『電源ユニットを外に出してしまう』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『電源ユニットを外に出してしまう』 のクチコミ掲示板

RSS


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニットを外に出してしまう

2020/12/14 21:38(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:65件

自作パソコンを組む時itxケースによってはsfx電源とか制約があるケースがあるのですが、全てのケーブルを
延長して束ねて電源を外に出せばitx電源などの選択肢が狙えると思うんですが、ケーブルも束ねると結構な
太さになると思います、コンパクトにできる案、束ねてるケーブルの重複してる分を減らして本数を少なくする事
やケーブルを細くするなど上手い案が無いでしょうか?必ずしもパソコンケースの中に電源ユニットを
入れなくても良いと思うのですが、acアダプターの様に大容量電源ユニットを外に出せないかと。

書込番号:23849363

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2020/12/14 21:41(1年以上前)

プラグイン型のを買えばいいと思いますよ。

書込番号:23849374

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/12/14 22:01(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B00OQDA3N6
https://www.amazon.co.jp/dp/B01FY1CLTW/

電力少ないシステムなら、このくらいの組み合わせ電源ユニットで行けますよ。

書込番号:23849417

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2020/12/14 22:15(1年以上前)

ケースを買い換えるのが一番手っ取り早くスマートになるかと。
電源外付けにしてまでケースを小さくする意味が不明。

書込番号:23849444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2020/12/14 22:57(1年以上前)

返信ありがとう、k77と言うケースで自作して電源ユニットはsf600を選定したのですが、gpu を3070に換装しようと
思ったところ推奨電源で容量不足のようなので何とかしのげないかと思い考えたのです、

書込番号:23849529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11095件Goodアンサー獲得:1878件

2020/12/14 23:36(1年以上前)

・SGPC K77 ITX Computer Case Aluminum ITX A4 Small PC Case with Tempered Glass Side Panel (Silver)
https://www.amazon.co.jp/dp/B088P5X4NP/
このケースですね。

私が使用しているケースもこれと同じ幅(150mm)なのでATX電源が入れられません。
で、同じようにATX電源を外出しで使用しようと考えたこともあります。

外出し方法は簡単で、電源とケースの幅が同じなので、天板の上に設置しケーブル
引き込み用の穴を開けるというものです。
ATX電源のケーブルはSFX電源より長いので、天板から引き込んでも十分な長さが
あるので、延長の必要もありません。

あとは、見栄え良くする工作をするかどうかだけです。

※計画を立てたものの今だ実行していませんが。

書込番号:23849598

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2020/12/15 01:05(1年以上前)

たぐると、SFXの最大Wは、850Wがありますね。
これでいけるのでは?

書込番号:23849726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/12/15 06:45(1年以上前)

キューブ型ケースの時に電源交換でATX電源をケース外に設置したことがありますが、そのときはケースの拡張スロットのところからケーブルを引き込みました。
24ピン電源コネクタのケーブルは延長して、後は必要なケーブルのみ引き込んで、残りは外に束ねて置いてました。
今ならプラグインの電源もあるので、余計なケーブルは外しておけば良いので楽でしょう。
一番問題だったが24ピン電源コネクタのケーブルで、拡張スロットの幅でなんとか入ったから良かった・・・

今考えると無理に拡張スロットを通さなくても、I/Oパネルを取っ払ってコネクタ類の隙間から引き込んだりも出来たかなと思ったりしてます。

書込番号:23849845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/12/15 07:48(1年以上前)

まな板PC 電源・・・外付け?

>welldingmanさん

ん〜ずっと昔にスリムタワーのPC電源が不調になりましてね〜
ケースに入らないので ATX電源を無理矢理に〜外付けで使いました。

スリムタワーの上 の後部に取り付けて元の電源ファンの排気口部分からケーブル引き込みましたね。
不細工になったし、うるさくなった。

で 今もラックの上に組んでる まな板8700K機が電源外付け・・・ってかマザーの横に設置なんですけどね・・。
これも 電源がうるさく感じたので 分解して電源のファンを取り外して 無音にしてしまいました。
一応 夏場とかは電源の吸気部分にファン設置してるので・・ファンコンで低回転でまわしますけどね〜

外付けにすると ケースに入れるのよりは うるさく感じる可能性が高いと思いますし〜
不細工になりますよ。

書込番号:23849886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2020/12/15 17:07(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
>ZUULさん
>EPO_SPRIGGANさん
>キンちゃん1234さん
返信ありがとうございます、ATX電源を一つ持っていてK77には入らないのでUL 1007 AWG 18の電線で
24ピンや8ピンのケーブルを皆自作で3メートルほど延長してコンセントの近くに電源を持っていきパソコン
と離れた場所に電源を置こうかと思います、K77と言うケースはバックパネルの隅に穴があいてるので行けそうなんですが、

書込番号:23850676

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5777件

2020/12/18 11:12(1年以上前)

3メートルは止めた方がいいと思います。
太い線でもそれなりの抵抗になりますし、最近は急激に電力を必要とすることも増えていると思うので余り長いケーブルを使わない方がいいと思います。

また電源ユニットを外せばそれなりの場所が確保出来る筈です。
電源ケーブルはそこから通せばいいでしょう。
見栄えならパンチ板を加工して取り付けるといいでしょう。
加工も比較的楽ですし、穴が空いているので空気の出入りも可能と便利です。

書込番号:23855546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:7件

2021/01/20 23:33(1年以上前)

>welldingmanさん
昔外付け電源や外付け電源キットがありましたが廃れましたね。
ケーブル極太でしたよ。
今だとACアダプタ化をすればいいんじゃないでしょうか。
でもケース内にコンパクトな電源を入れるほうがトータルでスマートだと思います。

書込番号:23918506 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「電源ユニット」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
グラボの種類対応について 4 2025/09/25 18:55:52
内蔵HDDの電源接続について 9 2025/09/24 15:01:23
アイドル時限定のコイル鳴き 4 2025/09/19 23:30:17
マザボコネクタと線について 9 2025/09/14 13:52:56
Joshin webにてセール中! 2 2025/09/10 23:31:11
送料込み 税込 22800円 0 2025/09/06 18:07:31
送料込み 税込 38800円 0 2025/08/30 20:34:20
送料込み 税込 5980円 0 2025/08/30 20:31:26
送料込み 税込 64799円 3 2025/08/30 17:50:47
送料込み 税込 12485円 0 2025/08/29 18:53:27

「電源ユニット」のクチコミを見る(全 38248件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング