完全克服(除 老朽化による液晶画面不調)できたと感じているからです。
これでようやく暑い夏を乗り切れそうな元気が湧いてきました(^_^)
書込番号:21046595
6点

新シロチョウザメが好きさま Nikon1ご愛用の皆さま こんにちは。
新シロチョウザメが好きさま
パソコン復帰何よりです。
お褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。
今朝はムクゲの花を撮りました。
Capture NX-Dで現像時、僅かにマゼンタをプラスしました。
画像、V2+Carl Zeiss Mirotar 500mm F8
書込番号:21047693
4点

新シロチョウザメが好きさん
Nikon1ご愛好の皆さん
こんにちは、
スレ主様のアイコンも笑顔に戻り何よりです、
写真マニアにとってリカバリーは、禁止ですよね、
今日も早朝より蒸し暑い日でした、
書込番号:21047817
5点

新シロチョウザメが好きさんニコン1ご愛用の皆様今晩は、
PCの回復おめでとうございます(=^・^=)、
今やPCで情報を賄っておりますので、これが無くなりますと火の消えたような寂しさです(;´・ω・)、
多分同じお気持ちだったのではと御同情しておりました( ´艸`)、
最近はVR300/4PEまで重く感じる様になりましたので1NIKKOR70−300を買い直そうかと思案しておりましたが、
AF-P70-300/4,5-6,3gDXのAFが早いと評判でしたので、安さにつられ購入致しました、
VR300/4PEに比べ望遠端で2段ほど暗く、又VRの効きも今一の様で動き物では高ISOを余儀なくされ戸惑っておりますが、
軽いのは助かります(=^・^=)、
最近鳥は外ればかりですので、何時も鷺が必ず居る近所のポイントで使えるかどうか試して見ました、
何ともまだ言えませんが、お値段の割に使えるのは確かです(=^・^=)。
書込番号:21047963
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
PC快気祝いに来てくれた鳥たち 1 翡翠 でもダイビングせずバイバイ |
PC快気祝いに来てくれた鳥たち 2 アオゲラ ノックして来訪を教えてくれました |
PC快気祝いに来てくれた鳥たち 3 シジュウカラさん (75%相当部分をクロップ) |
PC快気祝いに来てくれた鳥たち 4 オオルリの幼鳥?! |
Nikon1愛用の皆さま
猛暑の一言に尽きます。でも久しぶりの森の中は日陰だと涼しかったです。
でもでも 鳥は探しにくい。
理由 その1 葉が生い茂り暗いから
その2 セミの鳴き声の洪水で鳴き声が聞こえない
その3 葉が生い茂ると地上まで光が届かず、木の低い部分の枝葉の虫が少なくなり
樹木の高い場所にいる虫を狙って鳥が高い場所で動き回る
からかな?!
汗をかきながらスポーツ飲料を飲みながら野鳥探索しました。
PC回復を祝って常連さんがみな、遠くに近くに顔を出してくれました。
書込番号:21048405
3点

みなさん こんばんは
昨日 涼みのために富士の須走に行ったのですが
残念ながらマイカー規制(バイクもNG 9/10まで全日)で
五合目まで いけなかったので
帰りに 山北に行き 久しぶりに
樹齢2000年 村を災害から救ったという
箒杉を張り逃げさせていただきます。
書込番号:21048993
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
PC快気祝いに来てくれた鳥たち 5 ヤマガラは暑さにも耐えて元気そうでした |
PC快気祝いに来てくれた鳥たち 6 キセキレイが散策に付き合ってくれました |
夏の蝶 飛び交う蝶を撮るのに四苦八苦してます。ツバメより難しいです |
夏の蝶 2 蝶の飛び方は実に不規則で素早く、ワープ行動があって読み切れないのです |
Nikon1愛用の皆さま
お早うございます。今朝は早起きでした。
jjmさん
>山北 >樹齢2000年 村を災害から救ったという箒杉
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21028319/ImageID=2807544/
風格あるりっぱ巨木。歴史的ないわれがあって、箒杉なる固有の名前がついていることから村では大切にされている
のでしょうね。涼しい山間の写真を楽しませて頂きました。
まる・えつ 2さん
縦撮りでこの構図に入れるのが名手ならではと感じています。色もいいですし。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21028319/ImageID=2807077/
matu85さん
>気だるい日の出 Qフィッシュアイ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21028319/ImageID=2807114/
広角レンズの魅力と凄みを感じました。「気だるい」の冠フレーズは苦心策? そのまんま?? でしたか?(^_^)
サツマイモが元気そうでこれも嬉しかったです。
阪神あんとらーすさん
機材を次々に試される旺盛な活動に、気力充実さを感じています。ご同慶の至りです。
>最近はVR300/4PEまで重く感じる様になりましたので
腕力を鍛えることも どうぞお忘れなくお願いします!
書込番号:21049123
6点


>新シロチョウザメが好きさん
pc復活ご苦労様でした
Nikon1愛好家の皆様
昨日山陰のある海岸へドライブに出掛けました。
ここで洛陽を待っていましたが
刻々と変化する情況は美しい…
しかし水平線にドボンと太陽が沈む様は
厚い雲が出て来て望めませんが綺麗でした。
道中民家の軒先でツバメの巣を見つけ
出入りする親ツバメを単打ちしましたが
全滅でした(笑)。
そして我が愛猫くんを1枚。
全てiphoneにてスクエアにトリミングと
明るさを調整しています。
書込番号:21050483 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Nikon1愛用の皆様、こんばんは。
在庫からですが、代表的な夏鳥の一つを。
>新シロチョウザメが好きさん
PCが復帰されたようで何よりです。 最近はいろんなことがPC頼りですから使えないと不便どころではないですね。
書込番号:21050595
5点

Nikon1愛用の皆さま
梅雨が明けた処が殆どなのでしょうか。
暑い中に皆さまと同様に好きな散策を楽しんでいます。
みきちゃんくんさん
アオバズクさんは大家族〜〜。子どもが3羽と両親の5羽が仲よさそう。
アオバズクは首が180度はおろか360度捻れたり回したりできますので滑稽なポーズも時々あって愛嬌のある親しみ易い
鳥ですよね。薄暗がりな木立の枝先に留まるので,露出調整が大変だと思いますが、絶好の機会ですので思い切り
お楽しみ下さい(それで私たちも 涼しい思いで素敵な絵を楽しませて貰えるという訳で・・・)。
ゆうちゃんyさん
大海の夕暮れ、特に望遠で圧縮された絵は何とも言えない雰囲気があります。
モノトーンに近いのと逆光の光が作るコントラストの妙が魅力となるのでしょうか。
ゆうちゃんyさんのお得意なシーン設定と拝察しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21028319/ImageID=2807920/
ツバメのひなは可愛いですね。多分ゲットされたと思いますが、巣に戻ってくる親ツバメは、巣の前でホバリングしたり
急ブレーキを掛けたりしますから、そこが撮りやすいと思います。巣は大概暗いので、ISO3200AutoでSSを1/125〜
1/250の範囲なら親ツバメの羽ばたきも撮れたような記憶があります。フラッシュを炊きたくなりますが、そこが辛い処。
krivakさん
毎度珍しい鳥をアップして頂き、鳥好き人間には有り難いです。
ブッポウソウですよね? 鳴き声すら聞いたことがありません(^_^)
書込番号:21050734
5点

Nikon 1ご愛用の皆さん
こんばんは。
気がつけば今日は海の日だったようで?
地元の海岸で、たくさんの海水浴客を見かけました。
>新シロチョウザメが好きさん
PCの方は復旧されたようで良かったですね!
また、良い感じで盛り上げてくださいね(^_^)
ところで以前、言ってた双眼鏡を手に入れました。
貰い物ですが、ラッキー!
これで、少し離れた野鳥を見る事ができます(^_^)
見る事はできても撮れるか?どうかは、また別の問題ですが(笑)
欲を言うと焦点距離で、あと270oは欲しいです。
って、もうAF-Pしかないですね(^_^;
書込番号:21050761 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Windy_Boyさん
セグロセキレイとキセキレイはよく見ます。ハクセキレイ見てみたいです。
書込番号:21050850
3点

みきちゃんくんさん
>セグロセキレイとキセキレイはよく見ます。ハクセキレイ見てみたいです。
キセキレイはそれなりによく見ます。
ハクセキレイはもう町中にわんさといます。家の前、市街地を年中ウロウロして人慣れしています。
セグロセキレイが見たいです。
書込番号:21050879
3点

Nikon 1ご愛用の皆さん
こんばんは。
連投失礼します(^_^;
>みきちゃんくんさん
>セグロセキレイとキセキレイはよく見ます。ハクセキレイ見てみたいです。
私の生息域とハクセキレイとセグロセキレイの生息域は近いようです(笑)
キセキレイは確か?渓流の方でしたよね?
私はキセキレイを見てみたいです。
セキレイとは違いますが近所でオオルリの目撃情報を耳にしました。
先日、目撃情報の場所で1時間ほど張り込んでいたら熱中症になりそうでした(;´A`)
水分補給は重要ですね(^_^;
近い内に自然博物館へ行って、地元の野鳥の生息場所を調べてこようと思います(^_^)
書込番号:21050954 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Nikon1愛用の皆様、おはようございます。
>みきちゃんくんさん
>新シロチョウザメが好きさん
>Windy_Boyさん
自分が出会う頻度は「ハクセキレイ>>>セグロセキレイ>キセキレイ」といった感じですね。
ハクセキレイはホントどこにでもいますが、最近セグロセキレイを見かける頻度が上がった気がします。 キセキレイは少し山の方に行かないと見られない感じですね。
夏の鳥撮りは炎天下の中カメラを持ってうろついたり待ち伏せしたりする必要がありますから、くれぐれも熱中症にはお気をつけて。 自分は保冷剤入りの保冷ベストとかを使ったりしています。
書込番号:21051800
5点

Nikon1 愛用の皆さま
お早うございます。
セキレイの生息域と出現頻度で盛り上がっています。
これは>Windy_Boyさんが
>>私の生息域とハクセキレイとセグロセキレイの生息域は近いようです(笑)
と盛り上げて書いておられますが、自分の居住環境と行動範囲と絡むのは間違いないですね。
ハクセキレイは 海岸、河川域、市街地どこでも住めるようですし
キセキレイは 同じ河川や池周りでも 少し奥まった清流域というイメージですし
セグロセキレイはさらに川の上流域なのではないかと感じています。
ハクセキレイの幼鳥などの在庫品を見つけ出しましたのでアップします。
書込番号:21051932
5点

Nikon1愛用の皆さま
他スレで覚えた技術の勘が鈍らないように毎年トンボを追っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633704/SortID=17845075/#tab
ここでトンボ撮りの私のお師匠様 isoworldさんから頂いていた課題がありまして、それに本日チャレンジして来ました。
空に浮かぶトンをを背景付きで撮って、なおかつ暗部の影を作らないで明るく撮るという課題です。
雌伏3年(は大げさ過ぎですが) 何とかこれなら行けるかもと言うレベルまでようやく来られた感じです。
絵自体はたいした絵ではありませんが、飛び物を撮っている者としてコロンブスのタマゴを克服できて、大学の卒論を書く
下書きの構想ができたぐらいに嬉しかったです (^_^)
書込番号:21052443
6点


師匠
絞って深度を取り、
明るい背景でスピードを決め
短い露光で被写体の動きを止め明るさも確保ですか、
>ゆうちゃんyさん 光の演出有難うございます.
書込番号:21052593
3点

Nikon1愛用の皆様、こんばんは。
Nikon1で撮ったキセキレイの写真が無いかと探していたらこんなのがありました。 二枚目はボケボケのブレブレですが結構レアだと思います。
>新シロチョウザメが好きさん
ちょっと不思議な感じの写真ですね。 面白いです。
ブッポウソウは色を出すのが難しくて、光の状態がちょっとでも悪いと黒くなっちゃいます。
書込番号:21053355
5点

新シロチョウザメが好きさま Nikon1ご愛用の皆さま こんばんは。
新シロチョウザメが好きさま
上手く撮れていますね、凄いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21028319/ImageID=2806832/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21028319/ImageID=2808382/
私も今度試してみようかしら。
画像、V2+Carl Zeiss Mirotar 500mm F8
書込番号:21053366
4点

新シロチョウザメが好きさん、ニコン1愛用者の皆様、こんばんは。
荒木経惟写真展を見る為、初めて東京オペラシティに行って来ました。
コンサートに時間でなかったせいでしょうか、人通りが少なくのんびり過ごすにはいいですね。
今回の展示は特に意識してそうしたのかもしれませんが、荒木の写真は1枚で全てを語るという
感じではなく、組み写真というか、コラージュのような感じで、写真1枚1枚は素材にすぎない。
展示の総体として作品になっているのですが、写真1枚では成立していない、そんな感じでした。
はっきりしたのは自分は荒木経惟が好きじゃないな、ということです(笑)。
自分は人物を静物のように捉えるロバート・メイプルソープとか、ジャン・ルー・シーファーとかの
作品が昔から好きだったので。
書込番号:21053471
4点

またまたバイクネタで失礼します。
宮城県石巻市の牡鹿半島沿いをツーリング。
安全運転啓発運動中の白バイさんとツーショットで撮らせてもらいました。
また、リボーンアートフェスティバル2017の作品を見てきました。
書込番号:21053516
5点

Nikon1愛用の皆さま
三度目の顔出しです (^0^;)
>krivakさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21028319/ImageID=2808569/
色が明るく飛んでいるので難しいですが、顔の眉と姿、クチバシと尾っぽの形がら
ウグイスを含むムシクイの仲間ではなかろうかと見ました。如何?
>まる・えつ 2さん
暑い時期ですが、屋外に出て汗をかくという苦手な体重減方策と健康維持のための日課をとして、屋外の野鳥や
生き物を追っています。 趣味と実益を兼ねてです。
トンボの季節ですので、是非楽しんで下さい。
今度の花も味わい深い。シックな色と真似の出来ない丁寧な撮影が感じさせるのでしょう。
吾以外皆吾が師で ここのボードは楽しいです。
>関根博之さん
>はっきりしたのは自分は荒木経惟が好きじゃないな、ということです(笑)。
>自分は人物を静物のように捉えるロバート・メイプルソープとか、ジャン・ルー・シーファーとかの
>作品が昔から好きだったので。ロバート・メイプルソープ
写真家のことは門外漢に近いですが、何れの方も個性が強烈というか自分の流儀を確立されている(から写真家なの
でしょうが)。
関根博之さんがロバート・メイプルソープをお好きなのは、彼の洗練し尽くされた構図の妙とか丹精さゆえでしょうか。
アップして頂いている最近の写真sからもアラーキーでないのは確かだと拝察します・・・(笑)
写真家の作品って、それで飯を食っているから当然といえば当然なのですが、みな迫力がありますね。
大写しだけがその理由でもないと思いますが、次々に批評に耐える作品を出し続け得ることが何よりも凄いことだと思います。
私どもも時々は立ち止まって,芸術的とされる方々の写真に学ぶことも大切かも知れませんね。
東京の文化情報、地方では知り得ませんで有り難いです。
>piro2007さん
猛暑であれ青空の下で風を感じつつ疾走するのは、さぞかし痛快なことでしょう。
白バイが横にあって、違反切符を切られたのでなければ、良かったです (*^▽^*)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21028319/ImageID=2808616/
J5故か、バイク写真もそうですが、仰ぎ見る構図が決まってます!
書込番号:21053666
6点

>新シロチョウザメが好きさん
夏のトンボ、夏の蝶は恐れ入りました(笑)
いつの日かやって見たいですね。
>matu85さん
ありがとうございます
陰はいつも大いに意識しています。
我が家では連日 羽根を震わせ耳を覆いたくなるように
鳴いてるクマゼミは凄い迫力です。
南フランスでは「幸せを呼ぶ」とか
中国の風水では「永遠の美」とか言われてますが
日本でも夏の代名詞ですね。
動き物とは言いましても
鳥に比べれば楽勝モノですが
蚊に刺されながらの撮影は
大変なものです(笑)。
特にクマゼミは大きくて
綺麗で迫力満点の蝉でしょうか。
書込番号:21053948 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Nikon1愛用の皆様、おはようございます。
>新シロチョウザメが好きさん
少々意地悪な問題でしたね。 すみません(^^;
実はシジュウカラの白変個体です(アルビノではありません)。 時々話題になる「白いカラス」みたいなものです。
書込番号:21054195
6点

Nikon1愛用の皆さま
暑いので家の中で大相撲TVを観戦中です。今更ながらふと気づいたこと。力士の褌のカラフルさ。
地方巡業場所を実際に観戦したことがあります。照明の関係か力士の肌の色艶が綺麗でした。
写真でもそうですが環境光って大事ですね。
屋外ではこれが自前ではコントロールできないのでカメラ頼りですが、Nikon1のホワイトバランスは結構いいのではない
でしょうか。もっとも比較の先が旧いDX機種なので最新機種だともっと改良されているのだろと思います。
J5の上げて頂いた写真をここで沢山拝見して、その様に感じています。
皆さまはご自分の愛機をどのように評価なさっていますか?
>matu85さん
トンボに限りませんが、極まることは難しいですね。先が見えたかと思うとまたその先があるような・・・。
>ゆうちゃんyさん
もうクマゼミですが。こちらではまだ声が聞こえません。そのうちにわーっと来る筈なんですが・・。
>krivakさん
>シジュウカラの白変個体
珍しいですね。始めて知りました。雀の仲間だということはすぐに分かったのですが、難解クイズでした(^_^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【業務連絡】 どうでもいいランクではありますが、
カメラ白熱スレッドでここのボードがトップ10入りのようです。
瞬間風速にせよお初なことで、皆さまの投稿のおかげです。
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/threadranking/?BBSTabNo=6
書込番号:21055214
8点

Nikon 1ご愛用の皆さん
お疲れさまです。
貼り逃げですが鳥の写真ばかりで、すみません(^_^;
>みきちゃんくんさん
アオバズクの兄弟、可愛いですね(^_^)
フクロウは夜のイメージがあるのですが、アオバズクは昼間でも活動するんですね?
>krivakさん
オオルリの写真ありがとうございます。
まだ実物を見た事はありませんが、綺麗な鳥なんですね(^_^)
書込番号:21055330 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Windy_Boyさん
これ最高〜〜!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21028319/ImageID=2808919/
krivakさん
この絵の鳥と間違ったのです (。・_・)
書込番号:21055351
5点

>新シロチョウザメが好きさん
ありがとうございます(^_^)
調子にのって連投すみません(^_^;
書込番号:21055393 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Nikon1愛用の皆様、こんばんは。
ようやくキセキレイの写真が見つかりました。 暗かったので画質はいまいちですが・・・
>新シロチョウザメが好きさん
若干緑っぽく見えるので、センダイムシクイですかね? ムシクイの仲間は識別が難しいです(^^;
鳥撮り歴はそれなりに長いのですが、未だに識別には自信が持てません。
>Windy_Boyさん
自分も鳥ばかりです(^^; というか望遠に強いNikon1は鳥撮り用として活路を見出すべき・・・と個人的に思います。
オオルリは見た目だけでなく鳴き声も綺麗なんですよね(日本三鳴鳥の一つです)。 それなりに数も多く見つけやすいので、頑張れば撮影できると思います。
一般の方々は鳥の名前は知っていてもなかなか実物とは結び付かないようです。 梅や桜の時期にメジロを撮っていると、あちこちから「ウグイス!」という声が聞こえてきますしね。
書込番号:21055476
5点


Nikon1愛用の皆さま
今日は。
もうじき学童達は夏休みinです。子どもの賑やかな声や元気な姿があって、セミがワイワイ鳴くとすっかり夏となります。
各地ではお祭りも花火大会も開かれる時期となり、夏は暑いですが、その気になれば撮影愛好家には美味しい季節
と言えるかも知れません。
もっとも、暑さに負けてどうしても家に居がちになるスレ主ですなので、偉そうなことは言えませんが・・・。
ゆうちゃんyさん
家の庭木でクマゼミがワシワシワシ(処によっては シワシワシワ)となき始める頃なのですが、さっぱりです。
除草に強烈な薬剤を散布したのが悪さしたのかな、と心配しています(不精なので手で草を抜くのが億劫で)。
夏の花 ヒマワリはまだ咲きませんか? >matu85さんと貴兄ならどんなヒマワリを見せて頂けるのだろうかと
密かに想像しています(^_^) スクエア仕様で機会がありましたら、是非お願いします。
matu85さん
勝手なお願いですが、機会がありましたら、例の超広角仕様で 空一杯のヒマワリや、朝日、夕日に染まるヒマワリの
絵をお願いできないでしょうか? こちらも咲きましたら、なんとかの一つ覚えな超接近手法かマクロ手法などで試して
みたいと思っています。
まる・えつ 2さん
暑い夏の花、ヒマワリの描画を まる・えつ 2さんならどう料理なさるのか、機会がありましたら是非ぜひお願いします。
jjmさん
富士山などを借景としたヒマワリ畑の絵図なんて格好の地はないものでしょうか? ないものねだりなのでしょうが、
機会がありましたら、是非お願いします。
OGR863さん
ヒマワリとセキレイの組み合わせは無理だと承知しています。美しく、涼しい夏のセキレイの飛び込み写真を皆さまと
一緒にいつも待っております!!
piro2007さん
バイクの背景か前景にヒマワリが入るような場面があれば、ツーリング中に是非心に留め置いて下さいませ。
みきちゃんくんさん
可愛すぎるアオバズクの幼鳥、今後とも楽しみにしています。
アオバズクの終わった頃にはヒマワリが一輪、二輪・・・などと都合のいいタイミングはないでしょうね〜ぇ?!
漁は最高さん
カワセミの合間に、草花のヒマワリも狙って頂く機会がありましたら、嬉しいです。無理を申して済みません(*^▽^*)
Mu iotaさん
ヒマワリはカレイドスコープで撮ると五月蠅すぎますか? 豪華な絵になるなら花を見かけられた折にでも、心に留め置いて
頂けると幸いです!
阪神あんとらーすさん
丹波の地には夏の花ヒマワリはまだ来ないのでしょうか。 もし機会がありましたら、お好みのレンズでお願いします!
Windy_Boyさん
鳥の写真がとても綺麗で>Windy_Boyさんのスタイルってこうなんだなと感心しています。これからも美しい絵を見せて下さい。
(こちらは刹那的にサッとカメラを向けてとにかく撮るというスタイルなので、??な絵が多いです。撮ることを楽しんでいます)
>>krivakさん
オオルリの写真ありがとうございます。
まだ実物を見た事はありませんが、綺麗な鳥なんですね(^_^)
オオルリの絵も言えぬブルーを一度目にしたら、もうすっかり恋い焦がれるようになると信じます。
なにせ、青い鳥ですから。光が少しあたれば、もう堪らなく美しい鳥です。声も>krivakさんが仰る通りです。
krivakさん
>というか望遠に強いNikon1は鳥撮り用として活路を見出すべき・・・と個人的に思います。
私も一つのあるべき方向だと個人的には感じています。これをNikonがもう少し主張すれば良かったとも思います。
その一方で、
高画素化したV3などで草花を望遠マクロで追ったりしていて、これはこれで大いに生かせる道だとも感じています。
ずっと、DX機を使ってきていて、FX機を購入しようと頻繁に計画するのですが、FX機の投稿写真を拝見させて頂いて
ウ〜ン・・・レンズ次第で、撮り方次第で・・・、自分にはNikon1かD40でまだいいかなぁとつい躊躇してしまってます。
多分FX機をお使いの>阪神あんとらーすさん や >まる・えつ 2さん なら違いに気づいておられて、その上で
Nikon1も可愛がっておられるのだろうと思っていますが、お二方どうなんでしょうか?
>関根博之さんのご投稿なさっている写真などを見ていて、Nikon1にはNikon1的な使い方があるのだなと思い直し
てもいます。何か飾らぬその場の雰囲気を即座に切り取るなどの写真でも使えるのだろうと。
これらを時々でも思い出して応用しながら、なおかつ自分としては鳥撮りが好きですから、Nikon1をこの方面で専ら愛用
して行こうと考えています。
自分の好きなカメラとレンズで、自分が楽しい写真を撮りましょう!
エンジョイ フォトライフ!の結果が エンジョイ Nikon1であればなおハッピーですね?!
(長レスで勝手に盛り上がってしまって 申し訳ないです)
書込番号:21057016
7点

Nikon1愛用の皆さま
早速ヒマワリを撮りに少し郊外に出て探索してきました。
まだ本格的には咲いていませんで、昔風の大型の背高の高いヒマワリが数個花を付けていました。
でも、私の2倍近く高く、足場も悪かったのです真上を見あげる格好で広角レンズではとても届きませんであれこれレンズ交換。
6.3ー13mm → 18−50mm(FT1 シグマ)の望遠側 → 10−100mmとどんどん長くなって行きました(*^▽^*)
感想: あれこれ撮りましたが、ヒマワリは(も)難しい。どこを撮っていいやら皆目分からないままで退散・・・。
広いヒマワリ畑でもあれば、少しまた撮りようがあるのかな、とこれは言い訳です (*^▽^*)
後続レスで残りの絵を数点アップしようと思います。
書込番号:21057601
5点

新シロチョウザメが好きさん
>富士山などを借景としたヒマワリ畑の絵図なんて格好の地はないものでしょうか?
富士山近くでは 私の知る限り 山中湖近くの花の都公園なのですが
残念ながら8月中旬が見頃です。
かわりに 以前のものですが 幾つか張り逃げしておきます。
書込番号:21058066
4点

Nikon1愛用の皆様、こんばんは。
>新シロチョウザメが好きさん
自分はFX,DX,4/3(M4/3含む),Nikon1を併用していますが、撮影に行くときはほとんど「Nikon1+他のカメラ1台」か「Nikon1単独」のどちらかであり、使用頻度が最も高いのはNikon1です。
やっぱり「気楽に持ち出せて負担にならない」という利点は何物にも代え難いですし、他のカメラの機動性の低さをカバーする重要な存在となっています。
今回は比較として他フォーマットの作例も上げさせていただきましたが、自分は鳥撮りに特化しすぎているのであまり参考にはならないかもですね(^^;
書込番号:21058138
6点

jjmさん
お付き合い下さってありがとうございます。
美しいヒマワリ畑ですね〜。こんなヒマワリ畑に行きたいなぁ! 人気スポットなのでしょうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21028319/ImageID=2809561/
ヒマワリの群像は明るくて力強くて伸びやかで。憧れます!
前の3枚もそうですが、風景写真は絶景なポイントが必要条件なのでしょうけど、美しい風景には心を打たれます。
もし今年もヒマワリ畑にお行きになったら、是非ここの(後継)ボードでNikon1仲間を楽しませて下さるようにお願いします。
書込番号:21058152
5点

