


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H5
一眼レフで動画を撮っています YouTube にアップが目的です
カメラの方は16 ビット48kHz で録音しますが H5 のほうは
24 ビット96 kHz まで上げられます LINE OUT の信号をカメラに入れる
だけでいいのか それともH5 の24 ビット/96 KHz のデータを編集して
映像に付けた方が良いのか そこまでする必要はないのか
教えて下さい
書込番号:21044481
0点

僕の試した経験から行くと機種によりますがカメラのマイク入力の弱点は概ねローカットであり低音の迫力に欠ける事、ボリュームの大きい部分が潰される何となく圧縮掛かった音になる事、ホワイトノイズが目立つケースもある事かなと思います。但し、カメラの筐体に内蔵されている申し訳程度のマイクに比べると圧倒的に高音質ですから後はtakakumajapanさんの拘り次第と言う事になりますね。
書込番号:21044532
1点

何を録画するかによりますが、一般的には、DVDビデオ規格の16bit/48kHzで録音しておくのが無難です。
それを、カメラに直接入れてもよし、後編集でカメラ音声と差し替えてもよし。
特に音声差し替えの場合、16/48録音しておくと、サンプリング変換なく差し替えできるので、音ズレのリスクが減ります。
サンプリング周波数、ビット数は用途に合わせて選択しましょう。
私は
CDにする場合は16/44.1
DVD の場合は16/48
ハイレゾ音声の場合 24/96
にします。
書込番号:21044783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sumi_hobby さんホントにそんなことを感じて外部マイクを試してきましたが今一でした
wyniiさんハッキリわかりました16bit/48kHzでやってみます
早速の返事の書き込み有難うございました YouTubeではtakakumajapan で投稿しています
H5 の宣伝文句にも有るジェット戦闘機も撮っています迫力のある重低音を撮りたいです
書込番号:21045136
0点

takakumajapanさん こんにちは!
あまりの暑さに今日は完全に挫折して家に帰ってきました…(苦笑)
>LINE OUT の信号をカメラに入れるだけでいいのか…
後編集がお嫌いならこの方法で…
でもせっかくレコーダーをお持ちなので
編集が苦にならないのならば別途録音したデータを後から差し替える
お好きな方をチョイスされればいいと思います
私はカメラに入れる時もありますが
それはあくまで差し替えデータの同期用と割り切ってます
でないとレコーダやマイクにカネかけた意味が…(涙)
ただ撮影(録音)対象に思い入れが少ない時などは手を抜きますが(恥)
>24 ビット/96 KHz のデータを編集して…
サンプリングレートに関してはHDDの予算と相談ですね
年間何台もHDDを交換可能ならば
出来るだけ高レートで録音・保存すればいいと思います
ただ対象音源が航空機メインであるならば24bitでの録音を推奨します
編集時のリミッティング・コンプレッシングが常用的になる事が考慮されますから
可能な限り高レートでの録音を心掛けられた方がいいかも
いずれのエフェクトもデータ圧縮するので
時と場合によって「圧縮ノイズ」が発生する事があります
それを回避する為に私は常にレコーダの最高品質で録音しています
>戦闘機も撮っています迫力のある重低音…
XYH-6(H6付属のマイク)を別途購入されてもいいですし
お金使いたくないのであれば
編集時にEQで150〜250Hzを-2db程度マイナス
150Hz以下を3〜6db程度プラス補正してやれば
インチキかも知れませんが重低音は出ます(笑)
やり過ぎるといわゆる「ドンシャリ」と言われる音になるのでご注意下さい
下手クソな録音で申し訳ないですが音貼っときます(編集した音です)
Recorder : Zoom H6
Mic : XYH-6(90)
File名 : TakeOff
https://1drv.ms/f/s!Au_kAmkvAVlbyV5DA_H6Gqjqozkd
では健闘を祈ります頑張って下さい
書込番号:21047318
1点

