cs-x568c2 を4月に取り付け、初めての夏になります。
2007年ごろのxシリーズからの買い替えで再熱除湿が無いのはわかっていますがとにかく湿度が下がりません。
本体お知らせ機能で確認をして70〜80%以下は見たことありませんし居室内空気清浄機の湿度表示も70%前後が多いです。
買い替え前は冷房運転で40〜50%まで落ちていたのですがこんなものでしょうか。
他の部屋で使用の数年前のEXシリーズはきっちり下がります。
こんなものでしょうか。
部屋はLDK +和室 18畳程度戸建で今回は5.6kw機を購入しましたが買い替え前は4.0kw機だったので能力不足も無いと思います。
エオリアユーザーさん、宜しくお願い致します。
書込番号:22818477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
室温が高ければエアコンは除湿できるけど
室温が低ければエアコンでは除湿できないんだお
暖房でも入れてお部屋を暖めてからじゃないと除湿は無理だお
パンくん家は断熱材があんまり入ってない手抜きのお家だから真夏は恐ろしい勢いで除湿して30%以下になっちゃうんだお
でもそれ以外の季節はさっぱり除湿できません
書込番号:22818732 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
12012. さん こんばんは。。
当方、以前のXシリーズのユーザーです。
お役に立てれば良いのですが
当方、室温も適温(26℃)で湿度も50%前後と至って快適です。
設定は、どのように設定していますか?
当方の設定で主だった設定として…
設定温度:26℃、冷房補正:−1℃
エコナビ:切、室外音:標準、ピークカット:なし
上下フラップは、最上段の水平の風向ではなく
一段下げた風向の固定設定です。
偶に、センサー「強」設定にて
ピンポイントシャワー気流も使ったりもします。
「自動ボタン」で冷房運転させるのではなく
「冷房ボタン」にて点けます。
「においカット 有り」→湿度戻りの回避のため。
サーモオフのとき、無風状態から来てしまう暑さや室温ムラを
軽減させるためにもサーキュレーターも併用しております。
尚、冷房補正は、サービスモードの設定のため
取説には記載はございません。
リモコン/メニューボタンを長押し→リモコンA表示されたら一旦指を離す→
何度かメニューボタンを推していくと→「冷房補正」「暖房補正」と表示されます。
冷房補正は、標準から−1℃、ないし−2℃設定へ変更し、
室内ユニットへ向けて設定を送信して設定は完了です。
書込番号:22818754
3点
>12012.さん
こんにちは。
2017年式Xの4.0kW機をマンション22畳で使用しています。
そちらは室内外温何℃のときに何℃設定して除湿されないと言っているのか不明ですね。
最近の天候不順が原因と思われるので、真夏になれば解消すると思いました。
まずリモコンの湿度表示は10%刻みで私の機種の場合最大約11%も高く表示されるので、全く参照していません。湿度計を設置してそちらを参照した方が何かと良いと思います。
屋外気温27℃、湿度80%、室内温27.2℃、湿度65%、設定温度26.5℃で実測開始しました。室内温度計はエアコンの風が当たらない範囲でなるべく中央よりに設置しており、校正してますので、実力0.2℃以内の誤差の温度計です。湿度計はプラスマイナス2%くらい誤差があり得ます。
原理的にあまり冷房しないのですから湿度はあまり下がらない条件です。
最初の15分で420Wくらいで運転し続け湿度は59%になりました。
室温が26.5℃になったので、次の45分で230Wくらいで弱運転し続け湿度は52%に達しました。そして、室温が26.0℃になりコンプレッサーは停止しました。
この辺が限度で安定してしまいました。
Xは室外からの熱取得も考慮していますから、先週までの外気温21℃の時などもっと微弱運転になってしまい、さらに条件は悪化してる筈ですが、記憶ではそれでも10%は除湿していたと思います。
ここで除湿運転に切り替えると15分で340Wくらいで微風運転し続け湿度は45%になりました。室温は25.7℃になりました。
ということで、私は湿度は気にしない性分なもので、原理的に冷やすことでしか除湿できないのにこの結果はよく健闘している方じゃないかと今回改めて思った次第です。
ご参考までに。
書込番号:22819340
0点
湿度は気にしないほうが精神衛生上よろしいかと。。。
少し肌寒い夏は暖房いれると 一気に湿度はさがります。またコンプレッサー式の除湿機を部屋で使うのも効果あります。
湿度計より 快適度計。
最近の30度を超える日中なら 自動でもサーモオフ?のようなオカルト現象はないわ。。。。
もし止まっても室温がそこから下がらないで 上がるので湿度は下がることないし。
最近の4.kw 6kwでも minで運転し続けます。
コンプレッサーは一度止めると 数分動かせないんで。。。
書込番号:22821019
5点
>パンツそうばんちょうさん
理屈はわかりました。
フル稼働すればそれだけ除湿するということですね。
もう少し真夏に確認します。
>wenge-iroさん
ありがとうございます。
ニオイカットはオフなのでオンにしてみます。
また、冷房補正は行わず温度を下げてみようかと思います。
ちなみに本日日中不在でしたが、首都圏で割と真夏日だったかと思います。
アプリ上での湿度表示はこんな感じですね。。
現在帰宅してエアコンはそれなりの風量で稼働していますが湿度は高め表示になってますね。
>ハ○太郎さん
ありがとうございます。
本日日中屋外34度くらいの時に27度前後で運転でも70パー程度までしか落ちませんでした。
参考までにアプリ画像を載せます。
書込番号:22821815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>12012.さん
どうも。
確かに今日のような天気の場合、相模原の我が家でもその時間で外気温33℃で湿度50%くらいを維持してましたからね。
(エアコンリモコンの表示は60%でしたが) 湿度計買いませんか?
