


野鳥撮影の場合車から遠く離れて撮影する事が多い。
望遠付きの機材は無論、色々と装備して撮影に臨むのだがコレがナカナカ大変。
財布にスマホ(2台)、煙草にライターに携帯灰皿、食糧とペットボトルに双眼鏡
に広角レンズ等々。
リュックやバッグは容量が多く便利だが場所によっては置き場が無く背負った
ままでの撮影となる事も多々ある。
カメラマンベスト(ジャケット)はその点収容能力も高く便利そうだがいかんせん
ダサいと感じる。
そこで私が見付けたのはこの5.11(ファイブイレブン)タクティカルベスト。
特筆すべき点はMOLLE(モールもしくはモーリ)システム。
規則正しく配列されたウェビングに各種アイテムを自由自在に取り付ける事が
可能となっており好みや撮影場所、撮影スタイルに合わせて変更が可能。
各種ポーチ類やホルダー等々拡張性の高いアイテムが山ほどあります。
外見はメッシュで夏場の使用は無論、脇と肩部分で大きさが調整可能な為、
冬場は防寒着の上からも装着ができます。
アウトドアや釣り関係の業界では既にメジャーのようですが写真業界では
まだまだマイナーかと思い今回紹介してみました。
まあ、余り興味の無い方にはカメラマンベストそう変わらなく見えるでしょうけどね。
書込番号:23842905
9点

>ブローニングさん
ポケット収納が多いのはフライフィッシング用かなと思います。
自分は昔ですがコロンビアのフィッシングベストを使ってました。
メディアなど入れるのに便利でしたね。
フィッシングベストじゃなく、タクティカルベストでもポケット収納が多いものもはありますね。
ロープロのカメラリュックプロタクティック(旧)を使っています。
MOLLEシステム同様でスリップロックシステム(ロープロの名称)にポーチやホルダーを付けれるので便利ですね。
書込番号:23842933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

with Photoさん
フィッシングベストは結構私の理想に近かったです。
丈が短いのでしゃがんで撮影する時に裾を気にしなくていいのが
GOODでした。
しゃがむと雪や泥が気になりますが多くのカメラマンベストは丈が
長くてNGでした。
通常のタクティカルベストは肩の部分にMOLLEが有りません。
銃のストックが当たる部分を考慮しての設計なので当然と言えば
当然なのですが5.11は肩の部分にもMOLLEがあるのでコレに決め
ました。
以前河原で撮影中渓流釣りの方がMOLLEいっぱいのベストを着て
いたのにヒントを得ました。
それと承認は得ていないのでリンクしませんが本職のカメラマンさん
でMOLLEのリュック等を駆使している方のブログも参考にしましたよ。
書込番号:23842963
1点

ちなみに・・・ですが。
以前はロスコというメーカーのアウトドアジャケットを使用して
いました。
収納もまあまあでしたし丈も短くて良かったのですがMOLLE
システムが無くちょっと不満でした。
カーゴパンツの側ポッケに財布やタバコを入れていた事もあり
ましたが運動量が多い(?)為か走ったり長時間歩くと小銭が
バラバラと飛び出したり煙草がほどけたりと問題が多かった。
でも、これで全て解決です。
書込番号:23842979
1点

ご無沙汰です。
新コロ禍で北の大地への移動を我慢してます。
年1〜2回は泊で釣り=西洋毛鉤を振りに行きます。ORVISのデカいFFベストを使ってます。
ポケットが10個以上はあり、油断すると釣してる最中でも何処に何を入れたか、間誤付くことがあります。
背中にもレインギア入れられるスペースがあります。
これは…撮影への転用は考えてませんでした。
USアマゾンで都市型迷彩の汎用ベストを購入しました。これは夏以外は快適です。
首回りに頭巾?が収納されていて暑苦しいのです。なので年数回、春秋の撮影に使ってます。
意外と快適なのは、ワークマンで購入のガテン系ベスト。背中の首のところにトラの刺繍マークが有る奴です。
上下左右合計4ポケットに、左右の懐の大きな収納空間×2、ここにタオルなど入れてます。
で、結局街中で一番使うのは、カメラバッグとハクバのKZB-M-CMG [カメラ ざ・ぶとん M カモフラージュグレー]
カメラ座布団にレンズ外したボディーや、交換途中のレンズを置いて取り換え引き換えしてます。
書込番号:23843050
3点

ブローニングさん こんにちは
自分の場合 フィルムカメラ時代は カメラマンベストの 右側のポケットに生フィルム 左に撮影済みフィルムを入れて使っていましたが 最近は メモリーカードとバッテリーなので 使う事が無くなりました。
書込番号:23843098
4点


>まあ、余り興味の無い方にはカメラマンベストそう変わらなく見えるでしょうけどね。
つうかモールシステムに幾らでも小物を下げられるので、貧乏性の人だと
牡蠣棚見たいになってカメラマンベスト以上にダサくなる危険性を孕んでる。
個人的には
ベスト
キャップのエロ被り
フードのステッカー
はカメラマンの三大ダサアイテムだと思う。
書込番号:23843121
10点

くらはっさんさん
そうですね、今は北海道へ来るべきではないですね。
コロナの勢いが凄いです、
私の実弟も帰省を諦めたようです。
5.11のベストも一応メッシュではありますが着てみたところ快適
な夏にはなりそうもありません。
まあ、当地は夏が短いのでいいかな?とは思っていますが。
ワークマンいいですね、注目のショップです。
MOLLEのポーチ類って千円台から一万円台まで様々です。
コレいいなって思って値段を見たら一万円越えなんてザラなので
今後ワークマンでもMOLLEシステム対応商品の取扱いを希望します。
アマゾンには建設系のMOLLEグッズも増えてきていますのでその内
に扱うかも知れませんね。
もとラボマン 2さん
フイルムの管理ではカメラマンベストはまさにベストだったでしょうね。
野鳥撮影の場合、車に戻るのがしんどい時が多く何でもかんでも持って
行きたくなります。
夏ですとこれにインセクトリムーバや虫除けスプレーと簡易ファースト
エイドキットも付帯します。
それと、忘れてならないのは小型のフラッシュライト。
意外とコレ必須です。
書込番号:23843136
0点