新シロチョウザメが好きさん、ニコン1愛用者の皆様こんばんは。
今日は変化球で敢えてフィルター処理をしたものを。
さて、先日COOLPIX P7700を修理依頼しました。
あまり使っていなかったのですが、スイッチ類がことごとく接触不良で、反応が悪い。
店頭の掲示によれば、一万数千円で修理可能と。
しかし見積もりの連絡が来て見ると、交換部品なしで、同額で現行品のCOOLPIX A900と交換になるが
どうしますかと。ちょっとA900では同じコンパクトでも性格が違うけどなぁ〜と思いましたが、
まあ、最新のものだしスマホとの連動機能は興味あったので交換することにしました。
今、交換品の到着を楽しみに待っている所です。
書込番号:21058213
5点

krivakさん
>自分はFX,DX,4/3(M4/3含む),Nikon1を併用していますが、撮影に行くときはほとんど「Nikon1+他のカメラ1台」か「Nikon1
>単独」のどちらかであり、使用頻度が最も高いのはNikon1です。
エッ?!そうなんですか? 新鮮な驚きです。
>やっぱり「気楽に持ち出せて負担にならない」という利点は何物にも代え難いですし
ここが岐路となるポイントなんですね。
私も、D300Sのファインダーだと追いやすい、遅れがないということは充分に肌で実感しつつ、Nikon1の軽快さに惹かれて
鳥でもなんでもすっかりメイン機になっています。
> Nikon1だって条件さえ良ければ負けていないと思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21028319/ImageID=2809566/
FX機を所有していませんので比較はできませんが、光が整えば、あるいは10m〜20m内外の距離で野鳥と撮るときは
810oの効果もありまして、存分に力を発揮してくれると思っています。もちろんレンズ次第で手振れなど起こさぬ撮影
ということになりますが。
功罪ありますが、電子シャッターで無音でも撮影できるなんて、この真似は大きなカメラでは無理ですものね。
ところで、DXであれこんな野生の写生には目が奪われます。やっぱり写真は機種の別だけでなくそれに加わるα部分が
人の目を惹き付けるのでしょうか。 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21028319/ImageID=2809564/
誰にも気兼ねせず迷惑も掛けず(鳥には迷惑掛けてますが)自然の営みをそのまま観察できるので鳥撮りをしている
ような気がしています。
Nikon1っていいですよね〜! 仲間にしか分かって貰えないのでしょうけど。
書込番号:21058298
7点

関根博之さん
今晩は。
都会には絵になるものが幾らでもあるような・・・。絵になるものを見いだすのが実力か、絵になるようなポイントを
捉え出すのが実力か・・・。フィルターで雰囲気は随分変わりますが、実際にやってみると難しいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21028319/ImageID=2809590/
デジカメの老朽化更新は悩みが多いです。最新機種の方が何かと機能アップしているのが普通ですし、使い慣れた
愛着ある機種を修理するのも結構高額必要だし・・・。
COOLPIX P7700とA900では 仰っているように素性が少々異なりますものね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000409705_J0000018452&pd_ctg=0050
でも、お決めになったのならここは望遠系が強化されたA900を可愛がるのが吉だと思います。
レンズF値が少し暗いですし、センサーサイズの縮小はありますが、A900もNikonコンデジでは人気機種なのでは
ないでしょうか。
Nikon1と比較しながらお楽しみ頂いて、時々でも参考例として画像を紹介頂くと、Nikon1仲間の皆さまの参考になるものと
思います。楽しみは幾つあってもいいですよね!
書込番号:21058519
6点


Nikon 1ご愛用の皆さん
こんばんは。
>krivakさん
超可愛いですね(*´∀`)
なんて鳥ですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21028319/ImageID=2809565/
最近、野鳥図鑑だけでなくこちらで野鳥の囀りを確認したりしています。
・日本の鳥百科(サントリー)
http://mobile.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/
以前、シロチドリの親子を見たのですが、その可愛い姿を撮る事ができませんでした・・・
雛鳥が凄く可愛かったです(^_^)
>新シロチョウザメが好きさん
ありがとうございます(^_^)
>(こちらは刹那的にサッとカメラを向けてとにかく撮るというスタイルなので、??な絵が多いです。撮ることを楽しんでいます)
私もサッとカメラを向けて撮るスタイルをやりたいのですが、まだまだ修行が足りません(^_^;
オオルリやヒタキ類が近くに居るらしいのですが、なかなか出会えません。
絵も言えぬブルーと美しい囀りを近くで見たいです。
皆さん、FX機やDX機と複数お持ちのようですが、時々、Nikon 1との比較などもやってくださるので勉強になってます。
私はNikon 1がスタートで今後、DX機導入の予定もありますが、2台体制を確立してもNikon 1を使い続けたいです。
Nikon 1での野鳥撮りについては、krivakさん、新シロチョウザメが好きさんと同意見で初心者ながら野鳥撮りには最適だと思っています。
新型ミラーレスの噂もあるようですが?
Nikon 1は続けて欲しいシリーズですね!
書込番号:21060187 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Nikon1愛用の皆様、こんばんは。
ニコン100周年の7月25日まであとちょっとですが、何らかのサプライズがあるのでしょうかね?
できることなら開発発表だけでもいいのでミラーレス機の情報発信をしてほしいものです。
ニコンはもっと緩やかに進むと考えていた(いる)ようですが、個人的にはレフ機からミラーレス機への移行は急速に進むと考えています。 そしてそのミラーレスも、スマホでは撮影自体が困難・不可能なジャンル(超望遠や天体とか)に適した機種・レンズのみになっていくと思います。
ニコンがイーストマン・コダックの二の舞にならないことを祈っていますが、ちょっと前に出た社長インタビューを見る限り「分かっているのか?」と心配になります・・・
>新シロチョウザメが好きさん
お褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。 以前はとにかく鳥を大きく綺麗に撮ることしか考えていませんでしたが、最近は鳥の生活・行動が分かるような撮影にも興味が出てきております。
>Windy_Boyさん
アフリカレンカクという鳥の雛ですね。 これは野生のものではなく、掛川花鳥園で撮影したものです。 色は違えどチドリの雛も似たような感じで可愛いですよね。
さえずりが聞き分けられるようになると鳥を見つけるのがずいぶん楽になりますよ。 といいつつ自分はあまり覚えていませんが(^^;
書込番号:21060290
5点

Nikon1愛用の皆さま
今晩は。猛暑・・・が変わらず続いています。 何だか、年々真夏日が多くなってきたような。
みきちゃんくんさん
念願の鳥に出会われたようで、何よりでした。
野鳥は出会いだったり、執念だったり、相手次第なところが面白いと感じています。
Windy_Boyさん
幼鳥はみな可愛いですね。この時期は餌をたべてどんどん大きくなり成鳥に育たないと次のシーズンへ向かえない。
生存競争を生き抜くのも野鳥なので、一期一会で出会った鳥ならなんでも(除く カラス 雀・・・(^_^))一応シャッターを切る。
という習性が当方はすっかり身についてしまいました。
krivakさん
>ニコンがイーストマン・コダックの二の舞にならないことを祈っていますが
同意! 精密工学機械+電子総合技術+ソフト技術に広がった技術領域で、覇権を取るのはどこなんでしょうね。
私的には,高感度設定でも耐えられる画質に、という希望はあるのですが、露光不足なファイルを思い切り増感現像すると
センサーの素地の縦横線が出てくるのだけは、なんとかして頂戴というのが一番の希望です。
添付ファイル:拡大注意! は虫類と節足動物です。お嫌いな方は無視して下さい。
書込番号:21060667
4点


訂正
> Nikon1だって条件さえ良ければ負けていないと思います
>新シロチョウザメが好きさんのコメントでは無くkrivakさん
さんのコメントでしたね
失礼しました。
書込番号:21060822
3点

新シロチョウザメが好きさま Nikon1ご愛用の皆さま おはようございます。
新シロチョウザメが好きさま
>暑い夏の花、ヒマワリの描画を まる・えつ 2さんならどう料理なさるのか、
>機会がありましたら是非ぜひお願いします。
近くにヒマワリが咲いているところがありませんので、
まだ撮ったことがないですが、
たぶん正面から撮ると思います。
平凡ですね。
>皆さまはご自分の愛機をどのように評価なさっていますか?
ニコワンV2使用において、Capture NX-D現像時に、
これまで色味は調整していませんでしたが、
最近はマゼンタをプラスすることを試しています。
ほかのニコン機でも試しています。
画像、V2+Planar50mmF1.4MMJ f/2
書込番号:21061095
4点

Nikon1 愛用の皆さま
丁度100レスに到達しました。連日のご投稿、感謝しています。
暑い夏をNikon1で無事に楽しく乗り越えましょう。
OGR863さん
> Nikon1だって条件さえ良ければ負けていないと思います
OGR863さんとkrivakさん のご意見に 更に勇気を頂きました。
まる・えつ 2さん
> 最近はマゼンタをプラスすることを試しています。
マゼンタ=赤紫色と訳していいのですよね。
鳥の撮影ではどうしても森林での樹木近くが多くなりますので、撮影画像が緑側に傾いていることがあります。
その時に、色味を弄ることがあります。
環境光に影響受けるのは仕方がない。現場の雰囲気に近ければそのまま、色かぶりが気になる時は少し調整。
グレー補正などのツールは持参してもいませんので、手のひらなどを写しておいて,後からその色を加減してみて
それを鳥の絵などの調整に使ったりすることがありますが、あまり厳密に考えたことはありません。
色温度を予め微調整したホワイトバランスで撮影するスタイルを取ったこともありますが、後付けができるので
現在はホワイトバランスの微調整は晴天かオートかがメインで、それも無修正のものを適用しています。
昔使っていたデジタルカメラに比べれば、個人的にはNikon1では楽になりました(特に紫系)
書込番号:21061208
4点

Nikon1愛用の皆様、おはようございます。
飛んでるツバメは難しいのでとまりものを・・・
>OGR863さん
お気になさらず。 同意見の方がいてうれしいです。
ヒヨドリ、綺麗に撮れていますね。 こういうのを見るとホントJ5のセンサと画像エンジンをV3に移植してくれるだけでいいのに・・・と思います。 超望遠レンズの変な制限が無ければJ5でもなんとかなるのですけどね。
>新シロチョウザメが好きさん
肝心のセンサーを他社に依存しているという点でニコンはつらいですね。 他社が気前良く最新センサーを提供してくれればいいですが、そうでなければ常に一周遅れということにもなりかねません。
ニコン自体のセンサー開発・設計能力ってどの程度なんでしょう?
J5以前のAptina製センサーの画質については自分も不満を感じています。 ソニーα9センサーの技術で作ったセンサーが導入されるといいな〜と思いますけどね。
とにかく自社の一眼レフに遠慮してちゃダメだと思います。
書込番号:21061334
4点

新シロチョウザメが好きさんニコン1ご愛用の皆様お早う御座います、
> Nikon1だって条件さえ良ければ負けていないと思います
最近皆様の作品を拝見してつくづく思うのですが、
条件よりも使われる方の知識と腕がが大きく物を言うのではないかと思えています(''◇'')ゞ、
確かに画素ピッチが狭い為レンズにシビアなのとと高感度に弱いですが、
皆様は時代を先取りしたスペックを自在に使いこなし、その欠点を十分に補っておられる様に思えます、
それさえ出来ましたら多少気難しくても、何物にも代えがたい軽量コンパクトと言う最大のメリットを享受できますので撮影の幅が広がり、写真の楽しさも倍増するのではないかと思いました、
ただセンサーが小さいと言う偏見や、そこに行きつく前に挫折してしまわれる方がおられるのも事実で、
ニコンがニコ1で営業的に成功する為にはその辺の深い洞察が必要なのだと思いますが、
カメラ産業の衰退を防ぐ答えもその辺にあると思いますので諦めずに頑張って欲しいです(=^・^=)。
書込番号:21061415
4点


Nikon1ご愛好の皆さん
こんにちは、
17/07/22 4: 18
からの散歩情景です、
ひまわりの画 何故か在庫は御座いませんでした、
無理やり数軒先のを盗んできました、
V2他人が何を言いましても此れしか在りません、
強いて言えば標準領域の明るい単焦点MFレンズが欲しいです、
書込番号:21062100
3点

新シロチョウザメが好きさま Nikon1ご愛用の皆さま こんにちは。
新シロチョウザメが好きさま
露出アンダーで撮った時、現像時に調整してもノイズが多くなり、
適正露出で撮らないと画像が綺麗に仕上がらないと思いました。
色補正はイエローを少し減らしたいので、
Capture NX-D現像時、ホワイトバランス項目の、
「色味」をマゼンタ側にしています。
とりあえずキヤノン色(記憶色)に近づけるようにしています。(笑)
色補正方法「LCHエディター」も試してみました。
特定の色だけを調整でき便利な機能ですが、
スキルが必要でちょっと私には難しいと思いました。
時間をかけて一枚を丁寧に仕上げるのに適していると思いました。
画像、V2+FT1+AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR
書込番号:21062251
2点

>新シロチョウザメが好きさん
Nikon1愛好家の皆様
連日猛暑が続いています。
自転車乗りの知り合いから
ヒマワリが終わりかけてるよとの情報で
今日しかない…と慌てて昼前に出掛けました。
現地(中国山地の三次市から少し北に入った
君田と言うところです)に到着時はちょうど
太陽は真上にあり熱くて暑くて
太陽は容赦なく照りつけて汗ダク…。
ヒマワリも満開は過ぎてイマイチの状況ですが
何とか撮って来たものです。
v2+105/2.8
iphoneにてスクエアにトリミングしています。
書込番号:21062630 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まる・えつ 2さん
CaptureNX-Dをお使いでしょうか。もしCaptureNX-2をお持ちでしたら、透明度(効果)調整可能なブラシがありますので、
>色補正方法「LCHエディター」 と組み合わせて使うと効果&適用範囲がぐっと広がり重宝することがあるのですが・・・。
>キヤノン色(記憶色)に近づけるようにしています
なるほど、と頷きたくなります。
krivakさん
>自社の一眼レフに遠慮してちゃダメだと思います
仰る通りだと思います。 いずれ出るであろうミラーレス機がどのような仕様になるのか分かりませんが、このNikon1技術が
発展的に移植転用されるであろうことは想像に難くない。
でもCXマウントを揃えた我々を忘れて貰っては困る訳でして、その意味からもここのボードでファンとしての存在感を維持して
行く意味もあると考えています。
もっとも、Nikonのためにあれこれ撮りまくっているというより、自分が好きなことをやっているだけですけど。
阪神あんとらーすさん
>ただセンサーが小さいと言う偏見や、そこに行きつく前に挫折してしまわれる方がおられるのも事実で、
ニコンがニコ1で営業的に成功する為には
Nikon1の普及を駄目にしたのは、実は贔屓の引き倒しのNikonファンだった面があるようにも思います。
画質だ、センサーサイズだ、とあれこれダメ出しして価格コムボードでも実験機としての役目は終わった
なんて論調もあったような・・・。
これらの意見が当たっている面もあると思いますが、いいところを認めてそれを伸ばすための世論誘導、後継機発表
などをできなかったのが、Nikonの営業センスのなさというか営業スタイルとパワーの不足なのではないかと、今後の
こともあり危惧しています。
みきちゃんくんさん
>イカルチドリ
愛嬌のある野鳥のフォトをあげて頂き嬉しいです。この鳥、数回しか目にしてませんで最近ずっと出会えていません。
居る処にはいるんですねぇ〜。
matu85さん
ヒマワリは無理を言って済みませんでした。
スライドショーで紹介頂いたそれぞれのフォト。時間経緯とストーリーを感じさせる素敵なムービー仕上げに目を見張りました。
魚眼レンズって情報が多いからでしょうか、独特の世界ですね。未体験レンズなので毎度有り難いです。
まる・えつ 2さん
>露出アンダーで撮った時、現像時に調整してもノイズが多くなり、
適正露出で撮らないと画像が綺麗に仕上がらないと思いました。
やはりここが一番気になるところでしょうかね。FX機は存じませんが、D40などと比べても、暗部を持ち上げる寛容度は
低いと正直感じています。
皆さま Nikon1の髄までしゃぶり尽くして、夏を楽しみましょう!!
書込番号:21062738
5点

