


今のPCを組んだのは10年ほど前で、CPUはインテルのi7 950、メモリは24GB積んでおります。
当時から自分にとってはオーバースペックで、i7 950のコア数もすべていっぱいになることはありませんでしたし、遊ぶゲームがすべて32bitのものだったためか使用メモリなんてシステム分を含めても8GBを超えたことすらありません。
今はWindows10を乗せていますが、特段遅く感じませんし、むしろ快適なぐらい。
最近、グラボを買い換えましたが、それはバイオハザードというゲームをやりたかったものの、昔のグラボではDirectXの新しいバージョンが使えないからという理由からです。
そこで思ったのですが、3Dでグリグリ動くようなものすごいスペックを必要とするゲームをするならともかく、バイオハザードぐらいのゲームをたまにやるくらいなら、PCはグラボの買い換えだけで長く使えるものでしょうか?
今の時点でそこそこ良いCPUとメモリを16GBでも積んでおけば、20年くらい使える?
それとも今40万ぐらいかけてそれを20年使うよりも、5年ごとに10万ぐらいで組めるPCを使った方が快適なんでしょうか?
私はPCは今のところ自分では快適だと思っているんですが、今のパーツで組み直したら体感的にかなり違う物でしょうか?
私のような遊ぶゲームは三国志が信長の野望ぐらいで、パワーを必要とするのもせいぜいバイオハザードぐらいの3Dということですと、今のパーツに変えても体感的には変わりない?
10年前に組んだ時、当時6万ぐらいしたエルザのグラボが、今では5千円のグラボの足下にも及ばないと知った時は何とも言えない気分でしたね……。
結局、その6万のグラボも使いこなせてませんでしたから、最初にCPUだけ高い物を購入してメモリを大量に積んでおけば、あとは一万円ぐらいのグラボを必要な時に買い換えるだけでいけるのかなと。
もちろん途中、HDDが壊れたりなどは考慮していますけど……。
書込番号:22292657
0点

自分的には、スレ主さんの仰る使い方なら、前提条件にPCは壊れる、システムが変わって、使えないパーツが出る
年数が何年かすると今の速いCPUでも5年後は一番、遅いのとそんなに変わらないかもしれないという事を考えるなら。10万×4回の方が良いと思います。
40万のPCを作成する人は、今、40万のPCがいるから40万を出して作成するのだと思います。
今、10万で満足できる人は10万以上を払う必要は無いと思いますが?
書込番号:22292683
8点

>5年ごとに10万ぐらいで組めるPCを使った方が快適なんでしょうか?
こちらですね。
40万もかける人は、現状で欲しいスペックがそのくらいになるので、数年でまた買い替えします。
あまりスペックを要しない人がそれだけかけても無駄が多いだけです。
マザボ、現行はBIOSがUEFIになっています。
ビデオカードが、UEFI対応をうたっており、非対応では使用できない可能性も出てきました。
USB3.1なども対応が進んできており、オンボードサウンドもノイズ抑制が必要になったことからかなり良くなりました。
SSDは、SATA→M.2(NVMe)に変わってきており、速度が大幅に向上しています。
CPUは、コア数が増え処理能力の向上しています。そこまで処理を不要としても、当時に比べれば省電力かつ低発熱で済むので静音に大きく貢献します。
メモリは、規格が当時から変わっており、大容量化かつ省電力化しつつ速度もあがっています。
10年もすると、かなり変わってきますy
そのくらいで組み替えた方が、次への移行に良いかと思われます。
20年前といえば、Win98が出た頃、それと今とで比べれば雲泥の差であり、規格も変わって今では接続すら出来ないモノも多々あります。
書込番号:22292748
2点

>当時6万ぐらいしたエルザのグラボが、今では5千円のグラボの足下にも及ばない
技術は進歩しますから、避けることはできません。
>今の時点でそこそこ良いCPUとメモリを16GBでも積んでおけば、20年くらい使える?
進化度合いは予測不可能。
今後急速に進歩して数年で不満だらけにってこともあるかもしれなし、たいして進歩せず何年も満足して使えるかもしれないし。
ということで、個人的には、欲しい時点で使用用途に十分な程度のもの、で良いと思っています。
不満に耐えられなくなったら、一部変更するか、全取り換えするか。
書込番号:22292760
3点