価格良識さん
その系のベストも安いので検討しましたよ。
ただ、間が空きすぎているのと背面が使えないのでやめました。
背面にMOLLEシステムがあるとハイドレーションを背負う事もできます。
まぁそこまではしないと思いますが・・・
次の拡張は一脚もしくは三脚を忍者刀の様に背負うアイテムを探して
います。
あるサイトでショットガンスキャバードという長い筒みたいのがあって、
一脚や三脚を背負うのに最適とコメントがありました。
ああ、同じ事考えている人っているんだな〜って思いました。
横道坊主さん
おっしゃる事はよ〜く分かります。
>牡蠣棚見たいになってカメラマンベスト以上にダサくなる危険性を孕んでる。
外国人と違って日本人は体格が劣るので尚更そう見えるようです。
それと装着アイテムをよく選ぶ必要性も有りですね。
ですが、良く考えてみてください。
フィッシングベストを着た人はカッコ良く見えるのにカメラマンベストは何故ダサ
く見えるのか??
書込番号:23843169
1点

そうそう、此処は価格.comなので一応価格情報を。
この5.11ベストは正規販売店価格では¥22,000前後で販売
されています。
アマゾンでは¥15,000前後ですね。
私はフリマ系で購入したのでもっと安かったですね。
書込番号:23843228
0点

>キャップのエロ被り
フードのステッカー
いまどき、エロ被りって言うかな。
この言い方の方がダサいな。
フードにステッカー貼ってる人多いんじゃないの。
旅客機撮ってる人とか。
風景撮ってるプロで貼ってる人いるけどな。
書込番号:23843261 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ブローニングさん
こんばんは。
(笑)機能美にかけているからでしょうね。
機能美は死ぬほどヘロヘロになる経験の積み重ねがないと生まれて来ないでしょう。カメラ好きの大半と正反対のベクトルから生まれるものかと思います。
フライはハリを巻いて一日中立ち込んでロッドを振るわけだから撮影の比じゃあないです。私も中禅寺湖で8番が一日中降ってました。最後はストリーマーが耳元をかすめてぞっとしました(笑)そりゃあ、メーカーも真剣に考えます。
撮影時の身に付ける道具、真剣に考えているメーカーはあるんですかね?あっても理解出来なくて買わない人がほとんどでしょう(笑)冬山は、カメラ以外はカメラ系の装備は絶対持って行きません。これに関しては話にならないですからね。
多分、命を守ることから本質的な制作が始まると思います。ゴアテックスのように。
その面でベストは大事なアイテムです。身軽さは何事にも勝る事です。上記のベストはセッティングも自由に出来そうで、その人のテクが生かせるのでいいかと思います。
屋外撮影会とか、用具装備が整理出来なくて球場のビール売りみたいな人も結構いるし、その割にはお粗末な靴だったりなんだかなあと溜息が出ます(笑)登山だろうが撮影だろうが身軽が優先です。現状は大半のカメラ好きのニーズを表しているんでしょうね。
ベストは必要な人のみのアイテムになってしまったようですね。個人的には、撮影者は靴に目が行ってしまいます。
書込番号:23843300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

with Photoさん
フードのステッカー、鳥屋さんには多いですよ。
私もレンズコートする前はフードにモーキンズのステッカー貼って
たもん。
ただ、よく訳の分からぬ可愛系キャラクターを貼ってるのはちょっと
??ですけど・・・
そうそう、このMOLLEシステムですが皆さん気付かぬだけで一度
は見ていると思いますよ。
https://kakaku.com/fashion/brand/%83U%81E%83m%81%5B%83X%81E%83t%83F%83C%83X%28THE+NORTH+FACE%29/ss_0015_0036/query=/
ほら、よく最近の高校生背負ってるじゃないですか。
ウチの子供達はモロ体育会系なんでお世話になっていますよ。
書込番号:23843309
0点

>ブローニングさん
こんばんは。
「タクティカルベスト」というワードからして知らなかったので、参考になりました。
一年前に、8,000円弱でハクバのカメラマンベストを買ってみました。
2〜3度使ってみたものの、私の利用スタイルには馴染まずに、
そろそろ捨てようかなという感じで邪魔になっています(笑)
ヨドバシで試着はしてみたのですが、
何となく買ってフィールドで使ってみると、結構モッサリしてイマイチでした^^;
ハクバ HAKUBA
KCV-GWR-M [GW-PRO RED カメラマンベスト M ブラック]
https://www.yodobashi.com/product/100000001005222657/
「エロ被り」というワードも初耳でした…何やら色々と参考になるスレです。
興味深いスレをありがとうございます。
書込番号:23843329
1点

Lazy Birdさん
ありがとうございます。
こうゆう事は昨今の事情を考えると余り書くべきではないのかも
知れませんが本来タクティカルベストは兵士や法の執行機関が
着用するものなんです。
自分毎にカスタマイズできるとかアクセサリーが豊富云々は自分
の生命を守る為のものであって飾りではないんですよね。
それこそがLazy Birdさんがおっしゃる機能美かと思います。
恐らく、既存のカメラメンベストの丈が長いのにもそれなりに理由
があるかと思うのですが野山で行動するには決して適してるとは
言えませんね。
誰も本気で考えた事って無かったのかな〜??
書込番号:23843341
1点

でそでそさん
お買いになったハクバのカメラマンベストですが、まだ他と比べると
スタイリッシュな方ではないでしょうか?
ただ、やっぱ丈が長いのが気になりますね。
実は私もエロ被りは初耳でした。
ホント勉強になりますね・・・・
書込番号:23843377
0点


