『ネット接続について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ネット接続について』 のクチコミ掲示板

RSS


「デスクトップパソコン」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンを新規書き込みデスクトップパソコンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ネット接続について

2021/09/13 07:06(1年以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:119件

おはようございます。

我が家では、主人のデスクトップPCと、わたしのノートPCと
両方ルーターを介してLANケーブルで接続しています。
これを、NTTの機器と直接繋げたいのですが、できるでしょうか?

理由は、ルータを介してだと速度があまり出ないんです。
最も、我が家は田舎に住んでいるため、基地局から離れていますので
仕方ないとは思いますが、もう少し速度アップしたいんです。

現状だと、空いている時間に計測しても200Mbpsまでが限界です。
接続はNTT西日本のフレッツハイスピード隼1Gbpsで、プロバイダーは
@niftyでIPv6接続を利用しています。
またLANケーブルはCate8のIPv6対応ケーブルを使用しています。

どなたかお力をお貸し願えませんでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:24339408

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2021/09/13 07:51(1年以上前)

回線を太くするしかないです。 ニューロ光とか 両方ルーターは何を使用していますか?

書込番号:24339450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2021/09/13 08:19(1年以上前)

>からうりさん

レスありがとうございます。

ルーターは、バッファローのWXR-1900DHP3です。
このルーターに2台繋げています。

書込番号:24339488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2021/09/13 08:53(1年以上前)

無線でつなげてどれくらい出ますか?  今は無線でもだいぶ安定してきているので無線の方がいいと思います。

書込番号:24339531

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2021/09/13 08:59(1年以上前)

複数のデバイスを接続するための機械がルーターなので。ルーター無しというのはあり得ないのですが。
そのNTTの機器と直結した場合には速度が出ることは確認されているのでしょうか?

あとまぁ。200Mbpsでなにかお困りな事が? 動画サイトで4K30fpsを見るにしても、30Mbpsもあれば十分です。
1Gbpsで契約しているのに200Mbpsしか出ない。ネットが遅く感じるのはそのためだ…とかいう理由なら、多分間違いです。

書込番号:24339543

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60379件Goodアンサー獲得:16101件

2021/09/13 09:30(1年以上前)

>>我が家では、主人のデスクトップPCと、わたしのノートPCと
>>両方ルーターを介してLANケーブルで接続しています。
>>これを、NTTの機器と直接繋げたいのですが、できるでしょうか?

HGWなら直接LANケーブルで接続出来ますが、速度は変わらないでしょう。
ONUでは無理でしょう。

>>現状だと、空いている時間に計測しても200Mbpsまでが限界です。
>>接続はNTT西日本のフレッツハイスピード隼1Gbpsで、プロバイダーは
>>@niftyでIPv6接続を利用しています。

それだけ出れば十分でないでしょうか。
NTT系で不満があれば、auひかりや電力系のひかりネット回線なら当たり外れはないです。

書込番号:24339575

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/09/13 09:39(1年以上前)

GooGle

Radish

みんそく

測定サイトも色々変えてみることですよ。

プロバイダとの回線関係で、速かったり遅かったりあります。

書込番号:24339589

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/09/13 09:43(1年以上前)

うちの場合、ここが一番遅く出ます^^;

書込番号:24339597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2021/09/13 09:51(1年以上前)

>からうりさん

レスありがとうございます。
無線だとあまり速度が出なくて。

私のノートパソコンは親機が置いてある隣の部屋なので、
むせんだんと45〜50Mbpsくらいです。
で、仕方なくLANケーブルを壁伝いに這わしています。

>KAZU0002さん

レスありがとうございます。

>1Gbpsで契約しているのに200Mbpsしか出ない。ネットが遅く感じるのはそのためだ…とかいう理由なら、多分間違いです。

ベストエフォート型ですので承知はしているのですが、
ここまで差が出るものなんですか?

書込番号:24339611

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60379件Goodアンサー獲得:16101件

2021/09/13 09:56(1年以上前)

わたしのauひかりの結果です。

書込番号:24339616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2021/09/13 10:09(1年以上前)

>Kukky&Rokky0305さん

>> むせんだんと45〜50Mbpsくらいです。

我が家の場合、
2階に設置しているWX3600HP(Wi-Fi6)から
1階に設置しているMacBookPro(Wi-Fi4)へ無線接続していますが、
平均で100Mbpsは出ています。

別経路のTimeCapsule3rd(2F・AP)&AirMac Extreme5th(1F・中継)の(Wi-Fi4)経由ですと、
70〜80Mbpsぐらいは出ます。

無線LANルータの『配置が悪い』と思われます。

書込番号:24339634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/09/13 10:54(1年以上前)

>私のノートパソコンは親機が置いてある隣の部屋なので、
>むせんだんと45〜50Mbpsくらいです。
>で、仕方なくLANケーブルを壁伝いに這わしています。

無線LANルーターを子機として設置して使う方が、内蔵の無線LANモジュールより通信速度が上がるかもしれません。
ただ、有線で引っ張って使えているのであればそれより速くなることはそうそうないので、そのまま使われる方が良いかもしれません。


>ベストエフォート型ですので承知はしているのですが、
>ここまで差が出るものなんですか?

1Gbpsのサービスが本格化した頃の記事で、600Mbpsも出るところもあれば100Mbps出るか出ないかというところもあるようです。
収容局の設備の問題もあるのかもしれませんし、途中の経路に問題があるのかもしれません。
この辺は差は出ることは確かにありますけど、どこまで遅くなるのかは不明です。

書込番号:24339689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/09/13 19:53(1年以上前)

情報が欠如しているので「ナゾナゾ」に成っているんだけども・・・。

Wi-Fi で速度が出ないのを解消したいなら Laptop の部屋に ルーター を設置し AP(AccessPoint)とすれば良いのでは?


> LANケーブルはCate8のIPv6対応ケーブルを使用しています。

IPv6 対応ってのはない

Q.【LANケーブル】CAT/カテゴリーとは何ですか? 何を選択すればいいですか?
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=3485



トラブル要因に成るかも?!

河野哲治のコラム「STPケーブルは適切に施工しないとノイズを集めて逆効果」
https://router-switch-jirei.jp/archives/2292

UTPケーブルとSTPケーブル
https://electric-facilities.jp/denki6/lan.html

書込番号:24340433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2021/09/13 20:36(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。

おかげで?直接繋げても意味がないということがわかりました。
ちょっと考えが甘かったですね。

本来ならプロバイダーを変えたいところなんですが、
田舎なものですから契約できるプロバイダーが限られてしまい、
仕方なく大手の@niftyにしています。

もし、他に大手でも安定して使えるプロバイダーがあれば教えていただけにでしょうか?

書込番号:24340525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2021/09/13 23:18(1年以上前)

>Kukky&Rokky0305さん

>> またLANケーブルはCate8のIPv6対応ケーブルを使用しています。

魔境天使_Luciferさんで説明されていますが、
Cat.7とCat.8は、アースの接地の対策されないと、
ノイズがケーブル内に100%残ってしまいます。

私の場合、Cat.7も一部使っていますが、
少しずつCat.6Aに布設替えを進めています。

USBラジオをUSBデバイスサーバからイーサネットに変換して、
Macで専用アプリでマウントして聴いたりしますが、
LANケーブルをCat.6Aに変更すると、Cat.7にあったノイズがほぼ消え、
Macに直接USBラジオを挿した状態と変わらなくなりました。

書込番号:24340839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2021/09/14 01:22(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん

れすありがとうございます。

>IPv6 対応ってのはない

そうなんですか?
アマゾンで購入したのですが、「IPv6対応」と謳ってましたよ。
で、教えていただいたページを読みましたが、初心者の私にはチンプンカンプンで・・・・。

>おかめ@桓武平氏さん

レスありがとうございます。

>Cat.7とCat.8は、アースの接地の対策されないと、
>ノイズがケーブル内に100%残ってしまいます。

そのアース線の取り方すらわからないのですが?
どこからどういう風に取ればいいのでしょうか?

