


Premium Movie Createrさん
HDDが先か、基板配線が先か、コンデンサーが先か、人間が
10年超えてレコが動作しているのを見れば、それ以上かも知れませんが、HDDが気になるならバックアップでしょうか。
HDDは衝撃に弱いので、持ち帰りで落としてしまったら、10年とは言わずヤバイかも。
書込番号:22494925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うそですね。
一般的に、HDDのMTBF(平均故障間隔)は、100万時間程度。
24時間ぶっ通しで使い続けても、114年です。
ただし、これはあくまで確率ですし、経年変化による劣化も考慮されていません。
たんに、100台あれば、年1台くらい壊れるよ、という意味でしかないです。
その1台に自分が当たるかどうかは、運次第です。
実際には数年で壊れることもあれば、10年20年経ってもびくともしないこともあります。
そもそもHDD搭載のレコーダーが売り出されてから、せいぜい10年。
初期のレコーダーを使い続けている人は、もはやほとんどいないでしょうし、どの程度、壊れているかなんて、メーカー以外、誰にも分かりません。
はっきりしているのは、形あるものは、いつかは壊れる、ということだけです。
なお、今時のHDDは、衝撃にきわめて強く、ちょっと落とした程度で壊れることはないです。
書込番号:22494936
1点

>そもそもHDD搭載のレコーダーが売り出されてから、せいぜい10年。
その約倍だな。(2000.8.20)
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200006/00-0622/
〔HDD&DVD〕レコは2001.4.27
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20010424/toshiba.htm
書込番号:22495069
2点

何かの平均使用で、HDDは、4年で20%程度故障するようです。
寿命は、Seagate < Western Digital , 日立 との調査結果があります。
> Hard Drive Data and Stats
https://www.backblaze.com/b2/hard-drive-test-data.html
二番組同時録画をしないようにしています。7年たっても健在です。
書込番号:22495108
1点

10年(当時は比較的高級機でした)使用してHDDは健在です。が、BDを読み込まなくなりました。
現在「録って消し」専用機として、現役です。まあ、そろそろだとは思っています。
早めにBDに保存しておけば良かったと思う番組も無いわけではありませんが、そうしていなかった
ということはその程度の番組だった=数年見返すこともなく放置=要らない、ということでしょう。
編集&保存するプレッシャーから解放され、かえって良かったです。
BD保存用に1台買い増ししましたが、容量2倍・チューナーも増えて価格は4割、いい時代になったものです。
書込番号:22495217
1点

>Premium Movie Createrさん へ
私の所有機は、‘パナソニック’の『DMR-BW200』
2007年3月17日購入の「古参兵(?)」ながら、いまだ現役バリバリ。ですヨ・・・
もう一台と併用していますので、
さすがに月50〜60本の映画を〔録画/ダビング〕していたような“ハード”な使い方は卒業しましたが、
機器本体もフロントのアクリル板が閉まらなくなった事。以外はびくともしてはおりません。。。
書込番号:22495328
0点

>Premium Movie Createrさん
"お引越しダビング"対応機種の購入や
もし数台、レコーダーを所有してるのであれば
メーカー別の"HDD換装"の手順を知り、一度でも成功体験してしまえば気が楽になりますよ。
書込番号:22495446
0点

HDDレコーダーの寿命なんてユーザーにはわかりません
というのも同じ型番のHDDレコーダーでさえ製造時期によって搭載しているHDDドライブのメーカーや品番が違う事がままあるからです
違う型番や違うメーカーのレコーダーも含めた話だと「HDDレコーダーの寿命は〜」という一括りで語るのは無理です
気にしないのが一番ですよ
とは言っても大事な録画はバックアップを忘れずに
書込番号:22496194
2点

お引越しダビング
BDにバックアップの手間かんがえると、よいプランだと思うけど・・そのたびにHDD容量アップしないとならないなあ
容量一杯の場合だと追記できないし
「あたり」 の機械でも いずれはBDにバックアップ になるのかな
書込番号:22496197
0点

昔のレコーダーだとBDへのバックアップ一択ですが、最近のレコーダーなら外付けHDDに録画できますし、SeeQVault対応HDDドライブならレコーダーを買い替えても外付けHDDに溜めた録画を見れますね
ただSeeQVaultに対する考えがメーカーによって違っていて、昔の機種で使っていた外付けHDDを買い替えた機種でそのまま録画にも利用できるのもあれば、SeeQVault対応外付けHDDは録画した機種以外のレコーダーに繋いだ場合は再生だけ可能だったり、できる事はバラバラで統一されていません
レコーダーを買い換える時はそのあたりも下調べしておいた方がいいでしょうね
書込番号:22496257
0点

外付けHDDも HDDの物理的寿命という意味では 同じということになるような・・・
書込番号:22496287
1点

いえ、外付けHDDドライブの寿命が近いと思ったら新しく買ったHDDレコーダーの内部HDDにデータを移動すればいいんですよ
そうやってファイルを引っ越しさせ続ければ、理論上は録画データはメーカーがHDDレコーダーから撤退するまでは録画したものは再生できます
HDDの前兆なしの突然死に合った場合は、内蔵HDDも外付けHDDも回避する手段はないですね
書込番号:22496315
1点

最初に買ったHDDレコーダーはアナログで250GBの容量でした。
でも「アナログ画質」でなおかつ旧アスペクト比の動画なんて見る気もなくなって、部屋の隅で誇り?にまみれています。
HDDにたんまり動画残して、何年もあるいは「何十年も」保管可能だとしても
≪繰り返し見るものなんて限られる≫
と思います。動画鑑賞する時間だってとられるし。
大事な動画は厳選したうえで、光学メディアでバックアップをとるのがいいと思います。
書込番号:22496392
3点

あるあるですね 撮りためても、ぜんぜん観てない(笑)
書込番号:22496415
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ブルーレイ・DVDレコーダー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/20 18:15:15 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/19 22:15:48 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/18 8:39:31 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/19 23:01:19 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/18 0:12:52 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/16 13:39:06 |
![]() ![]() |
15 | 2025/10/17 17:16:38 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/15 10:40:12 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/12 10:42:25 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/12 21:58:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