>ブローニングさん
本気で考えた人はいないでしょうねえ。
山桜もジーパンと長靴で撮影する人が多いですからね(笑)
というか、フィールドは山屋に任せた、って感じでしょうね。あまりにも奥が深すぎて、専門でないと厳しいですね。
正直、ソフトシェルで作ってくれたらいいと思うんですけどね。
書込番号:23843481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MOLLEシステムのパーツ群。
グリムロックが面白い。
樹脂製のカラビナで軽量かつ耐腐食性が高くグローブをしていても
扱い易い設計との事。
耐加重は20kgなのでラペリングでの使用は不可との事。
Lazy Birdさん
靴はね、耳が痛いです。
野鳥やる人のトレッキングシューズ率は非常に高いです。
自分はフツーの運動靴ですがアンダーアーマーのタクティカルブーツ
が欲しいのですが国内販売されておらずアマゾン等でも結構なお値段
してます。
当地の場合、春先でも超寒い日があるのでハードシェルでもいい位です。
書込番号:23843516
2点

>ブローニングさん
北海道ですね。寒くてぶったまげた記憶があります。
タンチョウも見ましたよ。
靴はUAもトレランシューズを一つもってます。コンチネンタルのラバーソウルです。正直、本体が弱いですね。
よく見かけるメーカーでは、サロモンが一番いいと思います。トレランやハイキング用で芯の入っているモデル、ゴアテックスでハイカット、スパッツと併用すればラッセルも楽です。U Aは冬用ジャージが優秀です。勿論綿はダメですよ。日帰りの雪山はこれです。専門メーカーでは靴はガルモント、フリースのジャージはカリマーあたりが安く手に入ります。U Aよりは明らかに安心感がありますよ。
ベストは基本、ジャケットの下と思いますよ。どうしても一番上に欲しかったら、マウンテンパーカータイプのダウンジャケットなどでしょうね。少なくなりましたが。そのポケットを使用することが基本でしょうが、濡れや冷えを考えるてジャケットの下にベストかと思います。
書込番号:23843580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Lazy Birdさん
ありがとうございます。
サロモンは私もいい感じかと思っていました。
以前はフツーのランニングシューズでしたが河原でハヤブサ撮影の時
石の上を渡っていたら滑る滑る、怖かったです。
ちなみに日本では公開されておりませんが、先に書いたアンダーアーマー
やナイキ、サロモンもミリタリーギアを出していますね。
って言っても見かけはほとんどトレランやトレッキングと変わらないものが多い
んですがね。
私も冬場のベストはジャケット下かと思います。
雪が降ってきたりすると面倒ですからね。
まあ、お天気がいい時の平地や公園でしたらソフトシェルの上に着用
する事があるかもです。
極寒地ではまた話が別になりますが。
書込番号:23844068
1点

ちなみに、画像の赤○部ですがコレは以前深夜にランニングを
するつもりで買ったアウトドア用のネクストーチです。
結局一度も使用する事なく終りましたが偶然このトーチをMOLLE
に固定できる専用のパーツを見つけたので買ってみました。
撮影には全く不要のものですが飾りとして付けています。
まあ、山で遭難でもした時に活躍するかもです・・・・。
書込番号:23844102
1点

>ブローニングさん
いやあ、カッコいいベストだと思いますよ。
経験からアレンジできる訳で、理想的です。もっと言えば、製作者は消費者の上を行って欲しいですけど、カメラの世界では無理でしょう(笑)アウトドア系のアパレルがありますからね、そちらを利用してください的な感じだと思います。
loweがはじめて入って来たのは登山用ザックで最高でした。しかし、カメラ用ザックにすると行動の機能性はどうしても落ちますね。機能と撮影を両立するのは難しいでしょうね。
書込番号:23844133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブローニングさん
ベストと並んで揃えておきたい物の一つに『マルチツール』。
20年以上前に購入したレザーマンのマルチツールが結構気に入って、それ以降円高の際にはUSアマゾンで
購入可能なもの(刃物系の長さの関係で買えないモノあり)を色々揃えてしまいました。
レザーマン、ガーバー、SOGが定番系ですかね。ビクトリノックスが一番有名でしたか。
釣特にフライや、当然撮影中のちょっとした三脚類のトラブルなど、こうしたマルチツールが有ると無いとでは
安心感に滅茶苦茶違いがあります。
意外と寸法5p前後のハサミ+ドライバ系が重宝だったりします。
日本じゃ用途は無いのが判っていても、映画の影響でC4スパイク付きのがどうしても欲しくなり、
『こりゃ撮影では絶対使わないな』と何時も思うんですが、ズッシリ感だけは満足です(笑)。
書込番号:23844265
1点

Lazy Birdさん
ありがとうございます。
アウトドアのツールには本当に良く考えられているモノが多いですね。
ミリタリーギアもそうなんですが双方で自分に合ったモノを揃えていこう
と思っています。
くらはっさんさん
マルチツールってあの全部揃ってるヤツですね。
イザって時に心強いかも知れませんね。
過去山の事故も目の当たりにしているので最低でもファーストエイド
キット程度の装備は携帯したいと思っています。
MOLLEシステムですとこれら全て機能的に収納する事が可能となり
ますので楽しみです。
書込番号:23844362
0点

カラビナの使い道
通常カラビナはモノを吊り下げる為のツールだが私は双眼鏡を
首から下げている時にカラビナをくぐらせている。
首が疲れてきたなと感じた時に首から外してもカラビナを通して
いるので手を離してもそのままぶら下がっていてくれる。
これはこれで結構便利。
また、一脚は自立しないので待機中はその辺の木に立てかけて
おき転倒防止の為、カラビナで支持しておく事も可能。
工夫次第では一個のカラビナで色々な使い道があると思う。
書込番号:23844385
0点

カメラマンベストは古い(ドヤと言っておきながらタクティカルベスト(結局ベストかーい!)という提案をするスレ主が非常に可愛いです。
カメラの場合、機材の種類、そいつの行動内容によって、携帯するものと必要な収容ってかなり振れ幅があるんですよ。
カメラマンベストが古い、というのはデザイン的な面もあるかと思いますけど、なんというか、『これを(撮影)したい』の前提がないと、何もコメントしようがないわけです。
タイトルがキャッチーなのは認めますけど、内容が伴ってないなぁ、と。
書込番号:23844468
2点