ゆうちゃんyさん
レス入れ違いでした。
> 太陽は真上にあり熱くて暑くて
> 太陽は容赦なく照りつけて汗ダク…。
熱中症のリスクを怖れずに、ヒマワリの絵を紹介して頂き 感謝〜〜〜〜〜!!!です。
その暑さによる大気の揺らぎが、そのまま画面に出ているような、素晴らしいヒマワリの絵ばかりですね。
ヒマワリはこうやって撮るんだ!との一つのお手本ではないでしょうか。
こんな風に撮って貰うとヒマワリさんもさぞかし喜んでいるに違いないです。
三番目の絵もフレッシュ感覚ですね! 4枚目は以前の絵に出演なさっていた方でしょうか?
書込番号:21062798
4点

>新シロチョウザメが好きさん
Nikon1愛好家の皆様
夜になり未だ頭のてっぺんが熱いです(笑)
前回の4枚目に写ってる方は全く知らない人ですが
熱心に撮られてました。
帰り際小さなトンボが目につき
何とか仕留めようと…
突然大きな音がしてサギが飛び出し
単写で5-6枚撮りましたが
まともなものは1枚だけ…
動きモノの難しさを痛切に感じました。
連写(連射)は基本的に使わない単写?なモノですから
歩留まりが悪くても仕方ありませんが。
書込番号:21062894 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


最初に携帯に挿入したミニSD 256メガだった記憶がありますが、
容量を上げると蓄える電子量が減るので長期間の保存はNGと聞いていましたが、
最近のSDXC 256ギガ
センサーにしても然り、開発を続ければ時間の問題で35mmサイズの性能もやがては、
1インチ 1/2インチでも克服できる日が来ると思います、
使い勝手の良い1インチシリーズ スローで良いから続けて欲しいです、
V2が先か寿命が先か分かりませんが、電子部品の故障は困ります、やすりで削って作ることができませんし。
(35mmはフルサイズではない ロールフイルムにしても上は有ります)
3は切り取った部分の情報だけです、
スライドはアナログテレビ並みの画素数でピンボケをカモフラージュに丁度良い。
書込番号:21063086
4点

新シロチョウザメが好きさん、Nikon1ご愛用の皆さまこんばんは。
昨日投稿しましたヒヨドリをNECパソコン付属のPaint Shop Proで自動調整しました。
できるだけ生の画像を投稿するように心がけていますが、調整した方がシャ−プになるので悩ましいです。
書込番号:21063352
3点

OGR863さん
寝る前にPCを覗いてしまいました(^_^)
>できるだけ生の画像を投稿するように心がけていますが、調整した方がシャ−プになるので悩ましいです。
これはよく分かります。悩むことの多い課題ですので。
で、どうしているか・・・。
基本的には自分がこれ位がいい案配かな?と考えるレベルでシャープネスを加工すればいいと思います。
次には 最終アプトプットの画像を絵としてどれ位の大きさで閲覧するのか(閲覧されるのか)次第だとも思います。
ここのボードではPC画面ですので、等倍拡大して写りの良さを確認させたいのなら等倍で破綻のない程度に。
普通画面で見てもらう前提なら、普通画面ですと地味ですので、ある程度強めにシャープネスを掛けるとか・・・。
鳥の羽毛の場合、大きく捉えていてぶれなくシャッターが切れていたら、微細な羽毛の構造まで写ります。
これにアンシャープネス効果を掛けると、きちんとエッジがたってシャープな画像になります。
で、雰囲気ですが、鳥の羽毛にどのようなイメージを自分が持っているか、
微細で精緻な構造体の妙に惹かれた
柔らかでふんわりしたイメージが好み
などの自分のイメージを、鑑賞するサイズの絵で表現するためにやり方とレベルを決めるしかないのではないでしょうか。
鳥を見慣れた方なら、歯ブラシの毛先みたいな羽毛は???と感じるかも知れませんし、でもヒヨドリなどの荒々しい
イメージを出すには、少々尖っていても明瞭な方がいいと考える方もあると思います。
>できるだけ生の画像を投稿するように心がけていますが
カメラのピクチャーコントロールの設定の輪郭一つとってみましても 1→9までレベルがあるのですから、自由に好みを
設定、ということでいいのだと私は考えています。生の画像って、カメラがたまたまその時の設定で出しただけですので、
事前の設定を変えておけば、強調したものであれ 生の画像ということになるのではないでしょうか。
ただ、一つひとつ仕上げるには時間もいるので、標準レベルに決めておき、いわゆる撮って出しのJPGで回覧するという
のが多いのではないでしょうか。そして多分 万人受けのする適当なシャープネスなどが標準設定となっている。
ちなみに、私は ピクチャーコントロール=ニュートラル設定で 輪郭+4(デフォルトは2だと思います)にしています。
でもでも、何となく見栄えを良くしたい時には、これに後付けでアンシャープネスを掛けたりしています。
ここのボードの方一人一人で 多分考え方や調整レベルが違うと思いますが、デジタルカメラですから、昔のフィルムで
ノイズ感を出す以上に自由に調整できる筈ですから、あれこれ悩みつつ、またその時その時の気分次第で調整レベルを
変えて楽しみつつ、自分の標準的な好みのレベルに落ち着いて行くのだろうと考えています。
何が何やら分からないようなことを書いてしまいまして恐縮しています。それぐらい 好みで自由にということなのでは
ないでしょうか。
アップしたウグイスは 参考になりませんが、
Neutral設定で 輪郭+2 → 輪郭+6 → 輪郭+9 → 輪郭+2&アンシャープネス50%
と後付けで調整したものです。
書込番号:21063554
5点

新シロチョウザメが好きさま Nikon1ご愛用の皆さま こんにちは。
初夏の花、サルスベリが咲き始めました。
この花は奥行がありピント合わせが難しいと思います。
新シロチョウザメが好きさま
>もしCaptureNX-2をお持ちでしたら、、、
Capture NX-2は持っておらず、もっぱらCapture NX-Dを使っています。
簡単な画像調整で済ましています。
画像、V2+FT1+AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR
書込番号:21064873
4点

Nikon1ご愛用の皆さまこんにちは。
>新シロチョウザメが好きさん
丁寧な説明ありがとうございます。
デジカメのJPEG画像はメーカ設定で加工された画像なので、調整に抵抗感を持たずに、自分好みに調整すればいいと感じました。
書込番号:21065213
4点

新シロチョウザメが好きさん Nikon1ご愛用の皆さま 今晩は
今日は,日の出を背にし 大磯海岸へ 砂浴に
鳥でも無く、鉄鳥でも無く、人鳥が飛び立ちましたが、トンビが笑っていました?
書込番号:21065402
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
シジュウカラ 遠くで餌探し |
メジロ 5,6羽の集団で登場 これは多分ペア |
エナガ 5,6羽の集団でメジロとほぼ一緒に登場 忙しくて目移りがした |
サンコウチョウ 最後にフワーッと飛んできた。♂も来たのかも知れないが不明 |
Nikon1愛用の皆さま
頭の芯までクラクラ来るような暑さを避けて少しでも日陰でとばかりに、少し地の山林を散策しました。
鳥さんも暑いので何処かに避暑に行ってしまったのか、と思うほど森は静かそのものでした。
手ぶらで帰る訳にもいきませんので、メジロのメスの鳴き声をツーツーと真似していたら、静かだった森の藪から
野鳥の鳴き声がし始めました。
シジュウカラ、ヤマガラが真っ先にメジロがいれば安心とばかりに??やってきてくれて、その後メジロが来て、
エナガも来てくれました。
遠くの方でサンコウチョウの声が聞こえたので、♂の鳴き声を真似して ヒーホイホイホイをやったのですが
来てくれなさそうだったので、オスがメスを呼ぶ鳴き声を暫くやっていました。この間、メジロをやったり、オオルリを
やったり、ピヨピヨとあらゆる野鳥のヒナの真似をしながらサンコウチョウの鳴き声を続けていた訳です。
で、!!! サンコウチョウの(浮気性の?)メスがようやくやってきてくれました。
鳴き声を真似しなくても来たのかも知れませんが、野鳥相手にプラセボと本薬を同一期にはやれませんので、
スレ主としてはこちらの呼びかけで飛んできてくれたに違いないと、楽しんでいる次第です (^_^)
遠くにしか樹木の枝がなくて、Nikon1/70-300mmでも小粒にしか写りませんでしたが、面目たった次第です。
撮影 IOSCAR: 3200Auto
Sモードで 露出補正を好みで入れる
シャッター 電子シャッター 10コマ/秒
ファイル 長辺比75%相当部分をクロップ ハーフサイズ/80% quality で保存
書込番号:21065752
4点

Nikon1愛用の皆様、こんばんは。
明日が楽しみなような、そうでないような・・・
画像調整の話が出ておりましたので、シャープさが足らないと思った時に自分がCapture NX2で行う方法を一つ紹介させていただきます。 既に皆さんご存知でしたらすみません(^^;
方法は至極簡単で、『調整』→『フォーカス』→『ハイパス』を選択し、『不透明度』の中の描写モードを『オーバーレイ』にするだけです(『不透明度』のスライドバーは100%)。 効果の強弱は『半径』のスライドバーを上下させます。 『半径』を大きくすると効果が強くなりますが、自分の経験では0.7〜1.0ぐらいがいいかなと思います。
個人的には『アンシャープマスク』よりもこちらの方が楽で、不自然さも少ないと思います。 ただ背景のノイズも若干目立つようになりますので、『選択コントロールポイント』を使って範囲を限定するとより良くなります。
Capture NX2はホントに良いソフトだと思うのですが、ソフトフェア会社側の問題で終了してしまいホント残念です。 いまはCapture NX-Dで現像してCapture NX2に引き渡していますけどね。
ちなみにフォトショップでも複製レイヤーを作ってハイパス処理をしてオーバーレイすれば同様の処理ができます。
書込番号:21067943
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
夏のメジロ 60%相当部分をクロップ |
アオゲラ にじり寄って、トリミングなしで見れる大きさの絵をゲット |
夏のメジロ 60%相当部分をクロップ |
夏のメジロ 親切なメジロがいて近くまで来てくれた(トリミングなし) |
Nikon1愛用の皆さま
前レスの少し地の山林での野鳥探索の続きです。
場所を変え、あちこち覗きましたら、夏の鳥たちは声はそれほど出さなくても活発に活動しているんですねぇ。
特に春先に燭光を浴びることの多いメジロが、せっせと害虫を探して食べている様子に幾度も出会いました。
か弱いメジロが頑張っていたので暑さも気にならなくなり楽しめました。
krivakさん
シャープネス調整法をご教示頂き、感謝します。
デジタル時代、覚えることが多いですが、ボケ防止に卓効ありと自分で信じて、昔の旧いファイルに再度光を当てたり
して楽しんでいます。 デジカメファイルは1998年頃から連綿とHDに貯まり続けいています。
最近はファイル容量が大きくなっていて、直ぐにディスクPC(ラップトップですが)にはフルになってしまい、外付けHD
がどんどん増えて、また外付けHDの要領も馬鹿でかくなっています。
この先、寿命との兼ね合いもありますが(^_^)、ファイルをどう整理し続けようかと思案中です。
現在 撮影日+機種でファイル連番を入れていますが、鳥好きなので、鳥の種類ごとに仕分け直そうか、でも大変そう
と考えが行ったり来たりです。
Nikon1愛用の皆さまはデーター整理で工夫されておられるでしょうか。
良かったら、写真アップの合間に教えて下さいませんか?
書込番号:21068721
2点

↑ アップ後見直して気づきました。
× 燭光
◎ 脚光 でした (。・_・)
> デジタル時代、覚えることが多いですが、ボケ防止に卓効ありと自分で信じて、
全く効果がないような・・・トホホですが、やっているからこの程度で収まっている??のならいいのですが。
書込番号:21068749
4点

新シロチョウザメが好きさん、Nikon 1ご愛用の皆さん、おはようございます。
最近は、たまに早起きして出勤前にアオちゃんファミリーの様子を見に行ってます。
木々の中にバラバラにいて、なかなか揃ってくれません。
ヒマワリ、背の高い2mぐらいの大輪の花のをあまり見かけなくなりました。
1mぐらいのが多い気がします。
データ整理
撮影日→機種→ジャンル(複数ある場合)ですね。
その中から、お気に入りをジャンル別で別フォルダにコピーしています。
保存は、外付けHDD2台を保存用と閲覧用にしています。
閲覧用は、気が向いた時や容量が少なくなった時に失敗写真を削除してます。
閲覧ソフトは、慣れていて使い勝手のいい「ViX」をいまだに使っています。
別ウインドウで開いて複数の画像を比較表示できる。
編集機能がある(リサイズ、トリミング、色調調整、レベル調整、)。
書込番号:21069131
5点