>takakumajapanさん
一眼レフではありませんが、ビデオカメラの外付けマイクにH5を使って、子供たちのピアノや吹奏楽、ジュニアオーケストラを撮っています。
お使いのカメラにもよりますが、カメラ側にイヤホン端子がない場合、レコーダー側で録音していないとアウトになりませんか?(レコーダーでokでもカメラ側が音割れしてたことが何度も…。)
wyniiさん同様、私も16/48で録音し、音を差し替えています。同じ音を差し替えるので手間はあまり掛かりませんし、レコーダーの方がいい音に聞こえますよ。
書込番号:21048384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>papuwさん
Takeoff 聞きました 綺麗な録音だと思いました それに比べて私のは荒っぽくて
取りあえず外部マイクとして使ってみました XYH-5 の方が好きか音でした
>バーシャさん
今度はレコーダーとして使ってみたいです
外部マイクとして使った感想 WSU-1 は使い物にならなかった そよ風でも振り切っていた
XYH-6 は感度が良すぎて風の音拾いまくってました 結局ゲインを下げるのでおとなしい音になる
何回かトライして勉強したいと思います 貴重なご指導、ご意見有難うございます
https://www.youtube.com/watch?v=rsT-_hFAOnc が XYH-5
https://www.youtube.com/watch?v=588oar7CFxA が XYH-6 ですいずれも外部マイクとして使っています
書込番号:21049159
1点

takakumajapanさん こんばんは
>Takeoff 聞きました 綺麗な録音だと思いました
ご視聴頂きありがとうございます
しかし自分の録音がダメなのは自身が一番分かっておりますんで(苦笑)
お気遣い有難うございます
既にXYH-6もお持ちの様でファイル貼る必要はなかったですね
映像拝見させて頂きましたが…問題があるような…
H5の設定に問題があるとして
入力(インプットレベル)が1のファイルで目盛2〜3個分
2のファイルで目盛1〜2個分程度オーバー
あるいは出力の設定が1も2も高過ぎる
https://www.zoom.co.jp/sites/default/files/products/downloads/pdfs/J_H5.pdf#page=84
カメラ側の入力設定がどうなっているのか分からないので
はっきりした事は言えませんが
編集時にこのように変更したのでなければ
全体的に高すぎる設定になっています
H5を何時頃から使用されておられるのか分かりませんが
昔の映像(Tascam TM-2X)の頃から既にホワイトノイズが乗っていますので
全体の録音システム設定をもう一度見直された方が良いと思います
カメラの設定にも少なからず原因があるような気が…
最後に風対策ですが
障害物の少ない吹きっさらしの地形、音源(被写体)自身が発生させる噴流のせいで
空港と言う場所は非常にマイクには厳しい場所です(苦笑)
XLRマイク用の風対策アクセサリーはお金を積めばある程度解決しますが
レコーダ内臓・付属マイク用のアクセサリには限度があります
従ってDIY的な方向に走るしかないのですが
私はパンスト(100均で購入出来ます)をマイク部に巻き付けたり
フェイクファー(地元の手芸屋さんよりもAmazonの方が安い)を
袋状に加工して使っています(WSU-1の更に外に被せる)
臨時に汗拭きタオルを被せてみたりもしますが
なかなか決定打が無いのも事実で、編集でごまかしている場合もあります
Lowカットすると重低音は遠くなりますけど
ある程度はやむを得ないと割り切って遊んでいます
では頑張って下さい
書込番号:21051095
2点

>papuwさん
重ねてのご指導有難うございます H5 は初めて使いました
手探りで色々設定したのですが疑問に思っていたことほとんど
書いてもらい喜んでいます 一個一個見直していきたいと思います
ここでまた質問すると思いますが今後とも宜しくお願いします
書込番号:21051782
0点

今度は例のジェット戦闘機撮って来ました 皆様のご指導頂ければと思っています
風切音対策は録音中に本体を指で撫ぜると音を拾う事から全体を包むものでないと
効果が無いと思い良いもの見つけました ボアで出来たクッションカバー チャックを
開けて上から被せてOK でした それでも強い風で針が振れるので風上側にアルミの
カメラボックスを置いて撮りました 外部マイクとして使っています セッティングが分かって
来たらレコーダとしても使ってみたいです
https://www.youtube.com/watch?v=NGSEDf8LUa4
書込番号:21070424
0点

ZOOM H5 + XYH-6 (120゜) で録りました 風切音対策は>papuwさんが書いておられたフェイクファーで
全体を覆うように作りました 背高泡立ちの揺れ方で判る様に結構風が吹いてましたが低く抑えてくれました
こうなると XYH-6 の方が自然に近い音になるので良いと思いました
https://www.youtube.com/watch?v=_6WlhWLPgkQ
書込番号:21107363
0点