>ブローニングさん
カラビナ、私も都合で30枚以上持ってますが、撮影ではあまり使って来ませんでした。(笑)登山用ででかいからです。確かにアクセサリー用で小さなスーパージュラルミンのカラビナがあると万能ですね。特に体重も余裕で支えられる信頼性のあるやつ。そのレベルのもの作ってるメーカーないですね。安く出せると思うんですけどね。あれば一生物です。
ベストの代わりフリークライミング用のスリングにビナをかければ、少量の装備の時は便利かと思います。蚊取り線香とか下げたりします。
書込番号:23844477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>公平レビュワーさん
ベストは、天候性無しで荷物量はハンパ。洗練しようがない面があると思います。
その面でスレ主さんのベストは理想的かと思います。
個人的に行動範囲や安全性を下げる荷物の持ち方をしてるプロは多いです。ガイドしていて、なめるな!と言って返したこともありますね。
書込番号:23844524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

公平レビュワーさん
おおっと失礼しました。
自分が何をメインに撮っているのかをつい皆さん知ってるつもり
で進行してしまいましたね。
主に野鳥の猛禽類撮影を大前提としています。
ごく普通の公園であったり山の中であったりはたまた河原であった
りと基本的なフィールドは北海道の大自然の中です。
山では一生忘れられない様な事故を目の当たりにしてからは
足が遠のいていますが・・・
藪を分け入って進む事や足元が泥や雪の場所での低姿勢の撮影、
はたまた倒木に身を寄せ被写体に見つからぬ様ジーっと撮影の
チャンスを伺う事もたびたび。
強行偵察隊のごとくです。
そんなシチュエーションの中、バッグに収納したアレをゴソゴソとか
は被写体にその存在を知らせる事になりできません。
片手には望遠レンズ付きのカメラ機材を持っているので空いた手
でアレコレしなければなりません。
恐らく既存のカメラマンベストは都会育ちなのでこのフィールドでは
足手まといになるでしょうね。
書込番号:23844632
3点

Lazy Birdさん
まあ、私の場合はそうそう危険な場所に行く事も無くLazy Birdさん
に比べるとかなり緩い感じかと思います。
まして当地にはヒグマという絶対的王者が身近にいますので行動
範囲に限界があります。
書込番号:23844656
1点

ブローニングさん
おもしろいものの紹介ありがとうございます。
アイデア次第でうまく収納できるかも・・・。
書込番号:23844812
1点

多摩川うろうろさん
まあ、私の場合半分アウトドア的要素があるのでソッチ方面
で使えるモノがあれば今後も紹介したいと思います。
アウトドアやミリタリーギアにはまだまだ使えるモノが沢山
ある予感です。
でも私は完全にアウトドア素人なんでLazy Birdさんみたいに
精通してる人がコメントくれると大変助かりますね。
MOLLEシステムのいいトコロは様々なギアがある事です。
かなり大きな収納ポーチからちっちゃいものまで揃っていて
当然のごとくお値段も色々です。
しかも、何に使うのかよく分からないツールも多々あったり。
でも拡張性があるって楽しいですよ。
横道坊主さんのおっしゃる通りチンチクリンにはならない
よう心掛けが必要ですが・・・・・
書込番号:23845048
2点

>ブローニングさん
僕も昔はフィッシング用のメッシュベストを使ってました。
ただ夏になるとそれでも暑いので、結局は写真のような大工屋さんの腰袋に行き着きました。
これを本来別の向きでつけて道具袋が前にくるようにして、さらに真ん中にフィルムポーチを追加して使ってました。
僕はブローニーフィルムをよく使うのでフィルムは真ん中のフィルムポーチに入れ、その両脇のクギ袋に交換レンズを入れていました。
僕はフィルム20本に3本の単焦点レンズしか使わないので、それで十分でした。
あとなぜメッシュベストがダメかと言うと1年くらいでボロボロになってすぐ物にならなかったからです。
だから国産だと腰道具ベルトもチャチでダメなので、アメリカブランドのメキシコ産の革製のクギ袋にリベット止めになっているゴツいやつを使っていました。
今は中判デジに標準ズーム1本勝負なので、逆に撮影時は手ぶらで撮影し、撮影が終わればフードつけたままで保護フィルターつけてあるのでレンズキャップもつけず、カメラバックに突っ込んでいくタイプです。(苦笑)
書込番号:23845426
1点

中判使いさん
大工さんの腰袋面白いですね、それアリだと思います。
私も若い頃建設関係の仕事をしていましたが安全帯に革の腰袋
を2個とハンマーのホルダーやら色々と付けていました。
今考えると非常に機能的で容量も充分だったと思います。
今はデジタル化によりフィルムをどうこうってのが無くなった分
昔に比べ格段に自由度が上がりましたね。
書込番号:23845506
0点

>ブローニングさん
お返事ありがとうございます。
僕は撮影第一主義なので、撮影機材は非常に荒っぽく使います。
だからカメラやレンズは金属製で、ベルトポーチやカメラバックは革かバリスティックナイロンで無いと、すぐダメになります。
そう言う意味ではカメラボディもレンズも防塵防滴で金属製のものにこだわっています。
書込番号:23845581
1点

