


つい先日の事。
どんなに近付いても全く微動だにしないオジロワシの幼鳥を発見。
前玉問題https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22031421/#22031421を意識
しつつレンズを向けるが全く動じない。
私はマルチカム(迷彩)の防寒着にカーキっぽいズボン、レンズには迷彩コート。
ところが、あるタイミングで突然飛んでしまった。
ふと後ろを振り返ると黒っぽいダウンを着て黒い長玉を抱えたオッサンが近付いて
きた。
これは明らかに自分ではなくかなり後方から接近してくるオッサンを意識したと
思われる。
以前スレを立てた時からず〜っと意識してきた事だがここまで顕著に反応したのは
初めてかもしれない。
Uに引き続き皆さんのご意見やご経験をお聞かせください。
書込番号:22521963
6点

こんにちワン! 同志 お元気でなによりです∠(^_^)
それは論外でしょ(笑)
サバゲで そんなお人がいたら集中砲火ね。
書込番号:22522027
5点

> ブローニングさん、 こんにちわ♪
おいらは動物や人物ポートレートなど生き物系は全く撮らない門外漢なんですが、ふと気付いたことが d(-_^)
それは 服装や機材の迷彩と言うよりか、カメラマン本人が醸し出す雰囲気の影響が 大 なのかな、と、
自然を愛し、動物・鳥さんを愛するカメラマンを、被写体となる鳥さんも敏感に感じるのかも!
岩合光昭さんのネコちゃんの写真をよく見ますが、常人では絶対に撮れそうもない素晴らしいもの、
これは岩合さんの方からネコちゃんの世界に入り込み、仲間・家族として撮られてる感じ?
ブローニングさんが近付いても微動だにしなかったオジロワシが、後方からオッサンが近付くと逃げる、
オジロワシが感じる仲間意識(?)の差ではないんでしょうか ( ^ ^ )
書込番号:22522130
12点

以前 白鳥 を 集中的に撮ったシーズン(計30回くらい)があり
そのとき 毎回 上下ライトブルーのレインウェアで居たら
次第に 5mまで寄っても 警戒されなかったよ。顔を憶えられたみたいだ。
コチラがホッホッと鳴いてあげると 鳴き返してくるしね(笑)
書込番号:22522201
12点

>ブローニングさん
> ポンチョはいいかもしれませんね。
自分は足を隠す為に前掛けでも・・・・って考えていました。
前回の文言抜粋ですが・・・
ポンチョは昨年に陸自柄のものを買って、昨日も土手の上で小さな折り畳み椅子に座って
頭から足首まですっぽりと被り、コミミを二本足隠し・石仏化でじっと待ち受けていました。
でもねー、コミミを追いかけ回す人がぞろぞろ。コミミはスーっとさり気なく逃げて遠ざかって
いくばかりで惨敗!
こういう人たちが増えて困ったものです。
それから先日、魚屋が魚をさばく時にする長ーい黒ゴムの前掛けをしている人を見かけました。
ずーっと目で追って見ていましたが、ずかずかと鳥に向かっていくので鳥は逃げるはで効果のほどは
分かりませんでした。
書込番号:22522356
5点

皆さんありがとうございます。
オリエントブルーさん
>サバゲで そんなお人がいたら集中砲火ね。
おっさん、オジロワシは撃ち返してこないのでラッキーでした。
syuziicoさん
イイトコに気付きましたね。
ソレを私達は”撮気”と呼びます。
自分はカメラを見えない様に後ろに回し、フードを深く被ってチラチラ見ながら
近付きました。
でもその脇を派手なランニングウエアーを着た人が走り抜けてオジロワシの
下を通過した時はもうダメかと思いました・・・・・がオジロ君は微動だにせず。
そしてレンズを向けても全く警戒しませんでした。
さすらいの『M』さん
そう、野鳥の一部は毎日同じ時間に同じ服装で通うと警戒しなくなるという
話があります。
でも、サラリーマンはなかなかそう行きませんが・・・
岩魚くんさん
>それから先日、魚屋が魚をさばく時にする長ーい黒ゴムの前掛けをしている人を見かけました。
やはりいましたか・・・同じ事考える人っているもんですね。
半寝状態は効果ありそうですね。
今の当地は雪解けでグチャグチャなんでできそうもありませんが今度やってみます。
彼らが最も嫌う二本足が見えないのは期待できそう。
書込番号:22522505
3点

ブローニングさん
こんにちは
ヨンニッパ×2倍 の 鳥神 に お世話に なっております
自分は 黒系の服装は けっこうありますが
白なので 後方から接近してきた おっさん では ありません。
書込番号:22522538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

J79-GEさん
回りにはまだ残雪があったので白レンズならまだ良かったかもです。
おっさん済まなさそうな顔してトボトボと戻っていきました。
書込番号:22523241
1点

> ソレを私達は”撮気”と呼びます。
んん〜〜! 撮気 → さっき → 殺気 ですか! 言い得て妙なり ですね ( ^ー゜)b
オジロワシに限らず野生の動物は "光るもの" に警戒心を強く感じるのでわ?
光沢のあるバッジとかメタルメッキのボタンとか、レンズ前玉も太陽の角度によっては反射でキラリ! と?
みなさんのようなネイチャー鳥さん撮りではなく、スナップ系の鳥さんを貼らせてもらいますね (笑)
書込番号:22523674
2点

ブローニングさん
黒ダウンのおっさんの近づき方に問題があるのでは。
昔のバードウオッチングの本に、
「鳥には直線的に近づいてはいけません。
近づいていることを悟られないように、回り込みながら近づくこと。」
と書かれていたので、それを守っています。
ブローニングさんは気配(撮気)を消して、
オジロワシが「この人は安全だ」と思わせていたのでしょう。
そこに黒ダウンのおっさんは、
「手前に人がいるからオジロワシは人を怖がらないだろう。」
と思いずかすかと近づいたので、
オジロワシは「あの黒い太い人は危険だ」と思い、
「ムカツク!」と飛び去ったのでは。
書込番号:22523988
4点

syuziicoさん
>オジロワシに限らず野生の動物は "光るもの" に警戒心を強く感じるのでわ?
その通りだと思います。
無論、私は光る物は身に付けていませんがメガネがね・・・・・。
多摩川うろうろさん
実はこの場所は橋の上で歩道が狭く回り込む事ができないんです。
>「手前に人がいるからオジロワシは人を怖がらないだろう。」
これは間違い無いと思います。
しかも撮る気マンマンで黒くて長い筒を持って近付いてくるのでオジロ君は
本能的にヤバイ奴と感じたと思います。
引き続き皆様の体験談やご意見お待ちしております〜
書込番号:22527960
2点

>ブローニングさん
>引き続き皆様の体験談やご意見・・・
迷彩柄と言うのはあくまで周りと溶け合った色だね
尚且つ本人が出来るだけ動かないこと
後、鳥にもよるが人を気にしにくい鳥もいる
迷彩柄の服を着て動かないでいると向こうから近寄ってくる鳥もいる
ヒナと成鳥ではヒナのほうが人に対して鈍感な傾向かな
同じ種類の鳥でも鈍感な鳥もいれば神経質な鳥もいる
公園にいる鳥は割と人なれしているが
山に居る鳥は神経質なのが多い
あまりにも漠然としたことしか言えないが
そのうち自分のスタイルが決まってくると思う
それと意外と気が付きにくいのが顔の白さと手の白さ
迷彩柄のバラクラバと手袋も必需品
書込番号:22535917
1点

カラスアゲハさん
>迷彩柄の服を着て動かないでいると向こうから近寄ってくる鳥もいる
先日某所で待機していたらやたらと小鳥が自分の近くに寄ってきました。
後から来た鳥友に聞いたところ、餌付けをしている人がいるらしいとの事。
きっと小鳥達は餌をくれる人だと思って集まってきたんですね。
>それと意外と気が付きにくいのが顔の白さと手の白さ
>迷彩柄のバラクラバと手袋も必需品
そうなんですよね。
冬季はフードを被ってフェイスガードをして手袋をしているのでいいのですが
夏季はお肌が露出気味。
ブッシュハットを被り極力長袖を着用するよう心がけてはいます。
あと、前にも書いたかも知れませんが迷彩服には鳥以外に人間に対する効果
もあります。
林の隅などに車を停めて林の中で撮っていると偵察中と思われる鳥屋が通りがかり
こちら(カメラマン)を探している事が多々あります。
そんな時は林に溶け込み息を潜めていなくなるのをジーっと待ちます。
そうしてるとコッチを見つけられず立ち去る事があります。
ちょっとドキドキして面白くもあります。
書込番号:22538955
3点

ブローニングさん
人の場合は面白いなんて言ってられるのだけど
以前全身カモフラージュで写していたら後ろで音が・・・
振り返ると鹿がヒョコヒョコすぐ側を通りすぎていきました
最近クマが出るようになったので
やり過ぎるのはまずいのか心配するこの頃
書込番号:22539255
3点

> ブローニングさん
> 林の隅などに車を停めて林の中で撮っていると偵察中と思われる鳥屋が通りがかり・・・・・
鳥屋 というのは、自然保護監視員みたいな お役所系の人 ということですか?
分からなかったもので すみません ((○┐ ペコリ
> カラスアゲハさん
一人での北海道旅、大沼公園の展望所 日暮山に俯瞰の写真を撮ろうと登ったときのこと、
深い林(森?)の小道を歩いて登るのに、大声で何やら歌を歌いながら歩いたものです、
とにかく、クマさんが出てきそうな気配が怖くて怖くて (>_<)
書込番号:22539452
1点

カラスアゲハさん
ソレソレ、当地にはあっちこっちにヒグマがいるので要注意です。
私も以前、キタキツネが気付かずに近付いてきてお互いビックリした事がありました。
鳥以外の野生動物達には意外と見えていないようですね。
書込番号:22539454
3点

信州で カモシカ に出遭うと 案外 近くに居ても 気にせず 木に登って葉っぱ食べますよ。
鹿は 群れの長が 見張っていて 団体行動しながら 距離を一定に保とうとするし。
イノシシの親子が 怖いな。 子供がウロウロしてると親は必ず近くに居る。
タヌキはクルマで轢かれそうになることシバシバ(毎晩のようにお亡くなりになっている)
奈良〜京都〜滋賀〜三重 の山中は 他に野生のお猿さんも多いですよ。
書込番号:22539676
2点

syuziicoさん
>鳥屋 というのは、自然保護監視員みたいな お役所系の人 ということですか?
>分からなかったもので すみません ((○┐ ペコリ
いえいえ、鳥屋とは野鳥専門のカメラマンの事です。
野鳥そのものを探すよりも野鳥を撮ってるカメラマンをまず見付けると時間と労力
を使わずに済む場合があるんです。
なので、自分だけの秘密の場所がある場合は同業に見つからないようにする事
が大事なんです。
ヒグマはとにかく危険です。
300kg級では直立すると2mを超え、400kg級になるともうバケモノで立つと3m近くなります。
そりゃ、銃でも無い限り人間には勝ち目がありません。
さすらいの『M』さん
当地にはカモシカもイノシシもサルもおりませんがイノシシはかなり危険らしいですね。
こちらのニュースでも時々その被害が報道されたりします。
エゾシカは本州モノよりもデカイって皆さんおっしゃいます。
書込番号:22539777
5点

先週の話。
ハヤブサ待ちの時、迷彩の上着を着て木陰でたたずんでいました。
その時散歩中と思われる年配者が近付いてきました。
どうやらこちらに気付いていない様子・・・・驚かせても気の毒なので
ゆっくり立ち上がった所かなり驚いた顔をしてこちらを凝視した後無言
で去って行きました。
迷彩着用の際は周囲に自分の存在をアピールしましょう!?
書込番号:22627257
4点

>迷彩着用の際は周囲に自分の存在をアピールしましょう!?
あはははは〜 <("0")>
そんなことしたら意味おまへん。
深く静かに潜航せよ (^_^) ねっ
書込番号:22628912
4点

眼下の敵的な?
ちなみに、新型RAV4のTVCMで水の中からカメラを構えて出てくるシーンが
あったけどアレいいね。
水際に集まる海鷲を超望遠を使わなくても撮れるんだから。
やってみたい・・・・・
書込番号:22630816
1点

あはははは〜<("0")>
これね
https://www.youtube.com/watch?v=jn92giMkUbk
いや〜ほんとやるね〜
防水デジカメでした事はあるが ほんとこれ凄いです(笑)
書込番号:22630920
3点

以前、野生動物における迷彩効果に関しての最初のスレで、
世界のワイルドライフ系のフォトグラファーやハンティングには軍用迷彩では無い
ものが発展しているという意見をある御仁から頂いた。
しかしながら現実はどうか?
最新の迷彩であるリッジリーバーは軍用のマルチカムに手を加えた迷彩柄である。
少しづつではあるが他のハンティング系メーカーも追従しつつある。
つまり軍用の迷彩柄が主流になりつつあるのかも知れない。
戦場でやっかいなもののひとつにスナイパーがある。
とても高精度なスコープで獲物を仕留める。
スナイパースコープや双眼鏡等の光学機器からも身を隠す必要がある軍用の迷彩
は視力のいい野生動物から身を隠すのと共通している点があるのかも知れない?
とは言ってもこれらの情報は全てネットで得た情報であり肌で感じたものでは無い。
冬になると当地の野生動物を撮影に世界中からワイルドライフのフォトグラファーや
TVクルーが押し寄せる。
今後の彼らの動向が楽しみだ。
書込番号:22631997
2点