皆さんのご指導でH5 が何とか使えるように成って来ました 今回は初めて外部マイクとしてではなく H5 で録音しました カメラよりダイナミックレンジが広くもう少し録音レベルを上げられるようでした リモコンもLED 表示があり使いやすかったです
https://www.youtube.com/watch?v=ayqUxrYwh5M
書込番号:21165351
0点

takakumajapanさん ご無沙汰しております
相変わらず撮影・録音に精を出しておられるようで頭が下がります
今回述べる事も私がそう考えているだけであって
何ら強制力はありませんのでその辺留意して読んで下さい
さて今回の動画拝見させて頂きました
どの程度編集されておられるのか分かりませんが
随分と元気が無くなってしまいましたね(苦笑)
ラウドネスレベルを遵守されているのかも知れませんが
一般的なYoutube動画であればあまり気にされる必要は無いのではと思います
一番最初にご紹介頂いた動画のラウドネス-7LK(U)FSはさすがに厳しい音量ですが
今回(-23LKFS)のように放送基準に合わせてしまうと迫力のない音になってしまいます
私はアップロードするファイルの場合最大-12〜-15LKFSになるようにはしていますが
根拠がある数字ではなく私の耳の耐久性がこのあたりという単純な理由からです
Youtubeではなく「Vimeo」にアップロードするのであれば
ラウドネスレベルに勝手に補正されてしまうので必須ではあります
視聴者に音量をその都度調整をしてもらえばよい訳で
あまりに常識的レベルを超えない限りでよいと思います
>もう少し録音レベルを上げられるようでした
編集時にどの程度増幅しているのかが不明ですけど
録音レベルを上げるとクリップの可能性が生じますので
BackUp録音(-12dB)を設定される事をオススメします
しかし小さい音の部分が聞こえなくなってしまう可能性もあるので
編集時のComp(コンプレッサー)をマスターして下さい
1枚目の添付写真はSLの重連運転を録音した波形です
前方から録音しているので後ろ2両目の機関車の警笛(Bの部分)は
先頭車両(Aの部分)より必然的に小さくなります
あまりに音量差があり過ぎてBの部分は迫力が全くありません><
そこでCompを使用してこの差を小さくしたのが2枚目の写真です
Bの部分の最大値が約-12dBなのでThreshold(しきい値)に設定します
(※Bの部分がCompの影響をほとんど受けないので)
それ以外の設定値はRatio(比率)10:1で、
残りのAttack(10ms)やRelease(100ms)はデフォのままです
最後に音量調整した波形が3枚目の写真で音量差が小さくなっています
Threshold(しきい値)やRatio(比率)を大きく設定すれば効果も大ですが
データ圧縮しているのでやり過ぎは音の破綻に繋がります
しかしながらCompを極めると音質が飛躍的に改善しますので
まだ使用されおられないのならぜひ挑戦して見て下さい
書込番号:21167627
1点

>papuwさん 有難うございます ホントに元気のない音になって今回はフェンス際に着いても
まだエンジンがかかって無かったのでそろそろやってみるかと思い セッティングはそのままで
やってみたのですがカメラの方は振り切って赤が付いているのですが H5 の方はまだ余裕があり
あと2目盛は上げられるようでした 音の編集は頭出しだけです Comp も勉強してみます
風対策はぬいぐるみのライオンのたてがみに使うフェイクファーで毛の長さが10cm のものを使い
袋状に縫ってH5 の全体に被せて録音してます 子犬が座っているようですが効果はあります
今日書いてもらったことも勉強して理解できるようにしたいと思っています
書込番号:21167828
0点