書込番号:24340984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/09/14 07:06(1年以上前)

>そのアース線の取り方すらわからないのですが?
>どこからどういう風に取ればいいのでしょうか?

元々家や建物がアースの配線をしていないと難しいです。
してあればコンセントにアース端子があったり差し込み口が3Pになっていたりします。
即席であれば水道管を利用しますが、構造によっては接地していないこともあります。
最近水道の本管が金属ではなくなってたりもしますので。

書込番号:24341126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2021/09/14 19:48(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

レスありがとうございます。

>元々家や建物がアースの配線をしていないと難しいです。
>してあればコンセントにアース端子があったり差し込み口が3Pになっていたりします。

そういったコンセントはないですね。
アース線を取るにしても、どこから元の部分を取るんですか?

書込番号:24342187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/09/14 20:04(1年以上前)

FYI

Cat7以降で使うSTPケーブルってなに? | 配線レスキュー ビジネス公式blog
> STPを使用する場合の接地とは、一般家庭でのアースとは異なります。この場合の接地とは、情報機器を安定的に動作させるために必要な『機能用接地』の事で、一般家庭に施工されている人体の感電防止と漏電による火災防止のためのD種接地等の『保安用接地』の事ではありません。このような理由から、一般家庭のSTPケーブル使用を推奨していません。

書込番号:24342219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2021/09/14 20:59(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん

レスありがとうございます。

>このような理由から、一般家庭のSTPケーブル使用を推奨していません。

そのSTPケーブルかどうかっていうのは、どこかを見たらわかるんですか?
例えば、ケーブルのどこかに書いてあるとか。

私が購入したのは、下記サイトの商品です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B082KFY8PJ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1

書込番号:24342340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2021/09/14 21:08(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん

追記です。
親機のルーターから私の部屋まで、20MLANケーブルを這わしています。
いかんせん、親機に接続するNTTの機器が隣の主人の書斎にあるものですから。

書込番号:24342353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/09/15 06:14(1年以上前)

>アース線を取るにしても、どこから元の部分を取るんですか?

基本的に地面に杭をさしてそこから配線を延ばします。
一軒家とか小さいアパートなどで接地していれば、建物のそばで確認できると思います。
ある程度以上の規模の建物となるとどこにあるのかわかりませんけど。

書込番号:24342850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2021/09/15 07:19(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

レスありがとうございます。

>基本的に地面に杭をさしてそこから配線を延ばします。

それはわかりますが、家の中はどこからどうやってアース線を
繋げればいいのでしょうか?

家の中のアース線の取り方がわかりません。

書込番号:24342905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:61件

2021/09/15 07:55(1年以上前)

普通のLANケーブルとおなじ端子ならCat6aだろうが8だろうがほぼ同じです。
むしろRJ-45(普通のLAN端子)ではCAT.7以上は規格不適合品です。
素直に6aに変更しておいたほうがノイズがたまらないので良いと思われます。

書込番号:24342940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2021/09/15 07:58(1年以上前)

>Kukky&Rokky0305さん

アースの家側の設置の前に、
機器側もアースに対応した機器が必要になります。

家の出入り口にあたるONU/HGWから
ルータ、HUB、PC、プリンターなど
有線LANに繋がっている機器全てが対象になります。

まあ、アース施工出来る機器は『法人向け』の機器になって来ます。

書込番号:24342945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2021/09/15 08:08(1年以上前)

>Kukky&Rokky0305さん

>> 私が購入したのは、下記サイトの商品です。
>> https://www.amazon.co.jp/gp/product/B082KFY8PJ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1

日本国のメーカーで扱っているLANケーブルより
20mで数千円の破格なお値段。

Cat.6A(スタンダード)の1mでも買われ、速度測定されては如何でしょうか?
Cat.6A(スタンダード)の使い終わったら、応急用のLANケーブルで使えばいいわけです。

LANケーブルには色々な種類のケーブルがありますが、
スタンダードより細いタイプとフラットタイプのLANケーブルは、
若干性能が劣るので、ご注意が必要です。

書込番号:24342965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2021/09/15 08:37(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

レスありがとうございます。

>まあ、アース施工出来る機器は『法人向け』の機器になって来ます。

ということは、家庭用一般機器では無理ということですね?
我が家が購入したLANケーブルは、説明書きに

・ノイズによる通信エラを防ぎ: 4組の金属箔被覆ツイストペアシールド構造を採用、5本のアース線があります。この設計により、ツイストペアの品質を大幅に向上させることができます、接地線はアルミホイル層の静電気を放電しシールド効果を確保する、電磁干渉をより良く防止し、無線周波数干渉(EMI / RFI)とエイリアンクロストーク(ANEXT)を除去する、最も速い信号伝送速度を保証する。
• 信頼性が高い素材を採用: 極太26AWG100%無酸素銅を使用していますので無指向性、高純度、耐食性、電気インピーダンス低減の特徴があり、信号を更に高効率転送出来る。RJ45プラグは銅素材を使用し(従来品の鉄シャルではない)、信号劣化・サビに抑え。コネクタ部分には (8極8芯)、錆や酸化被膜の発生を抑える金メッキシールドを施し、高精度の接触を保証できます。

とあるのですが、信憑性はどうなんでしょうか?
もう一度LANケーブルを敷き直すのはゴメンなのですが・・・・。

書込番号:24342998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2021/09/15 09:12(1年以上前)

>キリュートさん

レスありがとうございます。

わが家が購入したものは、説明書きにこうあります。

RJ45プラグは銅素材を使用し(従来品の鉄シャルではない)、信号劣化・サビに抑え。コネクタ部分には (8極8芯)、錆や酸化被膜の発生を抑える

これは、普通のRJ45プラグとは違うということでしょうか?

書込番号:24343046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2021/09/15 09:41(1年以上前)

>Kukky&Rokky0305さん

コネクタは、市販品はRJ45ですが、
Cat.7 & Cat.8の正規のコネクタは、
ARJ45/GG45/TERAなどの形状となっています。

なので、
個人向けの市販のルータ、HUB、PCのLANポートでは、
ARJ45/GG45/TERAなどのコネクタを挿すことが出来ません。

書込番号:24343082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2021/09/15 09:59(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

レスありがとうございます。

>なので、
>個人向けの市販のルータ、HUB、PCのLANポートでは、
>ARJ45/GG45/TERAなどのコネクタを挿すことが出来ません。

ということは、我が家のLANケーブルも普通のRJ45ということですね?

仕方ありません。
Cate6Aを1Mくらい買ってみて、テストしてみます。
普通の丸型のケーブルならいいんですよね?

書込番号:24343115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:61件

2021/09/15 10:06(1年以上前)

>>Cate6Aを1Mくらい買ってみて、テストしてみます。
普通の丸型のケーブルならいいんですよね?

はい、それで改善されたらケーブルが原因となりますね。

書込番号:24343124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2021/09/15 11:17(1年以上前)

>キリュートさん

レスありがとうございます。

エレコムのLANケーブルをアマゾンで購入しようと思い、
口コミを見ていたらこんなひとがいました。

>ただ、20m以上の線を使うならより線より単線をお勧めします。

この方はおっしゃっているのですが、どうなんでしょうか?
最も、単線かヨリ線かは、私にはわかりませんが・・・・・。

書込番号:24343220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:61件

2021/09/15 12:05(1年以上前)

http://qa.elecom.co.jp/sp/faq_detail.html?id=2331
上記サイトの通りに、単線のほうが、表面積が少ないので、ノイズの影響を受けにくいのです。
ただ、全体的に固くて取り回しが難しくなる場合があります。

書込番号:24343282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2021/09/15 12:16(1年以上前)

>キリュートさん

レスありがとうございます。

単線とヨリ線でそんなにもノイズの影響が出るものなのでしょうか?
前述にもあるように、我が家の構造上、どうしても20Mは必要なのですが?

