


鳥たちの渡りの季節ですね〜♪
皆さまが撮影された渡り鳥の写真をアップしてみませんか?
スレ主は野鳥経験の浅い初心者です。
私のホームフィールドは海岸から河口付近と河川敷です。
限られた範囲ですが、これから見かけた渡り途中の野鳥たちを少しずつアップできたらなんて思っています。
水辺の野鳥のみならず、山の方で見かけた渡り途中の野鳥なども見れたら嬉しいです。
初心者、上級者、使用機材などはいっさい問いませんが最低限のマナーのある方でしたら、どなたでも気軽に投稿していただけると嬉しいです。(撮影機材と撮影データが分かるようにしていただけると助かります)
書込番号:22126238
16点

>Windy_Boyさん、こんばんは。 ご無沙汰しております。
ダイゼン、すごく綺麗に撮れていますね! 換算450mmでこれだけ綺麗に撮れるということはずいぶん近くで撮ることができたのでしょうか? こういうのを見ると自分も磯に行きたくなりますね。
さて渡り鳥がテーマということですので、撮れたてのタカの渡りをアップさせていただきます。 高度が高かったので鳥影が小さくトリミングしたのですが、こういう時は少しでも画素数の多いD7200の方が有利ですね。
P1000とかならどうだろうかと物欲が沸々と・・・
最近天気が悪いことが多いのでなかなか撮影に行けませんが、また何か撮れましたらアップさせていただきますね。
書込番号:22131468
5点

>krivakさん
お久しぶりです〜。
>ダイゼン、すごく綺麗に撮れていますね! 換算450mmでこれだけ綺麗に撮れるということはずいぶん近くで撮ることができたのでしょうか?
ありがとうございます(^_^)
やっぱり、ダイゼンで正解だったんですね!
少し調べたのですが、ダイゼン(冬羽)とムナグロ(幼鳥)は似ている感じだったので、ちょっと考えました(^_^;
それと距離の方は5〜6メートルから少しずつ縮めていって、最後は3メートル位まで近づく事ができました。
>こういうのを見ると自分も磯に行きたくなりますね。
是非、是非、磯の方にも足を運んでください〜♪
>さて渡り鳥がテーマということですので、撮れたてのタカの渡りをアップさせていただきます。
撮れたてをありがとうございます(^_^)
>P1000とかならどうだろうかと物欲が沸々と・・・
これ、ちょっと気になっているんですよ〜。
作例の方も出始めてきたので、いろいろ見ていますが飛びものはどうなのかな?
と言う部分がいちばん気になっています。
他には価格の低下ってところでしょうか(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3075149/
サシバもハチクマもまだ見たことがないです。
いいなぁ〜
書込番号:22133639
6点

Windy_Boyさんコンバンハ。
ワタリドリーズのブローニングです。
昨日から仕事の撮影でひとり道南方面へ行ってまいりました。
往復850kmの旅です。
無論合間を見て、道南で有名な某岬へ寄るがひとっこひとりおらず鳥も皆無・・・
帰りにこれまた有名な某所に寄るが遥か遠くを飛ぶハチクマを1回見ただけ・・・
過去に無い位の不漁に終わりました。
まあせっかくなのでそのハチクマをアップしますがセンサーに付いたゴミ程度
の写りですのでお見逃しなく〜
書込番号:22134171
5点


>Windy_Boyさん
いつもは夏の間に一度くらいはシギ類を撮りに行くのですが、今年の猛暑では蒸し暑くなる磯に近寄る気になれず山ばかり行っていました(^^;
ダイゼンとムナグロの識別ですが、自分は後指の有る無しで見分けています(有るのがダイゼンで無いのがムナグロ)。 Windy_Boyさんのアップされた写真にも後指が写っているものがありましたので、ダイゼンで大丈夫と思います。
サシバとハチクマの渡りルートは決まっていますので、9〜10月の間に有名なタカの渡りスポットに行けば観察することはほぼ確実にできると思います。 ただ低く飛んでくれるかどうかは運なので、綺麗に撮れるかどうかは?ですが・・・
>mirurun.comさん
よりにもよって太陽に雲がかかって光量が落ちたタイミングで遠くに現れてくれたものですから、かろうじて識別できる写真が精一杯でした。
書込番号:22134409
5点

>krivakさん
ご返信ありがとうございます。
krivakさんは九州北部にお住まいなのでしょうか?
アカハラダカの作例はブローニングさんのモーキンズスレでも見たことないような?
>Windy_Boyさん
お住いの地域に左右されますが…
地域によって種も違いますし、基本的に鳥撮りの人達は撮影地が不特定多数に知られるのを嫌う場合がほとんどなので難しいかもしれませんが。
渡る前の子育てとか撮れる事もありますのでご近所探してみてはいかがでしょうか?
驚くほど近くで撮れる事もありますよ♪
あ、ブローニングさん
ご無沙汰しております( ̄▽ ̄)
書込番号:22134548 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Windy_Boyさん こんばんは
今年の夏は、九十九里浜でシギチ、アジサシ類を撮ってました
シギチは識別が難しいですよね
書込番号:22134831
6点

Windy_Boyさん、皆さん、こんばんは。
水戸駅近くのNTTの電波塔に毎年1週間くらいやってきて、チョウゲンボウとカラスとバトルしては去ってゆく、毎年恒例のハヤブサ。いつもなら9月上旬登場なのに、今年は8月下旬に1羽目が登場しました。
150mくらいの距離があるのですが、今年は何とかいつもよりでっかくと思っている内に、2羽目も9月上旬、3日くらいで飛んで行ってしまいました。お気に入りなのか、いつも止まっていた大きなアンテナが2つ撤去されたのが原因なのか・・・とにかく残念です。というわけで既出ですがワンパターンのハヤブサです。
こちら毎年渡りの統計を取っているか多たちがいるようで、2018年(平成30年)秋季 水戸市森林公園 タカの渡り調査記録 というテータを公表されているようですが、データの転載はご遠慮をというので紹介にとどめておきます。昔何度か行ったらカメラ撮影には遠すぎることも多く自分は今年行っていません。
書込番号:22135316
5点

皆さん、おはようございます〜
たくさんの投稿ありがとうございます(^_^)
>ブローニングさん
地震の方が心配だったのですが、仕事の方も再開され普段の生活を取り戻しつつあるようで安心いたしました。
>昨日から仕事の撮影でひとり道南方面へ行ってまいりました。
往復850kmの旅です。
往復850kmとは、ちょっとした旅行のようですね。
いつか、そちらの方へ探鳥旅行したいなぁと思っています〜
>まあせっかくなのでそのハチクマをアップしますがセンサーに付いたゴミ程度
の写りですのでお見逃しなく〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3075907/
私も絞るとセンサーの汚れが気になってきました・・・
クリーニングしないとですね(^_^;
>krivakさん
今年の夏は暑かったですよね〜
あまりの暑さに河口付近を歩きながら熱中症になるんじゃないかと思いました(^_^;
>ダイゼンとムナグロの識別ですが、自分は後指の有る無しで見分けています(有るのがダイゼンで無いのがムナグロ)。 Windy_Boyさんのアップされた写真にも後指が写っているものがありましたので、ダイゼンで大丈夫と思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3075998/
なるほど〜、後指の有る無しで見分けるんですね。
勉強になりました(^_^)
それにしても、羽の模様とか似ているので遠目だと悩みますよね〜?
>サシバとハチクマの渡りルートは決まっていますので、9〜10月の間に有名なタカの渡りスポットに行けば観察することはほぼ確実にできると思います。
私の地域でも飛来するようですが、かなり山奥の方へ行かないと会えないようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3076001/
こんな感じで撮りたいです。
まだ見かけた種類は少ないですが、私もシギ、チドリが好きになりました(^_^)
>mirurun.comさん
こんにちは。
私の地域でも探鳥会とかはあるみたいなんですが、情報収集はネットなどでしています〜
>お住いの地域に左右されますが…
地域によって種も違いますし、基本的に鳥撮りの人達は撮影地が不特定多数に知られるのを嫌う場合がほとんどなので難しいかもしれませんが。
身近に鳥仲間がいないのですが、最近、お散歩コースで知り合ったお爺さんから色々と教えてもらったりしました。
あの山にあの鳥がたくさんいるよみたいな〜♪
>渡る前の子育てとか撮れる事もありますのでご近所探してみてはいかがでしょうか?
もうちょっと近所の方も探してみたいと思います。
案外、見落としている場所とかあるかも知れませんね(^_^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3076051/
本で読んだ程度ですが、この鳥は東南アジアの方から飛来するようですね♪
>Mアッチャンさん
夏の九十九里浜は楽しそうですね(^_^)
アジサシはまだ、1回しか見た事がないです。
証拠写真ならあります(笑)
>シギチは識別が難しいですよね
まだ経験と知識が浅いため、しばしば野鳥図鑑とにらめっこなんて事が多々あります(^_^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3076172/
昨年はトウネンを見る事ができたのですが、この秋はまだ見ていません。
小さくてちょこちょこ動き、可愛い鳥なので私は好きです(^_^)
>アナログおじさん2009さん
こちらで皆さまから全国各地のお写真を拝見させていただき、その地域の様子が伝わってくるようです(^_^)
チョウゲンボウもハヤブサも遠目でしか見た事がありません。
証拠写真ならありますが(笑)
本や図鑑で生息域とか調べていますが、そう簡単には見つからないです(^_^;
>こちら毎年渡りの統計を取っているか多たちがいるようで、2018年(平成30年)秋季 水戸市森林公園 タカの渡り調査記録 というテータを公表されているようですが、データの転載はご遠慮をというので紹介にとどめておきます。昔何度か行ったらカメラ撮影には遠すぎることも多く自分は今年行っていません
私の地域でも、こう言ったデータがあるのか分かりませんが?
もし、あるようなら参考にしたいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3076306/
凄い遠くだったんですね〜。
たまにハヤブサとか見かけても遥か上空の事が多いですよね(^_^;
書込番号:22135648
5点

>mirurun.comさん
サシバ、凄いですね! 自分もそういうのを撮ってみたいです。
自分は東海地方在住ですが、今回は地元で幸運に恵まれました。
確かにアカハラダカというと長崎県や宮崎県が有名ですよね。 行ってみたいのですが、さすがに気軽に行ける距離ではないので・・・
それでも地元でこまめに探せば結構な珍鳥に会えたりするものです。
書込番号:22137020
5点

皆さん、おはようございます。
昨日、河口付近でトウネンを見かけました。(3枚)
もう1枚は、ちょっと距離ありますけどコサメビタキだと思います。
書込番号:22151165
6点

>Windy_Boyさん
初めまして、こんばんは。
今シーズンも大好きなノビタキたちがやって来ました。。
思っている場所には止まってくれませんでしたが、半日じっくりと撮影させてもらいました。
書込番号:22154299
4点

>今夜もまた眠れないさん
初めまして。
野鳥撮影されている方なんですね〜♪
この秋、私はまだノビタキを撮影できていません。
近くに撮影できる場所があるのですが、工事中で立ち入り禁止になっていました・・・
なので、地元の自然公園へ行ってみようと思います〜。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3080740/
ノビタキ可愛いですね(^_^)
また、秋に見られる野鳥が撮れましたら気軽に投稿してくださいね〜♪
書込番号:22158010
4点

皆さん、こんばんは。
ムシクイだと思うのですが?
落ちつきなくちょこまか動き、なかなか狙いが定まらずでブレてますが(^_^;
メボソムシクイでしょうか?
センダイムシクイでしょうか?
野鳥図鑑を見ると翼帯が1本あるので、センダイムシクイのような気がしますが・・・?
書込番号:22163652
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
キンクロハジロいつもより早くやってきましたがナーバスです |
逆光なので南に回ったらヒドリガモも飛んで行ってしまいました |
そろそろ南の国にお帰りのご様子なので撮影を急がないと |
コンデジだとお気楽ですが(^^) |
☆Windy_Boyさん
センダイムシクイみたいに見えますが、あまり出会ってないので確信はありません。多分ご覧になっている方の中にメボソやセンダイをさっさと同定できる方がいらっしゃると思うので、教えていただけるといいですね。
こちら、先日別スレで、ムシクイ類はちょこまか動くのでミラーレスでは撮影がむずかしいのではないかというコメントをいただきましたので、なんとか出会ってみたいものだと思っていますが、残念ながら出会えないので、うらやましい限りです。仕方がないので、こちら本日もG9にNikonの500mmF5.6をつけて、いよいよ南の国にお帰りになるのか、どんどん集まっているツバメを相手に遊んでもらいました。
冬の使者、ヒドリガモに続いてキンクロハジロも数羽偕楽園公園に到来しましたが、昨日は真夏並みの高温のためか、みんなどこかに行ってしまいました。
書込番号:22164735
4点

>Windy_Boyさん
不明瞭ですが翼帯が2本あるようにも見えますのでメボソムシクイかな・・・と思いますが、ごめんなさい自信はありません(^^;
撮影自体には行っていてそれなりに成果もあるのですが、なぜか渡り鳥には縁がありません。 これらも個体によっては渡りをするということでご勘弁を・・・
書込番号:22168849
5点

>アナログおじさん2009さん
ムシクイは数種類いるみたいなんで、見分けが難しいですね(^_^;
500mmF5.6を購入されたんですね〜!
それにしても、G9につけてと言うことはアダプターか何かを介してなんですよね?
換算1000mmと言うことになりますね。
羨ましいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3082806/
最近、私の地域でもカモや水鳥が増えてきたようで、もうすぐ白鳥が飛来しそうな感じです。
>krivakさん
メボソムシクイなんでしょうかね〜?
いろいろ調べてみると、ムシクイの仲間には渡りをする物と留まる物がいるみたいなんで、ますます分からなくなってしまいました(?_?)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3084123/
先日、隣町へ行った帰りに山の方を回って帰る途中、タカか何かの?渡りを見ましたが遥か彼方でした(^_^;
オオタカ、いいなぁ〜。
書込番号:22173435
4点

◆Windy_Boyさん
Windy_Boyさん、皆さん、はじめまして。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3082520/
ムシクイは識別が難しいですよね。(^_^;
私も自信はありませんが、メボソムシクイではないかと思います。
決め手は、嘴の下の先端が少し黒い事です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3085333/
丸呑みしそうな勢い・・・。
サケの死骸を食べている姿を見てビックリした記憶があり、当時ネットで調べて
雑食性だということを知りました。
撮影日付が少し過去になりますが、渡り途中の鳥さん写真をアップしますね。
書込番号:22173916
5点

>スモールまんぼうさん
こんにちは。
野鳥撮影をされている方なんですね〜♪
他のスレッドで時々、お写真を拝見させてもらっておりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3082520/
こちらは、どうやらメボソムシクイのようですね。
特徴なども教えていただきまして、ありがとうございます(^_^)
また、カモが魚を丸呑みする場面ですが、そんな様子を見たのは初めてでビックリしました。
雑食性なのは知っていましたが、主に植物性の物を食べると思っていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3085510/
そちらではメジロは渡りをするんですね〜。
私の地域でも冬に降雪はありますが、辛うじて留鳥のようです。
書込番号:22174592
3点

◆Windy_Boyさん
こんばんは。
はい、鳥撮りしながら望遠レンズでお花や昆虫も撮影しています。(^_^ゞ
鈍くさいので飛翔シーンは苦手なのですが、今は時期物のタカ渡りを狙っています。
>そちらではメジロは渡りをするんですね〜。
そうなのです。
私は北海道在住ですが、今は渡りのためにメジロが山に沢山います。
あちこちからチーチー声はするのですが、高い場所で葉に紛れて見つけにくい!
秋らしいシーンのメジロを狙いたいのですが、願い叶わずです。(^_^ゞ
アップした写真は体育の日に撮ったものです。
ノスリの渡りが本格化し始めているかも・・・結構な数が飛びました。
台風24号で足止めされていたノスリ達が飛んだのかもしれません。
しかし、飛翔高度が高い・・・。
なかなか近くを飛んでくれません。(>_<)
撮影ポイントが複数あるので、風の向きで当たり外れがあるのですよね。
野鳥撮影可能な機材は3台あるので、体が3つ欲しい・・・なんて思う時があります。(^_^ゞ
書込番号:22176278
3点

☆Windy_Boyさん
雑食性のカモ、こちらでも良くヘラブナの死骸をつついているのを目にします。渡りはしませんが優雅なイメージのコブハクチョウも同じです。が、彼らは桜の花も大好きで、その落差にびっくりです。
例のムシクイの件、krivakさんやスモールまんぼうさんが同定なさっているので、メボソムシクイのようですね。現物を見ていないので同定のポイント、勉強になります。
こちらヒドリガモの数は増えてきましたが、後が続きません。在庫からでは話になりませんので、なんか目新しいものが見つかったらまたおじゃまします。
横レス失礼します。
☆スモールまんぼうさん
あちらのスレも時々覗いていますが、さすが北海道、猛禽類祭りですね。こちらハチクマは半年以上お見限りです。今年は例のルリビタキ祭り開催されそうですかね。こちら静かな日々が続いていて残念です。
書込番号:22178253
5点

あいにくの曇天でしたが午前中ちょっとだけ探鳥したところ、ようやく渡り鳥らしきものと出会えました。
キビタキの♀じゃないかと思うのですが、ヒタキ類の若鳥やメスは区別がつきにくくて困りますね。
これだけでは寂しいので在庫からもいくつか・・・
書込番号:22180231
5点

>スモールまんぼうさん
こんばんは。
鳥さんの他に花や昆虫も撮影されているんですね〜♪
この時期はタカ渡りとメジロなんですか〜。
メジロのチーチー声は可愛いですよね(^_^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3086074/
ノスリって、時々見かけるんですけどトビなんかと比べて警戒心が強いのか?
いつも、バサバサバサって逃げられます(^_^;
>アナログおじさん2009さん
最近、水鳥が増えたようでカモの群れの中に少しだけヒドリガモが混ざっているのを見かけました。
>今年は3000mmまで準備していますが(^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3086513/
P1000を買われたんですね!
3000mmの世界は凄そうですね〜♪
>雑食性のカモ、こちらでも良くヘラブナの死骸をつついているのを目にします。
雑食性なのは知っていましたが、魚を食べているのを見た時にカモのイメージが少し変わりました(笑)
>渡りはしませんが優雅なイメージのコブハクチョウも同じです。が、彼らは桜の花も大好きで、その落差にびっくりです。
こちらでは、あまり?コブハクチョウは見かけませんが、もう1〜2週間もするとオオハクチョウとコハクチョウが飛来しそうです。
例のムシクイの方は、どうやらメボソムシクイのようでした。
>krivakさん
>背中がオリーブ色っぽいのでキビタキ♀と思うのですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3087144/
実は、キビタキの♀ってまだ見たことがなかったんです。
夏に地元の自然公園で二度ほどオスの方を見ることができました(^_^)
オオルリ、シマアオジと種類豊富に秋の彩りをありがとうございます♪
私の方は、そろそろ冬鳥になりそう雰囲気です(笑)
1枚だけで申し訳ありませんが(^_^;
夏に見かけた、たぶん?コアジサシ?を貼ります。
渡りとは無関係ですが(^_^;
コアジサシ?
書込番号:22180578
5点

渡りと言えば・・・北海道では夏鳥なのですが、秋の渡り時期しか逢えない鳥さんもいます。
ベニマシコは、私の地域では秋しか見ることが出来ません。
今年はどれだけ撮れるかな?
◆アナログおじさん2009さん
いつも、どうもです。(^_^ゞ
猛禽の渡りなのですが・・・今日は駄目でした。
早い時間は飛んでも遠すぎ・・・撤収直前に少し近くを飛びましたが、それでも
かなり距離がありました。
来週末が例年のピークなので、どの程度現れるか?ですね。
今シーズンはタカの数がかなり少ない感じがします。
>今年は例のルリビタキ祭り開催されそうですかね。
開催してほしいのですけれどね〜どうでしょう?(^_^ゞ
2年前は当たり年だったらしいのですよ。(ベテランさんの話)
春の渡りは見たので、是非秋の渡りも見たいですね。
顔なじみのバーダーさんが、「今日、ルリビタキのメスらしい個体を見た」と
聞いたので、ポツポツと入ってくるかもしれません。
あれ?
いつの間にP1000をご購入!?(*_*)
◆krivakさん
確かにヒタキ類のメスは識別が難しいですね。(^_^ゞ
まだまだ勉強不足な私です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3087144/
全く自信がありませんが腰が黄色っぽく見えるので、今年生まれたキビタキのオス?
というイメージがあります。
メスは全体的にオリーブ色だったと思うので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3087148/
撮ってみたいのですが、数が激減しているそうです。
姿が見られるうちに撮れるかなぁ。
◆Windy_Boyさん
>この時期はタカ渡りとメジロなんですか〜。
北海道での夏鳥が次々と渡っている感じです。
寒さに強い種類が、これから姿を見かけるようになります。
>ノスリって、時々見かけるんですけどトビなんかと比べて警戒心が強いのか?
そうですね。
はやり人が住むエリアには普段いないので、警戒心が強めですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3087271/
留鳥のエナガですね。
チョロチョロ動き回ってゆっくり撮らせてくれませんよね。(^_^;
私の方では亜種のシマエナガになりますが、もう少しで平地に降りてくるので
出逢ったら必死に撮影していると思います。
書込番号:22181864
5点