Mu iotaさん
アオバズク 元気に育ってくれるといいですね。こちらでは見かけなくなりました。
>ヒマワリ、背の高い2mぐらいの大輪の花のをあまり見かけなくなりました。
1mぐらいのが多い気がします。
確かに矮性のものが多くなりました。
まあ目の高さで見えるので此方の方が花がよく見えるし、後の始末も楽なのかも知れません。
写真保存とディレクトリーの件 とても参考になりました。やっぱり面倒でもこうやるのがベストなのかも。
>データ整理
撮影日→機種→ジャンル(複数ある場合)ですね。
その中から、お気に入りをジャンル別で別フォルダにコピーしています。
最後の行 「お気に入りをジャンル別」にコピーというのが贅沢に見えて、楽しい使い方な気がします。
目からウロコです。HDも安くなったのでケチケチせずに使えってことかぁ(^_^)
>保存は、外付けHDD2台を保存用と閲覧用にしています。
保存するものと、閲覧用とを明確に分けておられて、閲覧用は作業用としてお使いなのですね、なるほどです。
>閲覧ソフトは、慣れていて使い勝手のいい「ViX」をいまだに使っています。
ViXは昔ずっと使っていた時期があります。軽くて便利でした。
現在は専ら、 Faststone Image Viewr Ver.6.2を使っています。
日本語パッチの適用されたヴァージョン4.6もありましたが、最新版は英語版です。
RAW現像を含めて何でもありな軽快ビューワーです。分かりやすいので英語版でもいけると思います。
http://www.faststone.org/FSViewerDetail.htm
詳しい貴重な情報をありがとうございました。外付けHD pictureディレクトリーの再構築に生かします!!
書込番号:21070159
3点

Nikon1愛用の皆様、こんばんは。
これといったサプライズも無く、拍子抜けでしたね。
>Mu iotaさん
アオバズクは目を見開いてると可愛いのですが、目を細めるとちょっと怖いですね。
>新シロチョウザメが好きさん
自分は単純に「撮影年月日+撮影場所フォルダ→機種フォルダ」で整理しています。 撮影場所によって撮れる鳥の種類が
決まっていますから、場所が分かれば何が入っているか分かりますので。
そして出来のいいヤツだけ別フォルダに分けることで、すぐ閲覧できるようにしています。
書込番号:21070622
3点

新シロチョウザメが好きさん、ニコン1愛用者の皆様、こんばんは。
さて、A900を受け取りました。
操作感、作例はまた後日。
思っていたよりしっかりした作りで良かったです。
書込番号:21070832
3点

>新シロチョウザメが好きさん
Nikon1愛用の皆様
バイクは少しお休みして、30-110で撮ってきました。
それから、中古ですが1 NIKKOR 10mm f/2.8を注文してみました。
書込番号:21070917
3点

新シロチョウザメが好きさま Nikon1ご愛用の皆さま こんばんは。
>Nikon1愛用の皆さまはデーター整理で工夫されておられるでしょうか
デジタルカメラを始めたのがDf(2014年購入)からなので、
撮る枚数も少ないですし、データー量は少ないです。
現在、1TのHHDで20%の使用です。
データ整理は、
1、カメラ名
2、撮影年月日
3、使用レンズ(マニュアルフォーカスレンズの場合は設定絞り値も)
4、簡単なタイトル
の、順番で整理しています。
保存は外付けHDD3台に保存しています。
2台は常時パソコンに繋げて保存しています。
1台は、普段はパソコンから切り離して、
時々パソコンに繋いで保存しています。
今のところ、ピンボケ失敗した画像も消去しないで保存しています。
データがたまってきたら失敗画像は消去するかもです。
画像、V2+FT1+AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR
書込番号:21070939
3点

>関根博之さん
A900て、α900のことですか?もしそうだとすれば、カメラとしては最高です!このカメラの良さがわかる人は通だと思います。
書込番号:21071035
1点

Nikon1愛用の皆さま
お早うございます。
記録媒体への保存のスタイルについて、有意義なコメントを沢山頂いております。
それぞれ、なるほどと得心が行きます。
\My Picture
│----\2016
│ └---¥2016−01−01 D40
│ └---¥2016−01−02 V3
│ ・・・・・・・・
├---¥2017
│ └---¥2017−07−07 D40
│ └---¥2017−07−07 V3 Tombo
│ ・・・・・・・・
などの単純な記録構造にしていましたが、もっと構造を深くして後から即判読&抽出できるようにしておく、などの智恵が
沢山残っているようです。 ”頂き!”でそっくり応用しようと思います。
今は大方、季節を考えて、フォルダーをあたり、そのフォルダーの絵を繰っていけば何となくどこで撮ったのか思い出せる
程度でボケは進行していません!(^_^) が、カメラの種類はEXIFで分かっても、非CPUレンズでは記録が出ませんので、
ここが悩みの種でした。
時折 レンズ名を後ろにくっつけて記したりしてはいますが、これからもちょっと真面目に記録を残そうと思いました。
書込番号:21071800
4点

Nikon 1ご愛用の皆さん
お疲れさまです。
このところ、雨の日が続きカメラを持ち歩いていませんでしたが今日からまた暑くなりそうです(^_^;
ところで、アップした画像の1枚目はシジュウカラだと分かりますが、2枚目は何でしょうか?
クロジのメスじゃないですよね??
調べてみて、尾羽の形が似ているような・・・?
書込番号:21072587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Windy_Boyさん
クロジには2,3度しか遇っていませんので詳しくないですが、
>クロジのメスじゃないですよね??
クチバシから雀の仲間に違いない。
羽毛の色柄から ご推察のクロジのメス が一番近いと これは図鑑からの推察です。
小さいので なかなか見つけることが難しいですが、遭えて良かったですね。
その近隣に居住しているなら、伴侶の♂ これは真っ黒に近いがいると思うのですが・・・。
書込番号:21072740
3点

Nikon1愛用の皆様、こんばんは。
今回は割と長いことじっとしていてくれたので撮ることができました。
>Windy_Boyさん
>新シロチョウザメが好きさん
くちばしや顔の感じからホオジロ科(クロジやアオジもこの仲間)であることは間違いないと思いますが、よくわからないですね。
時期的に幼鳥かな?と思うのですが、幼鳥だとどれもよく似ているんですよね。
書込番号:21072848
4点

>新シロチョウザメが好きさん
>krivakさん
ありがとうございます。
小さく写っているので分かりにくいですよね・・・(^_^;
クロジのメスかなと思い?
メスがいるならオスも近くにいるのかなと? 暫く張り込んでみましたが見つける事はできませんでした。
他の種類だとしても、初めて見る鳥だったので結果オーライです(笑)
最近、撮りに行く場所は思ったより野鳥の種類も多く良い出会いがありそうな予感がします(^_^)
書込番号:21074952 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Nikon1愛用の皆さま
暑中お見舞い申し上げます。
ただただ暑く、加えて何かと所用雑事多く、撮れていません。
花火のシーズンですので、何とか見物したいものだと考えています。
piro2007さん
梅干しがいい具合に漬かって干し上がり、美味そうです!
我が家では カリカリ梅と ジュクジュク梅の2種類を漬けました。
目下塩梅 三日干しを終えて、紫蘇漬けで熟成中です。
Windy_Boyさん
自宅なら木立越しに夏の夜花火を楽しめるとは羨ましい限りです!
幻想的な花火の写真 涼めます!!
krivakさん
>幼鳥だとどれもよく似ているんですよね。
仰る通りで、特にこの属の小鳥はみな同じように見えます(^_^)
書込番号:21076764
5点

>新シロチョウザメが好きさん
皆様一年で一番暑い時を
如何過ごされていますでしょうか。
我が家の小さな庭にも
沢山の虫達が潜んでいるのでしょう。
蝉や蛾?やほんと小さい虫も…。
>Windy_Boyさん
綺麗な花火ですね?
我々の近くで花火大会が有りましたが
ゲリラ豪雨で散々の話を聞きます。
一時の涼しさを頂きました。
書込番号:21076973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新シロチョウザメが好きさんニコン1ご愛用の皆様今晩は、
夏バテも癒え琵琶湖畔の木陰で1時間ほど腰を下ろしてボーっとしておりました、
手元にカメラが有りますと退屈致しませんので1時間アッと言うまでした(=^・^=)、
最近余り鳥を撮って居ませんので感が鈍ったのか上手くファインダーに鳥を捉える事が出来ませんでした、
以前はもう少し楽に捉えられていたと思うのですが(;´д`)、
やはり鳥は普段から撮って居ませんと上手く撮れないようです。
書込番号:21077868
2点


阪神あんとらーすさん
新シロチョウザメが好きさん
実は、2泊3日の旅行ならぬ、寸 入院してきました、
仕事中チョイミスで 右手シャッタ指を損傷し 2時間程度の修復術
ブラックジャックの世界でした、先生も、看護師も、優しく何時までも居たい様な、
2日目カメラ、タブレット、を持ち込みましたが、大きな病院ですがプライベートの電波のみでした.
書込番号:21078632
3点

matu85さん
大変な災難でしたね。それにしても 指に腫れもなく、肌の色も健康食で変わらず、きっと損傷した組織や血管神経などをすべて最良の技術で手を尽くしてくれたのだろうと、地獄で出会われたブラックジャック先生のおかげですかね?
大兄の豪胆ぶりが今回のレポートで直ちに理解できました。怪我された指をお使いになったかどうかは定かではありませんが、
次の朝にはもう愛機のシャッターを切って、何事もないように見事な絵をアップされている。これだけなら、次のレスの事故のことなど、露にも感じませんもの。
最初は >シャッタは先生の意味が分からず、左手でご自分が撮られたのか!と驚いて目を見張ったほどです。
でも、あまり無理なさらずにお願いします。シャッター指だったんでしょう?
多分、これで済んでよかった、大丈夫だよとご家族には宣言なさっておられるのだろうと拝察していますが、どうぞ事後のケアをしっかりお願いします。冬寒くなって、あれ、指の感覚が昔と違う、などということではNikon1仲間も辛いですから。
近場ならお見舞いがてら、カメラ長談義に参るのですが、それが叶いません。 どうぞお大事に!
書込番号:21079174
2点

ゆうちゃんyさん
極精緻な虫たちの世界をご紹介頂き、びっくりです。Nikon1って良く写りますね〜! (ゆうちゃんyさんの腕ですけど)
息を潜め、目を懲らし、身動きせずに対象に向かわれているのだろう、ゆうちゃんyさんの創作活動を想像して、これは
真似るべきだけと、ずぼらな自分には無理な世界だな、と諦観の境地です!
昆虫(虫)は精緻に撮れば撮るほど、その身体のつくりの見事さに舌を巻きたくなります。これらを創造したのは、
やっぱり神様であるに違いないと、無神論者な私ですら感じざるを得ないほど美しく規則的で巧緻。
それを表現なさるゆうちゃんyさんって、どんな方だろう?って敬服しています!
前のセミもそうでしたが、今回はさらに輪を掛けて凄い写りで・・・。
これだとセミなどの昆虫の拙絵が出しづらくなります(^_^) でもお手本になりますから、どんどんお願いしま〜す。
書込番号:21079207
3点

阪神あんとらーすさん
暑さに慣れられたご様子で、安心しています。
matu85さんが大変なお怪我をなさって、それでも しれっと変わらぬ様子で写真を上げてこられました。
豪胆さに驚きつつ、ある年代以上の、男の独特な個性というか美学というか(やせ我慢という人もいますが)、生き様
ですよね。
私にすれば、愛すべき昭和のタフガイに違いない。きっと昔の男はそうするだろうな、と昭和に思いを馳せてもいます。
でもでも、阪神あんとらーすさん、(matu85さんも含めて自分にも言い聞かせいるのですが)、無理はしないようにお互い
気をつけましょう! 特に暑い夏は。
今日、沼に填まり込み、V3は咄嗟に水の上に上げましたが、右半身泥土泥水でずぶ濡れ(爆)、V3を下げれば起き上がるのが
楽に出来たのでしょうが、そうは行きませんので、何とか泥沼から左足と上半身を起こしました。
携帯電話は防水タイプで無事。左ポケットの交換電池も短時間ぬれでOK.。腰の財布のお札は吸水試験合格で破れなし。
・・・・家に帰って、ブツブツ言い訳しながらシャワーを浴びました。大失敗です。(^_^) トホホホ・・・
追伸:カメラバッグ(カメラを出しているので水ボトル入れ)は泥水まみれでした。
書込番号:21079257
6点

>matu85さん
大変な災難に合われて、さぞ痛かった事と身の竦む思いです、
年と共に動作もぎこちなくなりがちで、特に慣れた作業では危険性の再認識が必要ですね、
再生手術後の経過が良好であります様にお祈りしております、
どうぞお大事にしてください、
>新シロチョウザメが好きさん
鳥を求めて殆どジャングルの様な所へ行かれるのですね(=^・^=)、
それに致しましても機材が無事で不幸中の幸いでしたのでしょうか((+_+))、
ニコ1の良い所でも有りますが機材が軽いので落下でのダメージは比較的軽い様ですが、
水没だけは避けたいところですので、水場では細心の注意が必要なのですが、いざ思わぬ大物に出会いますと我を忘れてしまいますね( ´艸`)。
書込番号:21079349
5点

新シロチョウザメが好きさん
石橋を叩いて引き返しそうな師が
沼に足を取られるとは、信じがたいですが V3他無事で何よりです、
阪神あんとらーすさん
ブラックジャック→女医さん 怪我もしてみないと、
皆様心配して頂き有り難う御座いました。
書込番号:21079905
3点

みなさんこんばんは
忍野八海に行ってきたのですが
腹ごしらえをして
見学始めたところ雨が降り出し 少ししか写真が撮れませんでしたが
張り逃げさせていただきます。
>新シロチョウザメが好きさん
体が無事で、カメラも無事でなによりでしたね。
私も途中から降り出した雨で撮影が出来なかったので
AWがほしいと思ってしまいました。
書込番号:21080096
3点

Nikon1愛用の皆さま
今晩は。週末はどのようにお過ごしでしょうか。
阪神あんとらーすさん
>水場では細心の注意が必要なのですが、いざ思わぬ大物に出会いますと我を忘れてしまいますね( ´艸`)。
チョウトンボが飛んでいて、もう少しだけ方角を変えて近づきたくて・・でズボリと足を泥濘みに取られました。
シマッタ。と思って無意識にV3を持つ右手だけは水の上に持ち上げたまま 身体が倒れ込みました(^_^)
あまり自慢できる話でもない、失敗談で済みません!
matu85さん
何か、段々身体の切れがなくなって行くのを感じています。
慎重居士のつもりだったのですが、欲の皮が突っ張ると失敗するの典型ですね。
各種電子情報の高重層管理。見事なまでで、見ただけでは分かりませんけど、凄さだけは直感できました。
いや〜! 先端を走っておられるんですね! 見習いたいけど、どこから手を付けたらいいのやらです。
jjmさん
AW機ってやはり貴重かもですね。
>ほうとう蔵 歩成 忍野八海店 ほうとう(1300)と鳥モツ煮(500)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21028319/ImageID=2814848/
このぶっ込み鍋 美味しそうですね。
富士辺りには湧水池が多いのでしょうね。透明な水で深みのある池。見る機会のない湧水群の涼感のお裾分け、
ご馳走様でした。涼めましたよ!!
書込番号:21080422
6点

>新シロチョウザメが好きさん
Nikon1愛用の皆様
こんにちは!
中古ですが、1 NIKKOR 10o f/2.8が届いたので、早速撮ってみました。
専用レンズフード付けたら、レンズキャップが合わないことに気づきました(笑)
曇天だったので、プログラムオートではほぼ絞り開放になりましたが、風景ではパンフォーカスでした。
換算27oは常用レンズとして撮りやすい画角ですね。
書込番号:21081305 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Nikon1愛用の皆さま
今晩は。猛暑続きで家にいてもヘトヘト、外に出るとヘロヘロになります。
山麓までいく気色にならず、近場の海浜でトビを観察していたら ホオジロも囀ってくれました。
ツバメは暑すぎるのか、姿が殆どありませんでした。
piro2007さん
>1 NIKKOR 10o f/2.8
ゲットされたんですね。とてもいい写りなのが挙げて頂いた写真から直ちに読み取れました。
Nikon1使いには必須アイテムなのかもしれないな、と感じまして、欲しくなりました。
(余談) 昨日の夜花火、1 Nikkor 10-30mm と6.8−13mmを持参したのですが、6.8−13mmの方は、どうしても夜空での
∞が出ず、10-30mmで殆ど広角端で撮ることになりました。
家に帰って、6.8-13mmのレンズが故障かな?と調べたのですが、明るい家の中ではAFに問題なかったので、このレンズ
の特性なのか、それとも接触でも悪かったのかな?と???です。
沈胴式のこのレンズ、ボタンを押して収納するのですが、電源を切ってもちょっとしたことで電源オンとなり、どこか故障して
いるのかもしれません。いずれNikon修理のご厄介になろと考えています。
キットレンズの10-30mm。普段は長い焦点距離のレンズばかり愛用していますが、反応もよくて切れもあって使えるいいレンズ
だなぁと、今更ながら認識したところです。
書込番号:21082316
5点

新シロチョウザメが好きさん、ニコン1愛用者の皆様こんばんは。
先週はふと思い立ち、フルサイズとの画質比較をして見ました。
V1+10mmとD600+28mmです。まあ、28mmレンズは単焦点と言ってもフィルム時代のものですからあまり参考にはならないと思いますが。
昼間の建築物を見ると、やはりコントラスト、シャープネスがあり全体としてFXの方がより立体感があるように感じます。ただやろうと思えば画像修正で近づくかもしれません。
夜の画像は露出に大きく違いが出たのでD600の方をプラス2段も明るくしました。ホワイトバランスについてはV1はかなり青っぽく、こちらはD600の方が見た目に近いものでした。
こと画質の比較で言うと、ふた回りも大きい一眼レフを持ち歩くことに意味があるのかと思いました。ただ大きなグリップをしっかり握ってファインダーを覗き、シャッターの手応えを感じる。その感覚が本当に写真を撮っていると言う実感を味わえるのですよね。今回掲載できませんでしたが、近い被写体にピントを合わせると、28mmでも50mmのように被写体が浮き出るように背景がボケることもわかりました。FXは本当に目的がはっきりしている時ににしか使わないのですが、もう少し使ってみようと思いました。やはり単焦点はいいでね。
書込番号:21084978
5点

Nikon1の皆さま
深夜となり、少し気温も下がり何とか寝付けるかな、という感じになりました。
暑すぎるここ数日、エアコンが欠かせなくなりそうです。
matu85さん
日の出の写真は早起きしないと見れないので、よほど気合いをいれておかないと撮れないでいます(^_^)
時折アップして頂くローキーな写真で、早い朝の雰囲気を堪能させて頂いています。
草の葉の夜露(葉からの蒸散による水滴)を見ることができるのも早起きした者の特権ですよね。
娘が、若い稲の葉につく夜露を早朝のラジオ体操の時に発見し、学校で習ったのでしょうか、稲のオシッコだ!と
教えてくれたことを思い出しました。
暈かさずに、10-30mmの30mmで撮られておられるのが matu85さんらしいと気づき、ニヤリとしたところです。
関根博之さん
D600との比較画像をご提供頂き、とても参考になりました。わざわざNikon1とD600を 27〜28mmで揃えて頂いたんですね。
率直な感想を申し上げさせて頂きますと
1) V1/10mm F2.8って 意外にやるじゃん。 と感じました
2) 色味に両機で差異があるようですね。これは現場の記憶で合わせるしかないですが、夜の劇場の写真ではD600系の
暖色側にNikon1の写真を調整して見ました。D600写真はV1サイズに縮小して同一サイズとして比較してみました。
Nikon1の方がフォーカス奥行きが広いのはセンサーサイズ由縁なのでしょうか。写りもシャープで気になるノイズも
同じ程度かなぁと V1の健闘に驚かされました。
3) 昼間のビルの写真も、D600をV1サイズに縮小したのでその結果少しシャープになりました。
V1の写真はD600のそれに近づけるために、少し光を補ったり、コントラストを微調整したり、ノイズ補正を若干いれたり
してみました。
>28mmレンズは単焦点と言ってもフィルム時代のものですからあまり参考にはならないと思いますが。
のお言葉通りこのせいかもしれませんし、FX機とCX機の本質的な差異によるものかもしれませんが、
D600系は端側で描写の甘さと流れがあるように感じました。
ボケで奥行き感を出すのならやはりD600系が優れているように感じました。小さな文字の解像度もD 600が勝っている
ようにも思いました。
ただ、ノイズ処理とシャープネス処理を施すと、V1の絵も見劣りすることなく立派なもので、これには正直驚きました。
単位面積当たりの画素数で比較すると、V1の方が4倍ほど多いので、適正露出でぶれなく撮れば、Nikon1でも結構
行けるんだ! と驚いた次第でした。
多分にレンズ性能が大きな影響を与えるのでしょうから、今回お求めになった1Nikkor 10mmレンズが優れた特性を
持っているとの証左なのでしょうね。勿論、D600に最新レンズを付けたら比較にならない程新たな差異が出るのかも
知れません。
時折旧いレンズでNikon1を使ったりしています。味わいの部分を楽しんでおりますのでこれはこれでいいのでしょうが、
Nikon1の性能を充分に引き出すには、性能の高い専用レンズが要るのだな、と気づいた次第です。
お断りもせず勝手な自己流の比較を行い恐縮していますが、とても参考になりましたのは冒頭に述べた通りです。
機会と懐具合を調整しまして、私も10mmや18mmのNikon1単焦点レンズを求めてみます。ありがとうございました。
書込番号:21085205
6点

Nikon1愛用の皆さま
お早うございます。
今日から8月。このスレッドも150レスを超して後半戦となりました。
もうじきお盆で何かと忙しくなります、200レスの満願達成までラスト50レスよろしくお願いします。
書込番号:21085435
6点

新シロチョウザメが好きさんニコン1ご愛用の皆様今日は、
>新シロチョウザメが好きさん
もう8月、この夏を無事に乗り切りましたら楽しい野鳥シーズンですね(*^^)v、
すでに猛暑でmatu85さんの痛ましいアクシデントも有りましたが、皆様には無事に秋を迎えて頂きたい物です(=^・^=)。
書込番号:21086024
3点

阪神あんとらーすさん
暑すぎですね〜毎日。
昔だったら 思い切り汗をかいて、ビールをキューッと干し上げて、それで夏を感じていたのですが、最近は温和しくなりました(^_^)
>阪神あんとらーすさん が
>鳥を求めて殆どジャングルの様な所へ行かれるのですね(=^・^=)、
と書かれていましたが、Nikon1では鳥専門に近いのですけど、鳥の居ない時はあちこちに目配せしています。
1からスレをずっと拝見しますと、沢山の方々がそれぞれの個性ある写真をだしておられるのに気づかされます。
それを何度か見ていると目からウロコのことが多々あるという訳で、それをそっくり真似して自分もそれぞれの名手に
少しでも近づきたいと考えているからです。
当然そっくりは真似できないのですけど、こんな撮り方や考え方もあるのだと柔軟性を維持するためにもやっています。
で、相変わらず定見とスタイルを確立できないで右往左往しているところです。
結果としてメインの鳥撮りは刹那的なので私には向いていて、何も考えないでいいので好きなんです。
吾以外皆吾が師で、カメラ教室代を浮かしてます?!
書込番号:21086261
4点

新シロチョウザメが好きさん
Nikon1ご愛用の皆さま
こんばんは、
新シロチョウザメが好きさん
何時も、研究熱心に驚くばかりです、少しでも取り入れようと覚えた積もりで
いざ撮る段に 全てを忘れ自己流に帰っています、
>日の出の写真は早起きしないと見れないので、よほど気合いをいれておかないと撮れないでいます(^_^)
日の出前、気温も低く、短時間で光の変化も楽しめます、
光量不足も有りますが、日中の酷暑より体力の消耗は比較に成らない程少ないでしょう、
>阪神あんとらーすさん
カメラもレンズも大分増殖された要ですが 左のレンズ交換も済まされましたか?
Nikonのミラーレス賑やかに成って来ましたが、何れにしろ、フランジバックが短いのを期待したいです、
前板 間違え、同じ絵を張ってしまいました、
張り直しと、ローキーのこの一枚Win 10 のロック画面に使っています、
相馬の夜明け、スギナに宿る雫、Ziko 30mm 1.8 中間レンズ( 前出 )
書込番号:21086871
3点

Nikon1愛用の皆様、こんばんは。
自宅の庭でセミの抜け殻をよく見るので脱皮前や脱皮中を見られないかと夜に出てみましたが、蚊に襲われて早々に退散しました(^^;
>新シロチョウザメが好きさん
カメラが無事でケガも無かったようで何よりです。 自分も以前岩だらけの山道で転びそうになってサンニッパと一眼レフをぶつけてしまい、修理費8万円・・・なんてことがありました。 Nikon1は今のところ全機種が修理可能ですが、V1やJ1はあと2年ぐらいかもしれませんね。
書込番号:21086891
4点

Nikon1愛用の皆さま
今朝は早起きです。
三文の得の一文分をアップします。
昨日来の、早起きの名手さんから頂きましたネタ元を真似しました(^_^)
krivakさん
セミの羽化 子どもの頃に随分とチャレンジしました。
今も朝早くから庭で鳴いていて、もうじきするとTVの「ひよっこ」の重要場面での会話が聞こえなくなる程鳴き喚きます。
どうしようもない、と窓を閉めて朝からエアコンをかける口実に使っています (^0^;)
書込番号:21087515
4点


matu85さん
十文三分も頂けた、早起きでの朝日の美しさ 堪能しました!
何とかついて行きますよ?! 足袋の大きさが同じでした(^_^)
まる・えつ 2さん
百日紅の花をこれまでいつも絞り開放に近いFX値で撮っていました。
百日紅は 細かな柔らかいヒダの小さな花の集合体で、のぺっと写り美しさを諦めていました。
でもでも、ヒントを頂き
>この花は奥行がありピント合わせが難しいと思います。 2017/07/23 15:27 [21064873]
Exif情報を参考に花全体を捉えるトライをしました。
半逆光側で影ができてしまいましたが、もうこれからは百日紅で迷うことはないと思います! 感謝!!してます、
書込番号:21087799
4点

新シロチョウザメが好きさん
早起き 慣れてしまえば、返って楽に1日を過ごせるような気がします、
夜露のレポート期待しています、
私事ですが、太陽に向かい、より小粒の水滴をマクロで撮るのが好きです、
小粒=真球に近い 太陽に向く=多くの幻映が神秘的、
百日紅?我が家は、百日白
書込番号:21088113
4点

>新シロチョウザメが好きさん
Nikon1ご愛好の皆様!
新しいバイクが来ましたので、撮影してみました。
まだまだ慣れませんが、これからもいろいろなところへ撮影に行きたいとお思います。
書込番号:21089035
3点

>新シロチョウザメが好きさん
>matu85さん
朝焼けの風景と朝露の草花溜息の出る程素敵ですね、
私も早起きをして朝の風景を撮りたいのですが睡眠の質が悪く、早起きをしますと仕事中に眠くなる傾向が有りますので、
無理にでも二度寝をする習慣がついてしまいまして三文の得を逃がしております(;´д`)、
完全リタイヤをしましたら早起きをしようと思っておりますが、それも今年一杯の延期となり、
中途半端な半リタイヤのままで生活のリズムが乱れてしまいました、
左目は右目ほど酷くなく、今右目で遠方を左目で近くをと、上手くバランスの取れている状態です、
先生に今の様に左眼を近視気味にしてもらえないかと聞きましたら、
それを狙ってレンズの選択をしても中々上手くいかないそうで、
今眼鏡無しで新聞も読め遠方も普通に見える状態がベストとの事で、暫く左眼は様子見となりました(=^・^=)。
書込番号:21089045
4点

新シロチョウザメが好きさま Nikon1ご愛用の皆さま こんばんは。
新シロチョウザメが好きさま
そうですね、広角〜標準前後のレンズで、
絞って撮った方が花の見映えは良いかもですね。
書込番号:21089120
4点