書込番号:24343306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2021/09/15 12:34(1年以上前)

>Kukky&Rokky0305さん

布設する際に、ケーブルを曲げて布設する必要ない場合は、「単線」仕様でも問題ないですが、
部屋の角々に曲げて布設する場合は、「より線」仕様のケーブルが曲げやすいです。

RJ45をコネクターをご自身で取り付けられるのでしたら、
家の配置が判りませんが、
「単線」仕様のケーブルを入れてもいい場合もあるかと思います。

RJ45用かしめ工具をお持ちでしたら、長さに合わせてコネクターを付けられます。

書込番号:24343336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2021/09/15 12:37(1年以上前)

>Kukky&Rokky0305さん

>> 我が家の構造上、どうしても20Mは必要なのですが?

ドリルで壁に穴開け出来るともっと短く出来ます。
まあ、穴開けするので、
コネクターなしの単線を通すと小さい穴で間に合います。
但し、コネクターはRJ45用かしめ工具で取り付けます。

書込番号:24343341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:61件

2021/09/15 12:38(1年以上前)

100mくらいまではほとんど差が無いようです。

書込番号:24343343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/09/15 13:14(1年以上前)

>それはわかりますが、家の中はどこからどうやってアース線を
繋げればいいのでしょうか?

元々家の中にアースの配線が敷設されていないのであれば諦めた方が良いです。
すぐ外に地面があるような場所なら壁に穴を開けるなりして引き込めますけど、そうでないのであればアースとつなぐのは簡単にはできません。

書込番号:24343412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2021/09/15 13:19(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

レスありがとうございます。

>ドリルで壁に穴開け出来るともっと短く出来ます。
>まあ、穴開けするので、
>コネクターなしの単線を通すと小さい穴で間に合います。

すいません、我が家は鉄骨のため、鉄骨が
どこをはしっておるのかわからないため、穴を
開けての作業はやめておきます。

>但し、コネクターはRJ45用かしめ工具で取り付けます。

そういった工具も持っていませんし、普段使用する
機会がないものですから。

>キリュートさん

レスありがとうございます。

>100mくらいまではほとんど差が無いようです。

そうですか。 良かったです。
アマゾンで探しても、わけわからないメーカーのばかりでして。
探し当てたのがエレコムの製品で、それほど高くなくて
良さそうなのがありましたが、単線かヨリ線かわからなくて。

とにかく、1Mくらいのものを購入して主人のデスクトップに
差し替えてみて、スピードテストしてみます。
結果が良ければ、20Mのものを購入して、私のノートPC
繋げてみます。

ありがとうございます。

書込番号:24343420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2021/09/15 16:57(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。

とりあえず、部分的にLANケーブルをCate6Aに敷設し直してみることにしました。
これで結果が良ければ、LANケーブル全体をCate6A敷設し直します。

皆さん、長々お付き合いいただきありがとうございます。
また結果が出たら、報告させていただきます。

本当にありがとうございました。

また、Goodアンサーを決めなくてはいけないのですが、皆さんのご意見すべてが
参考になっていますので、今回はあえて決めずに閉めようと思います。

申し訳ありません。

書込番号:24343711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/09/15 20:47(1年以上前)

> Cat7以降で使うSTPケーブルってなに? | 配線レスキュー ビジネス公式blog

のリンクが無かったので追加

Cat7以降で使うSTPケーブルってなに? | 配線レスキュー ビジネス公式blog
https://haisenrescue.com/blog/cat7%E4%BB%A5%E9%99%8D%E3%81%A7%E4%BD%BF%E3%81%86stp%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/

書込番号:24344054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/09/15 20:56(1年以上前)