takakumajapanさんこんばんは
>あと2目盛は上げられるようでした…
今回のYoutubeのデータを勝手にダウンロード(キャプチャ)してみました
画像1の波形(を見ると最大値がLch側で-3dB前後である事が分かります
録音時の理想的な入力は-12dBを目安(目標)にするのが定石なので
既にこのファイルの録音は過大入力気味です
しかしながら0dBを超えなければよいのですから
その点では理想により近いと言えます
ただ突発的な入力等に対応出来ないレベルですので
あまり欲張るのはヤメた方がよいと思いますよ(笑)
特に遠征時やここ一番の録音時など失敗が許されない状況の時などは
余計な事とは思いますが昨日話題のCompを使ってこの音声を編集してみました
File名 「DL_P3-C」mp3とwavどちらも同じです
※許可なく勝手にDL編集してスミマセン!これらのFileは1週間で削除します
https://1drv.ms/f/s!Au_kAmkvAVlbyV4IoUtg7SGHv4SO
具体的な編集内容は
Comp : Threshold-12dB Ratio10:1
↓
Amp : +5dB
↓
Comp : Threshold-9dB Ratio10:1
↓
Amp : +3dB
↓
EQ : 〜120Hz +3dB
↓
LoudnessLevel適用(-15LKFS)
トータルで+8dB程度音量が上がっています
元の録音がしっかり出来ているので増幅ノイズはまだ感じられません
全てを録音時に対応させる事はほぼ不可能ですので
編集と合わせて処理していかれるのが良いかと思います
では頑張って下さい!
書込番号:21169775
1点

>papuwさん 有難うございます ダウンロードの件はとんでもないです
かえって喜んでいます 録音の世界を色々教えてもらい感謝しております
今まで現場で全てやらないといけないと思っていましたので最大値は歪んでも
最小値を綺麗に録りたいと思っていました だいぶ見えてきました
私はサイバーリンクのPowerDirector を使っているのですが良かったら
papuwさんの使われているソフトを教えてほしいのですがよろしくお願いします
書込番号:21170730
0点

takakumajapanさん こんばんは
私が述べている事はあくまで私の考えです
そうしなければならないと言う事ではないので
一番大事なのはYoutubeの視聴者がどう感じるのか
そこに配慮しながらお好きな方法を選ばれれば良いかと思います
といいつつも更なるおせっかい…(笑)
P94〜95
https://www.zoom.co.jp/sites/default/files/products/downloads/pdfs/J_H5.pdf#page=94
Zoom H5はComp/Limiterの掛け録リが可能です(H4nProやH6も同様)
P95のパラメーターをざっと見渡すと使えそうなのは
Compは(Vocal)とLimiterの(Studio)だけです、残りは設定キツ過ぎです
少しでも音量稼ぎたいのであれば試してみるのもアリだと思います
私が使っているソフトは
波形編集 : Adobe Audition
動画編集 : 同 Premiere Pro いずれも未だにCS6です(恥)
CC移行前に永続ライセンスが欲しくて無理矢理購入しましたが
最新の機能など必要ないのでこれで間に合っています
と強がっていますケドおカネが無いだけです(涙)
昨日掲載した編集方法は
超有名な無料の波形編集ソフトで可能ですのでインストールまだならぜひお試しを
※ラウドネス設定は無理だと思いますけどあまり気にする必要ないので
納得出来る結果がたくさん得られるといいですね
書込番号:21172786
1点

>papuwさん 何から何までお世話になっております H5 側でも出来るのですね
頭になかったです 滑走路の端でエンジン調整するF15 のエンジン音とか
遠ざかる飛行機のエンジン音が上手く撮れなくて仕方が無いのかと思ってました
何とか道が見えてきましたので後は実践してみます 本当に有難うございました
書込番号:21173387
0点

ここで皆さんに色々教えてもらって何とかH5 が使えるようになって来ました
しかしまだ絵と音を一緒に撮っていた癖から抜け切れずに失敗の連続です
今回は新田原基地でニコンの一眼レフで撮りながらH5 で録音をして
編集ソフトで絵と音を合成しました H5 の方が一眼レフより遥かに
ダイナミックレンジが広くレンジオーパの時間がH5 は少ないです
H5のマイク入力目盛は7.6 でしたがもう少し下げてもいいぐらいですね
https://www.youtube.com/watch?v=_Mk9LazjKnA
書込番号:21236979
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ZOOM > Handy Recorder H5」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2023/10/01 7:53:23 |
![]() ![]() |
5 | 2020/05/19 21:01:40 |
![]() ![]() |
2 | 2019/06/07 7:59:30 |
![]() ![]() |
5 | 2019/03/06 23:49:45 |
![]() ![]() |
18 | 2017/09/28 23:26:37 |
![]() ![]() |
2 | 2017/07/15 14:10:44 |
![]() ![]() |
3 | 2017/01/04 13:12:05 |
![]() ![]() |
5 | 2016/10/28 9:53:07 |
![]() ![]() |
3 | 2016/07/19 18:15:52 |
![]() ![]() |
0 | 2015/07/17 0:00:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





