


こういう事があると、地元の人も撮影をする人もハッピーになるでしょうね。
全国に広めていただきたいものです。
「撮り鉄締め出せ」怒った住民 マナー違反越え、仲良し
朝日新聞
https://digital.asahi.com/articles/ASM4P7RCRM4PUEHF009.html?iref=comtop_latestnews_01
書込番号:22644578
0点


一見美談だけれど、
カメラマンが勝手に私有地に立ち入って、
チェーンソーで邪魔になる木を切り倒したりしたことの地元追認でもあるから、
安易に広まると、死屍累々になりそうに思えます。
書込番号:22644752
3点

>koothさん
たしかに。
私有地の山にかってに入って、
チェーンソーで木を切って、
タバコをいくつも吸って、
あげくに山火事を起こす。
これではダメでしょう。
でも、そこでお互いの知恵を出し合った事が素晴らしいと思います。
書込番号:22644800
4点

うーん。カメラマンと撮影地との関係、色々と難しい問題な感じですが、本題はうまく行っている様です。
山口線は、走る貴婦人の名がつく美しいSLが走る路線で、10年ほど前は何度も撮影に行きました。何人か同好の士と出会いましたが、問題を起こす感じではなかったと記憶しています。問題行動を起こすのは何も鉄ちゃんだけではなく、風景を撮っている人にも、一度きりですがノコギリ持参の人を見かけたことがあります。まあ、写真を撮る人が増えると、そうした問題を起こす人が現れるのも、しょうがないか。今回の取り組みは、上手な改善策と思います。
自分のことを書くと、単独で撮影することが多くなり、他のカメラマンが何をしているのか、あまり分からりません。出来れば不愉快なことは知りたくない、そんな心境です。
書込番号:22644814
4点

工事その他の初期費用を「合算」すると、おそらく数千万円以上、
入山管理や警備などをボランティアや実質強制役務ではなくて「雇用」で最低時給程度に換算して一人年間250万円としても4人で1000万円ですから、
モデルケース扱いするなら補助金を出せ、と言いたいぐらいです(^^;
※現在はボランティアや実質強制役務でやっているでしょうけれど、高齢化と自然減で遠からず労役が破綻する事になるでしょう。
米国でしたら「私有地への不法侵入」と言うことで、毎年何人か発砲されて時々死傷するような状況でしょうね(^^;
書込番号:22644868 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これ、美談なんですかね。
本来立ち入るべきところではないのですから、個別の撮影許可にも見えるのですが。
これ以上荒らされてはかなわない、というのがまずあるわけですし、他所でもマナー違反はよく見ますから、これを前例とせず、マナー違反は徹底排除してもいいと思いますよ。
ここを例にして、他所で妙な要求をする輩も出てくるかもしれませんし、ここで木を切ったりゴミを捨てたりした輩は、他に場所を移して同じことをしているだろうからです。
>at_freedさん
私は以前東京駅で、歩行者用信号が赤になって人が立ち止まったのを見計らって、横断歩道に出て信号待ちをしている歩行者を撮っているカメラマンや、この動画と同じように、通路に脚立を立てて撮ってるカメラマンを見かけたことがあります。
どちらも共通していたのは、朝日新聞の腕章を付けていた、という事でしょうか。
腕章を付けていたからと言って、本当に朝日新聞の人なのかは分かりませんが、脚立を持って行って上から撮りゃあいい、というのがデフォルトで、それが場をわきまえない形で出ているんだと思います。
嫌な社風ですね。
書込番号:22645440
0点

中韓朝の問題が出るたびに発行部数を減らしている「自称 国民の代表()」ですから、「俺がマナーであり、法だ!!」とでも思っているのかも?
(^^;
※ただし、有効な利用法もあります。
【逆バリ】です。
政経関連で大反対とか病的に主張している事は、逆バリすれば大抵正解(^^;
書込番号:22645453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうか、それは朝日だけの問題じゃないよ。
例えばNHKだってカメラマンからはかなり嫌われてる。
ほんの数分程のニュース取材の為に、一等地を長時間陣取ってるから。
書込番号:22646493
3点

>横道坊主さん
でも、何故か朝日新聞の腕章しか見た事ないんですよねえ。
いわゆるニュースになるような場所で報道陣が集まってる所ならともかく、背景なんかに使われる資料画像っぽいんですよ。
資料映像で背景に人の足元を写した映像が映る事がありますが、東京駅では時々見ましたね。
数人のクルーが、業務用カメラを地上すれすれに少し上に向けて撮影してる。
スカートの女性が狙われるようです。
こういうのは、制作会社の類が資料映像として撮っているものらしく、どこの放送局かを示すロゴの類はありません。
テレビ局なんかは、それを平然と背景に使っているんですよ。脚フェチ映像。
あとは・・・・、サンデージャポンの「○○に、○○と報じられました!」ていう数秒のカットを撮るのを秋葉原で見た事があります。
何度も撮り直しをしていましたね。
あとでチョイスできるようにテイクを多く撮っていたのかもしれません。
書込番号:22646529
2点

耳の痛いはなしではありますが…
私もテッチャンだから、なぜ人気撮影地が出来るのかがよく判ります。
(1) 交通特にクルマでのアクセスが良い。
農業繁忙期にも平気で農道に路駐する撮影バカが『アクセス』の意味を間違えてる
(2) 障害物が無い。
信号設備、電柱、看板など特に編成撮影を邪魔する要素が無い
(3) 背景、前景が良い。
前背後に民家や小屋、看板などが無く秀峰や渓流、池等の風景としての要素がある
仮に私が、無法テッチャンに困っている地元の人にアドバイスを頼まれるとしたら、
特に(2)を無効化することを提案しますね。
最近は鹿やイノシシの有害獣による被害を防止のため、電撃牧柵や鉄柵など山間部の
農地、線路際に設置する事例が増えてます。
これの強烈な奴…例えば電撃牧柵の強化版を線路と民有地の境界に設置して、
更に事故防止のため、デカデカと『立ち入り危険』などの看板を掲げれば良い。
特大の看板なら効果絶大。それだけで撮影地としての魅力は消失します。
今でもシンカンセンの車窓で郊外に特大の看板が農地の間に見えることがあります。
あれと同じようなのを線路際に立てるのです。
SLの乗客には少し景色の見栄えが変わる位で、乗車率に影響はない筈。
却って鬱陶しいテッチャンが消えて風景が映える、と言うと言い過ぎでしょうか。
じゃあ、何処もかしこもそんな具合になれば、テッチャンが出来なくなるじゃないか?
私は致し方無い事と諦めます。
マナーと言うか一般常識と言うか、そういう類の気配りができない撮影者など、
フィールドでは迷惑な存在でしかない。
そういう連中を野放しにしてきた『何か』が悪いにせよ、今更どう仕様もない。
他の撮影テーマにしましょう、と言う感じですかね。
書込番号:22646930
7点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/05 23:21:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/05 22:25:42 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/05 22:07:30 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/05 22:20:51 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/05 21:13:04 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/05 10:03:12 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/05 15:15:34 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/05 0:22:06 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/05 20:26:05 |
![]() ![]() |
23 | 2025/10/05 14:13:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





