


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
数カ月使用してます。航空機の撮影が多く、最望遠端でのフォーカス固定についてお尋ねしたいのです。フォーカスをマニュアルモードにし、夜間だとフォーカスが甘目に感じるのですが、みなさまどのような工夫をされておられるのでしょうか?
アドバイスいただければ幸いでございます。
書込番号:24413874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポイントは、
航空機の撮影が多い
最望遠端でのフォーカス固定
マニュアルモードは夜間のフォーカスが甘目
みなさまはどのような工夫を
ですが、
これらの条件の撮影をして、
これらの問題に直面し、
これらを追い込んでいる人は希少だと思います。
私は日中だけです。
書込番号:24413888
0点

>フォーカスをマニュアルモードにし、夜間だとフォーカスが甘目に感じる
↑
マニュアルフォーカスのピンズレ(結果的には個人次第)の問題なのか、
仮に、偶然に最適フォーカスであった場合でも甘めに感じるならば別の問題ですので、
どちらでしょうか?
書込番号:24413957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夜間だとフォーカスが甘目に感じるのですが
その写真をUPしてください。
夜間撮影でノイズが多くなり、そのノイズ処理で画像の解像が落ちてフォーカスが甘く見えるのでは?
書込番号:24413968
0点


>waikikieduさん
ピンは来てると思います。
高感度ノイズリダクションが効いてるか、長時間ノイズリダクションが効いているようです。
どのくらいのノイズを許容できるか、上記リダクションをOFFまたは弱めにして、試してみてもいいかもしれません。
書込番号:24414374
1点

>waikikieduさん
1/2.3型ですので、
ISO400以上になっていたら個人毎の許容範囲次第、
ISO800以上になっていたら、まあ仕方がないかと。
書込番号:24414377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございます。ISOは常時、上限200にしております。
書込番号:24414470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます。なるほどー。ノイズリダクションを気にしておりませんでした。早速、試してみます。
こんな動画を作っております。
https://youtu.be/jXQ16PHcBXY
書込番号:24414478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます。
今のところ、日中は問題無しです(^^)
書込番号:24414482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。カメラ、レンズはマニュアル時代から、職業で使ってました。ピン送りの感覚は、距離合わせともに鈍ってはいないのようです笑。
ビューファーを覗いた時点でボケおり、LCDでフォーカスアシストでしたっけ? 拡大表示する画もブレてます。
書込番号:24414495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光学ズームの望遠端は600oだけど、ピント合わせはその時に合わせてますか?
書込番号:24414609
0点

はい。めいっぱいよって、合わせてます。
書込番号:24414682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>被写体までの距離は約2Km
換算f=600mmとして、撮影距離2000mでは(単純計算で)長辺の撮影範囲が約115mになるので、
スレ主さんの添付画像からデジタルズーム域ではなく、光学ズーム域のようですね。
ISO200ですし、
あとは「オートスロー」のままでシャッター速度が 1/30秒になっているとか?
書込番号:24414711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

的確な算出、ありがとうございます。ははーんて感じで、思い当たりました。日中、エアラインの離着陸を動画収録する時は、1/1000にしてます。アップした4K動画の切出し画像は、直前にFIXをスローで切ったままのセッティングでした。そのことが原因かも?です。
しかし、電子式のファインダーやモニター画像は、シャッタースピードの影響を受けるものなのでしょうか?
書込番号:24414784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1/30秒の場合、思いの外に「手ブレ」や「動体ボケ(被写体ブレ)」の影響が大きくなります。
本件の場合は、手ブレ補正の効きが弱体化したか、
手ブレ補正を切っている場合は、風を含めて何らかの振動の影響を受けているかも知れませんね(^^;
>電子式のファインダーやモニター画像は、シャッタースピードの影響を受けるものなのでしょうか?
↑
「影響を受けない」と思われるならば、どうしてそう思われるのか、わかりません。
書込番号:24414819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>手ブレ補正を切っている場合は、
(補足)
三脚使用なので手ブレ補正を切っている場合は、
書込番号:24414851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手ぶれ補正は滅多に使わず、アップ画像の撮影時もOFFってました。(-_-;)
書込番号:24414932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三脚は使っていますか?
また、換算f=600mmに見合う三脚でしょうか?
なお、近い形状のFZ1000初代も持っていますが、光学望遠端が換算f=400mm程度でも三脚穴の位置ではフロントヘビーになって「やや、ぷらんぷらん」気味になりますので、スライドプレートもどきを使って重心を調整したりしていました(^^;
書込番号:24414965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

脚は、ビンテンのビジョン3を使いました。ビデオカメラ用です。金具を作られておられるのは凄いですねー。
書込番号:24415409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>waikikieduさん
いえ、自作ではなく、既製品の組み合わせです(^^;
>ビンテンのビジョン3
https://www.videkin.com/products/detail.php?product_id=1955
↑
この雲台の前後スライド長であれば、FZ300の望遠端でも重心調整も含めて問題なさそうですね。
あとは、
>直前にFIXをスローで切ったままのセッティングでした。そのことが原因かも?です。
↑
この時の実際のシャッター速度でしょうか。
あとは・・・最近であれば、急激な寒暖差によって、その時、一時的にレンズ内に結露が出ていたり、とか(^^;
温度差による結露が出ない状態で、撮影条件をできるだけ同じにして、
夜間の自宅室内で離れた位置に印刷物を置いて、その文字の見え方を確認されては?
※かなり小さな文字の印刷物などで。
もし、この添付画像を利用される場合は、できれば画像処理ソフトで「2値化」して元の「完全な白黒」に戻してから使ってください。
kakakuへの画像アップの都合で Jpeg化の際、元のビットマップファイルでの「完全な白黒」から変っていますので。
書込番号:24415519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お忙しい中、雲台のことも調べて頂き、誠にありがとうございます。チャートを試しみたいと思います。
書込番号:24415531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


みなさま、アドバイスいただき、ありがとうございました。FZ300気に入っております。今後、他の方の使用例なども>ありがとう、世界さん
、こちらで學びたいと思います。
書込番号:24415919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-FZ300」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/07/24 15:35:14 |
![]() ![]() |
5 | 2025/02/07 10:13:34 |
![]() ![]() |
5 | 2025/02/06 21:11:12 |
![]() ![]() |
12 | 2024/07/21 8:47:24 |
![]() ![]() |
20 | 2024/05/18 10:25:04 |
![]() ![]() |
3 | 2024/05/11 14:25:31 |
![]() ![]() |
11 | 2024/04/21 15:57:36 |
![]() ![]() |
8 | 2023/10/24 17:58:12 |
![]() ![]() |
0 | 2023/08/14 17:05:35 |
![]() ![]() |
26 | 2023/07/09 11:47:33 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





