


表題の通りの内容です。
補足させてください。
出来るだけ、安定性の高いもの、インストールの手間の少ない物、を希望します。
今回は、他に利用するソフトの都合で、OSは、Windows 10 64bit 日本語版 限定です。Ubuntuなどとのデュアルブートは考えていません。また、(CUDAをパススルーできるとは思えないので)仮想化ソフトの利用も考えていません。
加えて、ゲーム用途は考えていません。CUDA専用で考えています。
今までに調べた範囲では、安定性・コストパフォーマンスから、GPUは、GTX 1070 辺りが良さそうと考えています。
よろしく、お願いいたします(^^)/
書込番号:22478514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>安定性の高いもの
むしろ電源に注意。次に冷却。
特段不安定な製品というものは聞いたことが無いです(あったとしても不具合なので市場から消えます)。
>インストールの手間の少ない物
どれも同じです。挿してドライバーインストール。
RTX系ビデオカードのTensorCoreは要らないんですか?
Tensorflow1.4からTensorCore対応…だそうですが。
https://www.nvidia.com/content/apac/gtc/ja/pdf/2017/1055.pdf
RTX2060は、CUDA数でGTX1070と同じですし。Tensor搭載。
書込番号:22478548
1点

>KAZU0002さん
早速のコメント、ありがとうございました
> RTX系ビデオカードのTensorCoreは要らないんですか?
その辺の情報を知りませんでした。
調べて出てきた中で、比較的、新しそうなのが、これだったので…^_^;
https://medium.com/@soumyadipmajumder/complete-guide-to-tensorflow-gpu-installation-on-windows-10-36e5858640e9
確かに、RTX 2060も良さそうですね。
Tensorflowは、CPU版しか、使ったことはありません。Windowsというと、それだけで、ハードルが高いようです。
書込番号:22478571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tensorflowのサイトから辿れる、エヌビのサイト
https://developer.nvidia.com/cuda-gpus
には、RTX 20*0 は、まだ?、掲載されていないようです。
日本語サイトは、さらに、情報が古い?!
書込番号:22478651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々と考えた結果、やはり、GTX 1070で行くことにしました。
KAZU0002さんのアドバイスに従い、冷却が良さそうなものを選ぶようにします。
一つ、追加の質問があります。よろしければ、教えてください。
ディスプレイを二つ接続する場合、一つをCPU内蔵から、もう一つ(実際にはTVです)をグラボから、というような構成は、何か問題がありますでしょうか?
こういう、ディスプレイ構成は、今まで、やったことがないので…。^_^;
書込番号:22482576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何故そうしたいのでしょうか?
可能かどうかという点では可能ですが、態々そうする必要もないと思います。
書込番号:22482644
1点

>uPD70116さん
コメントありがとうございます。
> 何故そうしたいのでしょうか?
一つは、できるだけ、繋ぎ換えをしたくないので、最初のモニターは、CPU内蔵から取りたい。
もう一つは、グラボ選択で、HDMIが一系統のものも選択肢に入れたい(他にDPが出ているのは承知しています)。
モニターのうちの一つは、TVなので、HDMIが必要そうです(少なくとも素直だと思います)。
> 可能かどうかという点では可能ですが、態々そうする必要もないと思います。
確かに、そうかも?
いくらなんでも、最初がDP、次がHDMI、という使い方ができない、とかはないですよね?
書込番号:22482664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

統合GPUを使うとメインメモリーの量が減ります。
その分余計に積むという選択肢はないでしょうから、ビデオカードを使った方がいいのではないかと考えます。
FullHDまでならHDMIとDVI-Dは同じもの、簡単なアダプターで変換可能です。
大抵は音も出ます。
DisplayPortからの変換という手もあります。
それでも貴方のものなので好きにすればいいと思います。
初期設定では大抵のマザーボードでビデオカードを検出すると統合GPUが無効になります。
併用する設定にする必要があります。
書込番号:22483053
1点

>uPD70116さん
丁寧なご説明ありがとうございます。グラボのポートに、二台のモニターをつなぐ方向で考えています。
> FullHDまでならHDMIとDVI-Dは同じもの、簡単なアダプターで変換可能です。
プライマリー・セカンダリーとも、4Kで考えています。ただ、プライマリーについては、FHDの方が良いかも?、とも思っています(調査中です)。
プライマリーが4Kというのは、大した理由ではなくて、使っているノートパソコンが4K対応なので、別の部屋から使う時、RDTの設定が楽かも?、程度のことです。
それで、このPCには、Professional Editionをインストールする予定です。
> 初期設定では大抵のマザーボードでビデオカードを検出すると統合GPUが無効になります。
ご存知でしたら、教えていただきたいのですが、ここの書き込みで
OS(Windows 10)のインストールは、グラボを挿す前にすること、みたいな書き込みを見るように思います。
これは、どういう意味合いなのでしょうか?
なにせ、オンチップビデオをサポートしたCPUで、グラボを使ったことがないので…。^_^;
書込番号:22483128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

組み立て前の動作確認はビデオカードなしでしてからビデオカードを挿すというのは鉄則ですが、OSのインストールに関しては聞いたことはないです。
むしろ挿しておいた方がいいと思います。
OSはそのときの最新版をダウンロードして使いましょう。
付属のディスクは要らないです。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:22486638
1点

>uPD70116さん
> 組み立て前の動作確認はビデオカードなしでしてからビデオカードを挿すというのは鉄則ですが、
はい。これは知っていました(やっていました)。
> OSのインストールに関しては聞いたことはないです。
> むしろ挿しておいた方がいいと思います。
ご教示ありがとうございます。何かの見間違えかもしれません。(=^^=)
> OSはそのときの最新版をダウンロードして使いましょう。
ありがとうございます。OSをUSBメモリからインストールできるのが便利ですね。
ODDについては、マシンとしてはレスにして、必要な時にUSB外付けを接続するか、別のPCのを仮想(共有)ドライブにすることを考えています。
書込番号:22487137
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「グラフィックボード・ビデオカード」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/28 20:26:18 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/28 20:42:31 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/27 16:31:08 |
![]() ![]() |
31 | 2025/09/27 22:41:23 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 17:38:50 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/23 22:39:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 11:05:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/20 8:13:27 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/19 16:15:19 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/19 10:28:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





