『py ニコン レンズ設計者インタビュー 「土間」と「立体感」』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『py ニコン レンズ設計者インタビュー 「土間」と「立体感」』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ57

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:47件

http://photo.yodobashi.com/nikon/100th/interview/

一流の光学設計者にして、
素晴らしい写真家でもある。

ニコンに限らず、
どこの光学設計者も皆、現実と理想の狭間で
物作りをしているのでしょう。

はてさて、
価格コムを見ることだけが楽しみな
カメラ機材ヲタクの皆様、

収差がー
フリンジがー
解像がー

なんて言ってないで、
一枚の写真を撮たいもんですね。

書込番号:21742094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:47件

2018/04/11 00:17(1年以上前)

(本文抜粋)
ただ、立体感があるとか、ピントがシャープとか、ボケがきれいとか、それらはみな大事なことですが、単なる写真の要素でしかありません。ピント面のシャープさとボケの綺麗さだけがあれば良いレンズか?というと違うと思います。最後はそれらをトータルでどう見せるか?という視点に立ち返らないと、そこからいい写真は生まれません。そのためには敢えて収差を残した方がいい場合もある。要するにバランスです。過去の銘レンズと呼ばれているものでも、二線ボケするものやフレアが酷いものもありますが、そういった要素の良し悪しを超えて「トータルでの絵作りが人間の感性に訴えるものがあった」からこそ、時代を超えて評価されているわけです。そういう世界を追求していきたいですね。


収差がー
フリンジがー
二線ボケがー


天井や壁や新聞紙ばかり撮影していては
この境地には至らないですね、そりゃあそうだ

書込番号:21742718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/04/11 01:07(1年以上前)

『味だと思います』男たちは言う。
レンズにとって、最も大切なものは味であると。
そして、そのレンズがけが持つ個々の味こそが、
写真の世界を広げてゆくと言うのである。
もし彼らの目指すものが、精度の追求と言う
一歩手前の段階に止まっていたとしたら
今日の発展はあり得なかっただろう。
(1995年ごろのミノルタの広告より抜粋)



書込番号:21742782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/04/11 06:27(1年以上前)

頑張れ、ニコン。いち早くボディ内VRを実装し、レンズ設計者の方々にこれ以上苦労や妥協を強いることのないように!
原田さんも、レンズにVRのような不純物は付けたくないともっと正直にアピールしなさい。

>天井や壁や新聞紙ばかり撮影していては
この境地には至らないですね、そりゃあそうだ

価格コムを見るだけが楽しみなオタクじゃないからこそ、価格にはそんな画像しか貼らないんだよ。価格で自分の撮影歴を晒したからと写真ライフが豊かになるのかな?むしろ逆だろう。
スレでの発言を見ても、むやみと貼りたがる人のほうがマトモじゃない傾向が無きにしも非ずだしね。

書込番号:21742924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2018/04/11 07:33(1年以上前)

>むやみと貼りたがる人

いると思います\(◎o◎)/!

書込番号:21743028

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/04/11 08:37(1年以上前)

一番ヤバいのは
リアルでも写真を発表してる人が、ネット上でHNでしか画像を公開しない人達
相手に勢いで、過去にリアルで発表済みの写真を投稿する事。
向こうは、自分は身バレしないのを良い事に投稿された画像から
身元を炙り出そうとする。
今まで何人か個人情報をばらされてる。

書込番号:21743130

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2018/04/11 08:54(1年以上前)

良いレンズって本当にいいですね。
レンズって人間関係みたいなもので、あいつならどう捉えるか、見たいな関係性が出来てきます。


所で、

収差がー
フリンジがー
解像がー

と否定的に言われますが、これらは自分が理解するため、また誰かとレンズの話をするときに使う共通の概念だから記号として使っている訳で、レンズを理解し語るなら必要な言葉じゃないかと思います。
インタビューは読まれたと思いますが、その中でもレンズ構成の話が出てきました。あの話を理解するためにはレンズの歴史についてある程度知識が無いといけませんよね?
違いますか?

