


SankeiBizの記事によると、Light L16が国内販売されるらしい。
単焦点レンズを複数組み合わせたカメラには興味ありますが、以下リンクのShin's MonoBlogueさんの記事を見る限り、カメラとしての完成度が低そうなんですが、どの程度売れるのでしょうか?
通常価格338,000円というのも、普通の人には手が出せそうもない金額ですし。
≪ソフトバンクが134億円の出資を決定した米Light社製多眼カメラ「Light L16」を国内販売 - SankeiBiz(サンケイビズ)≫
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180725/prl1807251342102-n1.htm
≪Light L16 実写の感触と,ひとまずのまとめ: Shin's MonoBlogue≫
http://monoblogue.nikomat.org/article/182082986.html
書込番号:21991638
0点

> ≪Light L16 実写の感触と,ひとまずのまとめ: Shin's MonoBlogue≫
> http://monoblogue.nikomat.org/article/182082986.html
今、上記記事を見ると、輸入代理店について注意するようにという追記がありますね。
書込番号:21991645
0点

2ndartさん
思いっ切り、懐かしい製品名を拝見しました。
2年前に、以下のスレを建てましたが、最早、過去の技術だと思っていました(*)。
・Lytroと類似技術のLightにGoogleが出資 (2016/07/10)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20027258/
(*)
今後は(技術的には以前から盛んに議論されていましたが)、多分、Depth Mapを取得し、画像データを点拡がり関数(PSF)と、コンボリューション(畳み込み)/デコンボリューション(逆畳み込み)する方向が主流になると思われます。
2ndartさんから、上記スレに、
> このブログにも書きましたが、HUAWEIのデュアルレンズの仕組みを使えば、焦点距離×2個のレンズで似たようなカメラを低コストで作れそうな気がするのですが、どうなんでしょう?
とのコメントを頂きました。
デュアルレンズは、ステレオカメラとして使用出来ますので、Depth Mapを取得可能です。ただ、人間なら造作なくこなしている、2つの眼で取り込んだ画像のどの部分が同じモノなのかを認識する為に、まずパターン認識を行う必要があります。人間なら、1本の指を目の前で見るとかしない限り、像が分離する事はありませんが、脳がパターン認識を行ってくれているから、像が分離しない(2つに見えない)訳ですね。
以下に、この辺りに関して、超ザックリとコメントしました(以下を書き込んだ当時は、PSFとか、コンボリューション/デコンボリューションに関しては、滅茶苦茶無知でした。お恥ずかしい限りです)。
・【超蛇足】以降をご覧下さい。(2017/12/08の書き込み)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=21415370/#21415908
ただ、カメラ画質を売りにしているHUAWEIは兎も角、iPhone等は多数の赤外線ドット等によってDepth Mapを取得したとしても、静止画の「ボケ」に用いるのはメインではなく(飽くまで副産物で)、ARに活かすのがメインになりそうな雰囲気です。
PS.
まだ、縁側自体が本格始動していませんし、テーマとしてすぐに扱う訳でもありませんが、「Depth Map、PSF、コンボリューション/デコンボリューション」に関しては、縁側で取り合上げたいテーマの一つです。
書込番号:21991834
2点

ミスター・スコップさん、コメントありがとうございます。
ただ、内容は私には難しくてあまり理解できていません。
でも、こういった新しい技術が色々出てくるのは歓迎です。
書込番号:21995381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は発表と同時にオーダーを入れました。クーポンを入れて$999でしたが、結局最終締切の
今年の3月にキャンセルしました。代金は全額返金されました。理由は実際に使用した人の
レポートを読みますと、非常に使いにくいと言うことです。ソフトウェアはドンドンとアップデート
され画質的には文句なくなったのですが。
今年中にこの会社が5-9のカメラを搭載したAndroid Smartphoneを発売するということで、
ある程度の期待をしています。重いカメラは結局は持ち出さない自分の経験からスマートフォンの
サイズ程度に収まることを期待しています。
書込番号:21995579
1点

I'mtheMasterofmyFateさん
2ndartさんのこのスレに書き込んだ際も、I'mtheMasterofmyFateさんは、どうなさったのかなぁと気になっていました。結局、キャンセルなさったのですね。
I'mtheMasterofmyFateさんは、インキュベーター的な側面をお持ちのように感じています。I'mtheMasterofmyFateさんが期待なさっているような方向に進むといいですね。
書込番号:21995776
0点

I'mtheMasterofmyFateさん
私も大きなカメラを持ち歩く気はしません。
ただ、スマホのようにタッチパネルでシャッターを切る操作にはなじめません。
やはり、カメラは両手で構えて、物理的なシャッターボタンを押して撮りたいです。
スマホの一部機能としてのカメラではなく、カメラ専用機としての多眼カメラが望みです。
今のズームレンズ付きのコンデジの一番の不満は起動に時間がかかることです。レンズの駆動に時間がかかるのが一番の原因かと考えています。
なので、単焦点レンズを複数組み合わせて疑似的にズーム機能を実現する多眼カメラに期待しています。多眼レンズによるボケの調整なども嬉しいですが、単純にメカ的な駆動部分を持たないズームカメラだけでも、私には価値があります。
できれば24mm-300mm、少なくとも24mm-160mmぐらいで、10万円以下の多眼カメラが出てきてくれたらと思います
書込番号:21995919
0点

ブログのリンクを貼ると、クレームを入れる方がいらっしゃるので、あえて、リンクを貼りませんが、以前私のブログにも書いたのですが、
2006年当時に、Kodakが作った「EasyShare V570」というカメラがありました。写真を添付します。
・23mm F2.8
・39〜117mm F3.9-4.4
単焦点とズームレンズの組み合わせで、サイズが101x49.8x20.4mm。重量125g。今考えても素晴らしい。
10年以上も前にこんなカメラがありました。Kodak、Light、HUAWEIなどの発想を生かしたデジカメが欲しい。
書込番号:21995944
0点

ミスター・スコップさん
前回のやり取りを覚えております。今回はキャンセルしましたが、Mark Uが出れば
ほしいと思っています。勿論スマートフォンでも期待通りであれば一番にオーダーします。
KickstartやIndiegogoでこれまで6回バックアップしました。そのうちの一つは使い物に
ならず(自分の知識不足が最大の原因)、5回は期待通りでした。自分の人生がそうであった
ので、チャレンジ精神を非常に大事にします。
書込番号:21996310
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 13:16:19 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/23 18:25:30 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 17:48:16 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/23 11:25:44 |
![]() ![]() |
34 | 2025/09/23 7:49:51 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/21 22:12:11 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/23 18:08:12 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 10:07:30 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/20 14:00:49 |
![]() ![]() |
24 | 2025/09/20 13:23:45 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