表示の80%は我が家同様実際は70%前後と思われますよ。多湿地域の多湿部屋でなければそうそう80%にはならないものですから。
確かに少し変な気はしなくもないですが、不具合とまでは言えないと思います。
まず、
人検知しますので、不在の場合、自動でセーブ運転してしまいます。
室内温度より0.5℃しか低くない設定温度のため弱運転しかしないので、除湿量は少なくなると思われます。
また、恐らく未だ、においカット機能をオフにして運転してませんか?その場合、
いったん冷房で湿度は20%くらい下がりますが、その後設定温度超過でコンプレッサーが停止し、送風状態になり
湿度戻りを起こして、10%位湿度は上がってしまいます。
つまりトータルで10%湿度が下がるのにとどまってしまったと推測します。
在宅時に除湿運転を手動で微風設定にして試してみてください。少し寒くなりますが、湿度計で50%前後にはなるはずですよ?
そうでなければ、点検も考えた方が良いかもしれません。
ご確認ください。
書込番号:22822068
0点
>ハ○太郎さん
ありがとうございます。
ニオイカットは既にオンへ変更済みです。
また、日中は平日は私が不在なだけで誰かいることはありますが、エコナビをオフにしていますので不在時のエコ運転はなっていない認識です。
本日日中おりましたので、ご指示通り除湿運転をしてみました。
除湿だと風力設定が触らないので、冷房除湿24度風力最弱で30分程度運転して写真の通りです。
その後自動運転27度へ切り替え、数分でかなり涼しい感じがして、空気清浄機の湿度を確認したところ初めて60%表示を見ました。※湿度計故障につき今度買います。
問題はそのあと、エオリア上で室温が21度と表示されその後運転セーブをしたのかエオリア上の湿度が80%へ戻り空気清浄機も若干上昇。
エオリア側での温度検知が微妙な感じがします。。。
書込番号:22824146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>12012.さん
すみません。いろいろ誤った情報、推論を書き込んでしまい混乱させてしまいました。
除湿運転は風量自動固定でした。すみません。温度安定時、自動で風量を微風以下に制御するようです。
消費電力が上がり、もしくは、なるべく停止しないように運転してくれるので、強く除湿してくれるようになります。
冷房除湿ではこのような運転になりませんから、是非除湿運転も試してみてください。
それと、我が家もエコナビはオフですが、取り扱い説明書には記載がありませんが、実測で同一室内外温度条件でも、
人不在時の方が消費電力量が少ないことは何度も確認しています。
やはり自動でセーブ運転しているのではないでしょうか。
においカット機能オンで湿度が10%しか下がらないことは少なくとも我が家ではあり得なく、謎です。
ただ、特に微風、天井風向固定のとき、冷風をエアコンを吸い込んで室温より3℃近くセンサーが低く認識することはあります。
しかし、6℃となるとあり得ないので、センサーの検知が確かにおかしいと思われます。
>wenge-iroさんご指摘の冷房補正を-3℃かけてみる価値はありそうです。
センサーの認識温度にずれがあれば、今回の湿度が下がらない件の説明もある程度はつけられますから。
書込番号:22824411
0点
案外 1980円程度で売ってるメカ式の扇風機で 部屋の空気を撹拌すると 解決するんじゃないかな?
弱風冷房、弱風除湿って 床近くへ冷気がたまりますから。。。。。
書込番号:22824636
1点
>_ぽ ちさん
>ハ○太郎さん
ありがとうございます。
本日どんよりした天気なので除湿運転も試してみます。
(六月や七月上旬に使用した感じだと微妙でしたが…
扇風機ですがエオリアの斜め前くらいで首振り上下左右できるもので運転していることが多いですね。
モード切り替え直後が原因かわかりませんが、センサー感知にこれだけ差が出たのは初見ですのでもう少し監視を続けてみます。
書込番号:22824857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「エアコン・クーラー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/01 8:19:47 | |
| 0 | 2025/10/29 22:11:58 | |
| 2 | 2025/10/27 20:11:19 | |
| 0 | 2025/10/22 14:09:43 | |
| 0 | 2025/10/20 18:06:44 | |
| 0 | 2025/10/20 3:42:04 | |
| 8 | 2025/10/23 19:24:50 | |
| 3 | 2025/10/20 1:30:53 | |
| 4 | 2025/10/15 13:31:30 | |
| 4 | 2025/10/14 10:45:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)












