


いつもお世話になっております。
早速ですが、知人の不動産屋さんから、スーモなどにアップする物件写真…外観とか室内とか…
素敵に撮影したいのですが、などと相談を受けたのですが…
私、子供しか撮らないのでよく分かりません。
特に室内を良く見せるとか、まったく分かりません。
なにか、オススメのテキストやWebサイトや講座など、ございませんでしょうか?
おおざっぱな質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:21500411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは♪
https://fudosanphoto.blogspot.jp/search?updated-max=2015-09-24T11:48:00%2B09:00&max-results=7
↑このサイトは見たかな??(^^;
書込番号:21500467
4点

>不比等さん
フィルムカメラで撮影して
サイト上に フィルムカメラで撮影しました。
と明記すれば信頼を得られる。
と考えます。
デジタルカメラでは
壁に穴が空いてても、壁が汚れてても
パソコンで
綺麗に加工して、部屋を良くみせる事も可能です。
デジタルカメラで撮るなら
あんまり超広角は使わない事。
部屋の壁が変形したり、
部屋が広すぎに写り、真実を伝えれなくなります。
書込番号:21500468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>#4001さん
ご無沙汰しております。
ありがとうございます!まさにこーゆーのです!
>謎の写真家さん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:21500495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタルカメラで撮るなら
>あんまり超広角は使わない事。
>部屋の壁が変形したり、
>部屋が広すぎに写り、真実を伝えれなくなります。
うーん、どうでしょうね、個人的印象ですが、住宅情報誌などの掲載写真は
フルサイズ換算18mm前後で撮られているものが多い印象があります
書込番号:21500508
3点

フィルムカメラだけでは、パッと見で陰鬱に見えるような撮り方になったら、他社比で分が悪いと思いますので、気をつける必要があります。
また、撮影位置が限られるので、換算f=17~35mmの超広角ズームレンズが必要になるように思います。
最近のスマホは換算f=24~28mmの範囲で大部分を占めますので、典型的な物件を幾つか試し撮りしてみてください。たぶん、全然足りないと思います。
なお、必要な換算fは、次の簡易計算でおよそ把握できるかと(撮影範囲=横幅のみ、画面比3:2の場合)。
【重要】下記はメーカー公表値が正しいとした仮定ですが、そもそも焦点距離は(規格により)無限遠条件の場合となりますので、短距離撮影の場合は計算通りになりませんので、あくまでも目安としてください。
換算f[mm] = 36*撮影範囲[m]/撮影距離[m]
逆に、
例えば換算f=17mmのとき、撮影範囲と撮影距離のいずれかが判れば残りの数値を推算できます。
撮影距離[m] = (17/36)*撮影範囲[m] ≒0.472*撮影範囲[m]
撮影範囲[m] = (36/17)*撮影距離[m] ≒ 2.12*撮影距離[m]
書込番号:21500679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私、子供しか撮らないのでよく分かりません。
特に室内を良く見せるとか、まったく分かりません。
素直にそう言えば良いんじゃないの?
下手に相談に乗ってると「じゃあ。撮ってよ」って言われかねない・
>部屋の壁が変形したり、
部屋が広すぎに写り、真実を伝えれなくなります。
別に真実を伝えなくても良いと思うけどなあ。
クルマのカタログ写真が、重しを載せて車高を低くして格好良く見せてるのと同じで
まずは、顧客を喰いつかせるのが一番なんだから
書込番号:21500694
6点

現実問題として、他社も超広角レンズを使って広く見えるようになっており、おそらく歪修正や湾曲補正を使っている競争関係において、
あえて狭く見せてしまうメリットとデメリットを、商売上の感覚でどちらを選択するかは、商売人本人が判断すべきと思います。
元々ボロ儲けしていたら別ですが、一般の不動産屋はそんなに儲からないので(^^;
また、画像にサービスを注力するより、アフターサービスなどのほうが客としても嬉しいかと。
画像でわからないキズや汚れのケアをしてくれるとか。
(過去何度も不動産屋に関わった私見ですが)
書込番号:21500712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>不比等さん
>広角
私はスポーツ撮りなので、何時も長玉ばかり使っているので、広角レンズとか建築物内観は苦手科目なんで、もう怖くて大変なんですが、その超広角レンズの作例スレを立ち上げました。
そこで、出来の悪い私に>gda_hisashiさんが色々アドバイスして下さっていますが、そのあたりがご参考になるかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21461309/#tab
書込番号:21500742
1点

不比等さん
知人は、何を、使ってはるんかな?
書込番号:21500854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

経験がないからわからないといってここを紹介してやれば良いのに
付け焼き刃で対応してもお互い良い結果にならないんじゃないの
書込番号:21500866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
>6084さん
ありがとうございます。
とても参考になります。あとでじっくり拝読させていただきます。
>nightbearさん
おそらくNEX3Fのようです…
書込番号:21500924
1点

>不比等さん
中身読んだことないのですが、こちらの書籍などどうでしょうか。
最高の建築写真の撮り方・仕上げ方
http://applion.jp/ipad/app/479470988/
書込番号:21500973
1点

不比等さん
レンズは?
書込番号:21500977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
アナスチグマートさんがお書きの本、昔本屋で見ました。
尼にレビューが出ていますがだいたいレビューどおりと思いました。
https://www.amazon.co.jp/%E6%9C%80%E9%AB%98%E3%81%AE%E5%BB%BA%E7%AF%89%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AE%E6%92%AE%E3%82%8A%E6%96%B9%E3%83%BB%E4%BB%95%E4%B8%8A%E3%81%92%E6%96%B9-%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B8%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF-%E7%B4%B0%E7%9F%A2-%E4%BB%81/dp/4767810604/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1515626202&sr=1-2&keywords=%E6%9C%80%E9%AB%98%E3%81%AE%E5%BB%BA%E7%AF%89%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AE%E6%92%AE%E3%82%8A%E6%96%B9%E3%83%BB%E4%BB%95%E4%B8%8A%E3%81%92%E6%96%B9+%28%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B8%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF%29
既に建築写真をやっている人が更に深いテクニックを、と読んでも
物足りないと感じますが、まったく建築写真がまったく初めての方が、
そのいろはを覚えるにはちょうど良い本ではないかと思いました。
私は買いませんでしたが(笑)
書込番号:21501006
1点

>不比等さん
不動産物件の写真の場合、部屋の概略がイメージできることが大切かと思います。
RICHO THETAを使って360度写真を掲載するケースもありますね。
後は部屋を広く見せるのと、全体を掴みやすくするのに広角が好まれますが、注目する設備などはアップで撮ることもありますね。
スピードライト使ってディフューザーで光を少し抑えつつ撮影が個人的にはいいかと思います。
ちなみに私は不動産屋さんじゃないです(^^ゞ
書込番号:21501025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>不比等さん
>早速ですが、知人の不動産屋さんから、スーモなどにアップする物件写真…外観とか室内とか…
素敵に撮影したいのですが、などと相談を受けたのですが…
私、子供しか撮らないのでよく分かりません。
特に室内を良く見せるとか、まったく分かりません。
スーモの撮影代金って結構取りますよね(まあ単にプロを頼むより安いけど)
不比等さんが撮影を依頼されたのですか?
であればそのように相談頂いた方が良いかと思います
そうで無いのであれば
本当は知人の不動産屋さんに
「私、子供しか撮らないのでよく分かりません。」
と伝えるのが誠実かもしれません
ここで得た情報をいかにも自身のスキルのように装って
知人にレクチャーするのですか
価格.comの質問サイトがあるよって
教えるのは本来?
機材より撮り方が重要です
不平等さんに質問するしか手が無い方が不平等さんから受け売りのテクニックを聞き上手く撮れるとは思えません
知人の方が自ら質問した方が良いです
スキルを別にして機材で言えば
APS−C一眼レフ(レンズキット)+10−20程度の超広角ズーム+フルバウンスの出来るストロボ
例えばキャノンなら
EOSKissX8i(18−55キット)とEF−S10−18+430EXV
でとりあえず機材は十分です
(10−18で90%以上の撮影が可と思います)
三脚云々と言う考えもありますが写真スキルの少ない方が無理て三脚を使うより
ファインダーのグリット表示等を利用し手持ち撮影の方がアングルの自由度が上がります
あとは撮り方(スキル)です
最初に必要な事はカメラを水平にして撮りましょう
失敗作をこちらにUPして対策を質問すれば無料でかなり実用的な(高度すぎる場合もあるけど)
撮影方法が得られます
書込番号:21501026
4点

正直にわかりませんというのが・・・・よろしいのでは?
書込番号:21501034
2点

明るく撮る。
三脚使って水平、垂直を出してしっかり絞って線が歪まない様にどっしり撮る。
外観は晴れの日必須です。
撮り手の意図が見えないフラットな撮り方の方が良いかと思います。
あと、あまり広角で撮ると「広く見せてる感」が出て胡散臭いかも。
書込番号:21501086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

広角は必要っす…
建物の全体像撮るのに道幅等でひけない時など広角で撮ってチョコット修正でOK
書込番号:21501160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gda_hisashiさん
その節は大変お世話になりました。
今後も宜しくお願い申し上げます。
書込番号:21501404
0点

あいやぁ…参考にならない難癖を書く方々がいて邪魔です。
私が教えるんじゃないです。
私は、webやテキストや講座を教えて下さいと言ってるんですけどね…
>アナスチグマートさん
ありがとうございます。
内容を確認してみます。
>nightbearさん
キットレンズで撮ってる見たいですが、必要に応じて機材を買い足すようです。
>BAJA人さん
ありがとうございます。
スーモで一番ひどいくらいの写真(笑)を載せてる人なので、テキストは簡単すぎるくらいの読みやすいのが良さそうです。
>9464649さん
ありがとうございます。
スピードライトくらいはあった方がよいですかね。
>ミッコムさん
ありがとうございます。
>Jennifer Chenさん
ありがとうございます。
書込番号:21501959 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>不比等さん
うちの地元の不動産屋さんのHPにRICHO THETAを使った360度動画が出ています。
ここ動画から確認できます。
写真、間取り図はごく普通かなと。
http://www.web-windhill.com/detail.php?bukken_id=661&room=101
不動産物件写真の撮り方については、このブログが参考になるかもです。
https://fudosanphoto.blogspot.jp/
スピードライト使って天井バウンスしているようです。
書込番号:21502023
2点

>不比等さん
#4001さんの紹介済みのブログでした。
ごめんなさい。
書込番号:21502037
2点

>不比等さん
何度もごめんなさい。
色々と調べてみると面白い物を見つけました。
撮影者の違いによる物件写真の違い
https://www.kurachic.jp/column/955/
不動産撮影テクニック
http://bukken-satsuei.com/4advice
この場合はフラッシュは使わない方がいいとなっています。
うーん、どうなんだろう。
ディフューザー使ったりバウンスなどで変わると思うのですが。
書込番号:21502057
3点

>不比等さん
〉私は、webやテキストや講座を教えて下さいと言ってるんですけどね…
はい
こちらの掲示板を紹介してあげて下さい
変なムック本よりポイント(欲しい所)を絞って
回答が得られます
機材人間ついてはキットレンズでも良く撮る事は出来ますが
画角はいかんともし難く
やはり広い範囲が写せる超広角は必帯と思います
先にコメントさせて頂いた通り
APS-C機+キットレンズ+超広角ズーム+フルにバウンス出来るストロボ
でOKです
まずは水平に気をつけて壁や柱が傾かない様に撮るのが基本(スタート)です
書込番号:21502069
1点

>9464649さん
〉撮影者の違いによる物件写真の違い
https://www.kurachic.jp/column/955/
Aはカメラ(レンズ)が駄目ですね
デストーション(歪み)が大き過ぎます過ぎます
BとCでは
僕は建築写真としてはBの方が好きです
〉不動産撮影テクニック
http://bukken-satsuei.com/4advice
大体このくらいの事を考えて撮れば
充分良い写真が撮れます
※僕もストロボは必要 (使います)
どうしても窓から遠い奥は暗くなるなで
その場合 壁や天井バウンスをします
書込番号:21502109
1点

不比等さん
機材、聞いてみたらどうかな?
書込番号:21503242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答いただいた皆さん、ありがとうございました。
教えていただいたURLを知人に送ったところ大変喜んでおりました。
どうもスッキリしていない方もいるようですので補足しておきますが、
不動産屋さん=一個人 ではないのです。
一般的な、を考えていただければご想像いただけると思いますが、複数人の組織です。
誰が写真を撮ると決まっているわけでなく、誰も露出の用語が分かるわけもなく、スマホでインスタにはまっているわけでもありません。
そういう普通の中年社会人が年末年始にあるよな集まりで、私に質問をしてくるわけです。
私は子供しか撮りませんが、まあ私の撮る子供写真は、そういう方々からするととんでもなく素敵なわけでして、年賀状一つの話題でも『すごいですねぇー!教えてください!』となってしまう訳です。
私は普段ここでも子供しか撮りませんと言っていますし、写真が趣味でもありませんし…関心もありませんので、
分からないって言います。
その上で『価格.comに質問しなよー』とはなりません。ならんでしょ?
質問というのは、課題が明確であるからこそ意味ある回答を得ることができるものだと思います。
そんな風に私が言ったら、彼らは『誰が?』になって動きも止まります。ここに質問するはずがありません。
私はここで育てていただいたので、ここのよいところ、つまり使いようは理解しているつもりです。
ただここが万能でないことも分かっています。
そういった私の考えのもと、今回の知人のために必要な解を得るために質問をしております。
結果として、彼らは大変喜んでおります。意欲も湧いたようです。
荒れ気味のなか、有益な回答をくださった皆様、本当にありがとうござました。
本当は、アウトプットできる講座をおしえてあげられれば完全にリリースできて助かるのですが(笑)
キャノニコの講座では良さそうなのが見当たらないので、私も不安な彼らの傍らにいる時間を割きたいと思います。
書込番号:21503280
9点

頑張って\(^o^)/
書込番号:21513779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>不比等さん
不特定多数の写真に詳しく無い方が一眼を持ち出し
撮影をすると
それだけで大変、面倒、難しい
と敬遠する場合も多いです
コンデジですがカシオにZR4000と言う超広角レンズのカメラが有ります
(多くの不動産屋さん御用達)
こちらも良いかと思います
スーモのライターは現物のコメント(レポート)を書くのに
現地行きませんからね
(行けば写真くらい撮れるのに)
書込番号:21514537
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 4:22:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/06 6:09:35 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/06 8:27:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 0:36:05 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/06 7:32:50 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/06 0:26:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/05 22:25:42 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/06 1:04:50 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/06 3:18:39 |
![]() ![]() |
13 | 2025/10/06 8:24:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