>スモールまんぼうさん
秋の渡りを楽しまれているようですね〜♪
>間もなく南に渡るホオジロ(オス)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3087723/
そちらではホオジロも渡りをするんですね。
地域によって移動する鳥と、しない鳥さんがいて何だか不思議な感じがしますね。
>留鳥のエナガですね。
チョロチョロ動き回ってゆっくり撮らせてくれませんよね。(^_^;
私の方では亜種のシマエナガになりますが、もう少しで平地に降りてくるので
出逢ったら必死に撮影していると思います。
エナガさんは、小鳥の中では比較的に近くまで接近を許してくれます。
でも、落ち着きなくチョコチョコ動きますね(笑)
シマエナガさんは、そちらへ行かないと見れない鳥さんですがメチャ可愛いですよね(図鑑でしか見た事がないのですが)
いつか、シマエナガを見に行ってみたいです。
書込番号:22182516
5点

☆Windy_Boyさん
>ノスリって、時々見かけるんですけどトビなんかと比べて警戒心が強いのか?
いつも、バサバサバサって逃げられます(^_^;
ご同慶の至りです(^^)。こちら許可を得て飼っていたというイヌワシが逃げたというので、ダメ元で探鳥真っ最中なんですが、昨日ノスリがいるのを発見して車から降りたとたん200〜300mmくらい離れた木まで飛んでいてしまいました。別の場所のノスリはゆったりしていますが、こちらの方はとても警戒心が強いようで、3000mmがあるさと、雑になった接近方法反省です。
説明不要かと思いますが3000mmでそのおいしい部分をゲットするにはISO100あたりでSSも数10分の1まで落とし三脚使用の方が多いようです。こちらお気楽手持ち撮影なので、他の方の作例を見せていただきながら、ため息です。それでも例年、かなり離れた距離のオオルリやオシドリ(こちらの警戒心も半端じゃありません。すぐ飛んで行ってしまいます。)を撮影するもののトリミングしてもかなり小さいので、思い切ってポチしましたが、そうは簡単に問屋はおろしてくれません。ただ今じたばたしながら修行中です。そんなわけで、クリアさに欠ける写真で失礼します。
エナガはいつ見てもかわいいですね。河口付近というとこれからミサゴあたりのご登場ですか?今日山の中でミサゴを見つけたのですが撃沈でした。
☆スモールまんぼうさん
>早い時間は飛んでも遠すぎ・・・撤収直前に少し近くを飛びましたが、それでも
かなり距離がありました。
こちら渡りは豆粒くらいなのでいつしか足が遠のいてしまいました。ただ今イヌワシ探鳥を兼ねプチドライブしていますが、ノスリを少しずつ見かけるようになりました。
これから渡るというホオジロやアオジ、ベニマシコをお見せいただき、改めて地域差を認識しました。アオジやベニマシコはあと1ヶ月〜2ヶ月くらい経たないとこちらには入ってこないような気がします。くだんのルリビタキですが、在庫写真を見たら10月中旬にやってきている年がありました。が、環境が大きく変わってしまったので、とにかく年内に1羽でも来てくれれば御の字です。
画質、使い勝手、いろいろ承知でP1000購入しましたが、なかなか難しい部分もあり、ただ今試行錯誤中です。
書込番号:22182532
4点

スレタイから脱線しますが、朝から、あわてて連投失礼します。
☆Windy_Boyさん
今頃気がついて恐縮ですが、Windy_Boyさんが70-300mmで勝負されているということでビックリです。D7200ご使用なので450mm、これで多分あまり身を隠すことのできない河口や河川敷で、トウネンやダイゼンなどをあんなにクリアに近くで撮影されているということは凄いことなんじゃないかと思います。じいさん、P1000で3000mmじゃなどと言っている場合ではありません(^^)。昔、多少接近できたときに、やっぱり木化け、石化けがポイントかななどとおちゃらけで書き込んでいたこともありますが、Windy_Boyさんの作例のExif情報にこちら赤面です。
さらに300mmも凄いですが、10月にヤマドリ撮影って何気に凄い気がします。キジと同じように、彼女募集中でいわゆる母衣(ほろ)打ちをやっている春は、かなり興奮状態なので比較的接近しやすいような気がします。自分が撮ったヤマドリもそんな彼女募集中の時期のヤマドリで、こちらをチラ見しても全く動じることがなく、森の中へゆったりと消えていって、いつまでもバタバタバタという羽音とドラミングが聞こえていました。
それにしても、いやはやとにかく300mmには驚きました。どのような接近テクニックをお持ちなのでしょう。自分の野鳥撮影の原点でもある70-300mm、もっと緊張感をもって使いたいと思います。脱線の与太話、朝からどうも失礼しました。
書込番号:22183611
5点

>アナログおじさん2009さん
イヌワシが施設から逃げ出したとの事ですが、目撃情報とかあると良いですね〜。
私の地域でもイヌワシはいるようですが、かなり山の奥の方へ行かないと見れないようです。
ところで今朝、今年初の白鳥の飛来を目撃しました。
今年は去年の秋に比べて、あまり秋の鳥たちを見ることができませんでした。
もうちょっとしたら、冬鳥の写真になりそうです〜♪
>今頃気がついて恐縮ですが、Windy_Boyさんが70-300mmで勝負されているということでビックリです
本当は春に望遠の方も購入したかったのですが、ちょっと計画が狂ってしまいました(^_^;
なので、否応なしに450mmで撮影するしかない状況です(^_^;
トウネンやダイゼンをどうやって撮影したのかと言いますと。
トウネンは河川敷で見下ろすような感じで、少しずつ距離を縮めました。
でも、トウネンは私に気がついていたと思います(笑)
次にダイゼンですが、これは運が良かっただけです。
10メートルくらいから少しずつ距離を縮めて行って最後には3メートルくらいまで近づけました。
途中から、しゃがみ歩きの姿勢で近づいたので足が痛くなりました(^_^;
例えて言うなら、鳥さんと「だるまさんが転んだ」でしょうか(笑)
どちらにしても、だんだん苦痛になってきましたので、お正月に自分へのお年玉で望遠の方を見直したいと思っています〜♪
>10月にヤマドリ撮影って何気に凄い気がします。
10月にヤマドリって見るのが難しいんですか?
初めて見ましたので、とりあえずカメラを向けただけです。
すぐに逃げられましたけど(^_^;
>それにしても、いやはやとにかく300mmには驚きました。どのような接近テクニックをお持ちなのでしょう。
「だるまさんが転んだ」です(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3088284/
私はヤマドリの後ろ姿だけでしたが、アップしていただいた写真のように綺麗に撮ってみたいです。
書込番号:22184170
4点

本日、お散歩エリアの様子をチェックをしたら、久しぶりに小鳥の姿が♪
シマエナガさんにかなり翻弄されましたが、何とか撮影が出来ました。
アップ写真は、1〜3枚目はG9+100-400mm、4枚目はE-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14です。
◆Windy_Boyさん
はい、11月中旬頃まで夏鳥の渡りが細〜く長く続きます。
アナログおじさん2009さんが書いていた、ルリビタキの渡りに出逢えるか?
が密かな楽しみだったりします。
>そちらではホオジロも渡りをするんですね。
北海道では夏鳥で暖かい方面へ移動します。
私の地域では今時期が一番ホオジロに遭遇する率が高くなるのですが、
今シーズンはちょっと低めです。
>地域によって移動する鳥と、しない鳥さんがいて何だか不思議な感じがしますね。
そうですね。
また、同じ鳥さんでも見られる時期が異なったりと、日本は縦に細長いなぁ〜って
いつも思います。
>エナガさんは、小鳥の中では比較的に近くまで接近を許してくれます。
それは羨ましいです。
こちらのシマエナガさんは、サービス精神旺盛な個体と警戒心が強い個体といて、
なかなか近くで撮らせてくれません。(^_^ゞ
>いつか、シマエナガを見に行ってみたいです。
是非♪お待ちしております。(^_-)
2、3枚目は、本日偶然遭遇したシマエナガさんです。
6〜7羽くらいのやや大きな群れで現れました。
ただ・・・高い木の枝の上を動き回るので、換算800mmでもあまり大きく撮れず、
しかもお腹ばかり・・・。(>_<)
それでもカメラ目線を頂きましたので、写りが悪く渡り鳥ではありませんがアップしますね。
4枚目は鳥さんではなく”渡り”ネタでアサギマダラです。
今シーズンは飛んでいる姿を数回見ただけで終わりました。
風に乗って飛んで行くので、気がついてカメラを構えたときには遙か遠くへ〜。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3087877/
この子は既に渡ったかも〜ですね。
石狩方面へ遠征したときに、沢山出会いました。(ノゴマ狙いで遠征)
色合いが・・・可愛さがあっていいですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3088393/
オオタカの幼鳥を450mmで、しかもこの撮れるなんて〜羨ましいです!
>「だるまさんが転んだ」です(笑)
私も実戦してみようっと。(^_^ゞ
◆アナログおじさん2009さん
>こちら渡りは豆粒くらいなのでいつしか足が遠のいてしまいました。
確かに遠すぎると撮影意欲が・・・ですね。
昨年は天気が悪すぎ、今年は数が少なく遠い・・・。
この調子だと、来週あたりでタカ渡りも打ち止めになるかも知れません。
>アオジやベニマシコはあと1ヶ月〜2ヶ月くらい経たないとこちらには入ってこないような気がします。
アオジはそちらだと1ヶ月後くらいでしょうか。
ベニマシコはこちらにこれから集まるので、2ヶ月後くらい後になるかもしれません。
まだ道東方面に沢山ベニマシコがいるので、その群れがこちらに来ることを密かに期待しています。
シマエナガが町の中に降りてきたようです。
本日、ベニマシコを探していたら・・・変わりにシマエナガに遭遇して、翻弄されながらの
撮影となりました。
低い場所に降りてくることを願ったのですが、期待は空回りでした。(^_^;
もっと寒くなってからが、本番かも・・・ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3087881/
そうですか〜警戒心強しですか。
オシドリはまだ見たことがないのですよね。
来年は撮ってみたいって思っています。
書込番号:22184210
4点

>Windy_Boyさん
>アナログおじさん2009さん
ヤマドリ、いいですね! 自分はまだヤマドリを綺麗に撮れたことがありませんので羨ましいです(目撃したことはありますが)。
警戒心が強いんですよね〜
>スモールまんぼうさん
とりあえずキビタキということは間違いなさそうなんで良かったです。
自分もシマエナガがいつまで見られるか不安で、思い切って東海地方から大遠征しました。 数が少ないので行っても見られるかどうかは賭けでしたが、運よく出会うことができました。
姿だけでなく鳴き声も大変美しい鳥でした。 また会いたいものです。
シマエナガも会いたいのですが振られてばかりです。 ベニマシコも北海道で見られる夏羽の方が赤が強くて綺麗なんですけどね。
書込番号:22185090
3点

>自分もシマエナガが〜
すみません、シマエナガ→シマアオジを間違えました。
書込番号:22185100
2点

>スモールまんぼうさん
シマエナガさん、可愛いですね(^_^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3088405/
カメラ目線はサービスでしょうか(笑)
>アナログおじさん2009さんが書いていた、ルリビタキの渡りに出逢えるか?
が密かな楽しみだったりします。
私の地域では山の方へ行かないと見れない鳥さんですが、運が良いと冬に山から降りてきたルリビタキを見ることができるようです。
一度だけ、撮影できたのですが上手く撮れませんでした(^_^;
>私の地域では今時期が一番ホオジロに遭遇する率が高くなるのですが、
今シーズンはちょっと低めです。
そちらではホオジロは夏鳥なんですね。
おっしゃるように日本は縦に細長いので
北から南まで留鳥や渡りをする鳥がいて、面白いですね♪
>4枚目は鳥さんではなく”渡り”ネタでアサギマダラです。
この蝶は渡りをするんですか??
昆虫はあまり詳しくないのですが、鳥さんを見つけられない時に蝶やトンボを撮ったりしています。
今年はもう無理ですが、来年は蝶やトンボのマクロ撮影にも挑戦してみたいなどと思っています〜。
>「だるまさんが転んだ」です(笑)
私も実戦してみようっと。(^_^ゞ
鳥さんはこっちを見ていないようで、ちゃんと見ているんですよね〜
首をかしげて、こっちを見るしぐさが面白くて、ときどき吹き出しそうになる事があります(笑)
>krivakさん
ヤマドリを見たのは小高い山の神社林でした。
>ヤマドリ、いいですね! 自分はまだヤマドリを綺麗に撮れたことがありませんので羨ましいです(目撃したことはありますが)。
警戒心が強いんですよね〜
初めて見て、そう思いました。
慌ててバッグからカメラを取り出しましたので、準備すらさせてもらえませんでした。
書込番号:22185902
4点

Windy_Boyさん、渡り好きの皆様こんにちは。
この季節が大好きです。
先日、宮崎県の金御岳にサシバの渡りを見に行きました。
3000羽以上がこの日渡って行ったそうです。
書込番号:22186418
6点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
オナガガモの皆さん |
やがてわんさかやってくるオオバン |
チラ見しているような |
こちら間違いなくガン見です(獲物がえぐいので等倍切り出し) |
☆Windy_Boyさん
「だるまさんが転んだ」方式、メタボ体型なので親近感があって自分も採用しているのですが、殺気が前面出でてしまうのか、ちょっとカメラの方に視線を向けた瞬間に野鳥の方がバイバイすることが良くあります。できるだけ野鳥の翼の様子など見ているつもりなのですが・・・。
>鳥さんはこっちを見ていないようで、ちゃんと見ているんですよね〜
首をかしげて、こっちを見るしぐさが面白くて、ときどき吹き出しそうになる事があります(笑)
おっしゃるとおりですね。よく見ていますね。話題に出ているルリビタキやこれから出てくるジョウビタキなどはかなり強気なのか、自分の印象では特に良く見ているような気がします。
こちら偕楽園公園にはオナガガモがたくさん飛来していました。ハクチョウは相変わらず渡りをしないコブハクチョウだけでした。
☆スモールまんぼうさん
>シマエナガが町の中に降りてきたようです。
本日、ベニマシコを探していたら・・・変わりにシマエナガに遭遇して、翻弄されながらの撮影となりました。
いよいよシマエナガの季節ですか。自分も翻弄されてみたいです(^^)。去年は行く行くと騒いだのに転けたので、今年は出かけられたら結果報告します。鳴き声もかわいらしいと聞いてはますます妄想がつのりますね。
ルリビタキの♀、これもなかなか目にしなくなりましたが、今年もせめて1羽か2羽、期待です。
☆krivakさん
いつもすばらしい野鳥写真ありがとうございます。作例にはレアな野鳥も出てくるのですが、北海道まで遠征もされているようで、なるほどです。ヤマドリは前に書き込んだことがあるのですが、同じ水戸市内のおじさんが森の中に出かけて呼びかけると必ず出てくるという、ビックリのヤマドリがいると「何コレ珍百景」という番組で紹介していました。さすがにこれにはびっくりしました。専門家が言うには、やはりテリトリーを侵害されていると考えてだろうということでした。取材場所は判りませんが、山深い場所もあるのでさもありなんです。
☆jycmさん
ザ渡りの典型的なパターンの鷹の渡りの作例、ありがとうございます。背景もよさげですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3089019/
上にも書いたのですがサシバの渡りはこちらでも見られることは見られるのですが、小さくて撮影は厳しいです。
オオバンやオナガガモとちょっと地味な渡り鳥くらいしか目に入りませんので、Windy_Boyさんのコメントつながりで在庫からこちらを見ているチョウゲンボウとオオタカ若鳥・・・こちらお食事中につき全くこちらを無視でした・・・、10年以上前の撮影環境が変わる前のルリビタキや今年のオオルリビデオ(手ぶれご容赦)などアップします。
皆さんの作例を拝見すると、本当に狭いようでも広い日本ですね。
書込番号:22187193
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
覗いた瞬間、自分の目を疑いました(イスカの団体) |
図鑑写真ですが、こんなに近くで撮ったのは初めて!(ルリビタキ) |
ルリビタキと同じ頃に現れる青い鳥(コルリ) |
渡り途中の1週間程度しか見られない(コマドリ) |
直近の渡り鳥ネタがなかったので、コメント内容に微妙に合わせて?
今年撮影した渡り鳥(北海道では夏鳥)をアップします。
◆krivakさん
>思い切って東海地方から大遠征しました。
遙々、シマアオジを撮影するために来道されたのですね。
撮影日を見ると、6月初めの方なのですね。
狙うときは行く時期を気をつけなくちゃ・・・。(^_^ゞ
>シマエナガも会いたいのですが振られてばかりです。
あらら・・・それは残念。(>_<)
シマエナガは冬の方が遭遇率が高いですよ。
餌場を順に巡っていくので、そのルートが分かれば簡単に撮れます。
たま〜に目の前にやって来て、見つめるポーズをされると胸ズキューンです。
>ベニマシコも北海道で見られる夏羽の方が赤が強くて綺麗なんですけどね。
そうなのですよ〜夏羽は真っ赤で綺麗なのですが、私の地域は冬羽姿の時に
出逢うので薄い赤色が殆どです。
8月にシマフクロウを撮影するために道東へ行きましたが、ベニマシコに振られてしまいました。(>_<)
◆Windy_Boyさん
>カメラ目線はサービスでしょうか(笑)
かも知れませんね。(^_^ゞ
出来れば、明るい場所で・・・お願いします♪でしょうか。
今日も行ってみましたが、残念ながら出逢えずでした。
>運が良いと冬に山から降りてきたルリビタキを見ることができるようです。
私の撮影現場でも、渡り途中(春と秋)のルリビタキが中心なので運になります。
そしていつも疑問に思うのは、夏はどこにいるの?だったりします。
アップ写真の2枚目は、イスに座って待機中に大サービスしてくれたルリビタキです。
>この蝶は渡りをするんですか??
はい。
本州の方へ風に乗って渡ります。
過去に地面に落ちていたアサギマダラ(何かに食べられたのでしょう)の
翅を触ったことがありますが、近くで見る蝶と違って非常に固く丈夫な作りでした。
これだけガッチリした翅があるから、長距離の移動に耐えられるのだなぁ〜と思いました。
>来年は蝶やトンボのマクロ撮影にも挑戦してみたいなどと思っています〜。
結構楽しいですよ♪
私は野鳥撮影機材のまま、マクロ撮影をしています。
(焦点距離は長いですが最短撮影距離が短いレンズなので)
イトトンボを発見して、撮影に燃えたのは笑い話です。(^_^ゞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21978938/ImageID=3045264/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3088893/
>春に撮った物ですが、イスカ♂
北海道と飛来時期がほぼ同じみたいですね。
今年はイスカの当たり年だったようで、自宅近くでも見ることが出来ました。
アップ写真1枚目は今年の春に撮影したものです。
イスカの群れが少しずつ側溝に降りていくので、そ〜っと覗いて見たら・・・
ビックリな光景でした。(*_*)
◆jycmさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3089018/
これだけ飛んでいたら見事ですね。
私の地域では、ノスリの時期だとそれなりに飛びますが、ここまで多くないです。
今シーズンはタカの飛翔数が少ないみたいです。
年によって変動するのかしら?
(鳥撮りの経験が短くて良く分からない)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3089021/
この子はサシバでしょうか?
北海道では見られないタカさんなので分からなくて。(^_^ゞ
まるでハチクマのよう・・・。
(ハチクマは翼先分離は6つですけれど)
◆アナログおじさん2009さん
>鳴き声もかわいらしいと聞いてはますます妄想がつのりますね。
是非、真っ白な雪だるま姿を狙ってくださいね。
シマエナガの鳴き声はエナガと同じですよ。
書込番号:22187267
5点

