


【予算】
安ければ良し
【使用用途】
一眼レフの画像編集(RAW)
【使用ソフト】
フォトショ・DPP4
【現在決まってる範囲】
メモリ:8G×2
CPU:i5 7500
グラボ:GeForce GTX 750Ti
SSD:500MB(購入予定)
SSD:258MB(使用中)
HDD:3T(使用中)
【悩んでいる事】
1、メモリのメーカー
2、マザボ
3、ACのワット数
【今後の変更ポイント】
CPU:i5 7500からi7 7700K
メモリ:8G×2から8G×4
グラボ:GeForce GTX 750Ti から GeForce GTX 980M または1000番代
へのアップグレードを検討しております。
先を見越してのマザボのオススメ、ACのワット数
また、オススメのメモリがあれば是非教えていただけたらと思います。
書込番号:21259988
0点

メモリとマザーボード。規格が合えば、今時は何でも。
ビデオカード。750Tiを今買うんですか? GTX980Mをどうやって買うのでしょう?「今後の変更ポイント」とやらもですが、無駄な買い換えに見えます。必要なら最初から。
電源ユニット。書かれた構成なら、500Wでも十分ですが。「1000番台」だけでは、最大どれだけ必要かはアドバイスのしようがありません。
あと。PS(PowerSupply)とは訳しても、ACとは略さないかと。そもそもACは交流の意味。
ついでに。
新しい8000番台のCPUがそろそろ出ますので。そちら待ちでもよろしいかと。
そもそもとして。
自分で選んで使いたいパーツがあるから自作するのです。選べないのならBTOで十分。
書込番号:21260029
4点

>Wilier_119さん
予算の目安は何円ぐらいなのだろうか。
現在使用中のパソコンのCPUその他の仕様、ディスプレイ及びプリンターのメーカー及び型番を教えていただけないだろうか。
現在使用中のパソコンについて、不満に感じていることは何だろうか。
PhotoshopとDigital Photo Professional 4を併用しているとのことだが、単に大量のRAWデータを現像するだけでなく、その中から選んだ1枚をPhotoshopで時間をかけてレタッチし、作品として作りこむようなことをしているのだろうか。
Wilier_119さんの写真は、Wilier_119さん御自身が鑑賞して楽しむための写真なのだろうか。それとも、御自身では鑑賞せず、人に見てもらうための写真なのだろうか。
Wilier_119さんの価値観では、望ましい鑑賞方法は印刷物を鑑賞することであり、ディスプレイ表示は鑑賞対象ではなく、プリントの仕上がりを推し量るための道具に過ぎないのだろうか。それとも、ディスプレイ表示も鑑賞対象なのだろうか。
書込番号:21260358
1点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
グラボに関しましては、ネットでチョコチョコ探ったモノで候補を上げております故、その2点が出てきました。
ACでは無いのですね、御指摘ありがとうございます。
PCケース:ZALMAN 9Z NEO
HDD:3T
SSD:500MB(フォトショ、DPP4)
SSD:258MB(OSやその他)
ファン:5個
を予定しており、グラボに関しては
1070を検討しております(最大)
CPUは、7000と8000で互換性があるなら
i5で様子見て物足りないようでしたら
アップグレードを検討してます。
書込番号:21261010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DHMOさん
返信ありがとうございます。
予算としては15あたりを検討してます。
現在使用してるスペックとしては
マザボ:ASUS
CPU:i7 870
メモリ:8G
グラボ:有り
メーカーや、型番までは把握出来ておりません。
現在不満なのは、処理速度の遅さ(編集中の処理、多量のRAWからJPEGへの変換保存の処理)
使用用途としては、知人への譲渡、個人での鑑賞が主ですが
SNSへの投稿もしております(フォトヒト、フリッカー)
ですので、ディスプレイでの鑑賞(個人、他人を含む)が主となります。
まだ、フォトショやDDP4などは使いこなせてないので
何とも言えませんが、数打って当たったのを作り込む感じです。
書込番号:21261038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CPUは、7000と8000で互換性があるなら
あとでCPUを交換という話なら、互換性はないです。CPUとマザーボードの買い換えが必要です。
あと。同じOSが動くという意味での互換性はありますが。定石として、マザーボードまで交換したら、OSは入れ直しを覚悟しましょう。
今時のPCは、「新しいのが出たから急激に性能が上がった」というのは希ですので。後から買い換えるというのは、「安ければ良し」に反します。今必要なスペックで組み、それが使えなくなるまで使うのが、一番安上がりです。
>i5で様子見て物足りないようでしたら
i5で足りないとしても、買い換えに見合うほど性能を上げるパーツがありません。i5とi7で倍の性能差とか期待されているのなら、間違いです。同じクロックでせいぜい2割。
>チョコチョコ探ったモノで候補を上げて
どういう基準での候補でしょうか? そもそもビデオカードが必要なのでしょうか?
CUGAで「一部」の処理をサポートさせる機能は、ソフト側にもありますが。高性能なビデオカードを積んだから、「全て」の体感性能が上がるわけではありませんし。ビデオカードがないから致命的に遅くなるわけでもありません。
>ZALMAN 9Z NEO
Micro-ATXマザーにミニタワーでも十分かと思います。自作用ケースは、写真で感じるよりでかいので、実サイズを確認した上で買いましょう。
>SSD:500MB(フォトショ、DPP4)
>SSD:258MB(OSやその他)
MBではなくGB。
OSとアプリを分ける意味が不明です。アプリの入ったSSDを他のPCに繋いでそちらでもアプリを使う…なんてこと考えているようでしたら、そういったことは出来ません。
書かれた用途だけなら、256GBのSSDで十分かと。
CPUの性能差は、RAW現像などの時間がかかる処理が早くなることに効いてきますが。Photoshopの作業時間として、レスポンスが多少早くなったところで、体感できるかは微妙です。
新しいCPUが待てずにどうしても今必要と言うことなら、このへんをたたき台に。
>TSUKUMO AeroStream RM5J-B91/T2
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aerostream/2017/RM5J-B91T2.html
これをベーズに、メモリを8GBx2、256GBくらいのSSD、データ用HDDは必要に合わせて増量を。
これで不満が出るからと劇的に改善させるには、予算4倍くらいを考えておきましょう。
書込番号:21261083
0点

>Wilier_119さん
繰り返しになるが、ディスプレイのメーカー及び型番を教えていただけないだろうか。
そのディスプレイをどのような方法で画質調整し、使用しているのだろうか。
>現在不満なのは、処理速度の遅さ(編集中の処理、多量のRAWからJPEGへの変換保存の処理)
メモリについては、8GBで足りそうに思われるのだが、現在、8GBで足りていないのだろうか。
遅いと感じる処理中に、タスクマネージャーを開き、CPU、メモリ、ディスクの使用率がどのような数値なのかを確認し、教えていただけないだろうか。
多量のRAWからJPEGへの変換保存の処理については、その間に他のことをしていればよいような気もするが、速めたいのならば、CPUに金をかけ、SSD:500GBを購入せず、SSD:258GB及びHDD:3TBを流用、メモリは8GB、内蔵GPUで済ませることをお薦めする。
>まだ、フォトショやDDP4などは使いこなせてないので何とも言えませんが、数打って当たったのを作り込む感じです。
その「作り込み」は、具体的にはどのような作業を行っているのだろうか。
例えば、Photoshopで、レイヤーを多用し、画像の部分ごとに、髪はこのように、目はこのように、肌色はこのようにと、それぞれ最適な処理を施しているのだろうか。
それで作業が進行していくと、メモリが8GBでは足りなくなっているのだろうか。
書込番号:21261215
0点

>DHMOさん
>KAZU0002さん
まとめての返信失礼します。
ざっくりのスペックなのですが
PCケース
クーラーマスター CM 690 V White CMS-693-WWN1-V2
マザボ
ASUS PRIME Z270-A
CPU
Intel Core i5 7500 BOX
グラボ
ELSA NVDIA Quadro K620
メモリ
G.Skill F4-3200C16D-16GTZR
電源ユニット
玄人思考 KRPW-PT700W/92+ REV2.0
SSD
500GB
258GB
HDD
3T
となりました。
8000番と7000番の互換性がないのであれば
購入時期に合わせてマザボと兼ねて変更しようと思っております。
SSDやHDDの移植のみではダメと言う事でしょうか?
2割程度であれば、i5で検討します。
「画像編集 グラボ オススメ」あたりで検索して出てきた記憶があります。
GTXではなく、Quadroに変更しました。
SSD2枚挿しについては、RAW→JPEGへの多量変換にする際
SDorCFの画像を一度SSDへ移動し
無編集のをJPEGで保存しアップ
RAWはHDDへ移動、後で編集したい画像を編集するような形です。
現段階で使ってるのは、液晶テレビをモニター代わりに使っております(AQUOS)
今の時点でRAW→JPEGへの変換速度が個人的に遅く感じております。
レタッチについては、DDP4オンリーでフォトショは今後導入していこうと考えてます。
作り込み自体は使えてない分まだDHMOさんがおっしゃるレベルまで到達できてません。
書込番号:21267114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Wilier_119さん
自分だったら、やはりSSD:500GBを購入せず、SSD:258GB及びHDD:3TBを流用、メモリは8GB、内蔵GPUで済ませる。
PhotoshopやDigital Photo Professional 4の場合、GPU支援が得られるが、効果が限定され、金をかける価値を感じない。
メモリは、8GBで足りると推測する。足りている場合、更に積んでも、恩恵はない。もしも足りなければ、増設すればよい。
SDカード又はCFカードのRAWデータは、SSD:500GBではなく、ハードディスクに入れて処理する。SSD:500GBを買うぐらいなら、その金をCPUに回す方が良い。
>現段階で使ってるのは、液晶テレビをモニター代わりに使っております(AQUOS)
止めておくことをお薦めする。
テレビは、放送局から送られてきた映像データなどを規格どおりに表示するようにはなっておらず、各テレビメーカーが視聴者の好みに合うだろうと考えた画質自動補正を行ったうえで表示するようになっている。
画質自動補正の内容は、各テレビメーカーごとに違うし、テレビの機種ごとに違う。
だから、ある写真データについて、Wilier_119さんがそのテレビの映りを頼りにして、理想どおりに表示されるよう仕上げたとしても、それはそのテレビでしか再現されず、他のテレビやパソコン用ディスプレイでは違った映りとなる。
パソコン用ディスプレイの場合、テレビのような画質自動補正を行わずに表示することができるが、工場での測色・調整がいい加減な機種の場合、次のウェブページの例のように、同一の写真データが様々な色調で表示される。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
工場でそこそこの測色・調整を行ってから出荷しているディスプレイは2万円未満からあり、金をかけるほど、更に発色精度が向上したり、AdobeRGBをほぼカバーして鮮やかな色を表示できたり、大画面・高解像度になったりする。
自分なら、RAW現像用のパソコン本体にかける金を削って、ディスプレイに金をかける。
RAW現像用のパソコンの性能をいくら高めても、写真鑑賞時には関係がない。
ディスプレイに金をかけると、写真鑑賞時の感動が高まる可能性がある。
発色精度を保てば、いずれまたディスプレイを買い替えた際にも、同一写真データが大体似たような色調で表示される。
書込番号:21267467
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/09/07 20:03:22 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/07 20:06:54 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/07 13:25:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 18:15:48 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:52:02 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 16:52:02 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/06 22:28:33 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 19:39:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 11:21:15 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/06 2:45:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