>ブローニングさん
そうですねえ、ヒグマは敵いませんねえ(笑)
北アルプスでツキノワグマに夜中遭遇した事があります。
こちらも本気で殺すつもりにならないと逃げませんね。
実はその後登別温泉でクマ牧場行ってビビリました(笑)
流石に勝負とか言うのは、、、。腕がこちらの胴体なみに太い(笑)
基本撮影に集中したい時は、身軽で俊敏性を優先してますが、最近登山用具も一階の遠征のためにスーパーライトな一発勝負的な物が増えてきて、味のあるタフな物が減って来て購入する楽しみが亡くなって来ました(笑)
実はアメリカのタフな製品大好きで、フィルソンのジャケットやバッグ、ダナーのブーツ、ペンドルトンのシャツなどで双眼鏡を持ってフィールド散策してました(笑)双眼鏡はニコンとフジがタフで好きです。カメラもそれを受け継いでますね。
最近は落ちるような場所はあまり行きませんが、それでもルートをはずれれば危険ですし、胸まで雪がくれば身動き出来なくなりますので、やはり年齢が行ったら身軽さ優先が大切かと思います。何を切るか、が撮影集中できるコツでしょうね。コレクターの多いカメラマンの苦手なところですね(笑)
上のノースフェイスのポシェット私も持ってます。軽くて防水、身軽にしてくれるアイテムですね。
書込番号:23846091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中判使いさん
>僕は撮影第一主義なので、撮影機材は非常に荒っぽく使います。
私は撮影機材はそれなりに大事に扱っているつもりではありますが
野山を駆け回るとやはり傷だらけになってしまいます。
特に倒木やコンクリートなどを脚代わりにしてると結構な傷が付きます。
お写真の様なものはまさに建設時代使っておりましたが退職時に会社
に寄贈してしまい現在は手元にありませんが二男が建設好きなので
今風のものは車庫にあります。
書込番号:23846228
0点

Lazy Birdさん
>実はその後登別温泉でクマ牧場行ってビビリました(笑)
確か、アレで250kg級ですからね。
400kg級だとどんな感じでしょうか??もう化け物でしょう。
同じく野性動物の撮影をしている諸先輩方の中には森の中でヒグマに
会ったって話を時々聞きますが聞いているだけで寒気がします。
って言っても私の自宅から車で5分〜10分も走ればヒグマ出没地帯
に入るんですがね。
アメリカ製は確かにタフなモノが多いですね。
やはりその歴史と言うかアウトドア先進国なんでしょうね。
先にも書きましたが超メジャーな有名なメーカーがミリタリーギア
部門を抱えているのもその要因のひとつかも知れません。
イメージ戦略の為か日本では一切公開されていませんが。
ノースフェイスはウチの子供達三人全員体育会系の学生なので大きい
のから小さいのまで沢山ありますがMOLLEが付いているものは多い
ですね。
まあ、子供達はそれが何か分からずでぬいぐるみ的なものぶら下げて
いるだけですが。
ところで、Lazy Birdさんは山へ入る時にどのようなファーストエイドキット
を持って行きますか?
私は絆創膏とインクトリムーバー程度は装備しておこうと思っています。
私程度では止血帯や包帯は必要無いかと思うんですが・・・・
書込番号:23846267
1点

>ブローニングさん
お久しぶりです。
今年も S県N市K町 Y山に 彼女が来ています(笑)
わたしは まだ 2回しか 逢いに行っていませんが、昨年から装備を軽くするために マイクロ4/3を使っています。
昨年は、パナソニックのDC-G99&100-300Uというセットで カメラ以外の小物は小さなポシェットに入れて、
ほとんど手ぶらで歩いていました。
ですが、今は OM-D E-M1X にパワーアップして臨んでいます。来月にはED100-400IS も追加します。
これでは 以前の 7D&120-400に近い重量に戻りますが...
ベストは むかーし 銀塩の頃 夏場に Tシャツの上に羽織るようにして 甲子園のアルプス席取材で使っていましたよ(笑)
書込番号:23846341
1点

さすらいの『M』さん
モーキンズのスレにて確認しておりました。
>ほとんど手ぶらで歩いていました。
身軽なのはいい事ですね。
私は基本車から降りるとカメラは裸で持ち歩く主義です。
現場でカチャカチャするのが嫌いなので即応できるようにしています。
でもこれって移動中は片手がふさがるので負担も多いです。
基本手持ち撮影ですが最近は念の為、一脚も携行するようにしています。
一脚は腰ベルトに吊り下げるようにフックが付いているのですが走ると
バタつくので結構邪魔になったりもします。
映画等で旧軍の将校が軍刀を左手で押さえながら走るシーンがあります
があんな感じです。
こんな感じなのでロクヨンとかハチゴーロクとか持って山に入る人を見ると
尊敬しちゃいます。
書込番号:23846408
0点

>ブローニングさん
ヒグマ、400キロオーバーは逆三体形、巨大で化け物ですよ(笑)手のひらは椅子座面のようで、指二本分の太さの鋭い爪が五本、人間の胴体より太く見える上腕、一撃で牛がやられ、人間は内臓が飛ぶそうです(笑)撃退スプレーは、2本持ってます。
ファーストエイドキットは、日帰りなので持ちません。何があっても帰れる計画しか立ててません(笑)まあ、訓練やザイルワークなどは普通に実践して来てますし、トレーニングはかかせません。筋トレもそこそこやってます。退職の年ですが100キロ10回ベンチプレスであげるくらいのレベルは維持してます。三脚や望遠レンズを持って走り回るくらいは楽勝です。ただ、身体は重いですね。パワーと身軽さの両立は65キロくらいまでですね(笑)
何よりトレーニングが大切なのは間違いないです。先輩方はフルマラソンやトレランに参加してます。凄いです。
まずは、トレーニングです。
非常用シートは持ってます。ポケットに入る小さなやつで雨露しのげます。まあ、でも一番大切な持ち物はゴアテックスのジャケットですね。保温、防水、乾燥と疲労凍死の重な原因を取り除いてくれます。後は速乾性の下着です。綿は禁止です。ドライを保つアイテムが最初に考えることです。
工具はどなたか言ってましたが、その中ですとレザーマンがいいと思います。ペンチ付きを持ってます。後はプラスチックの縛るやつ、名前忘れました(笑)最初にイメージすべきことは、靴底がハゲた時の対応ですね。フィールドでは死活問題です。
書込番号:23846548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブローニングさん
>私は撮影機材はそれなりに大事に扱っているつもりではありますが
>野山を駆け回るとやはり傷だらけになってしまいます
ですよねえ〜〜〜!僕の機材も邪魔な時はすぐアスファルトの上に直置きするんで、底面はキズだらけです。(苦笑)
書込番号:23846574
1点

>Lazy Birdさん
こちらではどうもです!あちらではお世話になりました。(謎笑)
>工具はどなたか言ってましたが、その中ですとレザーマンがいいと思います。
僕はハサミのやつをキーホルダー代わりに着けてます。
僕の仕事だとペンチは使わないけど、ハサミやナイフは以外と使うんですよねえ。
社外秘なので取り敢えず物流業とだけ仕事のことは言っていますかね。
月曜は夕方からメチャメチャ忙しいけど、文字通り額に汗して肉体労働しています。(苦笑)
来年は日付がいいので元日より3連休ですが、他のみんなは雪の中苦労して帰ってくるので今の内から労っておきます。
でも毎日30キロある荷物を積み込みしていると、マジで9〜10月で10キロ痩せました!(爆)
書込番号:23846674
1点

Lazy Birdさん
>フィルソンのジャケットやバッグ、ダナーのブーツ、ペンドルトンのシャツなどで双眼鏡を持ってフィールド散策してました(笑)
ハハハハハ!
ほぼ同じ年代のような気がしてきました・・・。
クマは10月に群馬と栃木県境の山を見ました。
子熊でしたが・・・、たぶん近くに親熊がいたはずです。
ゆっくり逃げました。
ブローニングさん
失礼いたしました!
書込番号:23846989
1点

Lazy Birdさん
やっぱ筋トレした方が良さそうですね。
実はウチの車庫が二つある内ひとつは子供達の筋トレ部屋になっています。
スポーツジムの器具の入れ替えで不要になった器具を戴いたり自分達の小遣い
で買った器具が沢山あり、コロナで学校の部活が休止した時なんかは先輩後輩
達がウチにきてここで筋トレしていました。
そんな環境にありながら私は触った事もない状況でして・・・・
夏の撮影で一番困るのはヒグマは除外するとして蚊やブヨ対策です。
歩行中はいいのですが場所を固定して待機しているとワンサカ集まってきます。
虫除けネットも考えましたが購入には至っておりません。
レザーマンは今後の購入検討対象としたいと思います。
書込番号:23847020
1点

ついつい、丸山と阿部の試合に見入ってしまいました・・・・
中判使いさん
こういった工具を必要と感じた事は少ないのですが、気が付けば
フード押さえのネジが緩んでいてクラクラしてとかってのは稀に
あるのでやっぱ備えあれば・・・・・ですね。
多摩川うろうろさん
死んだお袋が幼少期に近所の人が山に入った時小熊を拾ってきて
育てたが数カ月でもどうにもならん位大きくなって大変だったって生前
に話していた事を思い出しました。
何でも小さいうちは可愛いいんですけどね。
書込番号:23847172
0点

ブローニングさん
>何でも小さいうちは可愛いいんですけどね。
ツキノワグマですから、真っ黒で、耳がとても大きかったです。
かわいいんですけど、母熊がきっと近くにいるので、撮影もしないで下山しました。
>虫除けネットも考えましたが購入には至っておりません。
持っています。
普段はいいのですが、撮影するときには目の前で網がちらちらして、集中できません。
それで使わなくなりました。
ディート(虫よけ成分)が濃い虫避け剤を使っています。
書込番号:23847243
1点

多摩川うろうろさん
>普段はいいのですが、撮影するときには目の前で網がちらちらして、集中できません。
>それで使わなくなりました。
やはりそうでしたか・・・
当地の方も同じような事言ってました。
虫除けスプレーは家を出る時にシューってするんですが現地では既に効力が切れて
いてダメですね。
来年は携帯用を持ち歩こうかと思っています。
当地の某公園では世話役みたいなオバちゃんがいて、いつも虫除けスプレーを全身
にシューってしてくます。
一度間違ってフマキラーを全身に浴びせられた事がありました。
オバちゃんに「何か臭いが違うけど間違ってない??」って聞いたら、「アラ、間違った
けど大丈夫大丈夫」って言われました。
まあ、確かに蚊は寄ってきませんでしたが・・・・
書込番号:23847293
1点

>中判使いさん
どうもです。私はいま怪我療養中です、腰気をつけてくださいね。大変そうな仕事で、ご苦労様です。私は今、畑の大根、白菜、ブロッコリー、ネギをみて楽しんでます。土と戯れるのも良いもんです。身体が硬くなる季節です。身体には気を配りましょう。
>多摩川うろうろさん
そうですかあ、バブアー載せるの忘れました(笑)御理解いただき、嬉しく思います。皇海山とかでしょうか?群馬と栃木の県境はいいですね。アカヤシオの花が綺麗ですね。
熊は何事も無く良かったですね。スプレーはお持ちになった方が良いですよ。なんか若い時、中禅寺湖や湯の湖でフライを振っていた時の事を思い出してほのぼのとしています(笑)
>ブローニングさん
熊飼うなんて凄いですね。子供の頃、お爺さんとアカシア林で薪にする木を切ったり、山芋を掘ったりした事が思い出されました。古き良き時代です。
そうですね、虫対策は大変です。スプレー式虫除けと電池式の蚊取り線香と、ハチスプレーを野良仕事で使ってます。確かに平地では山よりキツイですね。麦わら帽子に虫除けネットは何かと便利て、突然のハチにも安心です。帽子も色々ありますが、アウトドアリサーチのものが一番蒸れ対策やレインハットは優れていると思います。
書込番号:23847330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Lazy Birdさん
怪我療養中ですか、お大事になさってください。
当地にはムカデでやヒルといった類はいないのでその点まだいいのですが
やはりスズメバチとダニは要注意ですね。
以前、撮影中に雨が降ってきたので街路樹の下に避難したところ同じくスズメ
バチの御一行様と一緒になりました。
数匹いたのですがアチラさんも雨宿りが目的だったらしくお互い雨がやむまで
膠着状態でドキドキしました。
あと、クマスプレー買おうと思いネットで検索していたら¥5,000位のがあって
ラッキーって思ったらヒグマにはNGって書いていました。
ヒグマ用は¥10,000位しますのでちょっと躊躇しております。
書込番号:23847459
1点

