GeforceExperienceのパフォーマンスモニターが面白くて、
表示しながらゲームを遊んでいますが。
このモニターソフトは他の多くのモニターソフトと違い
FPS(fps)の他に
99%FPS(fps)の表示がされます。
fpsより小さい数字が表示されますが、
条件によっては半分ぐらいの数値まで落ち込むこともあります。
オーバーレイ表示を増やしたり録画すると体感以上に差が大きくなります、
その状態の動画をアップします。(ソフトエンコードですし、ここのシステムで文字潰れないか不安ですが)
この99%FPSの真の意味は何でしょう?
ググると説明が出ているところも少なく、海外の掲示板でイマイチ理解できませんでした。
ひょっとして最小fps?
(一番フレーム生成にかかった時間が長い時の相当fps)
なのかなとも感じたのですが、99%の意味が解らなく自信が無く分かりません。
フレームレートに詳しい方教えてください。
書込番号:24110462
2点
いや、勘だけど、1%(Min)fpsを除いた平均fpsなのでは?99%Average fpsみたいな感じ?
違ってたらごめんなさい・
書込番号:24110539
2点
勘で言うものではないですね。。。
数値的にはどちらかというと1%最小fpsのような数値ですね。。。
書込番号:24110554
![]()
4点
揚げないかつパンさん、どうも
1%(Min)fpsを除いた
って説明も見た気もしますが、
この1%(最小)って、低fps(高ms)の事?それとも逆なんでしょうかね?
もし低fpsを除いたのだとすると逆に普通のfpsより大きい数字が表示されるような気もしますが…
頭の中でつじつまが合わないんですよね。
まして99%fpsがfpsの半分とかになると「秒間フレーム数」としては成り立たない気も…
単位のマジック?(^_^;)
実は自分も99%の方が平均で実fpsに近いと思っていたのですが、
普通のfpsの方とずいぶんと違う数値が出るときもあったので、
二つの数字の関係をどう見ていいのか知りたいんですよね。
書込番号:24110557
2点
となると、最低fpsで、たまにある極端に下がったfpsを除く最低fpsという感じでしょうか、、、
落ちる割合がそれなりにあり1%を超えるラインになった最低fpsが選ばれる感じで、そしてそれが1%より下がれば一段上の1%以上の最小fpsになってと、より典型的な最低fpsと更新される感じで。99%なので逆の数字がラインになるかもしれませんが。
※ラインに達しないfpsを除いた平均fpsの考えましたが、大きく下がるならありえないので最小fpsに当確ラインがある数字かなと。
今ロックを聴きながらなので、ノリ(ノリ)で答えましたので定かではありません。(笑)(汗)
書込番号:24110671
![]()
2点
すんません。書き込みした後に動画の画面を見る(おぃ)限りそんな感じでもないようでよく分かりません。(大汗)
書込番号:24110686
1点
パーセントだというのだから、基準に対して何パーセントなのかということでしょう。
「基準が何か」と問われると判らないですが...
例えば画面リフレッシュレートに対してとかでしょうか。
書込番号:24110694
![]()
1点
99%のFPSに1%の不確定要素?的な表記でそのノーマルなFPSとの動きも見る限りミステリアスですね。
FPSの1秒間を更に100分割して最も悪いフレームを最小fps「相当」として1秒間置きのfps相当として表示しているとか。のりのり。
※書いてる本人が一番混乱してます。(笑)
書込番号:24110699
1点
アテゴンさんがフレームの99%目で拾えているFPSとか!。 のりのり
書込番号:24110717
0点
あと自分が思ったのは。
動画だと30fpsに落ちてしまっているのでわかりにくいですが、
ゲームバーで録画して結構低fps状態です。
100fpsなんてキープできてないと感じます。
むしろ99%fpsのほうが実際のfpsに近い数値に感じますが…
となるとそうでないfpsの方が不自然に…
実はこっちは一番短いmsを1秒から割ってたたき出した数値。(要は一番短いフレーム感の瞬間換算値)
が表示されているのではと思ったのです。
もしそうなら結構勘違いしてみてしまいそうな気も。
他のfps表示ソフトと照らし合わせが必要なのかな?
それとも実は何気にこのソフト自体の信頼度が?・・・
MSIアフターバーナーあたりは入れていないので面倒で検証していませんが…(^^;
不思議です。
ただレンダリング遅延はすごく体感的に一致していて設定をするに役立っているんですよね。
書込番号:24110730
1点
フレームレートって結局は計測方法が区間法しかないのだから何等かのフレーム枚数から計算してるだけとは言えます。
自分はHWInfo64でもフレームレートは表示されるのでそこから計算してもそれがどういう数値かを計算はできると思う。
というか多分、AftreburnerとHWInfi64とRTSSを併用してCSV出力して単位時間当たりの数値を出すかなとは思う。
これは、Dirt Rally2か何か?
書込番号:24110939
1点
>揚げないかつパンさん
DIrtRally2です。
アフターバーナー相性悪かったゲームが有って以来かな?
ずっと入れていないですが。
アベレージとか
1%、0.1%Low、
のfpsも表示できるんですね。
ひょっとするとどれかの数値と一致するかもしれませんね。
時間が取れるときに試してみるかもしれんせん。
書込番号:24111053
0点
アフターバーナー入れてみましたが、
やり方がいけないのか、環境が悪いのかフレームレート以外の項目(平均や1%等)の数値が全く動きませんでした。
書込番号:24111817
0点
アフターバーナーだとフレームレートをグラフで見たり、
ms(こっちはレンダリング遅延ではない。)の単位でも見れるので照らし合わせてみてみましたが。
落ち込んだ瞬間のfpsが概ね99%FPSのようです。
99%がこのフレームレート以上のfpsですよとの意味合いの数値と解釈するのが正しいような・・・
(ただし平均では無いようであくまでも1%を除いた最低ラインとのイメージが近そう)
1%Low fpsと同じ意味になるのかな?(こっちの意味も今まで自分はちょっと勘違いしていたかも)
1%は…
1秒の1%の0.01sかどうかは定かではないですが…
とりあえずそう解釈して見ることにします。(^^;
お付き合いありがとうございました。
NVIDIAさん折角の使いやすいツール、もう少し解説が付いていても良いと思う。(笑)
書込番号:24111900
1点
99%達成できるFPSという意味っぽいので、99% FPSで出てくる数字は最小FPSみたいなものと考えていいようですね。
のりのりでちょっと書いた1% LowFPSを省いたその上の最小FPSという感覚なのかなと。 知らんけど。
書込番号:24115482
2点
>イ・ジュンさん
こういうのって意外となんとなくで見ていて、
本質掴んでいなくうまく活用していなかったりしますね。
GeforceExperienceも何気に機能がこそこそ増えてますね。
これだけでOCやOCの自動調整もできるようになっているみたい。
今日知りました。
書込番号:24115577
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「グラフィックボード・ビデオカード」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/17 17:50:00 | |
| 7 | 2025/11/17 21:27:44 | |
| 0 | 2025/11/15 16:53:43 | |
| 3 | 2025/11/15 22:33:16 | |
| 15 | 2025/11/13 18:42:37 | |
| 12 | 2025/11/09 9:18:46 | |
| 2 | 2025/11/09 23:10:55 | |
| 0 | 2025/11/05 20:13:28 | |
| 3 | 2025/11/05 11:33:06 | |
| 8 | 2025/11/04 22:09:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)