例えば料理の味の話を人とする時、使われている材料や料理法や香辛料の話しませんか?
これどうやって作ったのかなと、食べながら感じます。

それと同じように、写真を撮る人なら人が撮って仕上げたプリントを見た時にも、どんなレンズかなとレンズについても分析していると思うんですよ。
良い写真を見たら自分もそれをどのようにしたら撮れるのか考えると思いますが、その一手段としてレンズも考慮しているはずです。
言い方を変えると、レンズに興味が湧くのは単にそのレンズを手に入れてチャートを写したいからではありません。
写真を撮りたいからです。

書込番号:21743157

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45220件Goodアンサー獲得:7618件

2018/04/11 09:09(1年以上前)

柑橘なまものさん こんにちは

>収差がー
>フリンジがー
>解像がー

自分の場合 優等生レンズよりは 欠点はある物の個性的な描写をするレンズで シャープなレンズより諧調豊かなレンズの方が好きです。

書込番号:21743175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2018/04/11 14:23(1年以上前)

>「トータルでの絵作りが人間の感性に訴えるものがあった」からこそ

 昔ですがネット仲間の眼医者が言っていました。ツアイスの眼科用顕微鏡なら見えるけどニコンのでは見えない。先日のことテレビに出てきた有名眼科医が使っていた眼科用顕微鏡もツアイスのマーク。

 ニコンの光学技術者には敬意を表しますが、まだ、これを言うのは100年早いと思いますね。ツアイスならテッサーの時代に人間の感性に訴えていたと言うでしょう。

 先頭が凹レンズのズームならキャノン製(28〜70/2.8)を持っていました。私は素人ですがレンズ設計の解が無権にあることを、なんとなく知っています。トイレで話したなんて技術者のカッコつけかなと思いますね。

 まだ、許してもらえないないそうですが、もし超音波モーターをツアイスが使えるようになったら、誰もキャノンやニコンを買わなくなるだろうと思うところです。

書込番号:21743669

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2018/04/11 19:54(1年以上前)

スレ主は レンズの話をなんで「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に書き込むんだろう。
ちゃんと「レンズのクチコミ掲示板」があるのに。。。

>なんて言ってないで、
>一枚の写真を撮たいもんですね。

素敵な写真画像の一枚でも貼れば いくばくかは説得力が出るのだが、スレ主も
「カメラ機材ヲタク」のひとりなんだね?

>まだ、これを言うのは100年早いと思いますね。

他人から聞いた話をベースに、 ドヤ顔でこれを書き込むのも百年早いように思うな。

書込番号:21744324

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2018/04/11 22:10(1年以上前)

>柑橘なまものさん
リンク先見ました。
浪漫があって良い内容ですね!
ニコンにしろキヤノンにしろソニーにしろ、国産メーカーからこんな感じの話を聞けると、嬉しいですね。
元気が有る業界が部品業界ばかりで、BtoCが停滞する中で、お家芸と思いたい国産カメラ業界には、頑張ってもらいたいです。

レンズの個性を堪能出来る様に財力と相談しながら、楽しみたいと思います。
通りすがりの者でした。

書込番号:21744696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:10件

2018/04/11 22:29(1年以上前)

わからんやつは土間から落ちて「学習」しろってことみたいだが

>立体感があるとか…それらはみな大事なことですが、単なる写真の要素でしかありません
>ピント面のシャープさとボケの綺麗さだけがあれば良いレンズか?というと違うと思います
立体感は一つの要素でじゃなく複合的な要素、「ピント面のシャープさとボケの綺麗さだけ」で十分「良いレンズ」なんで「感性に訴える」なんて客観的にはなりえない大仰な目的掲げてわざわざ収差を残さなくていい。カメラのレンズ補正機能で消すんだろうし。

>要するにバランスです
適当にバランスとるから退屈なレンズになって、バランスとってないオールドレンズが評価されたりするんじゃないかと思うが、光学設計者がもし「レンズにとって、最も大切なものは味である」なんていったら、開き直りの甘えとゴマカシの臭いしかしない。

書込番号:21744767

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5083件Goodアンサー獲得:77件

2018/04/12 00:37(1年以上前)

キーボードで文字を入力するだけなら児童でも幼児でも出来る事

書込番号:21745008

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2018/04/12 20:32(1年以上前)

 インタビューから=>過去の銘レンズと呼ばれているものでも、二線ボケするものやフレアが酷いものもありますが、そういった要素の良し悪しを超えて「トータルでの絵作りが人間の感性に訴えるものがあった」からこそ、時代を超えて評価されているわけです。そういう世界を追求していきたいですね。

 ニコンは、昔のレンズが持っていた味とは何かを探求していて、そのための分析システムを作っているのですね。そして、その結果から得られたデータを現代のレンズ設計に生かそうとしています。

 古いレンズが持っていた味の再現なんて個人的には、あまり感心しないところですが、ヨドバシさん相手だったので、このような宣伝話になったのでしょうか。

書込番号:21746716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5313件Goodアンサー獲得:24件

2018/04/14 09:29(1年以上前)

古レンズ愛好家は、その味を求め深い沼に沈んで行くのです(;´д`)。

書込番号:21750129

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング