


ミラーレスや一眼レフに比べれば負けると思いますが、果たしてコンデジは何処まで背景ボケをしてくれるのでしょうか?
書込番号:23813198
1点

(レス無用)
・被写界深度は、撮影距離次第。
・ボケ円など「ボケの大きさ」は、有効(口)径次第。
書込番号:23813210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>何処まで背景ボケをしてくれる
もの凄く漠然とした質問に思えます。
仮に答えるとしたら、
「あまり期待できないが、思ったよりボケることもある」
とか、
「機種による」「条件による」
等の(同様に)漠然とした回答しか得られないのではないですかね。
決して悪気はありませんが、焦点が定まらない=それ自体ボケた質問のように思います。
…と、ボケ回答をかましてみる。
書込番号:23813272
5点

>T-TAKETO153広場さん
知り合い系コンデジの、メーカーのHPからサンプル画像を見れば良いだけじゃないのかな?
書込番号:23813276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>T-TAKETO153広場さん
立て続けに同じような質問をしまくると段々回答者も適当にしか答えなくなりますよ。
書込番号:23813419
1点

>KIMONOSTEREOさん
同意です(^^;
書込番号:23813445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とにかく暇な人さん
>しおしおだにさん
>hiderimaさん
>KIMONOSTEREOさん
回答、有り難うございました。参考にします。
書込番号:23813460
1点

簡潔には
背景ボケ量 = レンズ有効径 × ( 被写体から背景までの距離 ÷ 背景までの距離 )
焦点距離もセンサーサイズも関係ありません。
よって「コンデジだとどのぐらい背景ボケが可能か?」の質問の「コンデジだと」は要りません。
「コンデジはボケ量が小さい」と言われるのは[レンズ有効径]が小さいからです。
背景がとても遠い、写真的に言う無限遠だと ( ) の中はほとんど「1」になり、[背景ボケ量]は[レンズ有効径]とほとんど同じになります。
難しいのがお望みなら、以下を上の式に代入します。
レンズ有効径 = 焦点距離 ÷ F値
被写体から背景までの距離 = 背景までの距離 − 被写体までの距離
わざわざ難しくして悩むのは勝手です。
ここでのボケ量は、ピントを合わせた被写体、人物ならその人物の所に置いたモノサシで、背景の点状のモノがボケて円盤状になった、その円盤の直径です。
プリントでのmmやcm、パソコン画面でのドット数などのボケ量を得るには、更なる要素が必要でもうちょっとややこしくなります。
<余談>
これらは中学校の「凸レンズが実像を結ぶ公式と図解」と数学で理解できるモノです。
被写界深度は、もうちょっと難しくなります。
が、ボケ量の計算にはいりません。
計算をせずとも、価格コムにもたくさんの例写真はあります、一目瞭然。
書込番号:23813536
1点

書き忘れの追伸
親スレッドのタイトル「どのぐらい背景ボケが可能か?」
スマホのようなボケ画像処理をしなければ、
ほぼ「レンズの有効径」まで可能です。
ソレまで、最大になるのは、背景がとても遠く、写真的に「無限遠」の時になります。
「レンズの有効径」はレンズを正面から覗き込んだ時の、光の通る穴、絞り穴の直径です。
レンズのガラスの直径ではありません。ガラスの奥に見える穴です。
この考えだと数字や数式は要りません。
<補足>
背景が無限遠としましょう。
「望遠レンズだと大きくなるのでは?」の疑問がわくかも。
望遠レンズだと遠くの被写体が大きく写ります、ボケ量を評価するモノサシも大きく写ります。
が、モノサシの目盛りも大きく写るので、その目盛りで読む数値は変わりません。
「広角レンズや被写体が遠いと小さいのでは?」疑問も。
同じようにモノサシも小さく写るのでその目盛りで読む数値は変わりません。
背景が無限遠でなく、先の書き込みの式で
「被写体から背景までの距離 ÷ 背景までの距離」や
「背景までの距離 − 被写体までの距離」が
計算できる程度の数値になる時は、「レンズの有効径」よりも小さくなります。
背景ボケではなく前ボケは「レンズの有効径」より大きくもなります。
書込番号:23813563
1点

>スッ転コロリンさん
詳しくご丁寧な解説、感謝します。
有り難うございます。
書込番号:23813588
3点

LX100M2は、コンデジとしては有効口径が大きいです。
以下、私のブログで恐縮です。レンズ交換式レンズとの比較も一部載せています。
焦点距離24mmのカメラ・レンズのボケ量(有効口径)比較。LX100M2がおすすめ。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2020/05/23/171538
書込番号:23813852
0点

撮影距離と換算焦点距離が同じ状態での比較ならば、
1/2.3型のF2.8 と 1型のF6.3 と m4/3のF8.0 と APS-CのF11 と フルサイズのF22 が同程度のボケ量です。
1/2.3とm4/3を同じF値で比べれば3段分。1/2.3とAPSなら4段分のボケ量の差になります。
逆算で考えるなら、APSのF2.8と同程度のボケ量を1/2.3で得るためにはF0.7が必要。
書込番号:23814034
2点

かつてコンデジが売れまくった理由のひとつは、
ピント合わせが適当でも、
それなりに写るからですね。
コンデジでボカすには、
マクロ、望遠、かなりシビアな条件があり、
色々撮って体感しないと難しいですね。
書込番号:23814081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアー・フィッシュさん
黎明期の25万~35万画素時代とか、「写ルンです」のように固定焦点が普通の時期もありましたね(^^)
(固定焦点ながら、仕様上の最短撮影距離は 50cmなどと短い)
書込番号:23814091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
今でも「アクションカム」の多くは固定焦点であることを補足します(^^;
書込番号:23814094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
× 1/2.3型のF2.8 と 1型のF6.3 と m4/3のF8.0 と APS-CのF11 と フルサイズのF22
〇 1/2.3型のF2.8 と 1型のF6.3 と m4/3のF8.0 と APS-CのF11 と フルサイズのF16
書込番号:23814151
1点

一般に
- レンズが大口径
- レンズの焦点距離が長い
- 寄れる
の条件をできるだけたくさん満たすものが 大きな背景を提供してくれます。
書込番号:23820559
0点

背景ボケは、撮影例を掲載した方が分かり易いかも?
数値だけでなく、ボケ具合も実際見た方が分かります。
柔らかいボケもあれば、うるさいボケも有ります。
私からは、1型素子G3X。
書込番号:23820736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 9:11:06 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/18 20:37:57 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/19 9:05:02 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/18 19:41:01 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/18 11:25:24 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/18 2:17:31 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 13:34:34 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/19 9:30:48 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/17 0:18:06 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/16 23:10:23 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