もっと古いPC快適に使ってる人もいますし自分で決めることですが、
性能以外の話で、X58世代のPCってアイドル電力が最近のPCの
4倍くらい食うのは知っておいた方がよいかもですね。
https://www.4gamer.net/games/043/G004345/20081102003/
書込番号:22292791
1点

SATA300だったり、USB2.0だったりと現在からするとはっきりとボトルネックになっているのがあるので
最新機器に切り替えると効果は感じられると思いますよ。
もっとも効果が高いのはやはり消費電力の面でしょう。
おそらくアイドルで150W〜200W程度は使っているでしょうか、最新になると100Wくらい下がるので
毎日長時間つけていると年間1万円くらい変わってきます。24時間つけっぱなしなら2万円を超えてしまいます。
消費電力が下がれば電気代も下がって、発熱も下がるのでファンも静かになるし、部屋も暑くならない
いいことだらけですよね
書込番号:22292927
0点

長く使えるかってのは、せいぜい5年くらいで考えましょう。20年を言い出した人は、さすがに初めてです。
nVIDIA系の1000番台のビデオカードが、古いPCで使えないと騒ぎになったのは記憶に新しいところ。骨董品に最新パーツを付けられるか?というレベルで、物持ちが良いのも不安材料しかありません。
書込番号:22292961
3点

私も10年ぶりに組んだ者です。
その間、ほとんどチェックしていませんでしたから、色々変わっていて最初から組んだ方が簡単と感じました。
SSD位は名前だけ知っていましたが、M.2があって規格が何種類あるとか、メモリもDDR2で知識止まっていたので、DDR4だの5だのって何ぞ??状態でしたね。
10年使えば元は取れたかと。 グラボだけ交換して延命も出来るでしょうが、規格jが変わって使えない場合も。
10年前だったらグラボが新規格に変わって暫く経った時期だったかな? AGP → PCI-Express に。
10年後の規格がどうなっているかは分かりません。 が、使えないパーツもある場合も考えておいた方がベターでしょうね。
そもそも10年ひと昔と言うように、パーツの寿命がありますしね。電源やFAN類、HDDが何時壊れても不思議じゃない時期。 TVや冷蔵庫等の家電でも10年経てば買い替えを考えるでしょう? それと同じ考えで良いんじゃないかと。
10年前のパーツは10年位持ちそうって感じましたけど、今回組んだのは10年使えるかと問われたら、無理じゃないかって感じますね。 簡易水冷は3〜5年で交換がデフォのようで、それが少し面倒。
書込番号:22293112
1点

みなさん、ありがとうございます。
消費電力は確実に下がりそうですね。
やはり5年ぐらいが目途ですよねぇ。
私も当初はそれくらいの期間を目途に組む予定でしたが、どうしてももう少し良い物を……あとちょっと……などとやってるうちにオーバースペックになってしまいました(^_^;
あ、そういえば途中でマザボが壊れて、マザボだけ交換してるのですべてを10年使ってはいないですね。
そのときにグラボの規格もAGPからPCI-Expressになったんだった。
確かにこのことを考えても、10年使い続けることすら難しそうですね……。
>kaeru911さん
10年ぶりに組み直してみて体感的にはいかがでしたか?
速度はやはり今のパーツで組んだ方が速く感じますか?
書込番号:22293151
1点

>今では5千円のグラボの足下にも及ばない
ワットパフォーマンスなら仰る通りですが、GTX280の性能なら5千円では買えないGT730 GDDR5でも敵いません。
DDR3と比べるとGDDR5はゲーム性能がタイトル次第で1.5〜2倍くらい上がりますが
GT730 GDDR5でGTX260に張り合える程度です。
正常に動作すれば、現行のミドルクラスGTX1060までならボトルネックは無視できるでしょう。
GT730は条件次第でHEVC/H.265の動画再生支援は効きますが、YouTubeで使われているVP9では効きません。
大抵の人は性能に不満がない場合でも、ビデオカードに限らず新しい規格に非対応など機能的な問題で買い替えるでしょうね。
書込番号:22293173
1点