オリエントブルーさん
おお〜その画像はっ!!
そう言えば先週仕事途中の札幌中心部でウッドランドのフィールドジャケットを
着た若い専門学校風の女子を見かけました。
めちゃめちゃカッコ良かったな〜
書込番号:22638259
2点

ちょっと前の話。
今年の初夏自宅横の大木にハシブトガラスが営巣を始めた。
幼鳥はスクスクと成長していたがそれと同時に親鳥の周囲に対する威嚇行為が日々
激しくなってきた。
私はよくその大木の下の木陰で喫煙をしていたのだが当然その威嚇行為は私にも向けられた。
後方から飛来し頭上スレスレを飛んだりキックをカマそうと挑んでくる。
酷い時には僅か数メートルまで近付き激しく鳴くがこっちが怯まないと木の枝や葉っぱを落として
くる始末。
頭に来て石を投げるが振りカブる瞬間まで飛ばず、その石もアッサリかわす。
そこで思い出したのは次男が所持しているガスガン。
年齢は18歳以上対象のものなので威力は充分!
早速、おもちゃ屋さんに行きBB弾とガスを購入。
後ろポッケに忍ばせいつも通りに喫煙していると1羽は7〜8m先の地上に降りて威嚇。
もう1羽は5m程上の樹上にて威嚇を始めた。
これはチャンスとサッとガスガンを抜いた瞬間に2羽共一斉に飛んだ・・・・
そう、一発も発砲していないにも関わらず彼らはソレが自分達に取って危険なものと
一瞬の内に認識したようだ。
それからと言うもの暫くの間は私に対する直接の威嚇行為は無くなったが遠く(射程外)
の電柱上では相変らず激しく鳴いて威嚇していた。
その後、1回だけ直接的な威嚇行為を受けたがまた向けるともう二度と威嚇してくる事は
無くなった。
そのハシブト家族の幼鳥もだいぶ前に巣立ちすっかり平和になったが当時の親子と思わ
れる家族が時々その木にやってきてカーカーと鳴いている。
カラスは頭がいいと良く言われるがガスガンを向けた時点でそれが危険なものと咄嗟に判断
できるものなのだろうか?
それとも以前にガスガンで撃たれた経験を持っているのか?
PARTUでも似た様な話を阪神あんとらーすさんがおしゃっていましたが不思議なもんです。
ちなみに、結局一発も発砲する事なく数回ガスを入れてのカラ打ち(結構な音がする)と射程外
からの発砲程度で終わりBB弾+ガス代合計¥1,500は無駄に終わりましたとさ。
書込番号:22908750
3点

あはははは〜<("0")> こんにちワン! 同志
あのね
カラスは賢いですよ〜。
人間の幼児4〜5歳と変わらないとか。
前にエアーガンで体験ありでしょうね。
そういえば私しめ
ここしばらくサバゲの道具も手入れさぼってます。
ここ2〜3日異常な暑さでありますが
あなたお元気そうでなによりです∠(^_^)
それと動物撃っちゃだめよ〜
サバゲでいやなやつを集中砲火しよう (^_^) ねっ
お邪魔でした〜∠(^_^)
書込番号:22908948
2点

オリエントブルーさん
そうなんですがはたしてカラスの短い寿命の中で発砲を受けた事って
ホントにあるのかな??って思います。
しかも2羽共相当な勢いで逃げたので情報は共有されているのか??
無論、動物に向けて撃つのはルール違反って事は重々分かっていたの
ですが義母が草刈り中に襲われたり近所の子供が追っかけられたりして
いたのでついつい・・・
まあ、GLOCKマシンピストルの火力も試してみたかったのも事実です・・
それはまあ置いておいても人間が黒いモノを向ける⇒危険って事はどうやら
認知されているようですね。
書込番号:22909563
1点


こんばんワン!
あはははは〜<("0")> 良い
ナイスな情報ありがとうございます∠(^_^)
それ探索してみますわ(笑)
書込番号:23825901
1点

オリエントブルーさん
私はアマゾンで購入しましたがネットで検索すると出るは出るわ。
どうやら、メルカリ等のフリマサイトでは解禁後の今でもマスクの転売は
自主規制しているようで布マスクに紐は付属しておらずインナーマスク
とい言う訳の分からない名称で回避して販売しているようです。
書込番号:23825924
1点

お〜す!
∠(^_^) 更なる情報サンクス
書込番号:23825948
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 22:01:17 |
![]() ![]() |
22 | 2025/09/24 21:28:14 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/24 19:49:59 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 19:52:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 10:36:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 10:04:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 12:14:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 20:51:02 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 20:41:39 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/24 18:34:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





