


どういう状況で溶けたのでしょうか?
かなりの高音だと思うけど、そうだとしたらニコンでも溶けてるのでは?
書込番号:21857077
4点

失礼しました。情報不足でした。
ロケットの発射周りの撮影に
使用していた状況下での事です。
そりゃ溶けますわな。
https://www.nasa.gov/feature/what-really-happened-to-that-melted-nasa-camera
書込番号:21857089 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これ、かなり、記事になっていましたね。
撮影対象は、Space X、溶けた原因は、燃料物等の落下と見られています(このカメラより発射台に近かったカメラは無事だったので)。一番凄いのは、ちゃんと撮影した映像が残されていた事です。凄いゾ、キヤノン!!
・カメラが溶けた!ロケット発射の威力「Canonはそれでも撮っていた…」(Hazard Lab、2018/05/25)
https://sp.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/4/24922.html
書込番号:21857097
8点

国内では、普賢岳の火砕流に飲み込まれたNikon F4でしたっけ。あちらも写真は残っていましたね。
書込番号:21857116
4点

>一番凄いのは、ちゃんと撮影した映像が残されていた事です。凄いゾ、キヤノン!!
これぞプロフェッショナルカメラ!
昔よそのメーカーのカメラが銃弾を受けた広告がありましたが、あれは写真が撮れていたのでしょうかね(笑)?
書込番号:21857118
3点

> NASAって
> なんくるないさー
> の略だから
『なさぬ仲』 ・・・・・ の略だとおもってた |ω・´)
書込番号:21857140
0点

カメラよりカードの方がすごおまんな
書込番号:21857146 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

すごいのは・・・・カメラより、メモリーだと思うが?
書込番号:21857148
7点

そうですよね。
この件はスマホアプリの
スマートニュースで知ったのですが
カメラが凄いみたいに読み取れる内容でしたが、
そのへんのスマホやビデオカメラだって
例えば撮影中に落下させても
落下により本体に衝撃が加わって
破損するまでの画像は
メディアカードが破損していなければ
記録されてるはずですもんね。
書込番号:21857193
2点

>杜甫甫さん
>おまっと〜さん
カメラがこうなるくらいの高温下でも正常に撮影したんでしょ?
精密部品の塊であるカメラがだよ?
カメラだってスゲーじゃん。
なんでメモリーカード>カメラになるのか意味わかんねーし。
書込番号:21857200 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もちろん、自分の場合はメモリーカードもスゲーってのは認めた上での話ね。
書込番号:21857201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フードの身を削る…いや、身を溶かす頑張りもありそう。
書込番号:21857277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ナサと言えば昔大阪にラサというスケート場があったな〜。
というのは置いておいて、これってやはりカードがスゴイですね。
でもカードを守ったカメラもスゴイと言えるんじゃないかと。
これ5D4でしょうか?
昔雑誌の企画でメモリーカードを煮沸するっていうのがありました。
昔だからCFだったかSDだったか忘れましたが、乾かしたら普通に
使えてて驚きました。熱にはけっこう強いのかもしれませんね。
まあこの画像見ると内部温度は煮沸どころではないのかもしれませんけど。
書込番号:21857285
3点

俺はこういう写真生理的にだめだなあ。
元々の綺麗な状態が想像出来るだけに、痛々しくて
見てられない。
カメラの断末魔の悲鳴が聞こえそうで。
書込番号:21857302 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

はだしのゲン
を思い出しました。
書込番号:21857567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
年がばれるよ。
私もリアルタイムで読んでたけど(笑)
書込番号:21857589
0点


倒れなかった三脚は何処のメーカー?
すごいなー
倒れてたら撮れてない。
書込番号:21857830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影中はそうたいして暑くなかった可能性もある。その後、可燃物浴びて燃えこの姿になった。が、メモリーのほうは、その後も高熱に耐え続けてデータを守った。ついでに三脚もコケずにすんだ。。。ってことで、やっぱり、メモリーが偉いのかな。カメラのその周りの部分も偉い
書込番号:21858041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てか、メディアがすごいって話になっとるけど、熱が内部に来てなかったから大丈夫やったんやろに。メディアもさすがに基板剥き出しまでされてたらもたんで。メディアもカメラもすごいとおもうわ。
書込番号:21858733
4点

>JTB48さん
銃弾を受けたカメラってコンタックスT2でしょうか。
写真が撮れていたかどうかはわかりませんが、フィルムカメラなので感光してたかもしれませんね。
書込番号:21858981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「高温の爆風によって、キヤノン製のデジタル一眼レフカメラが一瞬にして燃え上がったが、驚いたことに遠隔操作によって最後まで撮影を続けていた」
https://sp.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/4/24922.html
これ読んで写真を見ると、レンズ前面のガラスが溶けるぐらいの凄まじい高温と衝撃に耐え、画像を記録し続ける素晴らしいカメラだと勘違いするけど、リンクにある動画は違うカメラで撮ったもの。まあガラスが溶けるのが500℃以上(石英ガラスで1000℃)、エンプラが120〜300℃ほどなのでガラスが溶ける温度ならプラスチックは写真のような汚れ程度では済まない。
もう一つの方のNASAの追記を読めば、このカメラは6つあった記録カメラのうち最も遠くに設置していた危険区域外の2台のうちの1台で、熱風がとどく距離ではなく風も横向き。ロケット発射後に運悪く起きた山火事(低木林)で「トーストされ」、溶けたのはフードと埃除けに被せていたビニール袋ということで、上の記事やSNSで拡散されたものとは大分違う内容。凄いのはキヤノンではなく、この記事の後でさえキヤノン凄いとかキヤノンスゲーって続くレス。
危険区域内で4台が稼働していて問題なかったみたいなのはすごいけど、ごく近くから撮った動画は画質が明らかに劣るものも含まれ(GOPRO以下)、振動のゆらぎがコンニャクっぽくて(現行の)一眼動画には見えず。
書込番号:21860496
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/13 22:07:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/13 17:12:01 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/13 14:26:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/13 12:43:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/13 22:05:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/12 23:11:57 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/13 8:57:48 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/13 13:17:05 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/13 23:20:45 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/13 14:32:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





