


ゲーム中にGPU温度が76℃前後まで上がります。室温は20℃。
今の時期にしてはちょっと高過ぎるかな?と感じます。
ゲームのタイトルはMHWやディヴィジョン2などです。
ケースはサーマルテイクのS100 TG
https://kakaku.com/item/K0001305397/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
GPUはゾタックのGTX1660 SUPER Twin Fan
https://kakaku.com/item/K0001206478/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
ケースファンは排気が背面一基と吸気をフロントに14cmを一基付けています。
このケース自体が冷えるケースでは無いと思うのでこんなものでしょうか?
HWMonitorでの表示ですが、CPUは40℃程度、その他マザーボードなどは高い所で47℃程度です。
ご意見頂ければ幸いです。
書込番号:24070729
2点

>TBOPPRAUCEさん
設定が高ければそのようになり、下げれば温度も下がるでしょう
うちは、1050tiにWOWとかを4kでやっていますから80℃行きますよ(笑)
因みに中設定です
書込番号:24070749
3点

>TBOPPRAUCEさん
GTX1660tiのZOTACです。
逆に76℃で済むなら良い方では?
ゲーム設定等にもよるけど、私のは、1月に86℃出てます。
強制的にベンチマークソフトで98%ぐらいを維持させると93℃まで上がりますし。
そんなもんでしょう。
以上
書込番号:24070756
5点

フロントに140mmの吸気ファンを1つ追加してはどうでしょうか。
書込番号:24070763
1点

グラボの温度はグラボの冷却性能とエアーフロー次第では?
もっと巨大なグラボでも20℃で70℃前後のもあるし、このツインファンのグラボのレビューなどを見ると75℃くらいという感じなので普通だと思う。
もっと発熱するグラボもあるので、別に問題になるほど高い訳でも無いです。
書込番号:24070774
3点

GTX1660Tiなんてミドルクラスだから、そんなに熱いのはおかしいね〜〜って思ったけど、TDP120Wもあるんすね。
https://www.4gamer.net/games/421/G042134/20190220116/
といっても上記のレビューでは60度台ですから、スレ主さんの76度はちょっと高めかも?
まぁ、問題あるかないかで言えば無いと思いますが、夏場はエアコン常用しないときついかもね。
だってうちのグラボはRX5700XTでTDP225Wですが、100時間くらいMMORPGを起動させっぱなしの状態でHWモニター読みで74度平均です。GPUの使用率は50%弱くらいで、CPUは90%以上です。ちなみにCPUは2200Gで温度は42度です。室温は24度くらい。
ケースは、下記のケースでCPUクーラーは空冷ですね。
https://jp.thermaltake.com/core-v21.html
ど真ん中にある200mmのファンが効果的のようです。
書込番号:24070863
0点

ああ、そうそう、フロントファンは1枚目の写真に見える1個だけですか?
だとしたらフロントファンを2〜3個にすれば冷えると思いますよ。
ファンの風量はフロント2:リア1くらいがいいと思います。天井は排気用にして、フロントファンを3〜4個つけるとさらに冷えると思います。
書込番号:24070871
1点

さすがに120Wでトリプルファン仕様でヒートシンクがこれだけ大きければ冷えるとは思いますよ?
まあ、外気もあるでしょうけどツインファンでヒートシンクもそれほど大きくも無いのでうまく冷却して70℃くらいかな?とは思う。
120Wなのでツインファンで十分といえば十分なんだけど、もう少し冷えるようにしたいならエアーフローを良くすれば5℃くらいは落ちるとは思う。
まあ、サイドカバーを開けてみて温度を測れば、それがケース内での大体の下限で、+3℃くらいならエアーフローとしては良いほうです。
書込番号:24070901
1点

>cbr600f2としさん
>dsamsada2さん
>キハ65さん
>KIMONOSTEREOさん
>揚げないかつパンさん
皆さんこんばんは。レス頂き有難うございます。
皆さんのお話を聞いて正常の範囲である事が分かり一安心です。
しかし、精神衛生的にせめて70℃位までは下げたいなぁと思うところですね。このままだと夏場が不安です。
ケースはとても気に入っていて変えたくないのでやはりファンの増設ですね。
とりあえずフロントは14cmx2 or 12cmx3なので14cmをもう一基付けてみる事にします。
効果がなければトップにも排気を追加ですね。
書込番号:24070952
1点

今思ったのですが、一枚目の写真の通り今付けているフロントファンの風はどストライクでGPUにあたっています。
このファンの位置はこれ以上下げられないので、増設するファンの風は丁度CPUクーラの上半分辺りにあたる事になります。
それでもGPU温度が下がる可能性はあるのでしょうか?
書込番号:24070991
0点

>TBOPPRAUCEさん
GPUの温度制御はグラボのファンの回転数の上げ下げで行っていますので、ケースファンの風がグラボのヒートシンクを冷却して
GPUのターゲット温度よりも低くなっても、グラボのファンの回転数を下げる制御をしますので、グラボに温度制御を任せていると
GPUの温度は下がらないのではと思います。
温度が上がるとファンの回転数を上げる制御をしますので、夏場でもGPU温度はほとんど変化しないかも知れません。
76℃程度では温度が高いと思いませんが、気になるのでしたらMSI AFTERBURNER等のツールでファンの制御をされてみてはと
思います。
書込番号:24071068
0点

うーん。
確かにグラボもCPUも温度によって回転数制御をして冷やしてはいるんですが。。。
それを言ってしまうと、夏場でも温度で回転数制御をしているCPUクーラーも夏場では温度は変わらないという話になってしまします。
そうではなくて、温度によって回転数が上がるため、温度上昇がある程度抑えられるというのが正しいと思います。
外気10℃で動産する場合は低い回転で回っても外気が低いので回転巣を稼がなくても冷えるし、外気が高ければ温度上昇が大きいのでたくさん回さないと冷えないからたくさん回すという話です。
なので、20度の時に75℃で、30℃の時に85℃にはならないというなら分かりますが、同じ温度になるかもというのはおかしいと思います。
まあ、グラボからセンサーを出してケース内温度を測定してファンの回転数制御をして同じ温度でもケース内温度が高いなら回転数を上げるなどの制御をインテリジェンスで行うなら、温度はそこまで上がらないかもですが。。。GPUの温度が同じなのに回転数が違うということになってしまうのでやはり夏場は温度が上がると思います。
確かにAfterBurnerで回転数制御をかけてやれば温度は下がるでしょうけど、うるさいのは嫌だというのもあると思うので、それを嫌がるならケース内温度を下げるのも重要なファクターだと思います。
※ 夏場、温度が上がってファンの回転数が上がってしますのは致し方無いところですが。。。
一番は、エアーフローを良くしてある程度低回転で温度調整しつつ、それでもダメならAfterBurnerなどで回転数制御をして温度を下げてあげるの方が正解な気はしますが。。。
書込番号:24071368
1点

>TBOPPRAUCEさん
ケース内部が窒息状態なら、ファン増加で効果は、有りそうですが、
1〜2個付けた所で、ゲーム中(=連続稼働)で70℃台まで下げるのには、
ゲーム設定を見直して、GPU負荷を下げる必要もあります。
ただ、ZOTACの16シリーズは、負荷が下がれば、GPUのファン回転数も
下げるように設計されており、大体、負荷50%か、55℃前後で、ファンが
止まったり動いたりします。
と言う事は、50%以下(25%で使う??)勢いで、ガッツリと負荷を下げないと、
対応できない訳で、そこまで下げると今度は、ゲームが快適では無くなります。
私のPCで先ほど、FF15を無理やり4Kにして温度監視するとMax76℃です。
フロントに12cm×3と下部に12cm×2/背面14cm×1と天井14cm×2を排気とした
システムです。(実物配置は、写真にて) これだけ付けても76℃は簡単に到達します。
因みに、ファンが多いのは、1個の回転数を下げて、静音効果を若干狙っていますが
内部全体を光らせたいと言う方が強いので強制冷却では有りません。(笑)
以上
書込番号:24071401
0点

>TBOPPRAUCEさん
追送です。ケースファンを増やすより、ZOTACのFireStormと言うGPUのOCツールを入れて、
GPUのファン回転数を変えた方が、冷却効果は高いです。
添付を見て貰いたいのですが、強制的にファン回転を100%(ファン1もファン2も)すると、
76℃ ⇒ 55℃まで下がります。(条件は一緒でFF15で4Kです)
ただ、これはファンの音がうるさすぎるので、後はスレ主さんが許容できる範囲でファン回転数を
調整する必要があると思います。
また、これでやると、本当に高負荷時にAutoで100%回らないと行けない時にファンが回らないので
逆に天井温度が下がらないと言うリスクを負います。
んで、音をガン無視して、ガッツリ冷やすと実は、スコアの通り、GPUの性能は上がるんですよね。
(下手なクロックOCより効果的なのですが、うるさいです。)
以上
書込番号:24071409
1点

1660SだとGPUのメモリ温度がわからないからね
RTX3090だとファン100%でもGPUメモリ温度が108度になってしまった
1660Sくらいなら水冷化しなくても、放熱シート張替てみればいいんじゃないの
書込番号:24071468
0点

>dsamsada2さん
FireStormはあまり使用しませんので同等の機能があるのか判りませんが、AFTERBURNERにはユーザーがファンの回転数制御
カーブを設定できる機能が有りますので、高温時にファン回転数が上がらない心配をする必要がありません。
RTX3070でFFXVベンチをファン制御デフォルトで回すとGPU最高温度は69℃になりますが、50℃〜80℃をファン回転数80%に設定
すると最高温度が61℃に抑えられました。
GPU温度が80℃を越えるとファンの回転数が100%に近づく設定です。
書込番号:24071622
0点

>キャッシュは増やせないさん
FireStormでもでき様ですよ。細かい制御なのかな?
101℃間隔で10%毎に調整でき様です。
確かにAFTERBURNERは、他のGPUでもOCやGPU関連上表示が
出来るので以前使いました。
個人的にAFTERBURNERが利便性が高いので良いのですが、
どちらにしろ導入当初ぐらいしかつかないので使い込みせず、
消してしまいますが・・・
どちらにしろ、スレ主さんが使いやすい奴で、通常のAoto制御から
自分好みの設定にするれば、良いじゃ回ですかね。
以上
書込番号:24071813
1点

>キャッシュは増やせないさん
>dsamsada2さん
>仮面くるみんさん
こんにちは。レス頂き有難うございます。
キャッシュは増やせないさんの仰る様にソフトでGPUの回転数を上げてやったら68℃まで下がりました。
今まではGPUでの制御だったので、MAXで1400rpm辺りだったのですが2000rpmまで上げてやりました。
しかし当たり前ですが・・・うるさいです(笑)盛大です。
カナル型のイヤホンなんかで外音をシャットアウトできていればよいですが、私はヘッドホンでゲームをプレイするので厳しいですね。
もうちょっと温度高くてもいいので回転数を調整して、これ位ならと言う所を見つけようと思います。
書込番号:24071883
1点

アフターバーナーで回転数を60%程度にする事で60℃代後半を維持できる様になりました。
騒音はトレードオフですね。
皆様、どうも有難うございました。
書込番号:24073955
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 0:58:48 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/22 0:36:27 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/21 20:41:58 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 21:42:38 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/21 10:55:12 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 9:15:10 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/17 20:22:57 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/16 20:49:35 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/15 20:13:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 7:46:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