>jycmさん
そちらは、南国へ渡る鳥たちが大集結しているんですね〜♪
>この季節が大好きです。
私もです。
食欲の秋ですし(笑)
紅葉の季節でもありますし、何よりも鳥たちが移動する季節ですもんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3089021/
大空を舞うその姿はカッコいいですね!
>アナログおじさん2009さん
「だるまさんが転んだ」方式は秋に来るツグミに教わりました(笑)
すみません、嘘です(^_^;
鳥さんは凄く敏感に気配を感じとるようで、気配を消し去るにはかなり修行が必要かも知れません・・・
>こちら偕楽園公園にはオナガガモがたくさん飛来していました。ハクチョウは相変わらず渡りをしないコブハクチョウだけでした。
先日、ニュースか何かで見ました。
偕楽園は有名な公園のようですね。
そんな場所での野鳥撮影は楽しそうですね〜♪
こちらの方でも少しずつですが、オオバンやオナガガモを見かけるようになりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3089195/
これ、チラ見していますよね(笑)
>スモールまんぼうさん
ルリビタキ、やっぱり綺麗ですね(^_^)
>そしていつも疑問に思うのは、夏はどこにいるの?だったりします。
私の地域では、夏は標高の高い山の方にいるようです。
これについては、地域の環境による違いとかあるのかも知れませんね?
>アップ写真の2枚目は、イスに座って待機中に大サービスしてくれたルリビタキです。
イスに座ってルリビタキを撮影できるなんて、どんな環境なんですか???
凄〜く羨ましいです。
なるほど〜、アサギマダラは渡りをする蝶なんですね。
ところで、渡りをすると言うことは、もしかして越冬もする??
ヒラヒラと舞いながら海を渡るって、なんか凄いですね!
>私は野鳥撮影機材のまま、マクロ撮影をしています。
以前、こちら(他のスレッド)で昆虫のマクロ撮影をされている方の写真を見て、お〜っ!これは凄いって思わず唸らされた事があります。
その後、昆虫写真家さんの本なども読んで面白そうだと思いましたので、私もやってみたいって単純に思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3089220/
これ、凄いですね!イスカの団体さんは見た事がありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3089221/
凄く綺麗に撮れていますね(^_^)
また、山を降りてきたルリビタキに会いたいです〜。
書込番号:22187944
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
小さな記録写真で申し訳ありません ジョウビタキ♂ |
モズがすぐ飛んできて・・・Exif情報の撮影時刻がジョウビタキと同じです |
カイツブリも親子でお戻りのようです |
渡りに無関係ですが隙間恐怖症につき偕楽園公園のカワセミ(^^) |
Windy_Boyさん、皆さん、こんばんは。
本日今シーズン初めてのジョウビタキの記録写真を撮りました。ズームでもっと大きくと思ったら、畑の主のモズがやってきたので、ジョウビタキは森の中に逃げ込んでしまいました。それでも例年後何日かするとジョウビタキの♂同士のバトルが展開されると思います。
ちょっと所要がありますのでとりあえずご報告だけ。すみませんが、返レスは少々お待ちください。
書込番号:22189179
3点

秋なのにどうも天気がいまいちで、なかなか良いのが撮れません(ので今回も在庫から)。
>Windy_Boyさん
こちらももうじきジョウビタキやツグミに会えるようになると思います。 楽しみですね。
>アナログおじさん2009さん
お褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。 なぜか珍鳥にはけっこう縁があるのですが、割とメジャーな鳥と縁が無かったりします(コマドリとか)。 まだまだ精進が足りないということでしょうね。
>jycmさん
100羽以上の鷹柱! 見てみたいものです。 こちらでは柱とは呼べないような数羽の集まりがやっとです。
>スモールまんぼうさん
自分も冬場の方がいいかと思って12月に行ったのですが、見事に空振りでした(^^;
イスカの集団は凄いですね! こちらでは冬場の高地に行かないと見られないので、なかなか撮影ができません(イカルならいっぱいいるのですが)。
書込番号:22189686
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
昨日のオナガガモのご様子 |
今年も先日見かけましたが撮影失敗につき在庫からタゲリです |
昨年プチドライブで見かけた渡り準備で集合のコシアカツバメ |
10年ぶりに偕楽園公園で見かけたイカルの群れ・・・秋は京都御苑で良く目にしますが |
☆Windy_Boyさん
>鳥さんは凄く敏感に気配を感じとるようで、気配を消し去るにはかなり修行が必要かも知れません・・・
自分の場合、野鳥が急に逃げてしまったときは、判っていてもついつい鳥から見たら違和感を与えるような動きをしているのたと思います。自分では気を遣っているつもりなのですが。
ツグミは「だるまさんが転んだ」の訓練にはぴったりの、間合いの詰め方を研究できる野鳥と自分も思っています(^^)、
こちらの公園でも、かつてカワセミが多く見られたとき、そこにいると知らず同じテンポでそばを通り過ぎる方の場合、カワセミは至近距離でも全く気にしないことが良くありましたので。おっしゃるようにこちらの動きを実はよく見ている結果なのかもしれませんね。
なかなか渡りの象徴的な野鳥目にしませんが、気のせいか実家の畑の向こうの山や林の方では今まで聞こえなかった声が聞こえているような気がします。
☆krivakさん
確かに秋なのにお天気がぱっとしないので、なんか気分も今ひとつの部分があります。それでも山の方でなく野鳥の声の中に、時々ん?というものが聞こえ、期待はしています。珍鳥はあまり期待できませんが。こちらは今ドングリかなんかを探しているカケスの声が、ガビチョウと並んで良く聞こえています。
>(イカルならいっぱいいるのですが)。
こちらイカルを10年ぶりくらいに集団を見ました。それとは引き替えに、シメの群れはすっかりご無沙汰となりました。
☆スモールまんぼうさん
エナガの声とシマエナガの声が同じという情報、ありがとうございます。とにかくゆけたらこっそり写真を貼ります。krivakさんのように、まずは出かけないと話になりませんが。
アサギマダラは秋になると時々目にします。先日も農作業中に見かけたのですが、カメラを持ってくる間にどこかにいってしまいました。おっしゃるように蝶としては、渡りに耐えられるようながっしりした体のつくりですね。
書込番号:22190115
3点

>krivakさん
先日、隣県の高原の方へ少し早い紅葉と鳥さん目的で出かけたのですが、山の上は霧が出ていて紅葉どころではありませんでした(^_^;
>こちらももうじきジョウビタキやツグミに会えるようになると思います。 楽しみですね。
私も今から楽しみにしています♪
ジョウビタキは春に撮影しやすい場所を見つけたので、この秋にまた行ってみたいと思います〜♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3089774/
凄く綺麗ですね(^_^)
私もまたルリビタキに会いたいです〜。
>アナログおじさん2009さん
野鳥歴の浅い私ですが、浅い経験の中で「だるまさんが転んだ」なしでもエナガとコゲラは比較的に近づきやすい鳥さんなのかな?って思いました。
>ツグミは「だるまさんが転んだ」の訓練にはぴったりの、間合いの詰め方を研究できる野鳥と自分も思っています(^^)、
接近してもバレバレなんですが、分かっていても面白いのでついつい「だるまさんが転んだ」をやってしまいます(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3089659/
公園でカワセミが見れるなんて、羨ましいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3089925/
まだ、イカルの群れを見た事がないです。
そちらの公園は、たくさんの鳥たちが見れて楽しそうですね(^_^)
書込番号:22190202
3点

連投失礼します。
歩いているとガサガサと音がしたので、何だろうと?覗いてみるとジョウビタキでした。
距離は近かったのですが日陰でしたので、上手く撮れていませんが・・・(^_^;
書込番号:22191113
4点

☆Windy_Boyさん
>接近してもバレバレなんですが、分かっていても面白いのでついつい「だるまさんが転んだ」をやってしまいます(笑)
これって病みつきになりませんか。自分もばれてるんだろうなと思いつつも、ついついやってしまいますね(^^)。本日もカモさん相手に遊んでしまいました。
こちらもジョウビタキ♀が誰もいなくなった実家の梅の木で鳴いていましたので、何とか撮りましたが、こちらのジョウビタキも木陰から出ませんでした。カモは小さいのでコガモかと思いますが♂がいないので確信が持てません。間違っていたらごめんなさい。
書込番号:22191292
3点

ツグミの話が出ていたので・・・今年撮影分より。
今年の春に珍しくツグミが多く現れました。
その中に赤っぽい体のツグミがいる〜とカメラで鳥さんをチェックしたら・・・
なんとハチジョウツグミでした。(*_*)(北海道ではあまり見られないの)
残念ながら正面向きは撮らせてくれませんでしたけれどビックリでした。
ツグミ〜と言えば、夏鳥のクロツグミは今シーズンよく出逢いました。
ちょっと九官鳥っぽくて可愛いな〜なんて思っています。(^_^ゞ
どこに渡ったのかなぁ?
◆Windy_Boyさん
>イスに座ってルリビタキを撮影できるなんて、どんな環境なんですか???
住宅地近くの山で駐車場から現場まで歩いて30秒かからない、木がうっそうと
茂った沢です。(^_^ゞ(あちこちから湧き水が出ている)
やはり水場近くと言うのが鳥達が現れやすい条件みたいです。
秋の渡りは住宅地近くの公園で、人がいるためカメラを持ち歩いて移動する事が殆どです。
2年前の秋の大当たりの年は、推定30羽近いルリビタキが右往左往飛び回っていました。
撮り放題でしたが、青色のオスは数が3〜5羽と数は少なかったです。
>ところで、渡りをすると言うことは、もしかして越冬もする??
越冬はしないようです。
9〜10月に南に向けて飛んで行きます。
タンポポの綿毛のように・・・フワフワ、ヒラヒラと空を漂っていきます。
>これ、凄いですね!イスカの団体さんは見た事がありません。
凄いでしょ?
側溝の中には写真の3倍くらいいました。(奥まで写しきれなかった)
また、側溝の周辺の木には100羽くらいのイスカがいたかもしれません。
松ぼっくりを食べる30羽くらいのイスカの群れも凄かったのですが、それ以上の迫力でした。
来年も出逢えるといいな〜って思っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3089397/
手前の岩は脳内除去で。(^_^ゞ
キリッとした顔でいい感じですね。
本州ではよく見られるジョウビタキですが、実は北海道ではあまり見られません。
昨年の秋に偶然出会う事が出来ました。
警戒心が強くて、アップした距離で数枚撮って終わりでした。(>_<)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3090158/
>お願いだから日陰から出てきて(^_^;
確かに・・・。(^_^;
渡ってきたばかりでしょうかね。
◆アナログおじさん2009さん
ジョウビタキが入ってきましたか。
少しずつ冬鳥が入ってきているのですね。
>とにかくゆけたらこっそり写真を貼ります。
了解です♪(^_-)
可愛いシマエナガに出逢えると良いのですが・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3089652/
ズーム前に逃げちゃったのが悔しいですね。
そちらではジョウビタキの遭遇率は高いですから、これからジックリですね♪(^_-)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3090188/
>緑の羽毛がコガモと思いますが♂が全くいないので???
コガモでOKです。
緑の羽根が識別ポイントです。
私の所にもメスだけ飛来してました。
◆krivakさん
>自分も冬場の方がいいかと思って12月に行ったのですが、見事に空振りでした(^^;
12月でも現れる事は現れるのですが、まだ遭遇率が低いかも?
私の地域では1〜2月の方が遭遇率高しです。
今年は2月が遭遇率が一番高く、野鳥撮影で有名な現場では多くの人がシマエナガを
追って森の中を移動していました。(^_^ゞ
>こちらでは冬場の高地に行かないと見られないので、なかなか撮影ができません
おぉ〜それはなかなか大変ですね。
住んでいる地域で鳥達が訪れる場所が、大幅に異なるのですね。
北海道は気温の影響で平地に現れやすいのかしら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3089772/
コロンコロンのフワフワ♪
可愛い!
焦点距離が500mmですから、相当近くに来てくれた個体なのですね。
書込番号:22191488
4点

Windy_Boyさんおひさしぶりです。探鳥楽しんでますね(^^)/
鬼近ダイゼン裏山でございます!めっちゃ綺麗!ロケーションも素敵!
一度でいいからあの近さで撮らせてもらいたいなぁ
全てかなりのトリミングで恐縮ですが参加させて頂きます。
書込番号:22191516
4点

haghogさん、みなさん、こんばんは。
今夜は火星が月に接近しますよ〜。
かなり近くまで近づいています。
お天気が良ければ、覗いて見ると良いかも?
アップ写真は少し前に撮影したものから。(^_^ゞ
1枚目:下をジロッと見てるノスリ
2枚目:茂みから出て来たホオジロのメス
3枚目:群れで訪れても1羽しか写せない・・・メジロ
4枚目:遠くてもこのくらいの距離ならねぇなノスリ
撮影機材はE-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14です。
◆nakato932さん
>ふんわりとした毛の質感が出てますね、関西でも少し寒くなれば冬鳥の季節です。
カリッと写るのもいいけれど、そうなると羽毛が固く見えてしまうので・・・
適度な解像感が自然に見えて良いのかも?と最近思うようになってきました。(^_^ゞ
冬鳥が入ってくると賑やかになりますね。
関西と言えば・・・川沿いのヨシあたりに冬羽の渡り途中のノビタキがいるかも?ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22152066/ImageID=3089564/
蜜をチューチュー舐めていますね。(^_^ゞ
こちらは寒くなってきて、アブ類とトンボしか見かけないかも〜。
あ・・・綿を背負った雪虫も少し飛んでいます。
◆haghogさん
>観光写真が多くなります(^_^)
OKですよ〜。
私は日本国内しか旅したことがないので、刺激的?です。(^o^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22152066/ImageID=3089971/
建物の色合いが統一されているのですね。
中央少し上のトタンで覆われた場所は、外壁工事中?
◆大和路みんみんさん
おかえりなさ〜い。
>エゾオオアカゲラもいるんですね^^
実はアップしたオオアカゲラがエゾオオアカゲラです。(^_^ゞ
北海道は亜種が多くて、亜種名を使わないことが多かったりします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22152066/ImageID=3090262/
いい色のダリアですね。
咲き始めは黄色で徐々にピンク色に染まるのかな?
そうそう。
口コミ掲示板に「渡り鳥」を投稿する物がありますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/#tab
時には渡り鳥ではないものもアップしていますが。(^_^ゞ
撮影機材は指定なしなので、覗いて見ると良いかも。
アナログおじさん2009さんと参加中です。(^_-)
書込番号:22191758
3点

◆Windy_Boyさん
先のコメント・・・投稿する掲示板を間違えました。
削除依頼出します・・・。<(_ _)>
消して貰えるかしら。
書込番号:22191764
1点

皆さん、こんばんは。
今度の土日は晴れてくれますかね〜
>スモールまんぼうさん
情報ありがとうございます。 2月ですか〜参考にさせていただきます。
こちらでは冬場になるとハチジョウツグミが割と見られる場所があります。 また行ってみようかな?
北海道はこちらの1000m級の山の上といった感じの気候ですので、こちらでは山の上でないと見られないような鳥が平地で見られますよね。
ジョウビタキの♀は警戒心が薄いのか、最短撮影距離を割ってくることすらあります。
>アナログおじさん2009さん
カケスも警戒心が強いのかなかなか綺麗に撮らせてくれませんね。 ガビチョウは未だに出会えたことすらありません。 こちらの近所で今の時期聞こえるのはモズの叫び声だけです(^^;
>PARK SLOPEさん
ミサゴの着水直前を見事に捉えていますね! 突き出した足がカッコいいです。
書込番号:22191769
3点

>アナログおじさん2009さん
>>接近してもバレバレなんですが〜
これって病みつきになりませんか。
はい、病みつきになります(笑)
探鳥している時に履いているスニーカーは、靴底がゴムでなるべく音が出ない物にしています♪
>カモは小さいのでコガモかと思いますが♂がいないので確信が持てません。間違っていたらごめんなさい。
コガモの♀だと思います。
♂の方が見れないのは不思議ですね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3090187/
そちらでも、ジョウビタキが渡ってきたんですね〜。
日陰だと厳しいですよね(^_^;
>スモールまんぼうさん
ハチジョウツグミ、珍しいですね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3090258/
ハチジョウツグミと言う名前ですから、八丈島の方からやって来たのでしょうか??
>ツグミ〜と言えば、夏鳥のクロツグミは今シーズンよく出逢いました。
ちょっと九官鳥っぽくて可愛いな〜なんて思っています。(^_^ゞ
どこに渡ったのかなぁ?
まだ、クロツグミもトラツグミも見た事がないので羨ましいです。
>>イスに座ってルリビタキを撮影できるなんて、どんな環境なんですか???
住宅地近くの山でルリビタキ30羽近くって凄すぎます!
更にイスカの団体さんまで見れるなんて、羨ましいです。
そんなお話しを聞いていると、ますますそちらへ探鳥旅行してみたくなります〜。
前から思っていたのですが、オオワシやタンチョウヅルをいつか見に行ってみたいと思っていました。
もし、そちらの方へ探鳥旅行に行く機会がありましたらアドバイスとかいただけると嬉しいです。
>先のコメント・・・投稿する掲示板を間違えました。
削除依頼出します・・・。<(_ _)>
消して貰えるかしら。
了解です〜。
でも、素敵なお写真でしたのでそのままでも構わないですよ(^_^)
>PARK SLOPEさん
おひさしぶりです(^_^)
PARK SLOPEさんも、野鳥撮影を楽しまれているようですね〜♪
>鬼近ダイゼン裏山でございます!めっちゃ綺麗!ロケーションも素敵!
ありがとうございます。
運が良かっただけかも知れません?
でも、近い距離で撮れたのはラッキーでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3090284/
飛び込む前のミサゴ、カッコいいですね!
ミサゴの豪快な飛び込みは、まだ2回しか見れていませんが見ていて楽しいですね♪
>krivakさん
貴重な1枚をありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3090368/
私はまだ、スズメとハクセキレイの水浴びしか見た事がありません(^_^;
ルリビタキの水浴びなんて、なかなか見れませんよね!?
これ、凄すぎます!?
書込番号:22192347
4点

☆Windy_Boyさん
ネタ探しに出かけましたが、そう簡単にネタは見つかりません。ノスリとミサゴを見かけましたが、のんびりまったりパターンでダイブとかには全く関係のないものでした。
クロツグミ、スモールまんぼうさんの作例にガンガンあおられるも、今年も鳴き声だけで不発でした。声もいいんですけどね〜。今日撮影したミサゴと在庫から偕楽園公園内のトラツグミなどアップします。
書込番号:22193227
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
あちこちから囀り聞こえても、なかなか姿現さず(ベニマシコ) |
初見&初撮りのジョウビタキのメス(で、OK?) |
ガッツリトリミングで・・・これでも近い方(ノスリ) |
やっぱりトリミングしても、このくらい目が見えないと・・・ですよね? |
本日、タカ渡り現場へ行くと・・・ノスリのピークになると予想されているため、
各地から多くの人が集まっていました。(^_^ゞ
ノスリは飛びましたが、大きなタカ柱にならず・・・。
しかも高度が高くて記録撮影状態。
アップした写真は高かったけれど、まだマシな方です。(T_T)
渡り途中の小鳥も増えているようで、あちこちで目撃されているそうです。
私はまだ見ていませんが、ムギマキ、ルリビタキ、ジョウビタキ(オス)が
入ってきているとのこと。
(ジョウビタキのメスは、偶然撮影していました!)
ベニマシコも数を増やしており、タカ待ち中にあちこちから囀りが・・・。
しかし、警戒心が強くて姿をなかなか見せてくれません。(>_<)
少しずつ人慣れした個体が出てくるとは思いますが・・・良いシーンを狙いたいものです。
◆krivakさん
>2月ですか〜参考にさせていただきます。
年によってムラがあるとは思いますが、出来れば2月中旬頃までを目安にすると
出逢いやすいかもしれません。
道東方面の方が遭遇率は高いようですが、シマエナガは全道にいますので。(^_^ゞ
>こちらでは冬場になるとハチジョウツグミが割と見られる場所があります。
それは羨ましいですね。
こちらでは神出鬼没すぎて、出逢えればラッキーみたいな感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3090363/
そうそう。
こんな感じで「八畳さん」な姿を撮ってみたかったです。
撮影時は背中しか見せてくれませんでした。(T_T)
>ジョウビタキの♀は警戒心が薄いのか、最短撮影距離を割ってくることすらあります。
他の鳥さんでもメスは警戒心が薄い傾向がありますね。
でも、クロツグミはオスの方が何故か寄ってくる・・・。
不思議なものです。
◆Windy_Boyさん
>ハチジョウツグミと言う名前ですから、八丈島の方からやって来たのでしょうか??
ちょっと調べてみたのですが、和名の「八丈島で捕獲されたから」だそうです。
日本に飛来する数が少ないようで、捕獲例がなかったからなのでしょうね。
>まだ、クロツグミもトラツグミも見た事がないので羨ましいです。
トラツグミは「警戒心が強く、暗い場所にいる事が多い」と聞いているので、
注意深く探さないといけないかも?ですね。
私もトラツグミは見たことがないので、出逢ってみたいものです。
>住宅地近くの山でルリビタキ30羽近くって凄すぎます!
当たり年だと、そんなことが起きるようです。(^_^ゞ
昨年はハズレ年で、秋の渡りには出逢えず・・・でした。
さて、今年は?
>オオワシやタンチョウヅルをいつか見に行ってみたいと思っていました。
オオワシを安定して撮影出来る地域は、やはり道東方面(羅臼や根室)ですね。
タンチョウは阿寒や鶴居村になります。
もし、羅臼のクルージングでオオワシを狙う場合は、待つ根性があるなら・・・
夜にシマフクロウの撮影もありますよ♪
(冬期間は出が悪くなるので、徹夜覚悟?になる恐れもあるそうですが)
>もし、そちらの方へ探鳥旅行に行く機会がありましたらアドバイスとかいただけると嬉しいです。
はい、何かありましたら声をかけください。
分かる範囲で情報をお伝えします♪
◆アナログおじさん2009さん
>クロツグミ、スモールまんぼうさんの作例にガンガンあおられるも、
なはは。(^_^ゞ
今シーズンは思いがけず、クロツグミを撮影する事が出来ました。
来年も沢山撮れると良いのですが・・・。(^_^ゞ
北海道にもジョウビタキが入ってきてます。
鳥友さんの話によると、「先週にオスを見た」とのことで、飛来時期は
関東方面とほぼ同じ時期みたいです。
ルリビタキも出始めているそうなので、あと1週間くらいで平地に
降りてくるかも知れません。
どのくらい現れるか、期待せず・・・待つ事にします。(^_^ゞ
書込番号:22195488
4点