>ブローニングさん
ありがとうございます。
実はですね、小樽で鮨の食べ放題を食べるために腹空かしのために天狗山歩いて登って、アブに刺されてアレルギーショックになった事があります。後30分で手遅れと言われました(笑)確かに全身隙間なく蚊に刺された痒さで、喉の筋肉が動かなくなったのを覚えてます。三マン払いました(笑)
今は、ベンチプレスで腱が断裂してオペ療養中です。なんだかんだで40万はかかります。初期の虫歯治療で1万超えましたよ(笑)考え方ですが、ヒグマスプレー1万は激安です。
もし、可能性があるなら無理してでも二つくらい揃えた方がいいと思います。ケガで済んでも100万くらいは簡単に行くと思います。ここは是非金銭感覚麻痺してください(笑)
フィールド慣れしている人は、会う確率は普通の人とは訳が違うと思います。私は、3回会いましたが、その気になれば会う事もかなりの確率でできると思います(笑)
キャンプ場のごみ捨て場とか、夜中、雨あがりの夜中ならかなりの確率かと思います(笑)
ヒグマじゃあなあ、、(笑)考えただけで恐ろしいです。
書込番号:23847541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前に申し上げたことがありましたが、イノシシの親子もコワいですよ。
子供は人を恐れないので近付いて来る。
コチラが油断していると、親が急に現れて、ビックリ!します。
群れを引き連れた野生の鹿のボスも怖いです。
偶然目を合わせるとジーッとコチラを睨みつけてきます。
お猿さんも同様です。
一度カモシカに威嚇されたことがありますが、その時はカメラを向けたら木に登って葉を食べ始めました。
信州でもそれくらいの経験はしますね。
書込番号:23847643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブローニングさん
虫よけスプレーは出発前にシューではききません。
効果は3時間程度しか持たないので、フィールドに行ってからシューです。
首筋と手には、スプレーを手のひらにとって、濃いのを首筋などの露出部分に、スプレーは服に、と使っています。
ムヒの虫よけ「 ムシペールPS30」が日本のものなら成分が濃いので、これ使っています。
プラスチックは溶けちゃうので注意です。
書込番号:23848741
3点

Lazy Birdさん
皇海山の近くの足尾山地です。
>ベンチプレスで腱が断裂してオペ療養中です。
大丈夫ですか、ゆっくりお休みください。
いつか山でお会いできるかもしれませんね!
フライはやりませんが、ルアーは昔よくやりました。
書込番号:23848753
4点

皆さんコンバンハ。
ネタにお付き合いありがとうございました。
Lazy Birdさん
おお〜天狗山ですか。
私も仕事の撮影で何回か登りました(ロープウエイで)。
ある日、下りは足で下りようと言う話になり下ってみたのですが担当の若い
営業はスーツに革靴で四苦八苦していました。
ナメてますね。
クマスプレーは安いツキノワ用でも取りあえずいいかな〜って思っていまし
がやはりヒグマ用がよろしいようですね。
通販だと有効期限がちょっと心配なのでお店で購入がいいみたいです。
幸い当地ではヒグマ用の入手は簡単なので。
お体ご自愛ください。
さすらいの『M』さん
イノシシは相当危険らしいですね。
あの牙で突き上げられたら大怪我すると聞きました。
以前見た防犯映像では成人男性が吹っ飛んでいました。
倒れたトコロに更に攻撃を受けたらと思うと怖すぎます。
まあ、食べられないだけまだ少しマシですが・・・・
多摩川うろうろさん
そうなんです、雨上がりとか湿地がある場所では酷い目に合いますね。
Tシャツの上からも刺してくるし。
今度の夏は防虫スプレーと殺菌スプレーの二本立てかな??
MOLLEベストなら何だって収納できそうですし。
書込番号:23848971
1点

>さすらいの『M』さん
おっしゃるとおり、イノシシはやばいですよね。山城の桜を見に行くとよく地面が掘り返されています。
地面をよく見ることが出没をしる上で大切ですね。撮影スポット、イノシシだらけです(笑)
>多摩川うろうろさん
お気遣いありがとうございます。
そうですね、山で会えたら幸いです。
傷が癒えたら、北八や上高地あたりの霧氷とダイヤモンドダストを狙いたいと思ってます。
>ブローニングさん
お気遣いありがとうございます。スプレーは何でも使えますからね。うちは泥棒に二回やられてるので家にも常備してます(笑)くれぐれも気をつけてください。
また、小樽で鮨食いたいです。北一ガラスも良かったです。
30年も前の話です。利尻、礼文、ノサップ岬、トド島、等懐かしいです。昭和新山の火祭りも最高でした。御巣鷹山に日航機が落ちた時の話しです。
書込番号:23849090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひとつ気が付いた事があります。
MOLLEシステムは汎用性と拡張性に富み素晴らしいシステムではありますが
調子に乗って何でも付けるとそれなりに重量が嵩みます。
カッコイイからと言ってゴツいカラビナやフラッシュライトなんかをドンドンと追加
していくと結構な重量となりますので参考にしている方がいらっしゃいましたら
ご注意願います。
まぁ、当たり前って言えばそうなんですが・・・・・
Lazy Birdさん
昭和新山の火祭りは私も若い頃行きました。
帰りが悲惨なんですよね、まず駐車場から出るまでに1時間以上掛りますから。
あと、山に仕掛けた花火で小さい山火事になって毎回消火活動してます。
でも早くから行って花火が始まるまでブラブラしてるのが楽しかったな〜
書込番号:23849235
1点

あとひとつ。
以前、ゴム紐のドローコードが沢山付いた冬用のハードシェルっぽいの
着てたんですがこうゆうのダメですね。
背の低い木々を分け入って進んでいたところ、このドローコードにかなり
の確立で枝が引っ掛かりゴムぱっちん状態。
なかなか進めなかった記憶があります。
葉が茂っていればここまでにはならなかったんじゃないかなとも。
書込番号:23849282
0点

先にも少し書きましたが現在一脚を忍者刀の様に背負えるアイテムを模索中。
@ペットボトルホルダーを上下に2個セットする方法。
上は貫通させて下でキャッチ、これが一番安価。
Aアンブレラケース的なモノをセットする方法。
車用MOLLEシステムにそれらしいの有り、アマゾンで¥6,490ナリ。
Bショットガンスキャバードをセットする方法。
これがベストだが現在何処も在庫無し・・・・・¥4,000位
他に何かいいアイテムやアイデアあったら教えてください。
*MOLLEシステム対応だとGOOD
書込番号:23852896
0点

書込番号:23852963
2点

Photo研さん
どうやらキャップを逆向きに被るヤツのようです。
ktasksさん
未知の製品です、未来感がハンパ無いですね。
書込番号:23852979
2点

Cチャージングポーチ
いいの見つけちゃいました。
チャージングとは爆薬の事。
ドアや壁を吹っ飛ばす為、板状に成形したC4爆弾を収納して背負うポーチです。
とりあえずネットで購入してみようと思います。
書込番号:23856634
2点

今日黒ネコヤマトの宅急便屋さんの腰を見たら、
たくさんの危機がベルトにぶら下がっていた。
あれもモールシステムのようだった。
レンズ2本とその他くらいならあれで何とかなりそう。
書込番号:23867492
3点

よく見たら、クロネコヤマトの配達員さんのベルト人によって違いました。
あのベルトは何だったんだろうか・・・。
書込番号:23871362
2点

多摩川うろうろさん
どうなんでしょうか。
ヤマトさんでも使い易いアイテムを個人で購入して使用しているのかも
ですね。
MOLLEシステムは建築関係にも進出しているので運送関係にあって
もおかしくはありませんね。
機会があったらドライバーさんの装備にも注目してみます。
書込番号:23872148
1点


実際に一脚を装着してみました。
写真1
スリックのコンパクト一脚 全長の半分程入る。
写真2:ハスキーの一脚
こちらも半分程入るがストラップの固定器具が若干引っ掛かる。
写真3:シルイの一脚
1/3程度しか入らず非常に不安定、口径もかなりギリなので脚の伸縮レバーのゴム部が
引っ掛かり出し入れに難有り。
写真1と写真2の一脚は猛禽撮影に使用する事は無く、写真3のシルイを収納したかった。
販売サイトでは寸法の明記が無かったが安いのでいいっか程度で買ってみたが見事に
ハズレでした。
とは言ってもそもそも一脚用の固定アイテムでは無いので本製品には何の罪もありません。
書込番号:23872452
1点

さて、次の手を打っておきました。
ものが手元にきたらアップしますので乞うご期待!!
書込番号:23873598
0点

皆さま、明けましておめでとうございます。
さて、前回次の手を打ったと書き込みましたがその次の手が先ほど
到着しました。
元日にも関わらず配達してくれた佐川急便様ありがとうございました。
正直、配達は三が日後と思っておりました。
写真1
右に装着しているのが今回の製品TMC870です。
用途としてはソウドオフしたショットガンを背負う為のポーチ(スキャバード)
となります。
前回購入した右側のモノとは大きさにかなり差がありますね。
写真2
実際にシルイの一脚を収納した画像。
長さもちょうどいい感じとなりました。
幅があり過ぎるようにも見えますが実際出し入れするにはこれ位あった方が
いいです。
特に使用後に収納する時は手探りになりますので幅が狭いとフィールドで
すったもんだする事になるからです。
無論、絞ってもっと細くする方法も無い訳ではありませんがとりあえずコレで
運用してみたいと思います。
これにて一脚収納問題は解決となりました。
また何か面白いMOLLEグッズを購入したら紹介したいと思います。
では、今年もよろしくお願いいたします。
書込番号:23882744
1点

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
教えて頂きたいのですが、ロスコのm65など購入考えてます。ソフトシェルタイプですが使えますでしょうか?サイズとか教えていただけたらと思います。
書込番号:23891927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Lazy Birdさん
本年もよろしくお願いいたします。
ロスコのM65フィールドジャットですね。
正直私も現物は見た事がありません。
当地では扱っているお店が無いかもです。
アマゾンでの評価は悪くないようですが、米国製なのでサイズは最大注意
ですね。
恐らく表記よりも1〜2サイズ位大きいと思った方がいいでしょう。
書込番号:23892534
1点

>ブローニングさん
ありがとうございます。
やはり、試着する必要がありそうですね。
XLの人がMのようです。特に袖丈とか長そうですね。
お互い、春秋には使えそうですね。
綿は普段着、ソフトシェルは撮影に良さそうです。
書込番号:23892772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Lazy Birdさん
入手したらぜひレビューお願いします〜
そうそう、このテクティカルベスト色々と付けていったら予想通り重くなってきました。
着るってよりも装着すると言った方が正しいかも知れません。
書込番号:23894334
1点

>ブローニングさん
(笑)了解です。
袖が長そうで、通販では不安ですね。
ただ、下界のアウトドアではタフで暖かく、気を使わずに着れるのでありがたいですね。ヘビロテ間違い無さそうですね。
重さは、身軽さのために工夫か、切るか、鍛えるかのどれかですね。鳥は厳しいですが、本来は一日歩き回れる事を前提に装備も工夫することだと思います。煩わしさでつまらなくなったり、感動がなくなったり、被写体の質が下がったりしたら本末転倒ですよね。
アウトドア系の写真は、写真その物だけでなく、被写体にたどり着くまでの過程を連想させる目に見えない部分こそ大事かと思います。気合い入れて行きましょう。
書込番号:23894410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/10 20:41:12 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/10 21:01:09 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/10 13:37:59 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/10 19:53:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/10 16:25:36 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/10 17:59:08 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/10 19:07:44 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 16:51:53 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 16:45:40 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/10 9:04:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