FYI

LANケーブルのひとつ「STPケーブル」とは?
https://www.panduit.co.jp/column/naruhodo/7832/

> 「STPケーブル」を使用する際に重要なアース(接地)
>
> STPケーブルにはシールドが使用されているのでノイズを遮断できますが、そのノイズというのは、そのままシールドに残っています。
>
> そのため、STPケーブルは接地(アース)が必須となるのです。もし接地していなかった場合は、ケーブルのアルミホイルや編組にノイズ(静電気)が溜まってしまい、速度低下や通信不良を引き起す場合があるので、接地するのは重要だといえます。


LANプロ(LANに関するよくある質問)
https://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/lan/lan_qa.html

> Q.UTPとSTPの性能差はどこにありますか?
> A. UTPはアンシールディッドツイストペアの略称で、「シールド無し」の意味です。STPはシールディッドツイストペアの意味なのですが、規格上の正式名称ではありません。正式にはFTP(フォイルディッドツイストペア)と呼びます。また、規格の中にはScTPと呼ばれるケーブルが存在します。ScTPは外周だけではなく、それぞれのペアもシールドされており、非常に硬く、取り回しがしにくいケーブルです。UTPとFTPの差ですが、外部からのノイズには双方とも無力です。シールドは外部ノイズではなく、ケーブル自体から輻射されるノイズ抑制に効果があります。特にEMIと呼ばれる低周波数の電磁ノイズ(電力線、モータ、蛍光灯)には、全くと言って良いほど効果が期待できません。
> むしろ、外皮のアース部分が伝導体となって、異なる電位(アースがきちんと行われていない機器にたまっている電圧)の機器が接触し、ケーブルの中を流れたり、場合によってはスパークし、逆にノイズを発生することがあります。通常使用にはUTPを用い、外部ノイズの遮断には鉄管などの磁性体(磁石のくっつく物体)で覆うのが一般的で確実な方法です。


【驚愕】ネットが遅い?LANケーブルのカテゴリ7以上は逆効果!
https://www.pnkts.net/2020/05/23/fake-cat7-lan-cable

> 夜になると通信速度が低下する
>
> なぜか夜になるとWi-Fiの調子が悪くなり、めちゃくちゃ通信速度が悪くなるようになってしまいました。ただ、有線LANで接続すると安定はしている感じだったので、無線LANの電波がなにか干渉しているのかなという感覚でした。 しかし、これもまた勘違いだったのかもしれません。。 スピードテストをすると、日中は上りも下り90Mbps前後も出てくれます。住んでいるマンションが100Mbps対応なので、これがほぼMAXです。ただ、夜・夜中に計測してみると10Mbpsとかになったり、それ以下もなることもあります。とにかく不安定なのです。 Wi-Fiの2.4GHz帯や5GHz帯でなにか干渉しているのかなとは思ったのですが、どちらも遅い状態なのです。。

書込番号:24344066

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/09/16 13:17(1年以上前)

間違っても、ガス管にアース線を接続しないように。

ちゃんとした、アースを取るのは難しい、地盤の地質を影響受けます(盛り土の造成地だと特に難しい)。

コンセントにアース端子が付いていても、何もつながっていない事もあります。

書込番号:24345094

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デスクトップパソコン」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
直販サイトに注意 0 2025/09/13 20:31:47
自作pc相談 26 2025/09/12 20:22:21
自作pc パーツ構成相談(初心者) 10 2025/09/10 21:01:45
AI PC 6 2025/09/10 20:37:00
大学生が使うデスクトップpc 34 2025/09/12 21:16:52
テレビチューナーの機能について 5 2025/09/09 9:08:23
初PC購入検討。用途:仕事。質問:スペック 4 2025/09/09 10:14:08
手持ちのHDDを増設 0 2025/09/08 10:23:24
自作PCの不調 26 2025/09/12 6:18:55
msi b550 gaming plusマザーボードについて 7 2025/09/07 20:06:54

「デスクトップパソコン」のクチコミを見る(全 397194件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング