


最近のデジカメは焦点域がどんどん広がってきていますが、初期のころ(10年ほど前?)は換算35mmはじまりのものが主流で、フィルムのコンパクト機(28mmが多かった)と比べていったん画角が狭まったような記憶があるのですが、確かにそうでしたか? もしそうだもしたら、なぜデジカメ初期には35mmはじまりが多かったのでしょうか?
書込番号:21691376
0点

>Southsnowさん
ビデオカメラも同じ傾向です。
非球面レンズの生産技術が進歩して
よりワイド化したんだと思います。
昔にそれをやろうと思ったら
お金がかかった。
書込番号:21691421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔のコンパクトデジカメはタル型の歪みが酷かった
広角側の欠点を出さないように実用域で35oになったのではないかと察します。
今のはレンズ構成然りボディ内補正で歪みがかなり抑えられている
書込番号:21691453
2点

Southsnowさん
メーカーに、電話!
書込番号:21691572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

むかしはズームも 2倍 3倍 くらいだったので
どこを範囲にするかで 換算35mmや38mm始まりが主だったのでは?
35−70 35−105 望遠側を考えるとね。
書込番号:21691649
1点

光学的に解決できなくても画像処理で解決できるようになったからです。
しかしオイラは歪みや収差やフレアが大好きです。
書込番号:21691653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

受光面積(フィルムやセンサー)がデジタルカメラは小さいですからね。
同じレンズでも受光部が小さいと望遠側にシフトします。
当時の1/2.7型センサーの換算35oだと、実焦点距離は5.4oとかですから。
書込番号:21691884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>豆ロケット2さん
なるほど、ちょっと納得しました。
>痛風友の会さん
〉昔のコンパクトデジカメはタル型の歪みが酷かった
広角側の欠点を出さないように実用域で35oになったのではないかと察します。
これも、なるほどなるほど、です。
少し誤解されているようなお答えもありますが、フィルムコンパクトからコンデジに移行していった時期に、よくあるスペックが広角側28mmから35mmにシフトしたのでは?という質問でした。
豆粒センサーになったのと当時のレンズ技術や画像処理技術からすると35mm相当で抑えておくのが無難だったということですね。
書込番号:21691963
0点

10年前のフジZ300を引っ張り出したら、確かに35mmフィルム換算:36mm〜180mm相当、
たった10年前のことではありますが、
当時はセンサーサイズが小さく、
コンピュータでの設計も今ほどしっかりできなかったため
広角が作りにくかったのだと思います。
あと、自撮りとかSNS投稿文化が今ほど盛んでなかったので、
広角系が必要な人は一眼レフを購入することがまだ自然な時代だったのも一因かと。
10年ほど前、2008年に、日本でiPhone3GSが発売になりました。
その後2010年のiPhone4で実用的な画質と、ちょっとだけ画角が広くなっています。
ITmedia Mobile での荻窪圭氏記事
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1007/02/news057.html
によると、iPhone4は「35ミリフィルム換算で32mm相当くらい」。
他の方のブログ調査では35mm程度との事なので、
当時、多くの人に必要とされていた画角が35mm付近にあったのでしょう。
ここから、スマートフォンは自撮り向け広角化に向かいます。
これに対応するようにデジカメも広角化したのだろうと自分は考えています。
書込番号:21691983
1点

>koothさん
自分が2008年に2万円位で買ったソニーのコンデジは既に換算28mm〜でした。
その頃はまだガラケーが普通でしたのでスマホの広角化とは関係無いように思います。
書込番号:21692501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済みだけど…
>Southsnowさん
> 初期のころ(10年ほど前?)は換算35mmはじまりのものが主流
20世紀にも、(換算)28mm始まりのコンデジはありました。
私も、(換算)28mm始まりということで使っていました。
http://global.canon/ja/c-museum/product/dcc457.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/981012/a5z.htm
その後の後継機は、(換算)35mmになってしまいました。理由の一つは、(換算)28mm始まりだと、レンズの薄型化が困難だったから、さらにセンサーが大型化するとなおさら、のように思います。
書込番号:21692886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジカメ勃興期は「単焦点」ばかりでした。
単焦点で「一般に使い易い」のは換算f=35mmぐらいで、これは銀塩カメラの全盛期から変わりません。
※写真部経験者とか「カメラをやっている人」には、換算f= 50mm = 標準 = 基本!!、一本持つなら50mm!!という一種の原理主義者的な「常識」がありますが、一般には馴染まず、少なくとも換算f=50mmの【一般向け】の単焦点コンパクトカメラが一斉を風靡するような売れ方をしたりしていないと思います。
※安めの銀塩コンパクトズームカメラでは、換算f=38mm始まりが多かったけれども、一眼レフには換算f=38mmは殆ど無いか皆無(私は知りません(^^;)
また、銀塩の「単焦点の高級コンパクトカメラ」では換算f=28mmもありましたが、多くは換算f=35mmでした。
※当時をよーくご存知の方々、名だたる単焦点高級コンパクトカメラを列挙してみてください(^^)
書込番号:21692917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
> 一眼レフには換算f=38mmは殆ど無いか皆無(私は知りません(^^;)
一眼レフの場合、40mmであれば、いくつかあるようです。いわゆるパンケーキレンズです。m4/3には、有名なパナソニックの20mmF1.7があって、これも、パンケーキレンズ。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/60578/58183/79420681
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef40-f28stm/index.html
あと、EF-S24mmF2.8が、換算、約38mmです。
書込番号:21692949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記です。
メーカーは、38mm相当としています。これも、パンケーキレンズです。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s24-f28-stm/index.html
一眼レフの場合、作りやすさで、38mmとか40mmになるのかな?
書込番号:21692956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
フォローありがとうございます(^^)
十数年のデジカメ勃興期しか思い起こしていませんでした(^^;
書込番号:21693047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

時代が下って、21世紀になりますが
http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/5000/spec.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/oldcamera/631468.html
も、換算28mm始まり、で、比較的大きなセンサーです。実は、これも使っていました(^^;
スペックは、非常に立派なのですが、めちゃくちゃにフォーカシングが遅いのには閉口しました(>_<)
書込番号:21693074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さらに追記です。
>Southsnowさん
> 初期のころ(10年ほど前?)
10年ほど前であれば、いわゆる、薄型コンデジでも、28mm始まりが、例外的ではなくなっていたような気がします。
http://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-FX100.html
さらに前は、確かに、例外的だった気も?
書込番号:21693145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと解決済みにするのが早かったようでごめんなさい。
>あれこれどれさん
10年はアバウトです
スレの話は少し広がってきていますが、広角端も徐々に広がってきていますね。昨今は、その要因が自分撮りときいて「アホらし」と思ってますけど、まあ24mmまではあったほうが便利に違いありません。今スマホが22.5mmだとどこかで目にしましたが、どこまでいくんでしょう。。
書込番号:21693454
0点

光学レンズのみのピュアな画像でしたら、超広角になるほど、【端の人は太る、曲がる】
という大きな欠点があります。
撮影毎に自動画像処理させながら液晶画面を見て撮影することになりますが、
複数レンズ以外では「大勢として」換算f=20mmより広くはならないように思います。
また、換算f=20mmより超広角になるとしても、
GoProのような魚眼に近い超広角になれば、やはりレンズが【突出、肥大化】するので、
単焦点スマホではせいぜいレンズ径は5mm程度、
レンズの「盛り上がり部分」でせいぜい2mmまでかと。
それでもスマホ用レンズ設計をしている方々からすれば、トンデモない面倒なのかもしれません(^^;
書込番号:21693506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ベアグリルスさん
>自分が2008年に2万円位で買ったソニーのコンデジは既に換算28mm〜でした。
>あれこれどれさん
>20世紀にも、(換算)28mm始まりのコンデジはありました。
ということは、スレ主さんの質問の前提
|初期のころ(10年ほど前?)は換算35mmはじまりのものが主流で、
|フィルムのコンパクト機(28mmが多かった)と比べていったん画角が狭まったような記憶があるのですが、
|確かにそうでしたか?
は、お二人にとっては「そうではなかった」ということですね。
書込番号:21693563
1点