>20St Century Manさん
私が前に使っていたのはGTX 295でした。
だとすると、パワー的には今の物と変わらないくらいにはあるということでしょうか?
メモリは512MB✕2でしたけど(^_^;
やはり新しい規格がネックになってくるんですね。
DirectXが対応していないと知った時、「そんなのOSで対応させるもんじゃないの!?」とか驚きました。
Microsoftのもの=Windowsで対応、などと思い込んでたもので……(^_^;
昔は動画サービスがここまで盛んではありませんでしたから、気にする必要はなかったのかもしれませんね。
これからも新しい規格が出てくる可能性は高くなるだろうし、だからこそグラボの買い換えだけでもいけるのかなと。
書込番号:22293209
0点

全て快適ですね。
起動は以前は電源ONでちょっとトイレ行くくらいの時間ありましたけど、今は欠伸したら立ち上がってるって感じです。 HDDからSSDに変わったのが一番だと思いますけど。
私の前の自作期は10年パーツ弄ってなかったので、かなり変わりました。
冷静になるとここまでハイスペックは必要なかったかな?って思いましたけど、3年先を見越してのPCだって自己擁護していますw
最近流行りの光物PCで組んだので、自分では満足しています。 人に見せるのはちょっと…ですけどね。 ゴテゴテ光って下品って感じる人が多いでしょうから。
書込番号:22293220
0点

GTX 295ならGTX750かGTX750Ti並みでしょう。GTX1050無印でも超えます。
GTX1050(Ti)で、OSがWindows10ならVP9動画再生支援も効きます。
当方はサブ機としてCore2世代でGT730を使っていますが、VP9非対応以外には不満はありません。
UHD Blu-rayなどは足掻いても無理ですが、ビデオカードの買い換えだけでもいけるのかも用途次第でしょう。
メイン機なら寿命を迎えるパーツが出てくる前に新調されたほうが良いでしょう。
書込番号:22293381
2点

ちなみに、記録に残している私の15年前のPCのスペック。
CPU Pentium4 2.2GHz
M/B ASUS P4PE
メモリ 512MBx2
ビデオカード Inno3D GeForce4Ti4200 64M
HDD HGST IDE 120GBx2(FastTrak100でRAID0)
DVD Pioneer A04-J
OS WindowsXP SP1
電源 430W
このPCに載せられる現在のパーツ…どれだけあるだろ? ビデオカードは多分AGPスロット。USB…ついてたっけ?
さぁ。逆算して15年後も使えるPCを考えてみようw
書込番号:22293571
0点

現実的な問題として、マザーボードと規格的には適合してもソフトウェア上の問題で使用出来ない場合もあります。
新しいマザーボードなら修正されるものでも、古いマザーボードは見捨てられているので修正は行われません。
動くか動かないか判らない未来のビデオカードを想定して、CPUを高性能にしても動かなければ意味はありません。
そういったリスクを考えれば無意味なハイエンド構成にする必要はないでしょう。
それに高いゲーミングPCの3分の1〜2分の1はビデオカードの価格が占めます。
書込番号:22294412
0点

OSのサポートだったり、ドライバー類のサポートだったり、いいところ5,6年と思います。個々の製品的には二世代進歩がおおむねそ
のくらいの時間と思います。
使えはするでしょうけど、時間的経過による劣化のリスクを考えると、いかがなものかと。
あーる日突然、通電しないー。なんてことも。
書込番号:22308837
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「グラフィックボード・ビデオカード」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/10/16 8:29:12 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/14 20:54:59 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/13 23:56:29 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/12 21:39:29 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/12 0:27:19 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/11 21:17:18 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/12 18:31:21 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/10 6:36:44 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/11 4:02:22 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/11 17:26:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