皆さん、こんばんは。
本日は仕事で撮影に行けませんでしたが、明日はちょっとだけですが行けそうです。 何か居るといいな〜♪
>Windy_Boyさん
ルリビタキの水浴びは富士山にある有名どころで撮影したもので、そこでならかなりの高確率で見ることができます。 そこでは他にもウソやメボソムシクイ,カヤクグリ,ヒガラ,キクイタダキの水浴びを見ることができます(運が良ければホシガラスも)。
>スモールまんぼうさん
トラツグミは明るいところに出てきてくれないのでm4/3機にはつらいところです(クロツグミも似たようなものですが)。 何度か出会えてはいるのですが、未だ満足な写真が撮れたことがありません。
>徹夜覚悟?になる恐れもあるそうですが
自分がまさにそれで、AM2:00ぐらいまでシマフクロウ撮影→AM5:00からクルーズ船によるワシ撮影でフラフラになりました(^^;
流氷とかの背景にこだわらなければ風蓮湖とかのほうが楽でいいです。
書込番号:22196134
4点

皆さん、こんにちは〜。
今日は白鳥を見に行ってきました。
地元の池なんですが、2家族ほど飛来してきました♪
>アナログおじさん2009さん
>ネタ探しに出かけましたが、そう簡単にネタは見つかりません。
私もです(^_^;
>ノスリとミサゴを見かけましたが、のんびりまったりパターンでダイブとかには全く関係のないものでした。
私は、お散歩コースで河口付近をよく歩きますが、最近、なかなかミサゴを見かけません。
見たと思うと素通りだったり、帰る途中にすれ違いだったりです。
ミサゴの1日の生活パターンが知りたいです(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3090690/
明るい場所に出てくる事もあるんですね〜。
>スモールまんぼうさん
ハチジョウツグミの由来を私も調べて見ました。
おっしゃる通り、八丈島で捕獲された事による由来のようですね。
また、トラツグミですが、トラツグミは見つける事が難しいようですね。
見つけたとしても暗い場所での撮影は更に難しそう?ですね(^_^;
ルリビタキ、昨年はハズレ年との事ですが、今年は見れると良いですね〜。
私も見たいです。
>>もし、そちらの方へ探鳥旅行に行く機会がありましたらアドバイスとかいただけると嬉しいです。
はい、何かありましたら声をかけください。
分かる範囲で情報をお伝えします♪
オオワシやタンチョウの撮影地について等など、アドバイスありがとうございます。
カメラ機材の方をひと通り揃え、一区切りついたら探鳥旅行の方も計画してみたいなんて思っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3091268/
いい感じで日向に出てきてくれてますね(^_^)
>krivakさん
ルリビタキの水浴びは富士山なんですね〜。
他にも色んな野鳥が見れる見たいで面白そうですね♪
スモールまんぼうさんからもお話しを伺いましたが。
>徹夜覚悟?になる恐れもあるそうですが
自分がまさにそれで、AM2:00ぐらいまでシマフクロウ撮影→AM5:00からクルーズ船によるワシ撮影でフラフラになりました(^^;
流氷とかの背景にこだわらなければ風蓮湖とかのほうが楽でいいです。
お二人のお話しを聞いていると、余裕を持って予定を組まないと体力的に?厳しいみたいですね(^_^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3091450/
これを近くで見てみたいです。
オオワシとオジロワシとカラスの餌の奪い合いって話しには聞いていたのですが、まさにこんな感じなんですね(^_^)
書込番号:22197845
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
時にはキタキツネとワシ達のバトルもあります |
空中でバトルの予感もあります(2羽相手は厳しいと魚を捨てました) |
シマフクロウ撮影のために200mmF2.8を買っちゃいました(^_^ゞ |
偶然目覚めたおかげで撮れました |
krivakさんとのお話から、過去に撮影した風蓮湖でのオオワシ&オジロワシの撮影と
シマフクロウの撮影現場の写真をアップしますね。
(オオワシ&オジロワシは冬鳥なので渡りありですが、シマフクロウは留鳥です)
シマフクロウは8月に撮影したときは、雛がいたため早い時間からのお出ましでした。
しかし、10月に行った時は雛が死んでしまったため出没時間にムラが大きくなり、
私が訪れた日は超がつくほど出が悪かったです。(>_<)
来年は無事に雛が川に来てくれることを願っています。
◆krivakさん
>トラツグミは明るいところに出てきてくれないのでm4/3機にはつらいところです
暗い場所はm4/3機は辛いのですよね〜。
特にISO感度を上げると画質が・・・ですね。
クロツグミは私の地域では明るい場所にもチョコチョコ出てくれるので、
まだなんとかなっています。(^_^ゞ
まずはトラツグミの出没場所を見つけないとですね。
>自分がまさにそれで、AM2:00ぐらいまでシマフクロウ撮影→AM5:00からクルーズ船によるワシ撮影でフラフラになりました(^^;
うわ〜それはキツっ!
冬期間ですから、峠は使えませんからグルッと回ったって事ですよね?
クルーズ船はAM5:00出発・・・早朝便ですね。
>流氷とかの背景にこだわらなければ風蓮湖とかのほうが楽でいいです。
私はクルーズ船は利用したことがありませんが、気軽さからすると確かに風蓮湖ですね。
風蓮湖・・・餌を蒔く場所ですよね?(入場料を払って入る)
ワシ達が集まる宿に泊まって撮影したことがあります。(裏が撮影現場になる)
運が良いと、キタキツネが出て来て魚をくすねるときがあるようです。
初めて訪れたときに、偶然・・・鷲とキツネのバトルを見ました。(遠かったけど)
◆Windy_Boyさん
>ルリビタキ、昨年はハズレ年との事ですが、今年は見れると良いですね〜。
はい。
昨日、現れたという場所で少し張ってみましたが・・・出ませんでした。(>_<)
もしかすると平地に移動している可能性もあるので、平地も要注意ですよね。
>カメラ機材の方をひと通り揃え、一区切りついたら探鳥旅行の方も計画してみたいなんて思っています。
オオワシ、タンチョウなどは、換算500mm以上は必要と考えてください。
ただし、タンチョウは給餌の関係で換算500mmだと長すぎる場合もあります。
>お二人のお話しを聞いていると、余裕を持って予定を組まないと体力的に?厳しいみたいですね(^_^;
krivakさんへのレスを横から失礼します。
野生動物相手、天候のことも考えて、同じ被写体で複数日を割り当てた方が安全です。
(慣れない被写体の撮影ですから、慣れるための時間も含んでください)
折角、遠い北海道へお越しになるのですから、撮れ高バッチリ!
ルンルン気分で帰宅したいですよね。
書込番号:22198307
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
E-M1 Mark2 + ZD328で撮ったオナガガモとカルガモ |
以前はZD328でこういうのを撮るには幸運が必要でした |
タンチョウは意外と露出が難しかった |
さすがにテーマの渡り鳥から離れ過ぎなので申し訳程度にブッポウソウ |
皆さん、こんばんは。
本日は久しぶりに近場の干潟に行ってきました。 さすがにシギ・チドリのシーズンは過ぎており、カモ類が主役になっていました。
別にこれといった珍しい鳥が居たわけではありませんが、のんびり眺めているだけで満足です。
今日は探鳥以外にもう一つ目的がありまして、E-M1 Mark2 + ZD 300m F2.8の組み合わせがどうなのかという確認でした。
ZD328は光学的には大変優れたレンズですがE-3やE-M5,E-M1との組み合わせではAFがどうにも弱く、MZD34を購入して以来ずっと防湿庫の肥やしでした。 そのためE-M1 Mark2には取り付けたことすらありませんでした。
ところが最近林の中でツミを撮影する機会がありましてD800E + 200-500mm F5.6の組み合わせで挑んだのですが、フルサイズと言えど開放F5.6ではシャッタースピードが充分上げられず、ISOも高くなり過ぎていまいちな写りになってしまいました。
やっぱり明るいレンズが欲しいなと思ったのですがいきなり428を買うというわけにもいかず、ダメ元でZD328を引っ張り出してみたというわけです。
で、その結果ですが「けっこう使い物になりそうかも」という喜ばしい結果でした。 E-M1以前ではダメダメだったC-AFが結構追えるようになり、特に空抜けの飛びものでは「オールターゲット + C-AF」で楽に撮ることができました。
後は暗所でのAFがどうかというところですが・・・それさえ良ければシマフクロウとかもこれで行けないかな?
>Windy_Boyさん
風蓮湖のワシや阿寒の探鳥でしたら換算900mmあれば十分すぎるほどなので、購入を考えておられる150-600mmレンズでしたら充分だと思います。 明るさは天候次第ですが・・・
>余裕を持って予定を組まないと〜
体力的な問題もありますが、冬の北海道は天候によっては交通機関がマヒして身動き取れなくなることがありますので注意が必要です。 自分も爆弾低気圧に遭遇して空港にたどり着けず帰りの飛行機に間に合わなかったことがあり、当日最終便に振替できたもののそれも天候次第で飛べるかどうかわからない状態でした。 結果的には飛んでくれて帰ることができたのですが、次の日から2日間全便欠航になっていました(次の日から仕事でしたので危ないところでした)。
>スモールまんぼうさん
もしかしてレストランがあってコテージに泊まるところですか? そこだとゆっくり寝て朝食を食べてから撮影に挑めますので、ほんと楽です♪
ただ最近、冬の北海道の探鳥地は鳥インフルエンザで立ち入り禁止になるところも多いですから困りものです。 Windy_Boyさんも行かれるならばその辺りを確認しておいた方が良いと思います。
書込番号:22198595
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
冬の風物詩 電柱のノスリ |
同左 チョウゲンボウ飛びだし G9+500mm F5.6+TC-14EVでじたばた |
マガモ 写りはともかく3000mmは楽ちんです(^^) |
G9+500mm 余裕かましていたら飛び出し撮影失敗でがっくり(^^) |
皆さん、こんばんは。
☆Windy_Boyさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3091905/
こちら1昨年まではオオハクチョウ、コハクチョウが偕楽園公園に来ていたのですが、昨年鳥インフルエンザの流行で餌やりが厳しく規制されたので、昨年は上空を飛ぶ白鳥しか確認できませんでした。彼らは記憶力が抜群なのかもしれません。
☆スモールまんぼうさん
オオワシと他の動物とのコラボ、レベル高すぎてこちらの写真アップできません。オオワシが写っていれば可、何かと絡んでいれば良、ダイブしていれば優の状況というのが、こちら涸沼の状況です。
☆krivakさん
Windy_Boyさんへのコメント、こっそり聞き耳を立てています。「爆弾的気圧」有名ですね。
MZ328 自分は使用未経験ですが、素性が良さそうなので十分に使えそうですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3092122/
やっぱりカエサルのものはカエサルへ、オリのものはオリへという感じですね。こちらニコンの500mmをμフォーサーズに付けてやっていますが、歩留まりが(^^)・・・まあ、自分の責任なんですが。
こちらもマガモの皆さんがどんどん集まってきて、猛禽類もどんどん見かけるようになってきましたが、コシアカツバメはいよいよ旅立ちの模様でです。
書込番号:22200129
4点

皆さん、こんばんは〜。
海岸で、ミユビシギを見ました。(初めて見ました)
シロチドリとの絡みが面白かったので、3枚ほど貼ります。
>スモールまんぼうさん
探鳥旅行のアドバイスありがとうございます(^_^)
被写体ごとに必要なレンズの焦点距離や天候のこと、無理のない日程のアドバイスなど、とても参考になりました。
機材の方をひと通り揃え、いつの日かそちらへの探鳥旅行を計画したいと思います〜♪
>時にはキタキツネとワシ達のバトルもあります
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3092041/
キタキツネも加わり三つ巴ならぬ、四つ巴になるんですね〜!?
>krivakさん
krivakさんとスモールまんぼうさんのお話しを聞いていると妄想だけは膨らんできます(笑)
また、天候不良による交通機関マヒのお話しも参考になりました。
もし、行くなら事前に週間予報とかも確認して行った方が良いですね(^_^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3092124/
これを見に行ってみたいです〜♪
>アナログおじさん2009さん
鳥インフルエンザ、騒がれましたね。
私の地域では、確か?隣町の養鶏場が被害を受けたような?気がします。
白鳥への被害はなかったようです。(他の地域は分かりませんが?)
また、そちらの公園にも飛来してくれると良いですね〜♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3092457/
コシアカツバメとツバメが一緒にいる事もあるんですね〜。
書込番号:22200280
4点

僭越ながら一言。
以前、知り合いからとある写真展に出すオジロワシが魚を鷲掴みした作品を見
せられた事がありました。
迫力はあるんですがそれは掴んでる魚の頭がスパッと刃物で切られたものでした。
そこを指摘してその作品は辞退するよう進言した経験があります。
観光地では刃物を入れた魚や凍った魚をばら撒くので要注意です。
某河川に行くと沢山の海鷲がシャケを文字通り鷲掴みしてるシーンが撮れます。
無論、刃物は入っていませんしシャケは大きいので迫力ありますよ。
観光用のワシに飽きたら是非!!
書込番号:22200904
4点

◆krivakさん
>もしかしてレストランがあってコテージに泊まるところですか?
はい、そうです。
初めての撮影現場だったので、2泊して様子を見ながらお撮影となりました。
>そこだとゆっくり寝て朝食を食べてから撮影に挑めますので、ほんと楽です♪
えぇ、そうなのですね。
でも、朝食を食べている最中に外国人のカメラマンがゾクゾク来るので、
急いで朝食を食べる感じになりました。(午前7時過ぎから来たの(*_*))
朝食後でも場所は楽に出来ますが、坂の下付近は埋まっていました。
>ただ最近、冬の北海道の探鳥地は鳥インフルエンザで立ち入り禁止になるところも多いですから困りものです。
確かにそれはありますね。
今シーズンはどうなるかしら。(-_-)
>後は暗所でのAFがどうかというところですが・・・それさえ良ければシマフクロウとかもこれで行けないかな?
そう、そこが問題なのです。(^_^;
羅臼のシマフクロウ撮影現場では、ちょっとレンズの焦点距離が長いかもしれません。
それはそれとして、露出とAFが気がかりです。
原因が分からないのですが、E-M1MarkII+M.300mmF4で撮影しようと準備をしていたのです。
1回目(昨年の7月)では、スポット測光が関係した?のかよく分からないのですが、
撮影するとドアンダーな写りでRAW現像時で救済できたものの、パナ機とは全く異なった結果に。
2回目(今年8月)では設定を気をつけて試しましたが、パナ機よりもアンダーな写りで、
しかもS-AFではピントが全く合わず、
C-AFではピントが合うもののゆっくりした動作で、これじゃ撮影が間に合わないと
パナ機オンリーで撮影することにしました。
3回目(今年10月)では、E-M1MarkIIでの撮影を諦め、G9とGH5の2台体制にしました。
という心配な点があるので、薄暗い場所でテスト撮影した方がよいかも知れません。
◆アナログおじさん2009さん
>オオワシと他の動物とのコラボ、レベル高すぎてこちらの写真アップできません。
偶然の出来事なので。(^_^ゞ
これで給餌ではないシーンだったら最高なのですけれどね。
今年の冬はオオワシ撮りに行くかどうか。
近場で出逢えると金銭的に楽なのですけどね。(^_^ゞ
◆Windy_Boyさん
>キタキツネも加わり三つ巴ならぬ、四つ巴になるんですね〜!?
私のアップした写真は給餌のおこぼれを狙って現れたキタキツネです。
とは言え、頻繁に見られるシーンではないようです。
あのキタキツネのその後ですが、オオワシやオジロワシの幼鳥に何度も追いかけられ、
キタキツネが降参状態でひっくり返りました。
しかし、攻撃を止めないワシ達にキタキツネがついに切れました!
低く飛んでいたオジロワシの幼鳥の足を口で咥えて地面に落としました。(^_^;
流石にワシ達もビックリ!
キタキツネもワシ達も退散〜となりました。
◆ブローニングさん
>観光地では刃物を入れた魚や凍った魚をばら撒くので要注意です。
確かに根室の方は冷凍の魚で、サケはお腹に刃物が入っていましたね。
卵を取った後のサケを冷凍したものだろうなぁ〜って思って見ていました。
給餌だと不自然なシーンになってしまいますよね。
>某河川に行くと沢山の海鷲がシャケを文字通り鷲掴みしてるシーンが撮れます。
撮影ポイントが分かれば、その方が自然でよいのですけれど。(^_^;
私は小鳥が専門なのですが、タカ渡りと冬のオオワシ、オジロワシを狙っています。
今年の冬は、何処かの川でオオワシやオジロワシが撮れるといいなぁ〜なんて思っていますが、
問題は場所の発見かなぁ。(^_^ゞ
書込番号:22201779
4点

スモールまんぼうさん
>問題は場所の発見かなぁ。(^_^ゞ
観光地ではないのでココでは公開できませんがもし何処かでお会いする機会
がありましたらお教えしますよ。
もしくはモーキンズの誰かと繋がっていれば手っ取り早いのですが・・・・
あと、私も羅臼や風蓮湖、阿寒に行きますが観光地だとバレないよう撮るのも
腕だと思います。
もっとも、見る人が見ればすぐにバレますけどね。
Windy_Boyさん皆様横スレ大変失礼しました。
書込番号:22202719
3点

>Windy_Boyさん
色々書きましたが、機会があればぜひ北海道へ行ってみてください。 ただ広すぎて一度にはあちこち廻れないので、どこへ行くか悩みどころですが(^^;
>アナログおじさん2009さん
m4/3陣営も428とか54とか出してくれるといいのですけどね。 特に来年オリンパスは100周年なので、記念に何か超弩級レンズを出してくれないかな〜とひそかに期待しているのですが。
P1000には自分も注目しています。 皆さんの作例を見ると結構良さそうなので・・・徐々に値段も下がっているので誘惑に負けそうです。
>スモールまんぼうさん
やっぱり画質に悪影響を及ぼさない範囲のAFセンサしか配置できない像面位相差AFの限界ですかね・・・その点パナソニックはコントラストAFなのでまた違うのでしょう。
ただコントラストAFのことなんてまるで考慮されていないZD328とパナ機の組み合わせではそれこそ何が起こるか分かりませんので難しいところです。
m4/3でいくならやっぱりGH5s+200mm F2.8ですかねえ。
>ブローニングさん
風蓮湖では凍った魚が上から降ってきて肝を冷やしたことがあります(^^;
野生の狩りには憧れますが、遠隔地の勤め人で長期滞在や繰り返しチャレンジが難しい自分にはちょっとハードルが高そう。 本州まで来てくれる子たちも居ますが、それでもそれなりの距離なのでなかなか・・・
書込番号:22202859
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
アオジ・・・トーンカーブ持ち上げています |
ホオジロ♀ 次のオオタカと併せて半径10m以内で撮れる田舎です(^^) |
タマネギの苗を見ていたら聞き覚えの声がしたので慌てて撮影 |
400m近く離れたオオタカ・・・田舎の畑では3000mmはなにかと便利です(^^) |
☆Windy_Boyさん
>海岸で、ミユビシギを見ました。(初めて見ました)
シロチドリとの絡みが面白かったので、3枚ほど貼ります。
いろいろな野鳥が出現して楽しそうですね。こちら昨日などは実家の畑ほぼ10m以内で、あまり変わり映えしない野鳥撮影で終わってしまいました。ニュースとしては、スモールまんぼうさんがご紹介されていたアオジが姿を見せたことぐらいです。
オオタカはどうなっているのかよく分からないのですが、昨日カラスに追われておよそ400mくらい先の木の上に飛び上がるのを目撃しましたので車からあれこれ取り出して撮ってみました。3年前まで近くの森に営巣していたのですが、伐採で毎年使っていた巣が見捨てられいなくなっていました。そんなことを書いたら今回ご登場のブローニングさんに、近くの森で営巣するかもと教えられまたが、ひょっとするとそんな感じです。渡りとは直接関係ないのですがネタ不足なので。
☆ブローニングさん
やはりそちらの猛禽類は迫力あるシーンを見せてくれますね。自分も「とある河原」で1日遊んでみたいです。こちら産卵後の鮭を狙ってトビは集まりますが、お亡くなりになった鮭をついばむだけで、なかなかネタにはつながりません。
上でkrivakさんもお書きになっていますが、こちらのオオワシはとにかく遠く、ちょっと近い距離を飛んでいたり、どこかで休んでいたら大騒ぎで、携帯電話が普及して以来、追いまくられてオオワシもストレスが大変だろうなと思います。やっぱり
>某河川に行くと沢山の海鷲がシャケを文字通り鷲掴みしてるシーンが撮れます。
という光景が妄想を誘います。
☆スモールまんぼうさん
上にも書きましたが、ジョウビタキに続いて、アオジも実家の畑周辺の山に入ってきました。すぐ見慣れてしまって最初の感動を忘れてしまう恩知らずのじいさんですが、やはり最初の1羽は印象深いですね。
M1markUの件、なんなんでしょうね。MC-14併用で迷うことはあっても、
>2回目(今年8月)では設定を気をつけて試しましたが、パナ機よりもアンダーな写りで、
しかもS-AFではピントが全く合わず
は未経験です。今度自分もちょっとテスト撮影やってみたいと思います。
☆krivakさん
やっぱり北海道は魅力的ですね。何も縛りがなければ自分で撮影地を探しながら、大型のイワナやヤマメでも釣って、1年くらいじっくり過ごしてみたい気分です。
もはや資金が枯渇しているのでオリンパスが長玉を出して指をくわえているしかなさそうです。現に今も、スモールまんぼうさんがお使いの200mm F2.8 に興味津々なのですが、機材を処分してレンズとカメラを購入してしまったので、朝まづめや夕まづめ、ちょっと暗めの場所でもカメラの高ISO頼りです(^^)。
書込番号:22203496
4点