Nikon1 愛用の皆さま
今晩は。台風が次々に発生しています。先のレスで冷却効果を期待して・・・何て不謹慎な呟きをしましたが、
やっぱり台風が来るとなると身構えが必要で、嫌です。
matu85さん
夜露・朝露作戦 これから長丁場で楽しめますね。
逆光での露の表現、勉強させて頂きます。よろしくお願いします。
piro2007さん
新バイクを手にされたとのこと。心が弾みっぱなし、顔が緩みっぱなしとなるほど、嬉しい吉事なことでしょうね。
おめでとうございます!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21028319/ImageID=2816953/
この絵は何と、航空機がバイクの引き立て役。最高の記念ショットですね。億単位の航空機にバイクの勇姿が
負けていませんもの。
>神割崎 > これからもいろいろなところへ撮影に行きたいと思います
神割崎は神様が割られたの由来の名跡でしょうか。楽しい絵が沢山Nikon1仲間へのお土産としてもたらされそうです。
仲間を代表しまして ”よろしくお願いしま〜〜す!”
阪神あんとらーすさん
目が不自由というのは 探鳥・鳥撮りを趣味としている者にとっては実にやっかいで、ストレスのたまることですよね。
ご心情 お察し申し上げます。
スレ主も 霞み目、近視に老眼が進行し、裸眼では遠くが見えないし、カメラやPCなどの近くを覗くのも苦手となっています。
野鳥を探していて気配を感じて振り向くと、動いた野鳥の正体が、自分が眼内に飼ってる蚊であったりして苦労しています。
Nikonさん 世界に冠たる光学メーカー。 思い切り大きな視野で見える、スマートなファインダーって無理ですか?
メガネに情報がそっくり転写できて、ファインダーに目を当てていなくても、カメラはレンズ操作と方角決定とシャッター
操作だけで鳥撮りができるような、スマートカメラってできません? 家に帰ったらそれでTVもゲームも楽しめるとか・・・。
グーグルやソニーが先に出すのかしら・・・。両眼視の最先端技術でNikonがリードしてくれないかなぁ!
名探偵コナン君が掛けているような先進メガネ。実験機と揶揄されてもいいから、Nikon1で試してくれませんか? Nikonさん。
以上 真夏の夜の夢でした。正夢になりますように。
書込番号:21089202
5点

ニコン1愛用者の皆様、こんばんは。
新シロチョウザメが好きさん、詳細な検証ありがとうございます。
あまり厳密な撮影でなかったので、ちょっと冷や汗が出ましたが(笑)。
こんなことなら三脚しっかり立ててやれば良かったと一瞬思いましたが、
普段の使い方と違う方法で比較しても仕方ないと思い直しました。
調子に乗ってもう一例。
描写力についてはおっしゃる通りで、健闘していると思いましたが、
今回もオートWBについては差が出ました。V1固有の特性と思いますが。
D600の方がアンバー調の光源の色をうまく捉えているのですよね。
書込番号:21089399
4点

Nikon1 愛用の皆さま
【業務連絡】
残り35レスとなりました。
次期スレ主への立候補を募集中です。 190レス頃までにどうぞ挙手願います。
関根博之さん
今回アップの画像からは、等倍観察で描写力(微細部分の鮮明さ)においてFX機D600の実力がCX機を圧倒していますね!
流石だと思いました。 PC画面で見る程度では実用的な差異までは行かないように思いますが、大伸ばしの絵だと明瞭な差異
がでると思います。
>今回もオートWBについては差が出ました。V1固有の特性と思いますが。
>D600の方がアンバー調の光源の色をうまく捉えているのですよね。
そうだと思います。V1のオリジナル画像をD_Lして比較しましたが、色温度を上げて(5000→5400)、露出を若干落としてやれば
ほぼ似た色合いになりました。
少し前のレスで、>まる・えつ 2さんが最近はアンバー系を補っている旨のレポートを挙げておられました。このことと
関係あるのだろうと思います。
色味やある程度のノイズは最近のソフトであれば近づけることができますが、細部の、特にアンダーな部分の精密描写再現
となると、FX機>CX機となるのでしょうね。これを改善すべく段々画素数が上がって、レンズ性能も高くなってきているので
しょうか。光量が稼げる静止画ならこの作戦もありなのでしょうけど、光量が足りない部分などでは追いつかないのかも。
APS-C機やm3/4機でレンズ性能とセンサー性能を高めた機種があるようですが、この作戦の延長線上にあるのだと推察
しています。
もっとも、鮮明さだけが写真の出来の善し悪しに関する必要十分条件でもなくて必要条件の一つ程度でしょうから、
重いFX機と手軽なCX機の利便性をどう評価するかでユーザーの嗜好次第となるのでしょうか。
最終的にどれ位の大きさで写真を見るか次第なところもあるので、ここもユーザー次第ということになるのでしょうね。
関根博之さんの上げて頂いたNikon1との比較絵で、FX機も一台持っていないと何か損した気持ちがずっと続くかなぁと、
先のレンズに続いて、またまた欲しがり病が鎌首を持ち上げてきました。いけないイケない(^_^)
(関根博之さんの絵に触発されまして、1Nikkor 10mm 同 18mm 発注を昨夜終えました。入荷待ちです。)
書込番号:21089543
4点

Nikon 1ご愛用の皆さん
おはようございます。
暑い日が続き、汗だくになりながら野鳥探しをしています(;´A`)
1日にお茶とアイスコーヒーを何杯飲んでいるのか分かりません?
>matu85さん
朝焼けと朝露?の写真、綺麗ですね!(好きな写真です)
朝露ではありませんが草についた水滴を時々、撮ります。
アップしてくださった画像は、私にとって良いお手本になります(^_^)
いずれはマクロレンズも欲しいと考えております。
>新シロチョウザメが好きさん
最近、家の近くで良い場所を見つけたのですが鳥達も暑いのか?
なかなか日陰から出てきてくれません・・・。
撮影は無理でも種類だけはたくさん見ました(笑)
鳥達も暑いのは嫌なんですね(^_^;
今まで55-200で頑張っていたのですが、距離的に厳しいかなと思い?
先日、AF-P 70-300(DXの方です)を注文してしまいました。
届いたら早速、試してみたいと思います(^_^)
書込番号:21089786 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます、
>新シロチョウザメが好きさん
今日も 一文 探しに行ってきました、
辛うじて一瞬 朝焼けを見る事が出来ました、
>阪神あんとらーすさん
レンズ交換の大好きさん 良きレンズは、手放すと戻って来ませんよね!
オールドレンズ 大切にお使いしている、一番良い事と思います、
三文の得 人其々の 自分のライフスタイル 其れが一番良いと思います、
只今休業中なもんで 体力維持の 一文 です
>Windy_Boyさん
写真は 嘘つき なんて何時も思っていますが、
飛んでいる鳥、マクロの世界 等々
現実に肉眼では気か付く事のない世界ですよね、
マイクロニッコールなレンズ(かなり古い)も所有していますが、
古いハーフサイズカメラの標準レンズに中間リングを付け常用しています、
N1用 中間リングも社外品で安価に有りますので、此方を試されたらと思います、
書込番号:21089936
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ヒグラシがもの悲しく鳴く高原は夏があっという間に過ぎていきます |
明日から久々に雨が来るとか・・・。雨滴。夜露・朝露の勉強タイムかも |
ユリは上を向いて咲いても下を向いていてもそっぽをむいても好きです |
下界は暑すぎて息をするのもおっかない・・・空の青だけが息抜き |
Nikon1愛用の皆さま
遅い晩になりました。家事あり、遠方までクルマでとんぼ返りの一日でした。
在庫からの蔵出しにて失礼します。
Windy_Boyさん
70-300mm。鬼に金棒となること請け合います!
更なる新世界が開けると思います。
matu85さん
一文=15円程度?だそうですが、心が洗われるような清々しい朝の情景に出会えたら、そしてそれを心で写し撮って
お気に入りな1枚にできたら、その価値たるや1文どころの騒ぎではないですよね。
上げて頂いています会心の絵に、matu85_wayを感じるのはスレ主だけではないと思います。快進撃をお願いします。
Nikon1仲間全員がそれぞれの境地を開拓していかれておられるように拝見していますので、既に豪華客船と化したNikon1
丸は順風満帆に次のゴールへと航海を続けること間違いないと安心しています。、
書込番号:21091767
4点


>新シロチョウザメが好きさん
どんな技術か解りませんがお金さえ出せばピント合わせが出来るレンズが有るそうですが、難しい技術の様ですので見送りました、
脳の機能と言いますのは凄い物でして、何方か良い方の目を自動的に選択する機能が有る様で、
新聞を読む時は左眼遠方の場合は右とTPOに合わせて瞬時に切り替えてくれます(=^・^=)、
馴れるまで少し時間が掛かりますが今では不自由を感じなくなりました、
眼鏡にもそんな機能が何れ付く様になるのではないでしょうか、特許を取るのでしたら早い者勝ちですね(=^・^=)、
>matu85さん
今更生き方を変えても手遅れですので好きなように暮らします(=^・^=)、
ですので完全リタイヤしましたら好きな時に起きて眠く成ったらいつでも寝ようと思います( ´艸`)、
学生時代三保の松原で合宿し朝練で見た、駿河湾の幻想的な風景をカメラに収める事が出来ましたらもう思い残す事は有りません(=^・^=)。
>piro2007さん
新しいバイクを手に入れられルンルンですね(*^^)v、
風景にバイクは本当に良く合いますね、
機械と言いますより生き物の様な鼓動を感じるからなのでしょうか。
今日は暑い中、来るべき鳥撮りシーズンに向け、訛り切った鳥撮りの感を戻すべく訓練に出動いたしました(=^・^=)、
取り敢えず動く物でしたらカラスでも雀でも貪欲に撮ろうと意気込んで行きましたが、
余りの暑さに早々と退散いたしました(;´д`)。
書込番号:21093193
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
エナガ 長辺比50%相当部分をクロップ フォーカス下手(。・_・) |
ブルーベリー生 これから青黒くなります |
ブルーベリー生 黒いのは甘かったけど 強風の中でゲットしたのでフォーカス甘 |
ツバメ 阪神アントラースさん 300mmでは難しいので接近戦でトライしています |
Nikon1愛用の皆さま
スーパーファンクショナルカメラ Nikon1の調子はどうでしょうか。
レンズ 70-300mmがズーム途中で微振動し始めました。これで3回目?の不調アピールです。
Nikonに送れば、内部調整して回復できる修繕レベルなので いずれ保守点検に出すつもりです。
カメラのキタムラさんにお願いした 1Nikkor 10mm F2.8 と 18.5mm F1.8レンズが入荷したとの情報が届きました。
時間を見つけてゲットします。新しいレンズは楽しみです。・・・が広角域はあまり使ったことがありませんので、
皆さまの投稿を参考に、これから練習しようと考えています。
これらのレンズはフォーカス調整ができるでしょうから、まずは風に浮かぶトンボかなぁと思案中です。
2&3枚目は 10-100mmレンズ+クローズアップレンズ です
書込番号:21093601
4点

Nikon1ご愛好の皆様!
こんばんは。
>新シロチョウザメが好きさん
神割崎は、この近くの村で鯨の取り合いが起き、その夜に岩が真っ二つに割れて鯨も二つに割れていたそうです。
神様が岩を割って仲裁したと信じられ、以来「神割崎」と呼ばれたと伝えられています。
>阪神あんとらーすさん
バイクを愛馬というくらいですから(笑)、クルマとは違った思い入れがあるのかもしれませんね。
書込番号:21093672
5点

Nikon1愛用の皆さま
雨で撮影は無理でしたが、注文のレンズ 1Nikkor 10mm と 18.5mmをようやく手にできました。
いずれ活躍してくれることと思います。
添付写真は 例の小学5年生が咬まれた毒蛇が話題になるまえに、山里で野鳥を追っている時に足下で
ニョロニョロとしていた蛇です。これがヤマカガシ?なのかな、と今頃になって思い出しました。違うかも・・・。
で、この学童は治療を受けて意識が回復したとのこと。私どもの子どもの頃は、マムシだけは区別していましたが
蛇を手で捕まえるのは何気なくやっていたことでした。本当に良かったです。自分の肉親のことの様に嬉しかったです。
書込番号:21094818
5点

>新シロチョウザメが好きさん
Nikon1愛好家の皆様
台風がどうやら明日、明後日と西日本を直撃でしょうか。
空模様も怪しくなって来ました。
書込番号:21095540 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>新シロチョウザメが好きさん
Nikon1愛好家の皆様
この様なニュースも…嬉しいですねー。
「ニコンが「Nikon 1シリーズの製造と販売を続ける」とコメント…。
書込番号:21095611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゆうちゃんyさん
Nikon1の件: 「 はい、何よりなニュースだと思います。」
追伸 サッちゃんアルバム。時々でもいいですから 忘れずにお願いしま〜す!
先般NHK大河ドラマだったか、サッちゃんによく似たネコが出演していました。まさか、貸し出しておられるとか?!
台風は夏の歳時記とはいえ、猛烈な台風は先の梅雨の頃の被害から立ち直っていない地域が殆どですから
気がかりです。 皆さまどうぞご安全に!!
書込番号:21095692
4点

>新シロチョウザメが好きさん
ヤマカガシは首筋の黄色が鮮やかなのですぐに分かります。.ちなみに彼らはカエル専門のヘビです。.
書込番号:21096304
2点

> 新シロチョウザメが好きさん
Nikon1ご愛用の皆さま
こんにちは、
昨日、今朝と一文の得しか得られず、写真機は、人生の荷物といった感じ、
間もなく、No16も満スレットこの後800スレッドNo20辺りまで、
新シロチョウザメが好きさんの 名調子で 進行して頂くと
Vシリーズも新しい光が射て来ますでしょう、
書込番号:21096708
6点

ニコン1愛用者の皆様、こんにちは。
>新シロチョウザメが好きさん
ご感想ありがとうございます。伊勢丹の写真に違いを感じられたと云うとこで、
A4判にプリントして比べてみました。プリントで見ると解像感に大きく差が感じられるかというと、
そこまでではなかったです。ただ色合いの違いコントラストの違いで写真の深みは感じました。
自分の現在の使い方だと色合いさえ補正すれば絵としては、大きなセンサーサイズはいらないかな。
単焦点入手されたようで、ズームと被る10mmをどう使われるのか、興味あります。
こちらを留守にしていた期間、ずっとD600を使っていたのですが、
最近フリッカーが復活したので、作例をあげました。
ご興味ありましたら、ご覧ください。
https://www.flickr.com/photos/remix/albums/72157687071241986
書込番号:21097086
3点

Nikon1 愛用の皆さま
台風来襲を間近に控え、悪天候へと突入モードです。
みきちゃんくんさん
>ヤマカガシは首筋の黄色が鮮やかなのですぐに分かります。
区別法伝授頂き、感謝!! これなら身近に沢山見かけているような・・・。
首筋を押さえればいいけど、子どもの頃のやんちゃ盛りの昔と違って、流石に今はやれません (´・ω・`)
先の子どもさんは、回復なったあとで、叱られたのかしら? もちろん愛情を込めて再発防止のための訓告が親御さん
などからあったことでしょうね。でも、この子どもさんも、一緒に遊んで捉えてリュックサックに入れた友達も、素晴らしい
子どもさんに違いないと、そんな子どもを自分も沢山育てたかったと羨ましく感じたことでした。
(昔は小さな蛇だと、上着のポケットなどに入れてみたりしたものですから・・・シマヘビだったと思いますが・・・)
matu85さん
動画は生々しいですが、よく分かりますね。スレ主が山里で見かけたものと同じのようです。
>写真機は、人生の荷物といった感じ
家康の重い荷物なのか、人生を豊かにしてくれる必須な荷物か、緊急時に持ち出す非常持ち出し相当の荷物か。
間違いなく 変哲の無い日々の暮らしを心豊かにしてくれる友達みたいな荷物かと。
没頭できる自分だけの時間を与えてくれるのがカメラでしょうか。やっぱり仲間かな?!
写真には己の心や生き様が顕れてしまうところもあり、予言者が手にする水晶玉みたいな、心のスクリーン(銀幕)かも。
スレ主: 上質な甘味料でくるまれた高級菓子を出されて、思わず手を伸ばしてしまいそうなぐらいに魅惑的な勧誘の
言葉で、さすが〜!と舌を巻きっぱなしです (^_^)
次々に気軽に交代で進めるというのも良いものだと考えています。
書込番号:21097091
2点

関根博之さん
Nikon1が実用的だとの由。Nikon1ファンにとってはありがたいことですし、さもありなんと嬉しくなります。
Flickrリンク紹介ありがとうございます。OKINAWAがあり、懐かしく思い出しました。
色々な機種を使い分けておられるようで、これも気分を時折リフレッシュするためにありかな、と感じました。
かく言う私はマルチマウントから抜け出ておらず、かつ一眼レフでもミラーレスでもそれぞれ楽しんでいます。
前のレスで>matu85さんが>写真機は、人生の荷物といった感じ、と喝破されておられますが、
カメラのある日々は何かと楽しいので、こんなに有り難い”相棒”はないですね。
書込番号:21097511
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
冷やし富士吉田うどん400円 硬くてコシのある富士山の水で作るのが基本のようです。 |
フジヤマソフト400円 |
花の都 百日草 富士山は雲に隠れてほとんど見えません |
花の都 ひまわり あと1〜2週間かかりそうです。 |
夏休みにツーリングに行くために
バイクの整備をして
試運転がてらに 富士山の方にいきました。
生憎 富士山は見えませんでしたが
花の都に行ったので張り逃げします。
書込番号:21098201
4点

ニコン1ご愛用の皆様今晩は、
私的にフルサイズと1インチの一番の違いはダイナミックレンジではないかと思っております、
難しい事は解りませんが、それが色味に影響するのかもです、
ニコ1が何時かフルサイズ並みのDLや高感度耐性を手に入れれば、正に究極のカメラとなってしまいますね(=^・^=)、
書込番号:21098260
5点

関根博之さん
>単焦点入手されたようで、ズームと被る10mmをどう使われるのか、興味あります。
Nikon1はこれまで専ら鳥専門で70-300mmばかり使っていたに等しいですので、10mmなどはこれから試行錯誤です。
でも、多分思い切り接近して全体を撮る みたいな使い方が多くなると予想しています。
関根さん方の素晴らしいお手本もありますし、これから填まるかもです。
書込番号:21099768
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
紅色の睡蓮の花 18.5mm |
紅色の睡蓮の花 10mm |
カンナにレンズを向けたら虫がいた。ここにフォーカスを合わせたくて半押し数回(^_^) |
10mm バシャバシャ気づいた時にそのまま気軽に撮れそうで好感 |
Nikon1愛用の皆さま
今日は。台風の被害はないでしょうか。今回の台風は長寿台風、同じ長寿でもこんな例は有り難くないですね。
jjmさん
今日は。
富士のうどんも美味しそうですが、ソフトアイスはお洒落なツートンカラーで冠雪をイメージしているのでしょうか。
花の都のヒマワリ・・・・もまた期待してよろしいのでしょうか? (^0^;)
阪神あんとらーすさん
FX機とCX機
スレ主が感じる一番の違いは、ファインダーの広々感です。Nikon1 D810を使わせて貰った時に真っ先に感じました。
これなら風景などを撮りたくなるかも・・と。
次期Nikon1はV2みたいに内部EVFが好ましいですけど、もし外付けなら 思い切り視野の大きなファインダーが嬉しい。
それなら背面液晶で見ろと言われそうですけど・・・。
1Nikkor 10mmと 18.5mmレンズを連れて公園に行きました。
どちらも小さくてスマートなレンズなのは間違いなくこれからいい相棒になってくれると感じましたが、唯一どちらのレンズも
マニュアルフォーカスができませんで、これには参りました。
10mmはともかく18.5mmには欲しい感じです。カメラ任せ・・・って使いにくい場合もあるので、小さなファインダー像だとピントが
来ているのか後ろに抜けているのか分からないことがありますので。
70-300mmレンズのような拡大ズーム機能が生かせないのは、残念至極です。出てくる絵は高品位なものですがお手軽レンズ
と言うことなのでしょうね。 Nikon1の小さなボディーに似合うレンズな故に フォーカスリングが欲しかったと感じました。
書込番号:21099820
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Nikkor 60mm F2.8 Micro を |
不精な質にて腰を屈めて手持ちで |
数枚撮った中からブレの少ないものを選びました |
お腹の贅肉が屈むのを邪魔してくれました 今夕はビール抜き・・ってことはない(^_^) |
Nikon1愛用の皆さま
お早うございます。台風5号は如何でしょうか。
こちらは「早起きは十文三分の会(会長matu85さん)」 会員2号です。
朝の何故か早く目が覚めまして、ふと会長の十文三分を思い出しました。
田んぼの稲穂は大きく緑みどりに育り、朝露か稲のオシッコかどちらか不明ですが水滴が光っていました。
追伸 今朝は十文に少し満たず、八分程度楽しめました。
書込番号:21101504
5点

新シロチョウザメが好きさん
星雫 妖精達の 輝きを 松尾莫迦蕉
入良いよ 又、心境道 西を向き頭を下げています、
>18.5mm マニュアルフォーカスができませんで、これには参りました
V2の取説 P163 マニュアルフォーカスでピントを合わせる(cd)
此れも使えないのでしょうか、
実は、私も欲しいと思ってまして、
昨日、台風余波の中 箱根路へ
湯坂道(古東海道)沿って石仏群が有ります、
鎌倉時代後期作、硬い二子山の溶岩に刻まれています、
すっかり外国になってしまった箱根も 此処だけは、日本でした。
書込番号:21102312
3点

matu85さん
出来ました(^_^)
Mフォーカス設定で OKボタンを押して ダイヤルくるくるで合わせられました。
OKボタンを押さずにクルクルやっていたので ???でした。
取説を読まずにやるといけませんね。
アドバイスありがとうございます。これで心置きなくこのレンズが使えます。
(ああ 恥ずかし(。・_・))
書込番号:21102374
3点

新シロチョウザメが好きさんニコン1ご愛用の皆様今晩は、
>新シロチョウザメが好きさん
今だに10/2,8をマニアルで使った事が有りませんでしたので嬉しい情報でした(=^・^=)、
多分matu85さんもびっくりの朝露の作品流石です、
此の儘何処までも高みに昇って下されば
迷える者達の指標と成る事でしょう、私も後に付いて行きます(≧∇≦)。
書込番号:21103309
4点

新シロチョウザメが好きさん
Nikon1ご愛用の皆さま おはようございます、
今朝は、マクロで迫ってみます、
V2+社外接写リング+社外変換アダプター+Ziko 40mm 1.4
書込番号:21104027
5点


Nikon1愛用の皆さま
今晩は。
18.5mmレンズを試しています。
小さくて軽くて・・・このレンズだけで完結出来る世界がありそうです。
書込番号:21105016
4点

Nikon1愛用の皆様、こんばんは。
少々忙しくて撮影ができていないのですが、ちょこっと報告を。
新レンズ『1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM』を購入しました! この前に買った1NIKKORレンズは2014年の『
1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6』ですから、三年ぶりの新レンズです。
今までこの焦点域はオリンパスのミラーレスで撮っていたのですが、レンズが長くて嵩張るのと最近ちょっと出番の少ないV1を活用したいと考え導入しました。
作りもいいですし、レンズキャップやフードを考えなくていいのが楽ですね。 マクロレンズ的な使い方もできそうですので、今から撮影が楽しみです。
書込番号:21105143
5点

Nikon1愛用の皆さま
お早うございます。
「早起きは十文三分の会(会長matu85さん)」 会員2号としての早起き絵をアップします。
少し眠いですが、早起きさえすれば暑くなる前に Nikon1に触れますから 朝から笑顔です。
追伸 昨日は里帰りの孫達をつれて公園に行きましたら、暑さでダウンしそうでした。
子どもの元気にはついて行けませんでした(^_^)
今日も暑さが半端ではなさそうです。皆さま塩分と水分をとりましょう。
書込番号:21106181
3点

Nikon愛用の皆さま
お早うございます。世界陸上選手権でのサニブラウン選手の200m決勝進出は心地よい感動でした。
甲子園でも高校野球が賑わっているようですが、野球は好きですけど、甲子園の大会にはあまり関心がありません。
もうすぐ朝の連ドラ「ひよっこ」が始まる時間です。肩が凝らず善男善女が登場する、昭和の良き時代を想起させてくれる
このドラマをみて、朝が始まります。
お盆が近くなってカメラワークもままなりませんので、昨夜、月のある時間帯に撮り収めました。
星空も生まれて初めて挑戦しましたが、これは手強いですね。星をぶらさず丸く撮影することの大変さを知りました。
赤道儀が必須かな? でなければPentaxカメラが要るか。 長時間の連続撮影で星の移動を気にせず(軌跡をメインに)
撮る方が楽なのかなぁ? 一体全体レンズの選択はどうするの? 等など疑問点が沢山出てきました。
精密設定と慎重で丁寧な撮影が求められそうな天体写真。スレ主のこれまでの習い性とは相反する世界のようでもあり
さて、どうしようか・・・。まあ、追跡装置でもググるかとボツボツ楽しんでいくことにしました。
書込番号:21108329
3点

新シロチョウザメが好きさん
Nikon1ご愛用の皆さま こんにちは、
昨日、今日、横浜スタジアム隣で、1泊 、
人差し指と中指の分離作業行いました、
シャッタ-は、依然薬指です、
書込番号:21109400
3点

matu85さん
今晩は。
大好きな撮影とはいえ、利き手ご不自由で口惜しいお気持ちで回復を待たれているだろうと拝察しています。
>シャッタ-は、依然薬指です
小さなカメラなので片手にカメラを載せて操れるということもあるのでしょうか。
一日も早い全治をNikon1仲間を代表しまして祈念しています。
浜辺で10mmや18.5mmを使いました。前者はトンボだったり風景だったり、後者は名もなき(名も知らぬ)花が相手です。
焦点距離の短いレンズは、経験や技術、発想がもろにでるようで、四苦八苦しています (^_^)
書込番号:21109968
2点

Nikon1愛用の皆さま
【業務連絡】
次期スレ主への立候補が現時点でありませんので、引き続き次のスレッドのスレ主を引き受けさせて頂きます。
最終レスにまでに新規リンクをご案内しますので、残り1枠を空けておいて頂けると幸いです。
もし手違いがありましたら、スレ主ネームのラインをダブルクリックされると「スレ主プロファイル」が開きますので、
そこから 「口コミ」 → 「カメラ」 → 「デジタル一眼」 → 「投稿数」 と辿って頂くと 次期スレッドリンクが掲載
されている筈ですので、よろしくお願いします。
書込番号:21110252
3点

Nikon1愛用の皆さま
200レス満願成就まで残り2レスですが、次期スレッドのリンクをご紹介させて頂きます。
新スレッドは こちらでお待ちしています。晩夏以降の彩りを色々な角度からご紹介下さい!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/MakerCD=58/#21110308
夏は鳥涸れですのでスレ主は題材に不安がありますが、慣れぬ静物などを相手に勉強中ですので何とかお付き合いできると思います。至らぬことが多々あろうかと思いますが、前スレッド同様にどうぞご支援下さい。
書込番号:21110322
2点

新シロチョウザメが好きさん
Nikon1ご愛用の皆さま おはようございます、
『Nikon 1 全機種で写真集 No.17』開設有難うございます、
リンク先は上リンクより、下が便利と思います、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21110308/#tab
No17でも、よろしくお願いします、
書込番号:21110632
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > ニコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/08 22:21:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 14:43:31 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 2:10:30 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/08 12:02:39 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/08 18:41:36 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/08 20:50:59 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/06 14:04:56 |
![]() ![]() |
26 | 2025/09/06 22:01:04 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/06 14:16:31 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/02 19:01:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