>Southsnowさん
> まあ24mmまではあったほうが便利に違いありません。今スマホが22.5mmだと
交換レンズ(キットレンズ)は、ミラーレスだと、(換算)24mmが主流で、(換算)22.5mm付近も出始めていますね。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xc15-45mmf35_56_ois_pz/
この辺が標準になると思います。スマホと比べて、違和感が少ないでしょうから。
広角化で出遅れた感じのオリンパスも出すのではないかな?
その先は、広角レンズの出番だと思います…(^^;
一体型だと、カシオが広角化に熱心なようです。他社が追従する様子はないようですが、大きの制限が緩そうな、ハイパーズーム機だと、(換算)21mm始まり、とかもあります。
http://s.kakaku.com/item/K0000693653/
書込番号:21693628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koothさん
> は、お二人にとっては「そうではなかった」ということですね。
そこは微妙で(^^;
確かに、当時は、メジャーだった、オリンパスとかフジのカメラでは、35mm(始まり)が、多かったような気はします。
https://www.olympus.co.jp/jp/news/2001a/nr010321c700uzj.html
https://www.olympus.co.jp/jp/news/2000a/nr000615c21uzj.html
当時、コンデジでは、マイナーだった?、キヤノンやニコンは、28mm始まりの機種が、比較的?、多かった印象が…
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/oldcamera/463185.html
ということで、キヤノンとかニコンを選んだような?
なお、銀塩コンパクトは、単焦点しか使ったことがないのですが、30mm前後が主流だったような??
書込番号:21693681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記です。
> なお、銀塩コンパクトは、単焦点しか使ったことがないのですが、30mm前後が主流だったような??
そう言えば、ソニーの、DSC-U30は、換算33mmだったようです。ちょうど、銀塩コンパクトとか(今で言う)スマホカメラの感覚で使っていました。自撮り用のミラーが付いていたし(^^;
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0602/sony1.htm
http://s.kakaku.com/item/00502410369/#tab02
なお、初期の携帯電話のカメラは、かなり、画角が狭かったと思います。iPhoneで、一気に、広がった?
書込番号:21693787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

究極をヒトの視野とすると、殆どの「目的とする」被写体は非常に小さく写ることになります。
ヒトの両眼水平視野は180°から200°ですので図示不可能ですが、図中の垂直視野はほぼ忠実な範囲ですので、それを短辺画角として適当な比率の長辺を設定すれば、かなりヒトの視野としての再現性は高くなると思われます。
書込番号:21694346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
> 究極をヒトの視野とすると、殆どの「目的とする」被写体は非常に小さく写ることになります。
こんなのがありますね(360 conceptの方)。
https://www.ephotozine.com/article/canon-360-concept--lens-q-100-400-zoom-camera--32074
搭載されたAIが、フォトジェニックなモノを検出して、メインカメラで撮るように促すらしいです(^^;
私が前に書いた、ここ撮れワンワン、…。
例のストロボといい、これといい、キヤノンは、明確に、ルーチン的なプロカメラマン(および紛いのアマチュア諸氏)の「お仕事」を奪う方向に向いてきたのかもしれません。
書込番号:21694825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koothさん
自分はフィルム時代の事は知りません。
単にスマホ普及前に買ったコンデジが既に28mm始まりだったので>koothさんの言うスマホの広角化に押されて、というのは違うのでは?という話です。
書込番号:21695095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「過去」と言っても時間に相当な幅があるので、各メーカーのカメラのスペックを網羅的に記憶している方は稀だと思います。なので、きちっとした話は難しいでしょうね。
以降、放置しますが悪しからず
書込番号:21695285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 10:07:30 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/20 1:55:02 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/19 13:02:04 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/18 19:41:01 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/18 11:25:24 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/18 2:17:31 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 13:34:34 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/19 9:30:48 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/17 0:18:06 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/16 23:10:23 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