>ブローニングさん
おっしゃること何となく分かります。
まだ、大型の猛禽類に会ったことはありませんが・・・
例えば、自分なりに上手く撮れたかな?って写真が2枚あったとします。
1枚は生きた魚をゲットした猛禽。
2枚目は人間から与えられた魚をゲットした写真。
やっぱり、私のような経験の無い初心者でも「生きた魚」をゲットした写真の方を選ぶと思います。
まだ、ミサゴとタカの狩りしか見たことがありませんが、そのダイナミックな姿は見ていて惚れ惚れしました。
写真の方は上手く撮れませんでしたけど(^_^;
>某河川に行くと沢山の海鷲がシャケを文字通り鷲掴みしてるシーンが撮れます。
無論、刃物は入っていませんしシャケは大きいので迫力ありますよ。
観光用のワシに飽きたら是非!!
今後、機材の方も揃え、そちらへ探鳥旅行へ行く機会がありましたら、その時はまたアドバイスしていただけると嬉しいです(^_^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3093147/
見た感じ観光地ではなさそうですが?
これを身近で見れるって、羨ましい環境なんですね(^_^)
>スモールまんぼうさん
キタキツネが逆襲?して、その後は痛み分けみたいな感じになったんですね〜!
お話しを聞いているだけで、妄想は膨らみます(笑)
いつの日か、そんな様子を見に行ってみたいです♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3092883/
ホオジロは身近な鳥で、年中見れますが元気な囀ずりが好きです(^_^)
>krivakさん
>色々書きましたが、機会があればぜひ北海道へ行ってみてください。 ただ広すぎて一度にはあちこち廻れないので、どこへ行くか悩みどころですが(^^;
そうですね〜。
広い場所だと思いますので、事前にしっかり情報収集して行きたいと思います〜♪
ちなみに、北海道へは旅行で2回ほど行った程度です。
しかも、普通に観光地ですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3093208/
こういうのって、やっぱり運とタイミングなんですね〜。
私は運とタイミング以前に技術と機材が必要ですが(^_^;
書込番号:22203502
4点

>アナログおじさん2009さん
おはようございます。
投稿のタイミングが同じだったようで?私の方が少し遅かったようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3093381/
私も先日、アオジを見たのですが距離が近すぎて逃げられてしまいました(^_^;
もう、10月も後半で冬鳥中心になりそうな感じです〜♪
書込番号:22203510
2点

◆ブローニングさん
>もしくはモーキンズの誰かと繋がっていれば手っ取り早いのですが・・・・
残念ながら、モーキンズのお知り合いがおりません。(>_<)
ふと、思いつきました。
ブログをされているのですね。
後ほど「内緒」コメントを利用してみます。<(_ _)>
>もっとも、見る人が見ればすぐにバレますけどね。
確かにありますね。
タンチョウ撮影とかでも、よくあります。
故に特徴的な背景をぼかして見えなくさせるか!?でしょうかね。(^_^ゞ
◆krivakさん
>やっぱり画質に悪影響を及ぼさない範囲のAFセンサしか配置できない像面位相差AFの限界ですかね
E-M1MarkIIのファームのVer2.0を入れる前までは、S-AFはピントが合い、C-AFは全く駄目でした。
それが8月の時は逆転しているので・・・ピントに関してはカメラの制御に何かありそうです。
>m4/3でいくならやっぱりGH5s+200mm F2.8ですかねえ。
GH5sで高感度耐性を上げる・・・ですか。
ただ、写真事態の解像度が低いため、トリミングが厳しくなるかも・・・。
有機センサーの登場でどうなるか〜という夢を見る私。(^_^ゞ
◆アナログおじさん2009さん
>アオジも実家の畑周辺の山に入ってきました。
こちらではアオジの姿が減っています。
気がつかないうちに南に渡っていたのかしら。
>M1markUの件、なんなんでしょうね。
色々謎多き・・・ですね。
パナとOLYMPUSを持っていれば、なんとかなる!?予定?(^_^ゞ
今頃気がつきました。
E-M1MarkIIのファーム8月に出ていたのですね。(^_^;(忘れてた)
そうそう。GH5、G9ともに新ファーム出ましたよ〜。(こちらはアップ済)
AFCのピントすっぽ抜けが軽減されるそうです。
◆Windy_Boyさん
>お話しを聞いているだけで、妄想は膨らみます(笑)
妄想は無料ですので、どんどんと膨らませてください。(^_^ゞ
きっと、仕事も頑張れるはず!?
>ホオジロは身近な鳥で、年中見れますが元気な囀ずりが好きです(^_^)
流石、日本は長い!
北海道では夏鳥で、何故か私の地域では春と秋しか出逢えないのです。(^_^;
書込番号:22203757
5点

☆Windy_Boyさん
2,3枚目はメダイチドリの冬羽でしょうか・・・シギ類やチドリ類はみんな同じに見えてしまいます。
本当に今朝はすれ違いになってしまいましたね(^^)。いつもは深夜3時前後に投稿するのですが、今日はちょっと妄想に浸っていました。本日ゆっくり散歩に出かけ40mくらい先の池を眺めたら、どこかで見かけたフォルムが・・・・3羽のホシハジロでした。これも初物の時は結構喜ぶのですが、そのうち・・・全く自分のわがままにあきれます。
午後は植物園にでかけましたが、例年飛来するシュッとしたヨシガモではなく、ちょっと禿散らかした♂でした。羽毛があるだけ当方よりはましですが(^^)。
☆スモールまんぼうさん
>そうそう。GH5、G9ともに新ファーム出ましたよ〜。(こちらはアップ済)
AFCのピントすっぽ抜けが軽減されるそうです。
毎度ファームアップ情報ありがとうございます。
ちなみにGH5は500mmF5.6のためにお嫁に出しました。ついでながら、P1000と交換で100-400mmも出したのですが、ピントリングが固くゴロゴロした感触があるということで、なんと買い取り値が10,000円くらいだったので下取りキャンセルしました。おかげて予定が狂い大変です。
戻ってきたレンズを見たらLockとUnlockの中間でリングが止まっていた上、去年百里で破損したもう一本の同じレンズと自分の感触では滑らかさは同じ感じなので、ん?と思ったのですが、再鑑定でもう一度10,000円となると立ち上がれないので、このまま使おうということになりました(^^)。
M1markU+300mmF4、外がすっかり日没になりましたので、 これからちょっと試してみます。
本日は初お目見えのホシハジロとナポレオン帽・・・ナポレオンの出現前はなんと呼ばれていたのか今でも疑問ですが・・・でおなじみのはずなのに、髪が乱れすぎていて同定が難しいヨシガモ、そしてイカルつながりで、昨年9月に長野の善光寺に行ってお参りもそこそこに裏の林で野鳥散策にいそしんだとき、見かけたイカルをアップします。要するにまともな観光客ではない証拠です。
書込番号:22204554
5点

>アナログおじさん2009さん
こんばんは〜。
>2,3枚目はメダイチドリの冬羽でしょうか・・・シギ類やチドリ類はみんな同じに見えてしまいます。
シロチドリです。
近くの海岸で年中見れますが、好きな鳥さんです(^_^)
そちらも冬鳥が少しずつ飛来しているようですね〜♪
ホシハジロは私の地域にも、たくさん飛来します。
観光客がパンをあげたりすると他のカモの仲間と争奪戦になり、見ていて面白いです(^_^)
善光寺へ行かれたんですか。
もう、何年も行っていませんが、良い場所ですよね〜。
また、行く機会があったら、私も野鳥散策してみようかな〜♪
書込番号:22204906
5点

☆Windy_Boyさん
こんばんは。
>シロチドリです。
近くの海岸で年中見れますが、好きな鳥さんです(^_^)
シロチドリ、初めて見ました。ひょっとしたら見ているかもしれませんが、頭にそんな知識がないので、勝手に別のチドリ類と思いこんで、気がついていないのかもしれません。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3093662/
本当にたくさんの水鳥が大集合ですね。こちらではマガモは警戒心が強く、こんなに近くには来ないようです。
今日は200〜300m先で遊ぶカモ類やオシドリを見つけましたのでコンデジで写してみましたが、さすがに記録写真でしかありません。オシドリの群れも見かけたのですが、草刈のおじさんたちが仕事を始めるとその多くはどこかに飛んで行ってしまい、残りも対岸の山の方にどんどん逃げ込んでしまいました。それでも水鳥を見ると本当に秋が深まっているのが実感できます。
そんなわけで小さな画像ですがこんなところで失礼します。
書込番号:22210035
3点

>アナログおじさん2009さん
P1000で超望遠の世界を楽しんでいるようですね〜♪
>裏の畑でジョウビタキ♂を見かけました 80mくらいです
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3094847/
80mも離れた鳥さんを撮れるなんて、凄いカメラですね!
>シロチドリ、初めて見ました。ひょっとしたら見ているかもしれませんが、頭にそんな知識がないので、勝手に別のチドリ類と思いこんで、気がついていないのかもしれません。
私もまだそんなに詳しくありませんが(^_^;
シギ、チドリの仲間は似ている物が多く図鑑とにらめっこする事が多々あります。
>本当にたくさんの水鳥が大集合ですね。こちらではマガモは警戒心が強く、こんなに近くには来ないようです。
川や湖沼に飛来する物だと、やはり警戒心は強いです。
観光地のようなところで、人からエサをもらえる物は近い距離で見れます♪
>今日は200〜300m先で遊ぶカモ類やオシドリを見つけましたのでコンデジで写してみましたが、さすがに記録写真でしかありません。
でも、200〜300m先の被写体を撮れるだけでも凄い事だと思います。
時々、P1000のスレッド等も見させてもらっていますが、皆さん、試行錯誤されているようですね。
それと、私もオシドリは遠目でしか見た事がなかったのですが、先日、かなり近い距離で見る事ができました。
飼育個体ですが(^_^;
書込番号:22211337
5点

◆アナログおじさん2009さん
>毎度ファームアップ情報ありがとうございます。
いいえ〜。
私は夫に教えて貰いました。(^_^ゞ
(ファームが出る予定だったのは知っていましたが)
>ちなみにGH5は500mmF5.6のためにお嫁に出しました。
あら・・・そうでしたか。
私のGH5はサブ機として防湿庫に保管中です。
(マクロ撮影などに使ってました)
>戻ってきたレンズを見たらLockとUnlockの中間でリングが止まっていた上
査定、な〜んだか怪しいですね。
一般的なレンズにはLockがないので、うっかりとかあるのかしら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3093571/
私も自信ありませんが、スズガモっぽいですね。
◆Windy_Boyさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3093661/
なんと、絶妙なタイミング。(^_-)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3095154/
北海道にもオシドリが見られるのですが、来年こそは・・・。
書込番号:22211788
4点

皆さん、こんばんは。
本日は自分が冬場のメインフィールドにしている湖に行ってきました。 そこに行くのは約7ヶ月ぶりだったのですが、台風24号のせいであちらこちらの木が折れてしまっており、すっかり様変わりしてしまっていました。
いろんな鳥の撮影舞台となってくれた木々が無残な姿になっているのは悲しいものですね。 今年の冬鳥の出にも影響しそう・・・
でも半年ぶりにジョウビタキ♀にも会えましたし、今後に期待です。
さて本日もE-M1 Mark2+ZD328をテストしてきましたが、かなりイケそうです。 AFが速いとは言えないのですが木陰でちょこまか動き回るシジュウカラにも結構追従してくれましたので、それなりに暗いところでもいけるんじゃないかな〜なんて思いました。
やっぱり開放F2.8は良いですね! シャッタースピード,ISOの余裕が違います。 自分はずっとm4/3のゴーヨンを出してくれないかな〜と思っていましたが、最近は高感度やAFのことを考えるとヨンニッパのほうがいいのでは?と考えを改めています。
ただ重量とバランスが悪いのが困りものです。 なにせ15年前のレンズですから今流行りの軽量化なんてされてるはずもなく、堂々の3.3kg! ニコンのゴーヨンどころかキヤノンの新型ロクヨンより重いです。
それに前玉側に大きいレンズが多数入っているせいで極端に前方が重くなっており、E-M1 Mark2が軽いことも相まって一脚+一脚用雲台ではお辞儀してしまわないように支えるのが大変でした。
最近の超望遠レンズは前玉側のレンズを少なくして重量バランスを中央側に持ってくるのがトレンドですから、やはり最新の設計を取り入れたヨンニッパが欲しいところですね。
>Windy_Boyさん
渡り鳥ネタじゃなくてすみません(^^;
>アナログおじさん2009さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3093571/
カモ類は交雑種が結構いるらしいので、ひょっとしたらそれかも?
>スモールまんぼうさん
>有機センサーの登場でどうなるか〜
出すにしても高価そうですから、まずLマウントからということになるんじゃないかな〜と思います。 まずは手っ取り早く裏面照射で出してくれないかな。
書込番号:22214434
4点

皆さん、おはようございます。
ちょっと渡りネタが無いので(^_^;
先日、見てきたトビとチョウゲンボウ(飼育個体)です。
>スモールまんぼうさん
まだ、ベニマシコを見た事がないです。
たぶん?山の方へ行くと見れるのかも知れませが?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3095282/
淡い赤が綺麗な鳥さんですね(^_^)
>krivakさん
私のホームフィールドも台風がきた時に、かなり木が倒されました。
おまけに、現在は工事中なので立入り禁止状態です。
早く工事終わらないかな〜
このままだと、そろそろ冬の水鳥に移行しそうな感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3095987/
結局、ジョウビタキはこの前に1回見ただけです。
書込番号:22215256
5点

今朝は冷え込みがキツイ〜。
そろそろ、ストーブの試運転をしなきゃいけないかしら。
と思いながら、厚着でやり過ごしています。
少し前に撮影した、お散歩エリアで出逢ったベニマシコです。
今シーズンはこの場所に、あまり飛来しません。(T_T)
◆krivakさん
>有機センサーの登場でどうなるか〜
>出すにしても高価そうですから、まずLマウントからということになるんじゃないかな〜と思います。
有機センサーって、まだ大きなサイズはなかったような気がして・・・
小さい方から〜なんて非常に淡い期待をしてます。
でも、新型センサーを積んだら価格高騰は間違いないですね。(ToT)
パナの事なので、半年くらい待ったら価格が下落・・・なんて期待もあったりします。(^_^ゞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3095988/
古いレンズでここまで撮れたらいいですね。
明るいレンズはISO感度を下げられるのが、やっぱり大きい!
ですが・・・重量がフルサイズのレンズ並みってのが辛いですね。(>_<)
◆Windy_Boyさん
>まだ、ベニマシコを見た事がないです。
本州では冬鳥なので、もう少し先になると思いますよ。
只今、北海道にいる個体が本州への渡りの準備で集まってきている状態です。
(気の早い群れは渡っている可能性がありますが)
日曜にベニマシコ撮影をしてきましたが、茂みに潜っているので数がいても
なかなか撮影出来ませんでした。
カモフラージュネットを真面目に買おうかと考え中です。(^_^ゞ
(上は迷彩仕様ですが、ズボンは暗めなグレーや緑色)
>淡い赤が綺麗な鳥さんですね(^_^)
夏羽はとても真っ赤なのですよ〜。(その頃は地元にいない(T_T))
冬羽は少し落ち着いた赤色が多いですが、中には真っ赤な個体もいます。
そんな個体が撮りたいと、タカ渡り撮影から小鳥撮影に切り替えました。(^_^ゞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3096343/
そのまま飲み込むには、ちと大きすぎませんか?
なサイズの肉片ですね。(^_^ゞ
書込番号:22217556
3点

皆さん、こんばんは。
思ったよりいまいちな天気でしたが、今日は久しぶりに渡り鳥が撮れました。
1,2枚目はジョウビタキ♂♀です。 ジョウビタキを見ると冬が来たなあと実感しますね。
3枚目はなぜか道路の真ん中に座り込んでいたタシギです。 弱って動けなくなっているのか?と思って近づいたところ、あっという間に飛び去ったので弱っていたわけではなさそうですが・・・。
4枚目はおそらくタヒバリと思うのですが、そうであれば初見&初撮影です。
タゲリとかも期待していたのですが、今回は出会えませんでした。 次回に期待です。
書込番号:22227931
3点

>スモールまんぼうさん
ベニマシコを調べたら、こちらでは冬鳥のようでした。
>本州では冬鳥なので、もう少し先になると思いますよ。
只今、北海道にいる個体が本州への渡りの準備で集まってきている状態です。
(気の早い群れは渡っている可能性がありますが)
そちらから移動して来るのを待ち構えております(笑)
ただ、どこで見れるのかは調べないと分からないので?調べてみます。
>夏羽はとても真っ赤なのですよ〜。(その頃は地元にいない(T_T))
冬羽は少し落ち着いた赤色が多いですが、中には真っ赤な個体もいます。
真っ赤な姿は夏に見れるんですか〜。
できれば、真っ赤な状態を見たいです。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3096343/
そのまま飲み込むには、ちと大きすぎませんか?
なサイズの肉片ですね。(^_^ゞ
習性なのか?岩の陰に隠れ、ちぎって食べていたようです。
木の台の上にカットされた肉片がいくつか乗っていました。
お肉は牛すじだったと思います?
野生の個体は、まだ2回しか見た事がなく、なかなか見れる機会が少ないです。
>住宅地の畑近くなので・・・鉄パイプがぁ(T_T)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3096880/
鉄パイプ、こういうのは私もたくさんあります。
農耕地の方も歩いたりしますので〜。
ひどいのだと、朽ち果てた冬囲いとかもありますけど(笑)
>krivakさん
ジョウビタキの♂と♀、見れたんですね〜♪
私は場所が悪いのか?その後、お目にかかれていません(^_^;
>なぜこんなところに???
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3099316/
道路の真ん中って、なんか面白いですね(^_^)
>4枚目はおそらくタヒバリと思うのですが、そうであれば初見&初撮影です。
農耕地の方にいる鳥だと思うのですが?まだ、見た事がありません。
書込番号:22228772
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1本の電線にノスリ1羽とミサゴ2羽 こちらではあまり見ないシーンでした |
左の飛び出したミサゴに向かってトビが乱入 なかなか賑やかです |
当地のベニマシコ♂の平均的な色かと思います |
ベニマシコ♀ 背景はほぼ枯れ尽くしたセイタカアワダチソウみたいです |
Windy_Boyさん、みなさん、おはようございます。
☆Windy_Boyさん
ベニマシコ(紅猿子)は当地茨城では、これからセイタカアワダチソウの群落で枯れた綿状の小枝の中で、独特の鳴き声を出しながら小さな実をついばんでいるのを目にします。他の植物の実も食べるようですが、自分の周辺では、なんといっても外来植物のセイタカアワダチソウです。これが来る前は何をメインに食べていたのかなと思いますが、昔の人が付けた名前、確かに♂は文字通り、猿のようですね。まだ見かけないので、在庫から♂と♀を。自分も真っ赤なものを見てみたいです。
☆スモールまんぼうさん
>そんな個体が撮りたいと、タカ渡り撮影から小鳥撮影に切り替えました。(^_^ゞ
こちら小型の鳥を撮影に出かけているはずですが、秋が深まるにつれ、ミサゴやチョウゲンボウ、そしてノスリの出現率が高くなり、小型の小鳥のことはすっかり忘れ気がつけば猛禽類ばっかり追っている始末です。
ベニマシコの赤い個体、確かにこちらでも昔撮ったビデオに映っている♂はなかなか赤い感じだった記憶があります。それにしても、渡りに備えて集まるベニマシコ、前にルリビタキ祭りにもビックリしましたが、これもビックリですね。
☆krivakさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3099316/
これを見て、自分もむかし待ちの真ん中で歩道にたたずんでいるカワウを見つけたことがあるので、なんとかレアシーンで協賛したかったのですが、整理が悪く見つかりませんでした。
自分もタゲリ、そろそろ水田上空を飛んでいると思うのですが、まだ見ていません。最初のころは群れでいるので、群れが分かれないうちに何とか撮りたいと思っているのですが。タヒバリは結構前からこちらの水田地帯では飛んでいるようです(ビンズイではないと思います)。
書込番号:22228948
3点

皆さん、こんにちは。
昨日はタシギではないシギも撮れたのですが、どうも種類が分かりません。 クチバシはそんなに長くないですがオバシギ属よりスマートに見えるのでクサシギ属,キアシシギ属,イソシギ属のどれかであると思うのですが・・・一番可能性が高いのがタカブシギ幼鳥と考えているのですが、どうですかね?
なにぶんだだっ広い干拓地での撮影でしたので、鳥影が遠くて困りました。 こうときこそニコンP1000の出番と思うのですが、まだ悩み中です(^^;
>Windy_Boyさん
>スモールまんぼうさん
自分のメインフィールドではベニマシコは通りすがりにちょっと寄るだけのようで、年によって撮れたり撮れなかったりです。
>アナログおじさん2009さん
いつもP1000板での投稿を参考にさせていただいています。 タゲリとはどうも縁が薄く、出会えても条件が悪かったりでまともに撮れたことがありません。 今冬こそはと思っているのですが、もうちょっと寒くならないと現れないのかな?
書込番号:22229997
3点

みんさん、こんばんは。
相変わらず、週末はベニマシコ撮影をしています。
期間限定だと「撮れるうちに」って思うのですよね。(^_^ゞ
土曜はベニマシコ撮影中にシマエナガが現れました。
初めは1羽が近寄ってきましたが、その子が飛んだら奥の木から
出てくる、出てくる・・・小出しでワラワラと飛んでくるのです。
結局何羽いたの?って思うくらいの数でした。(推定15羽)
あれほどの群れを見たのは初めてでした。
で・・・シマエナガは撮影したのですが、悲しいかな・・・群れの姿は撮れませんでした。
久しぶりにズームレンズを使っているのに、引けることを忘れていました。(^_^ゞ
(止まった木の葉に隠れて見えなかったのもありますけど)
◆krivakさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3099316/
ちょっと休憩中?
でも、このポーズだと体調が悪そうに見えちゃいますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3099317/
タヒバリのようです。
手持ちの図鑑(北海道向け)で一致するのはタヒバリだけでした。(^_^ゞ
>年によって撮れたり撮れなかったりです。
確か去年だったと思いましたが、毎年ベニマシコが現れる現場には
全く現れず、別の場所にいた・・・って話を聞いたことがあります。
原因は分からないにしても、現れる時期に姿が見えない場合は周辺を散策するのが
よいかも知れません。
もちろん、渡りのコースが微妙に変わって、立ち寄らなかった・・・と言うことも
考えられますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3100000/
そうそう。
こんな感じの赤色が薄い個体が赤いオスの半分くらいいる感じです。
メスと見間違いそうになります。(^_^;
時々、アナログおじさん2009さんがアップしたような赤色が濃い個体がいるのですよね。
◆Windy_Boyさん
>ただ、どこで見れるのかは調べないと分からないので?調べてみます。
アナログおじさん2009さんがベニマシコが好む植物を書かれているので、
それをヒントに探すと良いかも?ですね。
北海道ではヨモギ(一番好き)やオオハンゴンソウの種子を食べています。
エリアとしては「草原」です。
近くに水場(例えば川)の草原だと遭遇率が高いかも知れません。
>できれば、真っ赤な状態を見たいです。
そちら方面だと、渡りの後半になると夏羽になり始めるらしく
赤色が濃くなるそうです。
過去に撮影したベニマシコで真っ赤な個体がいたような記憶が・・・。
見つけたらアップしますね。(^_^ゞ
>習性なのか?岩の陰に隠れ、ちぎって食べていたようです。
やはり横取りされないように・・・という習性があるのでしょうね。
>ひどいのだと、朽ち果てた冬囲いとかもありますけど(笑)
はい、はい。
私もあります。
写真を見るときに、脳内で消去しています。(^_^ゞ
◆アナログおじさん2009さん
>渡りに備えて集まるベニマシコ、前にルリビタキ祭りにもビックリしましたが、これもビックリですね。
まだ、渡りの備えて大量にいるベニマシコ(数百羽らしい)は見たことがありませんが、
それでも、今通っているポイントでは、50羽以上潜んでいるようです。
一時期よりは数が減っている印象が強いです。
今日、やっとルリビタキのメスに出逢えました。(別現場)
2年前にルリビタキ祭りに遭遇した場所は、カラ軍団すらチラホラ状態で・・・
あの場所は望みが薄いかも知れません。
2年前の祭りは間もなく・・・なのですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3099636/
こちらでは、冬羽としては赤色が強い個体になります。
書込番号:22230842
3点

Windy_Boyさん、みなさん、こんばんは。
こちらハイタカ、オオタカ、チョウゲンボウなどの猛禽類に加えて、産卵し始めた鮭の卵を狙ってか、サギ類が大集合です。
☆krivakさん
こちらオオワシ撮影地の涸沼は10月下旬からタゲリが2,30羽くらいの群れで飛来し、前回も書きましたが、少し経つと群れがばらけます。オオワシが来ると、ほぼ全員がオオワシ狙いで、よほど暇な人でないとタゲリを写そうという人はいなくなります。構造色の変化が自分は好きなので数年前新潟の福島潟まで出かけたのに撃沈でした。灯台下暗しとはよく言ったもので、地元にたくさんいました。
タヒバリに刺激を受けタヒバリとビンズイの違い調べてしまいました。これまでオオワシ撮影地でビンズイと思っていたものが、目尻に白斑がなく、タヒバリと知ってビックリです。
P1000、これまで飛びもの中心でやってきたので、さすがにいろいろ思うことはありますが、まだまだ不十分ですが、書き込み速度もP900よりは進化していること、3000mmの恩恵で野鳥へのプレッシャーは少ないことだけは間違いないようです。
☆スモールまんぼうさん
>まだ、渡りの備えて大量にいるベニマシコ(数百羽らしい)は見たことがありませんが、
それでも、今通っているポイントでは、50羽以上潜んでいるようです。
渡りの規模がスケールが大きすぎて、想像できませんが、とにかくただただ驚くのみです。シマエナガに備えエナガで撮影訓練をしていますが、ゆったりした猛禽類や水鳥ばっかり最近は写しているので、間に合いません。要、訓練です。
☆Windy_Boyさん
10年くらい前に撮った、これこそザ・ベニマシコというビデオが見あたりませんので、中途半端ですが、ちょっとアップしてみます。今回krivakさんがアップされていますが、ペアでいるとなかなかほほえましいですよ。こちらは、河原や休耕田ではびこっているセイタカアワダチソウの見える場所で見られる確率が高いですが、独特の鳴き声も大ヒントなので、ぜひチェックなさってください。
書込番号:22231241
3点

>スモールまんぼうさん
>アナログおじさん2009さん
ベニマシコについてアドバイスありがとうございます。
こちらはそろそろ紅葉なんですが、日に日に白鳥や水鳥の飛来数が増えて、そちらがメインになりそうです。
とりあえず、2枚ほど・・・
書込番号:22232531
3点

みなさん、こんばんは。
今日は風が非常に弱く・・・ベニマシコ撮影日より!
問題はお散歩エリアにベニマシコがいるか?でしたが、1羽のメスを発見して
撮影してきました。
真ん丸すぎて・・・可愛かったです。(^_-)
アップ写真は先日撮影した良さそうなベニマシコです。(^_^;
◆アナログおじさん2009さん
>渡りの規模がスケールが大きすぎて、想像できませんが、とにかくただただ驚くのみです。
私もあちこちで飛び回るベニマシコにはビックリでしたね。
ただ、草丈が高すぎて折角ベニマシコがヨモギの上に登っても見えない・・・という状態で、
撮りやすい場所で待っている感じです。
あとはいつまで見られるか?ですね。(夫は少し飽き始めているかも?)
出来れば雪絡みのシーンを撮りたいです。
>シマエナガに備えエナガで撮影訓練をしていますが、ゆったりした猛禽類や水鳥ばっかり
>最近は写しているので、間に合いません。要、訓練です。
エナガは体が小さい上にチョロチョロと動き回りますから、如何に素早くファインダーに
捉えるかがポイントになりますよね。(^_^ゞ
今時期は葉が多いので「見つけにくい」、「撮りにくい」ですが(特訓にはよい?)、
冬の北海道ならば葉が落ちているので、少しは見つけやすいかも知れません。
鳥友さん達が「今年はシマエナガによく逢う」と聞いているので、冬が楽しみですが
期待しすぎると空振りしかねないので程々に〜と思っています。(^_^;
◆Windy_Boyさん
期間限定ものがあると、どっちを狙うか悩んじゃいますね。
上手いこと割り振って撮影を楽しんでくださいね。
書込番号:22232607
3点

皆さん、こんばんは。
本日は近場の田園に行ってきました。 近場にもかかわらず通り過ぎるだけで撮影に行ったことが無かったのですが、先日行ってきた干拓地に風景がよく似ているので何か居るかも?と思い行ったのですが・・・
タゲリがいっぱい居ました!
初めは遠目に群れが飛んでるのを見て「ハトの群れだな〜」と思っていたのですが、他に何も居なかったので何気なくカメラを向けたところ「ハトじゃない!」と気付いて拡大したところタゲリの群れでした。
幸い近くの畑に降りてくれましたので、ゆっくり撮影することができました。 数えると20羽以上居ましたので、これがアナログおじさん2009さんがおっしゃっていた「群れがばらける前」なんだな〜と思いながらの撮影でした。
とりあえず居場所が分かりましたので、今年はタゲリが一杯撮れそうです。
ついでにチュウヒ(と思われる猛禽)も居ました。 普通ならこっちがメインでしょうけれど、自分はそっちのけでタゲリを撮っていました(^^;
書込番号:22244200
4点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
渡りではありませんが、可愛いので連れて帰りたい・・。餌代で破産しそうですが(笑) |
まだ、飛来数が少ないので練習するチャンスは少ないです。 |
逆光なのは分かっています。でも撮りたかったので。 凄い玉ボケ(笑) |
>krivakさん
群れで飛ぶタゲリって、遠目で見ると鳩かな?って思いますよね〜。
こちらの方は冬鳥が多くなってきました。
先日、白鳥を見に行くと・・・
あれれっ、カワセミだ!?
ここにもカワセミっていたんだ〜って!ちょっと嬉しくなりました(^_^)
遠くて逆光だったのですが、とりあえず撮りたかったので、そのままカメラを向けました。(カメラ内トリミングです)
白鳥の方も、ただ撮るだけではつまらないので、最近は流し撮りの練習をする事もあります。
場所によっては近い距離で撮影可能な場合もありますが、今回は遠い距離でした(^_^;
チョウゲンボウは渡りではありませんが、可愛かったので(^_^)
書込番号:22254689
5点

皆さん、こんばんは。
琵琶湖のオオワシも無事飛来したようで、一安心です(かなりの高齢と推定されているので・・・)。
さて本日はちょっと遠出をしてきました。 成果としてはいまいちでしたが、ベニマシコの今季初撮りができましたので良しとします。
>Windy_Boyさん
チョウゲンボウは田園地帯を探鳥していると時々見かけますね。 確かに可愛い顔立ちで、オウム目に近縁のハヤブサ目に属するだけのことはあるな〜と思います。
書込番号:22262738
4点

>krivakさん
琵琶湖に行かれたんですかぁ〜。
もう、何年もそっち方面に行っておりません・・・
琵琶湖、いいなぁ〜!
>琵琶湖のオオワシも無事飛来したようで、一安心です(かなりの高齢と推定されているので・・・)。
琵琶湖にもオオワシって飛来するんですね?
見に行ってみたい気もしますが、琵琶湖となると、ちょっとした旅行になってしまいます(^_^;
>地元では初めて撮りましたオオハクチョウ(ですよね?)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3109034/
はい、オオハクチョウです。
これは見慣れているので間違いないです(笑)
私の方は最近、白鳥ばかり見に行ってます。
雪の方はまだですが、ある程度の積雪があった方が良い感じなんですけどね〜♪
大雪は困りますが・・・(^_^;
書込番号:22263850
5点

みなさん、こんにちは。
渡りの小鳥達が姿を消し・・・秋から冬にかけて見られる鳥さんを探していますが、
まだ種類が限定的です。(^_^;
このため、周年でも冬期間のみ平地で見られる鳥さんを撮影していました。
(シマエナガ、ミソサザイ、カワガラスなど)
先日、渡ってきたカモ類が撮れたのでアップします。
◆Windy_Boyさん
ハクチョウも入ってきましたが、キンクロハジロ、スズガモ、カワアイサが見られるようになってきました。
ただ・・・車がないと行けない場所に飛来するのが残念です。(>_<)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3109483/
心の準備をしないと、飛び出しって反応出来ないのですよね。(^_^ゞ
◆krivakさん
>琵琶湖のオオワシも無事飛来したようで、一安心です
オオワシが南下しましたか。
アナログおじさん2009さんが撮影で通いそうな予感。(^_^ゞ
>ベニマシコの今季初撮りができましたので良しとします。
ベニマシコが現れましたか。
北海道のベニマシコは本州経由ではないコースで南下するそうですが、姿を見かけなくなりました。
道東に大量にいたので、撮影を期待していたのですが・・・なかなか思うように撮れずで終わったかも。(^_^;
書込番号:22264598
5点

皆さん、こんばんは〜。
>スモールまんぼうさん
こちらもハクチョウの他にキンクロやホシハジロなどの水鳥(冬鳥)が増えて来ました。
このところ、ハクチョウの流し撮りに夢中になっています。
夢中と言っても練習ですが(^_^;
飛来数がまだ、ピークに達していないのでチャンスは少ないです。
その少ないチャンスで失敗した物を2枚ほど貼ります。
>Mアッチャンさん
成功例をお願いします(^_^;
書込番号:22271725
4点

Windy_Boyさん 皆さん、こんばんは
以前撮った、白鳥の写真です
流したり、止めたりいろいろ楽しいですが失敗写真がほとんどです
今年も白鳥がやってきたので撮りに行ってみます
書込番号:22271867
4点

>Mアッチャンさん
なんか催促したみたいで、スミマセン(^_^;
以前、他スレッドで作例を見せていただいたのを思いだし、ついついお願いしちゃいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3111319/
これ、これ、これです!
キッチリ顔にピントがきています。
こんな感じでバッチリ撮りたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3111323/
水面を蹴る姿がカッコいいですね!
まだ、飛来数がピークに達していませんが、ピークを迎えると比較的、近い距離でも撮影可能になります。
そうなると撮影(流し撮りの練習)をたくさんできます。
ここ最近は、道路を走る車やバイクで練習してました。
なんとなくコツのような物が分かってきたような?気がしないでもないですが・・・
ただ、水鳥は自分に都合よく走ったり飛んだりしてくれません。
それと構え方とカメラを横に振る事に注意が行っちゃって(手持ちなんで)、上手く行かない事もあります(^_^;
練習あるのみですね〜♪
書込番号:22272628
4点

皆さん、こんばんは。
ぼちぼち『渡りの季節』とは言えない時期になってきましたが、まだまだ出会えていない冬鳥がいっぱいです。
最近は田園地帯メインで探鳥していますが、鳥との距離が遠くなりがちなので「そろそろニコンP1000でも」と思って調べてみましたが・・・充電器とバッテリーの納期が凄いことになっていますね(^^; 入手できる頃には噂のオリンパス新型機が発表されていそうです。
一枚目はカシラダカです。
あまり話題になることが無い鳥ですが、2016年には絶滅危惧種に指定されたりしていて今後が心配です。
二枚目はタヒバリです。
意識して探鳥してみると近場にも結構居ることが分かりまして、自分の観察眼の無さを痛感!
三枚目は最近撮りまくっているタゲリです。
結構派手な色模様だと思うのですがちゃんと保護色になっているようで、Nikon1とかの被写界深度の深い小型センサー機だと背景に埋もれてパッとしない写りになってしまいます。
>Windy_Boyさん
本州でオオワシが飛来する場所としては琵琶湖・諏訪湖・涸沼が有名ですね。 そのうち琵琶湖・諏訪湖には行ったことがありますが、満足できる観察・撮影ができるかどうかはオオワシの気分次第なので旅行してまでとなると難しいですよね。
ただ琵琶湖ならばオオワシ以外の猛禽も結構現れますし水鳥も色々居ますので、天気さえ良ければ全く成果無しとなる危険性は低いかも?
書込番号:22279244
3点

みなさん、こんにちは。
3連休中2日間は、ワシさんを撮影に遠征していました。
気温が高いためか?
想像以上に飛来数が少なかったです。(>_<)
残念。
寒くなってから、改めて考えてみようと思います。
アップ写真は初日に撮影したオジロワシ(若)がカラスにモビングされている様子です。
何処までもしつこくつきまとっていました。
◆Windy_Boyさん
冬鳥が少しずつ増えていますが、例年と比べると少なくありませんか?
こちらは少ないような気がしています。
これから増えることを期待中です。
>このところ、ハクチョウの流し撮りに夢中になっています。
いいですね〜。
何事も特訓あるのみですよ♪
こちらは飛翔シーンを撮りたくても、ハクチョウ達は・・・まったりプカプカ。
全く飛ぶ気配すらありません。(^_^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3111264/
バランスは最高でしたね。
あとは・・・後は1点で止めるだけ!
ファイトです。
◆Mアッチャンさん
流し撮りとなると・・・シャッタースピード固定で、AFはC-AFになるのでしょうか?
いつも飛び物は慌ててしまい、ファインダーに捉えられずアタフタばかりです。(^_^;
◆krivakさん
>あまり話題になることが無い鳥ですが、2016年には絶滅危惧種に指定されたりしていて今後が心配です。
え゛っ!
そうだったのですか。(*_*)
北海道では旅鳥で秋に姿を見かけますが、今年は多く見られました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3113319/
北海道でも見られるらしいのですが、何処に飛来するのやら?(^_^ゞ
撮ってみたいですねぇ。
綺麗な色合いの鳥さんですね。
書込番号:22283309
3点

>スモールまんぼうさん
ごめんなさい、正確には『危急種』でした(絶滅危惧種の一歩手前)。 それでも油断しているといつの間にかシマアオジのようになってしまっているかもしれませんね。
タゲリは乾燥した場所を好むようなので、畑のような場所を探すと良いかもしれません。
書込番号:22283655
3点

>krivakさん
昨年の冬に白鳥を見に行ってたら餌のおこぼれを食べているカシラダカを何回か見ました。
この冬もまた、可愛いその姿を見たいです(^_^)
>スモールまんぼうさん
オジロワシ、いいですね〜!
こちらにも飛来地はありますが、今の私の所有機材では遥か彼方です(^_^;
>冬鳥が少しずつ増えていますが、例年と比べると少なくありませんか?
まだ、ピークではないので何とも言えませんが、雪が降る頃にはたくさんの冬鳥たちが集まると思います。
>こちらは飛翔シーンを撮りたくても、ハクチョウ達は・・・まったりプカプカ。
全く飛ぶ気配すらありません。(^_^;
白鳥の飛翔を撮るなら早朝と夕方が良いですよ。(餌場への移動と帰還のタイミングと言う意味です)
私は朝に飛び立つところを撮りたくて早起きしてます(笑)
Mアッチャンさんへのレスで何ですが・・・
>流し撮りとなると・・・シャッタースピード固定で、AFはC-AFになるのでしょうか?
普通、流し撮りだとAF-C(ニコンの言い方だとAF-C)でSSは固定ですよ。
遅いSSに越した事はないですが、いろいろ試してみて、私が思ったのは1/80秒以下じゃないと背景が流れている感じがしませんでした。(白鳥の場合)
ここには出していませんが、実は何枚か上手く撮れた物もあります。(今の私の腕だと上手くいったとしても、SS 1/50秒くらいです)
ごめんなさい、他で使ったのでここにはアップできません(^_^;
下手な数打ち戦法の私ですが、生意気いって失礼しました。
書込番号:22283684
3点

みなさん、こんにちは。
3連休の最終日、地元周辺を散策したところ・・・メジロに遭遇しました。
4〜5羽の群れで木の実を食べていました。
夏鳥なのに〜まだいたの?でした。
残りの写真は周年の鳥さんですが、秋になると平地に降りてきて
遭遇率が上がる鳥さんです。
今年はミソサザイ、シマエナガの遭遇率が高いようです。
そのためか?
シマエナガを探していると思われるカメラマンが例年より見かけます。
◆krivakさん
危惧種でしたか〜。
確かに油断するとシマアオジの二の舞になりそうですね。
今でもあちこちでソーラーパネルの設置で木々を切り倒したり、草原が潰されたり・・・
かなり酷いです。(>_<)
急激の鳥達の数が減ったのも、そういうことも関係していないだろうか?と
思ったりしています。
◆Windy_Boyさん
>オジロワシ、いいですね〜!
成鳥だとなお良かったのですが、若さまの方が警戒心が弱いのですよね。(^_^ゞ
オオワシも撮ったのですが遠い〜。(^_^ゞ
価格COMの「モーキンズ」の方にアップしてありますので、
ご興味がありましたらどうぞ〜。(^_^ゞ
>白鳥の飛翔を撮るなら早朝と夕方が良いですよ。(餌場への移動と帰還のタイミングと言う意味です)
そうですか〜。
チャンスがあったら行ってみます。
白鳥が飛来する川は、車がないと行けない場所でして・・・。
>普通、流し撮りだとAF-C(ニコンの言い方だとAF-C)でSSは固定ですよ。
アドバイスをありがとうございます。
やはり流し撮りはコンティニュアルAFなのですね。
私は殆どの撮影がシングルAFサーボ(S-AF)で、コンティニュアルAFはあまり使用していません。
Nikon機みたいに安定した食いつきなら使うのですけど・・・私の腕が悪いのもありますが、
どうもビシッとピントが合う率が低くて、S-AFの細切れ連写(2〜3枚撮ってAFを仕切り直し)の
一瞬のタイミングに掛けてます。
しかし・・・メーカーの表記が異なるのですね。(^_^;
OLYMPUSはC-AF、PanasonicはAFC、NikonはAF-C・・・流石にこれ以外はないかしら。(^_^ゞ
>ごめんなさい、他で使ったのでここにはアップできません(^_^;
いえいえ、構いませんよ。
全てここで見せる必要はありませんから。
成功率が上がったら、是非流し撮りの白鳥さんを見せてくださいね♪(^_-)
書込番号:22285322
5点

Windy_Boyさん 皆さん こんにちは
>なんか催促したみたいで、スミマセン(^_^;
とんでもないです このスレッド楽しみにしています
近場の白鳥が来る田圃は、鳥用にまだ水をはってないので残念ながら流し撮りが出来ないです
白鳥が来たら撮影してみますね
スモールまんぼうさん こんにちは
>流し撮りとなると・・・シャッタースピード固定で、AFはC-AFになるのでしょうか?
はい、マニュアルモードかシャッタースピード優先です
AFは「コンティニュアスAFサーボ」(AF-C)で親指AFを使い鳥とバックがいい感じになった時から連写してます
500MMF4 レンズ+カメラD500 + レンズサポートで5Kg 超えてしまうので、三脚+ビデオ雲台を使ってます
白鳥の飛び立ち、着水は風上に向かって飛びますので、なるべく風上側で待つようにしています
(風下にいると後ろ姿が多くてあまり写せなくなってしまいます)
撮影前の準備運動?
・遠くの電柱や木のテッペンにレンズを向け、ファインダーの中に入れる練習してます
今使っているレンズですと、満月5個分くらいの画角位で、必ずファインダーに入るように繰り返します
この練習をすると飛んでいる鳥をファインダーに入れるのが楽になりました
ツバメは、いまだに追えないですが…
・シャッタースピード、絞り、ISO感度を緑のあるところを写して露出調整します
・飛んでいる鳥を写す時は予め、50〜100メートル位に焦点距離を合わせています
・手持ち撮影の時は、左ひじをお腹につけて上半身を回すように鳥を追いかけます
腕で追いかけると、不安定になりやすい感じです
Windy_Boyさん
餌場へ降りる白鳥
綺麗に撮れてますね 太陽が低い位置にあると、光が柔らかく、変な影が出来ないのでいいですね
駄作ですが
写真1
オオグンカンドリが小魚を捕ろうとして失敗
D500 のグループエリアAFは色も見ているので、フォーカスが後ろに抜ける事が少なく使いやすいです
写真2
奥日光で撮影したノゴマです 北海道で繁殖し、南に移動する途中です
写真3
頭の黒いチュウヒです あと何年かするとお腹の辺りが白くなって綺麗になるようです
写真4
コガモです 近くで撮れると嘴のしわ、羽毛が綺麗です
AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED は近い時解像度が良いです
書込番号:22285743
3点

>スモールまんぼうさん
>大人気のシマエナガ〜(ノートリ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3115104/
メチャ可愛いですね(^_^)
見ているだけで、とろけそうです。
ところで、先日の冬鳥のお話しですが〜
私の地元(水辺)で見られるのは、オオハクチョウ、コハクチョウ、カルガモ、マガモ、オオバン、キンクロ、ホシハジロ、オナガガモ、などです。
時々、ハクガンやマガンやヒシクイなどが飛来する事もあります。
思いつく限りの範囲で、あげてみました(笑)
>私は殆どの撮影がシングルAFサーボ(S-AF)で、コンティニュアルAFはあまり使用していません。
EM1 Mark U はAFの追従性能が、かなり高いと聞きます。
C-AFで、追いかけてみるのも面白いかも知れませんよ?
スミマセン、持っていないので詳しくは分かりません(^_^;
持っていませんが、実は好きなカメラです。(OLYMPUSのデザインは好きです)
>メーカーの表記が異なるのですね。(^_^;
OLYMPUSはC-AF、PanasonicはAFC、NikonはAF-C・・・流石にこれ以外はないかしら。(^_^ゞ
メーカー表記が違うのは紛らわしいので、統一してくれると有難いですよね〜。
>Mアッチャンさん
白鳥の飛翔撮影に関するお話しですが、
撮影前の準備運動?
私も改めて参考にさせていただきました(^_^)
>白鳥の飛び立ち、着水は風上に向かって飛びますので、なるべく風上側で待つようにしています
(風下にいると後ろ姿が多くてあまり写せなくなってしまいます)
このお話しについては、地元の白鳥おじさん?みたいな方からも教わりました。
飛び立ちは風上に向かい、上昇後に風を背にして飛ぶと言う事ですよね。
着水と着地時に風上に向かうのはブレーキをかけるためで、見ていて分かりました。
着地ポイントで、下で待っていると風切り音が聞こえてきて凄かったです。
頭上、約2メートルくらいでしたので思わず、寝そべって真下から撮りたくなりました(笑)
>グンカンドリ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3115216/
沖合の方にいるイメージですが、これは陸からでしょうか?
ダイナミックですね!
書込番号:22286982
4点

みなさん、こんにちは。
在庫写真をチェックしていたら、渡りネタを発見!
ありふれた物ですけれど・・・。(^_^ゞ
北海道ではオオバンは夏鳥ですが、一部越冬するらしいです。
個体数が少なく、一応珍しい部類になります。
過去にオオバンを見たことがありましたが、遙か彼方・・・豆サイズでした。
この日は少し近くを泳いでくれました。(やっとまともに撮れた!)
◆Mアッチャンさん
流し撮りのアドバイスをありがとうございます。
夫がD5+500mmF4+1.4倍テレコンを手持ちで撮影しているのですが、
私の機材と比べると本当に重いですね。(^_^;
でも、写りはNikonさんの方が圧倒的ですし・・・。
>白鳥の飛び立ち、着水は風上に向かって飛びますので、なるべく風上側で待つようにしています
なるほど、そういった点は全く気がつかずにいました。
白鳥を見る際、風の方向を意識してみます。
>遠くの電柱や木のテッペンにレンズを向け、ファインダーの中に入れる練習してます
そうですか。
速やかにファインダーに捉えられるよう、何度か特訓?をしていましたが、
現場へ行くと平常心なく・・・グダグダになっていました。(^_^;
(夫の連写音を聞くと、急がなきゃ!となお焦ってしまって)
引き続き、ファインダーに入れる練習をしつつ、平常心を保てるよう心の特訓もしてみます。
>飛んでいる鳥を写す時は予め、50〜100メートル位に焦点距離を合わせています
なるほど!
こういったことも大切なのですね。
いつも何か撮っている最中に気がついて被写体にカメラを向けていました。
そのため、良くてボンヤリ、悪ければ何も見えない状態から探す事になるため
時間がかかっていました。
色々改善点が見つかりました。
経験者からの撮影テクニックは、とても参考になります。
ありがとうございます。<(_ _)>
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3115216/
飛びながら器用に小魚を狙うのですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3115217/
10月初めには奥日光にいるのですか。
私は夏にノゴマ撮影で道東や道央に出掛けていました。(^_^ゞ
来年は初夏の求愛の囀りを撮ってみたいと思っていますが、出掛けられるかしら。
◆Windy_Boyさん
>見ているだけで、とろけそうです。
えぇ、もう〜ファインダー越しにメロメロ〜です。
特に正面向きは可愛すぎてハート打ち抜かれまくりですよ♪
これからがシーズンなので、雪絡みで可愛い姿を沢山撮りたいです。
Windy_Boyさんの地元フィールには、色々な種類が飛来しているのですね。
私のお散歩エリアでは、マガモ、カルガモ、コガモがメインで、たま〜にアオサギ、
ダイサギ、ホオジロガモ、カワアイサ、意表を突いて・・・カワガラス、ミソサザイが現れます。
白鳥は隣町の川の方へ遠征しないと、残念ながら見られません。(T_T)
>EM1 Mark U はAFの追従性能が、かなり高いと聞きます。
>C-AFで、追いかけてみるのも面白いかも知れませんよ?
ネットでも評価が高いのですが、どうも・・・私との相性が悪く。(^_^;
遠くから飛来するのを狙うのはボチボチですが、被写体が近くなってからカメラを
向ける事が多く(私が鈍くさくて)そうなると動きも早いため、C-AFの設定次第で
フォーカスの追従が間に合わない事が結構あるのです。
C-AFの追従感度の設定も随分悩みましたが、1項目で設定するのには無理がある・・・
という自分なりの結論で、余程の事がない限りC-AFを使わなくなったのです。
ちなみに、パナ機(G9、GH5)も使用していますが、実はこちらもAFCは使用していません。(^_^;
書込番号:22287390
3点

>スモールまんぼうさん
シマエナガ、いいですね〜 いつか自分も再チャレンジしたいです。
>北海道ではオオバンは夏鳥ですが、一部越冬するらしいです。
>個体数が少なく、一応珍しい部類になります。
地域差を感じますね。 こちらのオオバンは公園の水辺や河川で普通に見られる鳥で、最近ますます数が増えているような感じです。
書込番号:22288547
2点

みなさん、こんにちは。
なかなか渡り鳥ネタが撮れず・・・。(^_^ゞ
昨日、南に渡りきったと思ったのにベニマシコさんに出逢いました。
ベテランのバーダーさんの話では、「この時期にいる個体はもしかすると越冬する
可能性がある」とのことでした。
アップついでに・・・撮影時の気温氷点下3度。
留鳥ですが丸くなった鳥さん達の姿もどうぞ。(^_^ゞ
◆krivakさん
>シマエナガ、いいですね〜 いつか自分も再チャレンジしたいです。
是非♪(^_-)
今シーズンは北海道のあちこちでシマエナガが目撃されているようで、
この調子で数が増えてくれたら・・・嬉しいなぁ〜です。(^_^ゞ
一昨日、シマエナガの群れに出逢うも、今一つ綺麗に撮れずガッカリして、
昨日リベンジしてきました。
初めは全く鳥の囀りすらなく、”あか〜ん”って感じでしたが、彷徨うこと約1時間。
何気に歩いた方向にシマエナガが!
それからシマエナガを追って幾らか撮影する事が出来ました。(^o^)
相変わらず容赦ないチョロチョロ加減。
要特訓と実感です。
アップ写真3枚目は、この日一番の近さで撮影のノートリ写真です。
>こちらのオオバンは公園の水辺や河川で普通に見られる鳥で、
>最近ますます数が増えているような感じです。
へぇ〜そうなのですか。
確かに地域差を感じますね。
以前撮影した現場にいたオオバンは、何処かへ移動したようで姿なしです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3115925/
おぉ・・・普通にくつろいでる。(*_*)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3115926/
バンはおでこの色合いの違い以外にも、翼の色も違ったのですね。
こちらではバンもあまり見かけない鳥さんかも。
書込番号:22316557
3点

以前に撮った写真でもよければ、渡り鳥の写真を4枚貼っておきます。
鳥は1羽だけ大きく撮れば鳥類図鑑の写真みたいになってしまうし、たくさん群れているところを撮れば散漫な絵になってしまうし…難しいものですね。
書込番号:22316623
4点

皆さん、こんにちは。
水鳥ネタですが、4枚ほど・・・
>isoworldさん
お久しぶりです。
以前、他のスレッドになりますが、そちらではお世話になりました。
また、こちらにも投稿していただきまして、ありがとうございます(^_^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3122888/
オシドリの群れ、凄い数ですね!?
私の地域では、見かけても数は少ないです。
書込番号:22319036
4点

皆さん、こんばんは。
休日のたびに探鳥に出かけているのですが、どうも鳥影が少ないような・・・ 最近のおかしな気候のせいですかね?
>スモールまんぼうさん
友人たちと来年夏ぐらいにオムサロ原生花園やワッカ原生花園に行こうかと話しているのですが、みな勤め人なのでなかなか・・・
GWや盆休みは撮影シーズンとしてはいまいちですし、年末年始休みは結構忙しいですしね。 いつも北海道の探鳥地ガイドブックを眺めては計画だけ立てています(^^;
E-M1Xのリーク画像とか情報がちらほら出てくるようになりましたが、同じm4/3使いのスモールまんぼうさん的にはどうですか? 自分はけっこうイケてると思うのですが。
>isoworldさん
ツルにオシドリ・・・居るところにはいっぱい居るのですね。 ビックリです。
>Windy_Boyさん
近場に居たオオハクチョウは移動しちゃったみたいで見かけなくなりました。 残念!
書込番号:22322135
5点

みなさん、こんばんは。
前回アップしたベニマシコさんはいるかなぁ〜と本日チェックしたところ・・・姿なしでした。
やっぱり偶然の出逢いだったかぁ〜。
ネタがなかったので、先日撮った写真から。(^_^ゞ
(笑いネタ2枚追加で)
◆isoworldさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3122888/
ここまでいると、嬉しいような、困っちゃうような・・・。
それにしても凄い数ですね。
私はまだオシドリを見たことがなく・・・来年こそは!と思っています。
◆Windy_Boyさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3123396/
流し撮りの白鳥さんですね!
白鳥さんが頑張って飛んでいる感が出ていますね。(^_^ゞ
◆krivakさん
>友人たちと来年夏ぐらいにオムサロ原生花園やワッカ原生花園に行こうかと話しているのですが
8月初めになると花絡みが厳しくなり、気温が上がってくると見える場所に出てこなくなります。
また、囀る姿がなかなか見られないので注意してください。
やはり囀りや活発に活動するのは、6月下旬(5月の気温次第)から7月中旬頃が
「撮り頃?」かも知れません。(^_^ゞ
今年の8月にワッカ原生花園と小清水原生花園へ行きましたが、ノビタキ(幼鳥)がワンサカ、
ノゴマがチョロチョロ、コヨシキリがたま〜にヒョッコリ、マキノセンニュウ地鳴きで茂みを
移動(粘って姿を見つけた)、ベニマシコは微妙に遠く・・・、シマセンニュウたま〜にヒョッコリ。
(7月の方がやっぱりいいか〜と思いました(^_^ゞ)
ちなみに、8月だと羅臼のシマフクロウの撮影も登場率が少しずつ上がってくる時期なので
(現地情報を確認のこと)、運が良ければ結構楽しめます。
知床のギンザンマシコは当たり外れがありますが、今年訪れた時には真っ赤な個体に出逢えました。
>いつも北海道の探鳥地ガイドブックを眺めては計画だけ立てています(^^;
夢膨らませながら・・・は楽しいですよね。
何を狙うか?で時期が決まります。
シマエナガを狙うとしたら冬が一番です。(夏場は山奥に行くようで滅多に出逢えない)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3124023/
ノスリの電柱止まりですか〜。
油断するとトビだと思って見過ごしそうです。(^_^ゞ
>E-M1Xのリーク画像とか情報がちらほら出てくるようになりましたが、
>同じm4/3使いのスモールまんぼうさん的にはどうですか?
ちょっとボタン配置のバランスが気になりますね。
ジョイスティック、もう少し上の方が良くない?とか。
何より、一番気になるところは、AFの精度ですかねぇ。
アダプティブAFの採用となっていますが、それってC-AFの話ですよね。
C-AFの精度も大切ですが、S-AFの精度ももっと良くして欲しいのが使い手の願いです。
E-M1MarkIIでは随分と泣かされているのですよ。
あと低照度な環境下でのピント合わせが出来るかどうか?(パナは-4EVまで対応)
現時点でのリーク情報では、まだ微妙な感じです。(結構シビアな人(^_^ゞ)
早くM.300mmF4+MC-14の性能をフルに発揮出来るボディが欲しいです。
書込番号:22324091
5点

皆さん、こんばんは。
P1000、買っちゃいました! 最近よく行く田園地帯では鳥影が遠いのと、ネット上で見られる作例が良さげだったので・・・
とにかくデカいです! ネオ一眼の形状のまま巨大化しているので違和感が半端ないです(笑) ニコワンV2+70-300mmより大きいのにコンパクトデジカメって・・・
さて実際に使ってみた感じですが・・・・・・面白いですよ、これ!
125倍ズームと1/2.3型センサーというスペックから想像するよりもずっと画質が良かったです(ISO400までの感想ですが)。 シャッタースピードにもよりますが、2000mmぐらいまでなら手持ちでもあまりブレを感じませんでした。
さすがに3000mmは甘く感じましたが、手持ちということもありブレなのか性能の限界なのか大気の影響なのかはっきりしません。 でも撮れるだけでも大したものだと思いました。
AFも結構早いですし、なによりAFエリアをかなり小さくできるのでニコワンよりピントが合わせやすい感じがしました。 EVFもいい感じでしたし。
久々に良い買い物をしたと思いました! 今冬はこれで色々楽しめそうです。
>スモールまんぼうさん
アドバイス、ありがとうございます。 自分も7月中旬頃を考えておりました。
狙いたい鳥としてはアリスイ(これが一番),ノゴマ,ベニマシコ,オオジシギ,カッコウの仲間といったところですね。
自分は以前から「小型軽量・安価という制約がなければm4/3でどこまでできるのか?」という想いがありましたので、縦グリ一体型というだけで舞い上がっております(^^; ただ同時発表?といわれているレンズが望遠ズームらしいというのが残念なところです。
AFに関しては自分も全く同意見です。 ただ噂のアダプテックAFに関しては「ただのクラスタ表示じゃないの?」という疑いが捨てきれません(笑) 本当に被写体がなんであるのか識別して合わせてくれるなら凄いですが、果たして小さな鳥を認識してくれるのかどうか・・・
オリンパスは4/3時代からレンズに比べてボディが貧弱でしたからね。 自分の持っているZD328も「ふさわしいボディが無い」と言われていましたから。
自分もE-M1 Mark2で初めてZD328がまともに使えたような気がしています。
書込番号:22329234
5点

皆さん、こんにちは。
スレ立てしてから、この年末までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
今年も残り少なくなりましたが、皆さま、良いお年をお過ごしください。
>krivakさん
P1000を購入されたんですね〜。
私がアップしたカシラダカとアトリですが、P1000なら余裕でいけそうですね。
ところで、私、この年末に首を痛めまして、現在、通院中です(笑)
150-600mmの望遠レンズを買う予定でしたが、首が痛いので100-400mmで我慢する事にしました(^_^;
それなら買うなよって言われそうですが(笑)
とりあえず、買うだけ買いました。(天気が悪いので、まだ持ち出せていませんが)
100-400mmどころか、現在使用している300mm程度の物ですら、持って2時間と言った有り様で酷いと腕まで痺れます(^_^;
そんな訳で、速写ストラップと三脚座と一脚の購入も考え始めました。
それでも、鳥さんを撮りたい(笑)
近況報告のようになってしまいましたが年末ですし、皆さまも体調にはくれぐれもお気をつけください。
書込番号:22356742
6点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1500mmあると50mくらい離れていてもチュウヒも自分も安心 |
渡りではないけど葦原に集まる小鳥を狙ってか遊びに来るハイタカ |
3000mmだとただ大きく撮る病気にかかりそうです(^^) |
訳あって(^^)大々リサイズ、すみません |
☆Windy_Boyさん
いろいろな作例を見させていただいただけでなく、たくさん遊ばせていただき、ありがとうございました。300mmのテレ端で撮ったという作例、とにかく近くで撮られているので、何回見てもビックリしています。
100-400mmをご購入とのこと、これまでのWindy_Boyさんの作例から推察するに、またまたビックリするような作例をお見せいただけるような気がします。150-600mmの方が確かかに余裕ですし、自分も最近上でkrivakさんが触れていらっしゃるP1000で、身を隠すところのない田んぼや畑で猛禽類を写す便利さを味わって、最近はもっぱら機材任せで、接近テクニックを磨くこともなくなった自分をWindy_Boyさんの作例で反省したのもつかの間、すっかり元の木阿弥です(^^)。
新しいレンズでの傑作お待ちしています。どうぞ、良いお年をお迎えください。楽しく役に立つスレ、ありがとうございました。
書込番号:22360955
5点

>Windy_Boyさん
単発書き込みだけでご無沙汰してしまいました。
今年はウチの地元は猛禽の入りが悪いようで思ったような写真が撮れません…
古くさいレンズですがこっそり(´-ω-`)
書込番号:22361000 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん、明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い致します。
年末年始休みに入っても家の用事でなかなか探鳥に行けませんでした。
考えてみると年末年始休みや盆休みって用事が多くて、期間の長さの割に自由時間って少ないですよね。 存分に探鳥できそうなのってGWぐらいです。
ということで、今回はP1000 二回目の出撃です。
いや〜やっぱりいいですね〜自分みたいな「とにかく大きく写したい病」には最適のカメラです(笑)
遠くから狙えるので鳥さんに警戒心を与えることがなく、自然なしぐさが撮り易いということもあります。
ただ晴天の日中だとやっぱり大気の揺らぎが出てしまい、シャープには写りませんね(判っていたことですが・・・)。
>Windy_Boyさん
>首を痛めまして
それは大変でしたね。 お大事になさってください。
自分も腰に爆弾を抱えていまして・・・今は大丈夫ですが数年前には入院するほどでした。 これもあって最近は軽量なm4/3がメイン機材になりつつあります。
>速写ストラップと三脚座と一脚の購入も考え始めました
慣れると一脚は便利ですよ。 軽いですし、三脚禁止のところでも使えますから。
ただ雲台だけは自由雲台ではなく、ちゃんとした一脚用雲台をお勧めします(一脚直付けもできますが扱いにくいです)。
書込番号:22366191
4点

皆さん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
>アナログおじさん2009さん
P1000で撮るとノスリも、こんなに大きくなるんですね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3132521/
いつも、ノスリには逃げれます。
そんなとき、P1000は強い味方ですね。
>mirurun.comさん
400mmでの作例ありがとうございます。
参考になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3132532/
コハクチョウ、好きなんですが、私の地元ではオオハクチョウの方が多いです。
>krivakさん
アオサギの大写し、凄いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3133932/
こういうのを見ると、改めてネオ一眼の凄さを感じます。
>それは大変でしたね。 お大事になさってください。
ありがとうございます。
只今、首から肩〜腕〜指先まで連動中です(笑)
って、笑えませんが(^_^;
>>速写ストラップと三脚座と一脚の購入も考え始めました
慣れると一脚は便利ですよ。 軽いですし、三脚禁止のところでも使えますから。
ただ雲台だけは自由雲台ではなく、ちゃんとした一脚用雲台をお勧めします(一脚直付けもできますが扱いにくいです)。
雲台の方は、どうしようか?考えていたので、アドバイス感謝です。
なるべく軽くて、しっかりした物を買いたいと思います。
書込番号:22373547
5点

皆さん、お久しぶりです。
冬鳥の北帰が始まり、白鳥たちの数がだいぶ減りました。
それと入れ換わるように、春の鳥をちらほら見かけるようになりました♪
この冬は、あまり良い写真が撮れませんでしたが、証拠写真を含め4枚ほどアップさせていただきます。
書込番号:22526609
4点

Windy Boyさん、krivakさんご無沙汰しています。
カワセミ撮りに通っている川にシマアジと言う聞いた事もないカモが1ペア飛来し、他府県からも撮りに来られています。
飛び上がる瞬間を待ちましたが、何時まで待っても飛び上がらず、羽ばたきしか撮れませんでした。
JPEG撮って出し(ノートリミング)です。
書込番号:22562686
3点

>Windy_Boyさん
>OGR863さん
ご無沙汰しております。
1月以降、休日が仕事でつぶれたり天気が悪かったりでほとんど鳥撮りに行けませんでした。
おかげで発売日に入手したオリンパスE-M1Xも、未だに箱から出せていません。
僅かな成果ですが、アップさせていただきます。
>OGR863さん
シマアジが撮れたなんて羨ましいです! 旅鳥なんで、なかなか出会えないんですよね。
書込番号:22578044
3点

皆さん、ご無沙汰しております。
地域によっては桜も見ごろになり、春らしくなってきましたね♪
皆さん、お花見には行かれましたでしょうか?
お花見と言えば、「桜とメジロ」を絡めて写真を撮りたいですね(笑)
是非是非、そちらもお願いします。
>OGR863さん
お久しぶりです。
近くで?カワセミを撮れるなんて、羨ましい環境ですね〜。
こちらのスレ、渡りとなっていますが、またカワセミの方も拝見させていただけると嬉しいです(^_^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3178343/
シマアジって、まだ見たことがありません。
いいなぁ〜。
>krivakさん
お久しぶりです。
お仕事、忙しかったんですね。
ところで、えっ!?
E-M1Xを購入されたんですか??
そちらの方も箱から出して、野鳥の作例を拝見させてくださいな〜♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3182293/
私も1度だけ、ギンムクドリを見たことがあります。
ムクドリの群れに混ざっているようですね。
ところで、今回は4枚ほどアップさせていただいたのですが・・・
ベニマシコを見た川の土手にある木が河川工事によって? ことごとく伐採されてしまいました。
せっかくのマイフィールドだったのに〜!
ってこと、皆さんの地域でもありますか?
小さな町ではありますが、また新たなフィールドを開拓しなくては・・・
書込番号:22598244
5点

>Windy_Boyさん
ニコンのミラーレス機Z6/7が自分の希望に合うものではなかったことと、ニコン500mm f/5.6E PFは納期がいつになるかも分からないし600mm f/5.6E PFが出る可能性も有り?ということでE-M1X購入となりました。
この週末でようやく箱から引っ張り出せましたが、肝心の鳥が居ません(^^;
初撮りは鳥類以外となってしまいましたが、鳥以上にすばしっこくて不規則な動きをするのでファインダー内に捉えるのがやっとでした。 ブレとボケの両方でいまいちな写りですが、何が写っているか分かる程度には撮れました。
GWに遠出する予定なので、その時に期待ですね(P1000もですが)。 それまでにある程度設定を煮詰めておかないと・・・
書込番号:22601603
5点

>krivakさん
EM-1X の作例ありがとうございます。
あれっ、サンヨンもお持ちだったんですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3189312/
良い感じですね(^_^)
ゴイサギとカワウって同じ木に営巣するんですね?
それとカワウの幼鳥、可愛いです。
>GWに遠出する予定なので、その時に期待ですね(P1000もですが)。 それまでにある程度設定を煮詰めておかないと・・・
今年のGWは10連休もありますからね〜♪
私は地元で開催されるチューリップのイベントにでも行ってみようと思います。
広い公園で、野鳥も見る事ができるので楽しめそうです♪
また、GW中に撮れた野鳥のお写真も楽しみにしてますね〜!
書込番号:22604806
5点

皆さん、おはようございます。
GWまでに少しでもE-M1Xに慣れておこうと思ってちょっとだけ探鳥に出たのですが、久しぶりにいかにも渡り鳥という鳥が撮れましたのでアップさせていただきます。
E-M1Xの使い心地ですが、今のところ飛びモノとか撮っていないので画質・AF面でのE-M1 Mark2との違いはあんまり感じ取れていないですね。 ただ暗所でのAFは良くなっているように感じますので、もうちょっと使いこなせば違いが分かってくると思います。
大きくなってしっかり握れるようになったのは大きな改善点ですね。 ボタン・ダイヤル類の感触も良い感じです。
大型アイカップの設定が無いのは×です。 E-M1 Mark2のときは本体と同時発売だったんですけど、なんで設定が無いんでしょう?
ただE-M1Xとの組み合わせだと、サンヨンではちょっと物足りないです。 来年発売される150-400mm F4.5 PROがお似合いなのでしょうけど、やっぱり400mm F2.8 PROが出て欲しかったな・・・と改めて思いました。
書込番号:22616213
3点

皆さん、こんにちは。
個人的に毎年恒例のGW鳥撮り遠征に行ってきましたので、拙い出来ですがアップさせていただきます。
事前の天気予報が思わしくなく「行って帰ってくるだけかなあ」と半ば諦めていましたが、思ったより成果が得られてホッとしました。
暑くなったり寒くなったりと変な気候ですが、夏鳥たちは順調に来てくれているようでなによりです。
これが平成最期の鳥撮りですが、令和になってもこの調子でいきたいものです。
しかし相変わらずキビタキと縁が無い・・・珍鳥というわけでもないのに謎です。
書込番号:22637383
4点

Windy_Boyさん こんにちは
7ヶ月前にWindy_Boyさんがツバメの写真をアップされていた時に、一度だけカメラを手に入れて間もない時にツバメの写真をWindy_Boyさんの「D7000系でなに撮ってます(お写真拝見させて下さい)♪ ♪」スレにアップした者です。
そして、私の環境ですがカメラは
NIKON D7500
DX VR AF-S18-140mmF3.5-5.6GED
で編集はスマホしかありません
私のカメラの購入はWindy_BoyさんのD7200購入のスレのお話大変参考になりました、それからWindy_Boyさんのスレはずーと参考にさせて頂いています。
それでも、Windy_Boyさんのタブレットをお使いで編集のアプリのお話で、Snapseedアプリをお使いのお話し参考にして長きに渡り愛用しました、今はadobe Lightning ccを使っていますが、その時は編集に困っていた時ですので凄く参考になりました、ありがとうございました。
それから、ずーとWindy_Boyさんとみなさまの作品を見させて頂いて参考にしています。
最近、要約ツバメさんが南国からの旅から帰って来ました、私の作例は恥ずかしいものですが、Windy_Boyさんへの参考にさせて頂いている御礼の意味でツバメさんをアップします、ありがとうございました。
ぎっくり腰で入院されたようで、大変ですね、それまで精力的に活躍され少し間が空いている様に感じます、お身体を大切に十分静養され、一日も早く今迄同様の精力的なWindy_Boyさんを見たいです。
何も面識の無い私がたいそうな事を言いまして、みなさま方には不快なお話ですが一視聴者思いです、すみませんです。
書込番号:22639634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Windy_Boyさん
〉ところで、私、この年末に首を痛めまして、現在、通院中です(笑)
病気のお話、ぎっくり腰と言いましたが、病名を間違えまして、誠に失礼しました悪気は無くすみませんです。
書込番号:22639673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、こんばんは。
この連休は、あちこちに小旅行をして鳥三昧してました(笑)
>krivakさん
連休は楽しまれましたか?
私は行く先々でエンジョイしてきました♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3199568/
ルリビタキ、いいなぁ〜!
この連休中に2度ほど逃げられました(^_^;
>まろは田舎もんさん
覚えてますよ〜!
D7500で、いろいろ撮影を楽しまれていらっしゃるようですね〜♪
痛めているのは首で、現在も通院中です(^_^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3200197/
燕は楽しいですよね♪
今年もまた、楽しみたいです♪
書込番号:22649913
3点

皆さん、こんばんは。
>Windy_Boyさん
楽しまれたようでなによりです。 自分も結構成果がありましたので、充実したGWだったと思います。
エナガ団子、いいですね! 自分も撮りたいのですが出会えておらず、季節限定なのでまた来年かなあ〜
泊りがけの遠征の後に日帰りでまた遠征してきたのですが、ようやくキビタキに出会えました♪ あまり近くには来てくれませんでしたが、ご機嫌で囀っていました。
>この連休中に2度ほど逃げられました
自分が行ったところのルリビタキは非常にサービスが良く、比較的近距離で何度も撮らせてくれました。 地元では冬に現れる鳥なので、今の時期に出会うとなんか変な感じです。
次はカッコウ類,サンコウチョウ,ブッポウソウとか狙いたいですね。
書込番号:22650144
3点

>krivakさん
連休中は、かなり成果があったようですね〜!
私も成果があったと言うか、たくさんの証拠写真を撮りました(笑)
山の方へも行き、初めて見るたくさんの鳥たちを見てきました。
まだ、写真の整理が済んでいないです(^_^;
これ、凄く近いですね!
羨ましいなぁ〜!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3203449/
ところで、3枚目にアップした証拠写真の鳥さんですがアカハラでしょうか???
書込番号:22651405
3点

>Windy_Boyさん
病院までの道中にオオルリやキビタキが撮れるような場所があるんですか?
3枚目の写真については、以前自分が撮ったアカハラと比べると顔がよく似ているのでたぶんアカハラでいいと思います。 ただアカハラとはあまり縁が無くて出会いが少ないため、自信はありません(^^;
書込番号:22651948
3点

>krivakさん
ありがとうございます。
アカハラだったんですね!
>病院までの道中にオオルリやキビタキが撮れるような場所があるんですか?
かかりつけの整形外科近くに自然公園がありまして、新たなマイフィールドになりつつあります(^^
ところで、もう1枚これ何?っていうのがあります?
ヒヨドリかと思ったのですが、ちょっと違うような??
とりあえずアップします。
ひっよとして、マミジロの♀??
書込番号:22653047
3点

>Windy_Boyさん
自分はマミジロの♂♀共に出会えたことが無いので確かなことは言えませんが、調べる限りそれっぽいですね。
いや〜凄いですね! そんな素晴らしいフィールドが近くにあるなんて羨ましいです。
書込番号:22653981
3点

>krivakさん
マミジロで良かったんですね〜!
ヒヨドリの幼鳥にも似ているような?気がしたので自信がありませんでした。
ところで、サンショウクイってまだ見たことがないです。
最近、行くようになった新たなフィールドでも囀りはよく聞こえるのですが、声は聞こえど姿は見えずです。
サンショウクイって、なかなか枝に止まらないんでしょうか?
是非とも姿を見せてほしいです(^^;
書込番号:22655589
3点

>Windy_Boyさん
>サンショウクイって、なかなか枝に止まらないんでしょうか?
木の枝や葉についている虫を捕って食べているので、枝には良くとまります。 行動パターンはオオルリとそうは変わらないと思いますので、そのうち見られると思いますよ。
書込番号:22656071
3点

Windy_Boyさん こんにちは
ご無沙汰しております
首の具合どうですか
1枚目 D500 旧500mmF4
ウミアイサこんなに近くで見れて嬉しかったです
早朝で光がやわらくていい感じでした
2枚目 D500 500mmF5.6
ハクチョウの飛来地にマガンがやって来ました
グループエリアAFを使うと、色まで認識してくれるので鳥の補足力がかなり良い感じです
3枚目
最初は枝の中にいたのでシングルポイントAFで撮っていたのですが、エサ取りでホバリングを始めたので
設定はそのままでも運よくピントが合ってくれました
4枚目
コハクチョウのスローシャッタにはまってます
D500の補足力、500mmF5.6の軽さで、手持ちで楽しんでいます
カメラとレンズについて
D500
一番の使いやすさは、AFが使いやすいです
枝どまりの場合は、シングルポイントAFで周りの枝に持って行かれにくいです
飛んでいる鳥は、グループエリアAFを使うと複数(多分横5、縦9)のポイント+RGBセンサーで色まで認識
とらえやすく、後ろに抜ける事が少ないですね
唯一困ったのは、逆光時等で明るい時連写すると被写体を見失ってしまう事が多いです
目が追従しないのが原因かと思います。連写枚数を9枚/秒にすれば解決しました
少し値段が高いですが、D5に比べてこれだけの性能があればバーゲンプライスだと思います
500mmF5.6
軽くて解像力もいいので常用レンズになりました
あと三脚だと、枝が邪魔になったりで位置を移動するのに面倒ですが、手持ちだと楽に移動出来ていいです
手振れ補正は、NORMALはよく補正してくれるのですが連射中に被写体の見える位置がかなり変わることがあるので
SPORTを使ってます。手振れをよく補正してくれ、飛んでいる鳥を追ったときは多分自動で手振れを切ってくれるようです
手持ち、三脚使用時常にSPORTを使用してます
200-500等に比べれば高く感じますが、この軽さ、解像感は気に入ってます
大砲レンズに比べても三脚なしでも使えるので、激安とは言えないですがこの値段の価値はあると思います
書込番号:23198076
2点

>Mアッチャンさん
こちらこそ、ご無沙汰しております〜
ごめんなさい、このスレッドの事をすっかり忘れておりました(^_^;
>首の具合どうですか
ありがとうございます(^_^)
約1年ほど、通院しましたので痺れや痛みの方は無くなり、かなり良くなりました。
ただ、完治には至らず定期的に通院はしております(^_^;
それでも、長目のレンズを首に負担がかからないようにしながらですが、使用できるようになっただけでも幸せを感じております(笑)
それと気がつけば、D7200の方も約2年くらい使用してショット数も10万ショットを超えました。
不具合も無くまだまだ元気ではありますが、性能面の部分で、もうちょっと・・・と言う気持ちになってきました。
地元での鳥仲間も少しずつ増えて情報交換や機材の話しもするようになりました。
何故か?同じくニコンを使用されている方が多いです。
私からはあまり話しかけないのですが、けっこう話しかけられたりします。
私って話しかけやすいんでしょうか?(笑)
すみません、なんか近況報告みたいになって(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3330360/
ウミアイサ、かなり近くで見れたんですね。
私も1度だけ見た事があるのですが、その時は頭上をかすめ遥か彼方の方へ飛び去って行きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3330362/
マガンの方は、こちらでも少し大きめの白鳥飛来地へ行くと見ることができます。
昨シーズンはハクガンを2度ほど見る事ができたのですが、飛来数は少ないです。
機材の方も、一時期はキャノンの90Dが気になったりもしましたが、やっぱり使いなれたニコンがいいですね。
気になるのは、やはりD500なので頑張って購入資金を貯めたいです(^_^;
価格の方もかなり下がってきているようなので、今年は無駄遣いをせず、真っ直ぐD500を目指します。
あと、500mmF5.6は宝くじ次第でしょうか(笑)
重さ約1.4kgは魅力的ですが、現実的に厳しいので(^_^;
せっかくなので渡りとは無関係ですが、在庫をアップしますね。
出先からスマホでの投稿なのでEXIFありませんが、ご容赦ください(^_^;
書込番号:23198821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、ご無沙汰しております。
>Mアッチャンさん
ご無沙汰しております。
もし、見ていたらお暇な時でも構いませんのでアドバイスをお願いします(^_^;
Mアッチャンさんは確か?以前、D7200を使用されていたと思うのですが?
例えば、薄暗い山林などで野鳥撮影をしている場合、ISO感度の上限はいくつ位に設定していますか?(D500での使用例でも構いません)
これは人それぞれ許容範囲の違いがあると思いますが、参考までにお聞かせください。
最近、山の方へ行ったりもするのですが薄暗い場所を好む鳥さんで苦戦しております(^_^;
最近、苦戦したのはシロハラです。
警戒心が強い上に薄暗い場所を好む鳥さんなので、とりあえず私はISO感度上限AUTO1600で設定しています。
D7200、あるいは機種違いですがD500でのISO感度上限はいくつ位で設定していますか?
またはいくつ位までなら許容できますでしょうか?
>krivakさん
ご無沙汰しております。
Mアッチャンさんにもアドバイスをお願いしたのですが、もし、この書き込みを見ていられたら同じくご意見をいただけると幸いです。
D500での例で構いませんので、お願いします(^_^;
それと、昨年は見る事ができなかった『ヒレンジャク』と『キレンジャク』が地元では多数確認されています。
krivakさんの地域では、どうですか?
また、オジロワシ飛来地へ何度か足を運びましたが今年も全て空振りでした(^_^;
もう、来年は北海道へ行くしかない?(笑)
あ、いやそれは無理そうです・・・
来シーズンはいい加減、新しい機種購入で資金がいっぱいいっぱいになりそうです(^_^;
書込番号:23271577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ブローニングさん
お久しぶりです。
>オオワシ・オジロワシが北海道でお待ちしております。
彼らに会いたいです。
今シーズンは(も)、会うことができず残念でした・・・(T_T)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3348146/
大空を羽ばたくその勇姿が見たいです♪
書込番号:23271723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/17 7:49:35 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/17 3:58:21 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/16 22:32:14 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/16 21:01:32 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/16 22:10:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/16 9:33:44 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/17 6:15:35 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/17 1:52:46 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/17 6:18:53 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/16 18:54:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





