


M100を使用して、とても楽しいので上位のM500をアマゾンセールもあって38,000円強で購入してみました。
何せコンバーター部がESS9038のPRO搭載という点が最大のウリです。
ここがどんな感じなのか、そこだけの理由で購入したとも言えます。
この2日間、約10時間位通電し、音出ししましたが、驚きも多く、一方不足感、も出てきました。
ESSは過去9006、9018搭載機を手持ちとしており、大凡の音色感は感じてきました。
9038ですが、圧倒的な分解能とSN比をとてもわかりやすく感じとれます。低音も余計な部分が
付かず、入っている音をストレートに、フラットに出す感jじは他のESS機械と同様です。
しかし、SNの高さから来るレンジの広さはCDからSACDにした時の違い、というのでしょうか、
まずわかりやすいですね。
M100がどの要因のせいか軸が太く、ガッツあるメリハリある出方なので、対照的に感じます。
M500は音量表示が大きな数字で表記されとても見やすくありがたい。XLR出力もあって、
あらゆるアンプ類と合わせられます。DSD対応だけでなく、MQAもOKですが、MQAは元音源が
それほどでもないので、データを小さくして保管できる程度のメリットになるでしょうか。
DSDの方が、圧倒的に情報量は感じます。
足りなく感じてきた部分は、ピアニッシモといいますか音が小さい状態では音が痩せたように
感じられる事です。他の方からのアドバイスに電源を115Vに昇圧するとこの部分が解消される
ようなお話しがあり、今昇圧機を頼んでいるので、確認したいと思いますが、M500自体100v設計
なので、果たして昇圧しても内部で違いが反映されるかはわかりません。
この小音時の音痩せ的なとこは上位のプリやDACとの大きな違いになるかもしれません。
やはり確りとしたトロイダルのような電源を持ち、そこから電力供給される高額機種は
安定した再生に繋がっているかもしれません。
しかし、4万位のDACです。まず遊び、体験用、又は新型のコンバーターが出るまでの一時的な
機械として考えて使うには十分でしょう。
M100が少し「キン」と感じる位、迫力型に感じたので、M500は良い意味でおとなしいDAC。
でも、奥行き感や定位、自然さは大したものです。
9038コンバーター自体がこうさせるのかは微妙ですが、プリ代わり、DAC代わりとしてやってみるには
安価で魅力的な機材に思います。
暫く使っていくと思います。
書込番号:23110425
10点

>はらたいら1000点さん こんにちは
情報ありがとうございます。
Fiioは2つばかり使ってますが、単体DACは国内勢の元気がない気がします。
書込番号:23110473
0点

こんにちは
国内ではTEACとソウルノートが前向きな感じなのでしょうか。
ソウルのはかなり良い感じがします。DACに限らず。
といいますか、こんな遊びする人が少なく、ニッチな商品なのでしょうね。
我が家もすアマゾンHDを上手く分解できるようにシステムを再考した結果
プリDACを導入する事になった、という流れですから。
マランツの自製DACは非常に興味深いです。
デノンもHEOS機器がありますが純オーディオではないのが残念。
正直、DAC交換遊びはスピーカーやCDP交換より大きな変化があり、
かなり楽しめています。
更にUSBケーブルでの音色差もあるようですので、ここも悩みのタネ
になってきそうですが。
書込番号:23110500
2点

>はらたいら1000点さん
私もtoppingのd50 d70 と続けて購入したクチです。これ位の価格でハイエンドチップ搭載ですと遊べて良いですよね。意外に出来が良いと知れたり。
書込番号:23110515 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それから全く関係ありませんが、新ステレオサウンド213号ご覧になったでしょうか。
もう毎度同じ内容で、さすがに「何よこれ」って叫びましたね。
批評も面白くなく、前回と同じにしておく、みたいな事すら書いている。
もう購入してまで読まないかな。今回もネットでポイントあったから発注しましたけど。
機械を文字化、小説化させている程度にしか感じない。
たくさん興味深い機械があり、視点を設定できるのに。
書込番号:23110525
1点

>はらたいら1000点さん
書店で読みました。
この手の本はメーカーHPの製品仕様が写真マシマシで掲載されている。複数メーカーの新製品が分かる。
その中で自分の琴線に触れるものがないか参考にする。程度の使い方ですね。
あと常々もどかしいのはメーカーの目指す所に対して異なった使い方で評価している。これが嫌です。
単一メーカーを追っている方は多分この雰囲気分かると思います。
書込番号:23110647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スイッチング電源式にも電源極性の向きが在りますので,チャンと合わせてますょね。
極性が反対ですと,サウンドステージ,音場の表現力が落ち,浮いて窮屈,捌けた印象がなくなりますょ。
https://oyaide.com/catalog/products/p-4728.html
で,画像のご使用電源ケーブルの向きに付いて。
書込番号:23110675
4点

こんにちは
雑誌は私も参考程度ではあります
しかし今回の評は酷い
電源ですが、私は様々やってみるほうです
色々作法がありますが、まずはクリーン電源入れないとダメだろう
と思っています。ですから我が家はダメダメ。まあそのなかでの
鳴らしになりますが
ホンダがだしたクリーン電源が欲しいです
書込番号:23111179
1点

>M500自体100v設計なので、
本体背面の電圧範囲が100V−240Vの表記。
国内の100Vを範囲として唱うなら,85V−とか,90V−とかの表記範囲じゃないとなりませんね。
で,ニッポン仕様の電圧範囲じゃないので,昇圧して供給してやらないと,まともな音は出て来ないですね。
>MQAもOKですが、
MQAですが,折り紙部分を展開する際に,ブッ!って切り替えノイズは載りませんか。
其れから,FLACにせずとも,WAVEとMQA-CDからの展開でもMQAは楽しめるでしょ。
書込番号:23113251
1点

お知らせありがとう
115Vと220V出力可能な昇圧トランスを発注しました
この入力電圧差での違いも出るのか楽しみ
書込番号:23114050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トランス来ました
ハッキリ感が強まりますね。文字のフォントが上がった感じ
110v と220v の差は余りありません
110で使用していきます
ゆくゆくニュープライムなど海外電圧品の追加も
有りそうなので、以降も違いをみていけそう
一方、ノイズ感が強まった感じもありますので、
入力電圧が処理電圧にも影響する設計なのでしょうね
このあたりはやっぱりチャイナかなと思います
書込番号:23136626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主さん,アップダウントランスを導入したのです。
確か,主さんお使いのオヤイデ電源ケーブルですが,プラグ側モールドの仕様表記面を上にして,左側端子がホット側になってます。
今回挙げました画像の電源プラグ挿仕込みですが,オヤイデ仕様に対して逆になって居りますが大丈夫ですか。
スイッチング式電源でも極性が合って居ないと,頭内から捌けず窮屈な出音になってしまいますょ。
書込番号:23138899
1点

>どらチャンでさん
電源トランスの110V OUTPUT端子において左がLIVEになりますのでオヤイデd+電源コードの接続の仕方ですが
主さんは間違いなく正しいと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:23139510
1点

コメントありがとうございます
極性とケーブルは観念に囚われずやっていきます
さて、CDP から同軸、光でやるとこれがまた新しいです
DAC 自体が変わったから当然という事でもありますが、
古いソフトも聞き直せます
昔からケーブルや機材、SP が変わった際に標準ソフトとしている
リンダロンシュタットもレコードからCDに進化したような情報量
オーディオの遊びですね
9038はうまい分解をしてくれます
3種ESS 製を使ってきましたが、ならではの音色があり、
立派と思います。基本自然で音つけがない感じ
上位になると分解能とSN が上がっていく
そこだけです
その意味では定番の9018あたりでも全く不満のない性能に思います
9018搭載機はかなりたくさん出てますから買いやすいですね
また欲しいと思わせる新しい機械が出てきて欲しいです
今さら興味が沸いているのはソウルノートのプリメインa1
に搭載されているアッテネーターです。接点というか車なら
CVT みたいな機構でどんな感じか家にいれてみたいです
書込番号:23139718
0点

M500の電源部には小形のスイッチングレギュレーターが使われています。
AC入力の範囲は100V〜240Vであり、トランスで昇圧してもあまり効果は無いかと思います。
書込番号:23464637
2点

教えてほしいです
PCを替えたらM500が認識されなくなりました
ドライバーは入っているはずなのですが、機械の機種選択内に入ってきません
使用中の方、この関連に詳しい方教えていただけませんか
もう一つあるSMSL社のDACは認識でき、使用できています
書込番号:23706536
0点

>はらたいら1000点さん
SMSL M500 drivers ですか?
v4.67.0
https://download.shenzhenaudio.com/#all/7
v4.82.0
https://download.shenzhenaudio.com/#all/6
ともかくいろいろやって見てください。
検討を祈ります。
書込番号:23706565
0点

早い返信いただき大変嬉しいです
PCですとか、この周辺には無知でとてもありがたいです
まずドライバーをやってみるように致します
以前使用していたレノボの古いモニター一体型PCは問題なかったのですが、
買い換えた富士通のこれまた古い一体型に入れ替えたところ、M500のみ
認知しなくなった状況です
書込番号:23706580
1点

L istenさんありがとうございました
使えるようになりました
排他モードにも対応となり、すこぶる素敵な音に
なりました!
書込番号:23709186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入からちょうど1年位経ちましたが、チャイナながら全く不調ありません。
もう一台のDACも壊れていません。
このm500で映画もデジタル分解再生しており、情報量多くとても便利。
今年はTEAC の505かなにかデジタルパワーアンプを入れて結んでみる
計画です。
書込番号:23898243
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/04 21:27:23 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 9:31:01 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/28 5:12:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/27 6:14:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/18 3:42:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/10 17:40:39 |
![]() ![]() |
35 | 2025/08/30 18:17:55 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/12 16:06:32 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/05 22:01:41 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/11 23:40:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





