


ガラスの映り込みがあると、白っぽく映ってしまったりAF制度が落ちてしまったりします。
また、PLフィルターを使うと暗くなるのでISO感度を上げた結果粗い画質になってしまったりしますよね。
このような時は皆さんご存じの、ラバーフードを使うのが良いです。
ブログなどでカメラレンズをガラス面に密着させると反射を抑えられますよ〜などの書き込みが
散見されますが、これはご自身の撮影しか考えていない行為なので非常に良くない方法です。
理由は3つ
1.レンズ先端がガラス面に触れた時に音が出る可能性が高いです。
動物や魚が驚いたり嫌な気持ちになります。
2.展示施設のガラスやアクリル面に傷をつける可能性があります。
3.手で覆うようにして撮ると手がガラス面に触れる可能性が高く手油がガラス面についてしまう。
ラバーフードはレンズ先端に装着してガラス面ギリギリに寄せて使います。
仮に密着してもラバーなので非常に柔らかく、上記の事故や施設にとって迷惑になることを避けることが出来ます。
写真愛好家の撮影マナーとして大切だと思いますので、ラバーフードをお持ちでない方は検討してみると良いと思います。
結果として写真のクオリティーも上がりますよ。
ラバーフードはアマゾンなどでも1000円くらいから売っています。
お手持ちのレンズに合わせてカットして使うのも良いと思います。
施設のガラスが長く綺麗な状態を保てることにも配慮する心が大切だと思い掲載してみました。
書込番号:24463215
5点

>ラバーフードはレンズ先端に装着してガラス面ギリギリに寄せて使います。
なるほど。しかしそのシチュエーションでは、ガラス前を独占するので『他のお客さんが見づらい』
と言う事態にゃならんのでしょうか? ガラガラの園なら大丈夫かな。
まあ、ガラス前の特等席は小さいお子さんの優先席ですから…
ならば…
・高感度特性の良いカメラを仕入れてPLを使う前提で、2段程ISO上げて撮影する
・ガラス仕切りのあるインドアでは漢気を魅せて撮影を諦め、アウトドアで存分に撮影する
書込番号:24463377
7点

水槽越しの撮影は
なるべく、ガラスに近いほうが綺麗に撮れます
原理は眼鏡を前進させると、ガラス感が見えてくるのと同じ
ガラス越しだからクリアーさに欠ける
それでコントラストと彩度を再調整して撮ります
書込番号:24463401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
>ガラス前の特等席は小さいお子さんの優先席
その通りですね。
動物園や水族館は見るための場所です。
撮影させてもらっている立場です。
撮りたい場合は平日ガラガラの園で撮影した方が良いでしょう。
それから、ラバーフードの大きさは通常のフードとあまり変わらないものを使用します。
謙虚な気持ちは大切だと思いますね。
書込番号:24463418
3点

>娘にメロメロのお父さんさん
ガラス前を独占するのは変わらないような・・・
ラバーフードもいいのですがケラレとか角度を考えると値段はピンキリですが忍者フードのラバータイプも結構おすすめです。
【STOK】ガラスへの映りこみを防ぐ忍者フード(ラバー製大型フード) (Mサイズ)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07QLCKB5X/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_FW793C4H5WBMB93ZMFAY
書込番号:24463570
3点

>カメラレンズをガラス面に密着させると反射を抑えられますよ〜
大型水槽などでは、アクリル樹脂素材を使っていたりするので、ガラスより ずっと傷付き易いので、本当にヤメて欲しいと思います(^^;
書込番号:24463577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アートフォトグラファー53さん
>なるべく、ガラスに近いほうが綺麗に撮れます
だからと言ってアクリル板やガラスに接触するのは良くないと思いますよ。
絶対にやめましょう。
映り込みをなくすことでコントラストや彩度低下が解消されますし、
多少離れても気にならないくらい綺麗に撮れますよ。
書込番号:24463622
5点

>しま89さん
>ガラス前を独占するのは変わらないような・・・
そうですね。
ただ、誰もいないときは独占しても良いと思いますよ。臨機応変で良いと思います。
それから映り込みが無いと失敗率が大幅に減るので撮影も短時間で済みます。
忍者フードも良いですが少し大きいので、細身のタイプもありますよ。
広角はあまり使わないようにすることでもケラレは防げます。
書込番号:24463628
2点

>ありがとう、世界さん
>大型水槽などでは、アクリル樹脂素材を使っていたりするので・・・
ホントこれです。アクリルは高価でとてもデリケートです。
スマホやカメラを直接ガラス部に当てて撮っている方を見かけたのですが、
動物園や水族館の皆さんに申し訳ないと思わないのでしょうか?
公共の場所は皆の場所なので、綺麗に大事に思って欲しいですよね。
きれいに撮りたい気持ちは分かりますので、参考になればと思いスレットを起こしてみました。
意図を理解していただきまして、ありがとうございます。
書込番号:24463634
3点

>娘にメロメロのお父さんさん
どうも(^^)
私は化学屋なこともあって、たぶん世間一般よりもアクリル樹脂ガラスへの傷付けを不快に思っているとは思います(^^;
https://www.garasu-rits.jp/sp/acrylic.php
↑
保護膜の貼り付けなど記載されていますが、傷付きが軽減されても、傷付が付かないわけではありませんし。
書込番号:24463637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
アクリルガラスの知識がある人は傷が付きやすいことは分かりますよね。
フードを付けないでレンズプロテクターを付けている初心者は特に注意ですね。
プロテクターの淵は金属なので最悪です。
おそらくですが、撮影に夢中になってしまい大切なことが抜けてしまっているんだと思いますね。
動物たちを健康に育ててくれている飼育員さん達への感謝と敬意の気持ちを持っていれば、
施設を大切にしようという気持ちも持てるはずですよね。
カメラレンズをガラス面に密着させて撮るビギナーレベルの人が居なくなることを期待します。
書込番号:24463695
1点

>カメラレンズをガラス面に密着させて撮るビギナーレベルの人が居なくなることを期待します。
カメラのスキル以前に、過去ログに kakakuの某常連が、ガラス面にレンズを当てて撮ればOK、みたいな噴飯モノのレスをしていたような?
スキルよりもモラルかも?(^^;
書込番号:24463879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 手油がガラス面についてしまう
基本的に手油は清掃で取れるわけなので、これも許容できないというレベルで考えるなら、
ラバーに含まれる可塑剤がアクリルに微量付着することも気にした方がよいような気がしますね。
ラバーを使う人が少数・短時間なら何も問題ないでしょうけども、ここで紹介されている
「マナー」が普及した場合、水槽表面はけっこう一日中ラバーと接触が起きることになり、
微量でも影響は恒久的なのでそれはそれでアクリル表面の荒れに寄与するような気がします。
書込番号:24463943
3点

>ありがとう、世界さん
金属や硬いプラスチックをガラス面に当てるのは良くないですよね。
書込番号:24464120
0点

>lssrtさん
>手油がガラス面についてしまう
コロナ過なので感染対策です。
手で覆うと手頸の付け根から小指の先まで触れる可能性が高くなりますよね。
それに誰が掃除するかも考えると、より汚れにくいラバーの方が良いと思います。
そもそもラバーも密着させません。
仮に当たってしまっても柔らかいのでガラス面に優しいという事です。
レンズを直接当てる人が減ることを願っています。
指摘という事は、何かしら代案をお持ちだと思います。
他にも良い方法があれば教えて頂けると幸いです。
書込番号:24464124
2点

>コロナ過なので感染対策です。
とても重要ですね。
統計上でさえ、全世界では すでに517万人ほど死亡しており、世界大戦級の災厄ですから(TT)
書込番号:24464136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> コロナ過なので感染対策です。
感染対策であるなら僕は3つの点で疑問です。
1点目は、ラバーフードは手で触れるものなので、この使い方だと結局付着物が
移動してしまうことです。
2点目は、COVID-19の接触感染は現実レベルのエビデンスがないために、現在のガイダンス
では基本的に感染経路と考えられていないか、少なくとも主要な感染経路ではないとされて
いることです。
3点目は2点目の言い換えになりますが、接触感染と比較するとはるかに具体的なリスク
(飛沫感染・空気感染)が水族館のような公共の閉鎖空間にもともと存在していることです。
要するに接触感染を気にする人間が行くべき場所でないはずだ、ということです。
> より汚れにくいラバーの方が良い
ラバーだと可塑剤が入ってるため、長い目で見たときに果たして手油よりも汚れにくいと
言えるだろうか、というのが先の指摘でした。もしスレ主さんのような発想で使うのであれば、
ラバーフード枠を攻撃性の心配のない他の何かで覆って加工しないと配慮の意味をなさない
可能性があると思いました。
しかし本当に現実的な話で言えば、オープン直後を除くと水族館の水槽は基本的に内外面
ガサガサだったりしますし、子供達もベタベタ触って汚いので、あまり過度にケアする意味は
ないと思っています。(アクリルなどは定期研磨が前提と思います)
確かに金属やエンジニアリングプラスチックのような硬いものを直接当てるのは止めて
ほしいとは思いますが、自分の指やクリーニングクロスを間に挟む程度で十分で、
僕の意見はその程度です。
不要なルールやマナーが増殖していくと精神疾患が増えそうで、今の御時世だとそちらの方が
むしろ心配になります。
書込番号:24464388
4点

>lssrtさん
コロナの下りはいろんな意見がありそうですね。
世界中で流行してますが、早く落ち着くことを願っています。
>ラバーだと可塑剤が入ってるため
心配性なんですね。
車やビルの窓ガラスを掃除するワイパーもラバー製だから大丈夫では?
消しゴムや輪ゴムも放置して解けるまでに数年は掛かりますし。
劣化したら流石に新しいラバーに買い替えます。
カメラグリップやレンズのゴムもラバーです。
>不要なルールやマナーが増殖していくと
ここで書いているのは、「施設のガラスが長く綺麗な状態を保てることにも配慮する心がけ」をマナーとして言っています。
ラバーフードはあくまでも手法の一つで紹介したまでです。
私の書き方が良くなかったので誤解させてしまったようですみません。
レンズをガラス面に密着させないで撮る方法として、PLフィルターなど色々試して中で、
最も安価で一番効果が高かったラバーフードを活用する方法を紹介してみました。
その他、クリーニングクロスを間に挟むご提案ありがとうございます。
きっと参考にされる方もいると思います。
車や水槽のガラスを直接触ると指紋が付いてしまいますので、
手の場合は黒い手袋を使う方法も良いかもしれませんね。
みんなが過ごしやすいように公共施設を綺麗に使うことを意識して撮影を楽しめるのが一番だと思います。
書込番号:24464949
1点

>可塑剤
ゴム系用の可塑剤と、
アクリル樹脂系用の可塑剤とは、悪影響の度合いは同じですか?
可塑剤といっても、多様な母材によって、向き不向きがありますし、
相溶性によっては、母材内に侵入し難かったりします。
(そもそも、ゴム系用可塑剤といっても、天然ゴム用、石油系ゴム用、シリコーンゴム用とか、いろいろありますし(^^;)
なお、皮脂ほどに可塑剤が滲出するようならば、よほど酷い品質のゴムかと思われます。
(相溶性がメチャクチャ悪いかも(^^;)
カメラ用品なら論外として、販売店の段階で、メーカーに突き返すかも?
書込番号:24465088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
>1.レンズ先端がガラス面に触れた時に音が出る可能性が高いです。
動物や魚が驚いたり嫌な気持ちになります。
2.展示施設のガラスやアクリル面に傷をつける可能性があります。
3.手で覆うようにして撮ると手がガラス面に触れる可能性が高く手油がガラス面についてしまう。
イロイロ議論されていますが、当方水族館の撮影の第一人者で、最近写真展も開催した写真家さんとマブダチで
何回か一緒に水族館で撮影したことがあるので、彼女の撮影スタイルと私自身感じたことを書きたいと思います。
この子ね
https://www.kitamuracamera.jp/ja/event/kitamuracamera.photoexhibition.nana_misaki
レンズをガラス面に押しつけて。。。。
あまりやらない行為ですが、絶対やるべきではないとまでは感じていません。
行う時は、音を出さない、傷つけないように最新の注意を払って行います。
だけど実際には、殆どやった記憶はありません。なぜならカメラの角度がカラスと垂直に固定されてしまいますから。
個人的にはガラスに手を当てて手ににレンズを押し当てて撮影するのが殆どです。
だけど、初心者の方の場合、撮影に集中しすぎて、思わぬ力がガラスにかかってしまうので注意が必要だと
思います。
因みにラバーフードは使っている人を見かけたことあります。今度使ってみようと思います。
撮影場所の独占
これも注意が必要ですね。回りの人に迷惑ですし、人が多いと何よりもガラスを介した写り込み
の可能性が高くなります。
私や奈々ちゃんがよくやる手は、開館1時間ぐらいの比較的空いている時に撮ってしまうことです。
また撮影よりも、鑑賞しにきている一般のお客さん優先という気持ちを持つ事が大事だと思います。
その他
折角のスレなので、超基本的な注意点なのですが、ストロボを使わまいこと
これは大事だと思います。
写真を撮ってる人には当たり前のことですが、設定を間違えて光らせたとか
ビギナーさんの場合には設定がよくわからず光らせてしまった等あり
実際に↓のような事故も起きています。
https://fundo.jp/138715
以上参考にしてください。
書込番号:24465185
2点

>>ガラス前を独占するので『他のお客さんが見づらい』と言う事態にゃならんのでしょうか?
>撮りたい場合は平日ガラガラの園で撮影した方が良いでしょう。
>>ガラス前を独占するのは変わらないような・・・
>誰もいないときは独占しても良いと思います
多くの人は撮影の邪魔にならないように静かに通り過ぎると思うので、撮影していると他の来園者に気づかないことも多そうです。
近所に小さな動物公園があって、ミーアキャットがいるんですが、
ガラスの幅が1mぐらいしかない展示でいつも写真を撮っている人たちがいます。
夢中になって撮っているので邪魔しないように後回しにしますが、数時間経ってもいます。
一日中同じ動物を撮る人たちもいるようですが。
こどもに気づくと1mぐらい横に動いてくれるときもありますが、じっとこちらを見てて1分も見てられません。だぶん本人はマナーがいいと思っているんだろうなと思います。マナーとか常識とか言い出す人は、自分が常に正しい側にいると思い込んでいてたちが悪いです。撮影禁止にしてほしいなといつも思います。
書込番号:24465396
1点

>ねこまたのんき2013さん
水咲奈々さんは有名な方ですね(^^♪
雑誌等に掲載されているお写真やカメラ紹介記事も読ませていただいてます。
皆さん写真撮影に夢中になリすぎないように気をつけて欲しいですね。
張り付いて撮っている人を観察すると分かりますが、映り込みなどで上手く撮れなくて何度も撮っている人も結構見られます。
ラバーフードは映り込みのカットにとても効果的なので、撮り直さなくて良い分短時間で済むのもメリットなので、是非試してみてください。
書込番号:24465459
0点

>korpokkurrさん
>撮影禁止にしてほしいなといつも思います。
混雑時は「本日○○コーナーは混雑のため撮影禁止です」とかにしても良いかと思います。
自分も家族サービスで動物園に行くときは土日なので、混んでるところでは撮りません。
誰もいないタイミングがあった時だけ撮ってます。
走りまわっている小学生や小さい1・2歳くらいのお子様も近くを歩いているので、
撮影よりもカメラをぶつけないように気を付けています。
>マナーとか常識とか言い出す人は、自分が
これはちょっと偏見かも。
自身のマナーはまだまだだと思っているので、より良い方法を模索するようにしています。
マナーすら考えない人が問題で、このような人達は自分の撮影の事しか考えていません。
注意に逆切れし、譲り合う事すらしないのでたちが悪く問題だと思います。
人として本当にやめて欲しい。
先日ラバーフードでミーアキャットを撮ってみましたが映り込みが無いと5秒くらいで撮れるので、
ガラス前を独占する必要もなかったです。
平日なのでガラガラでしたが、撮って離れて、撮って離れてが良いと思いますね。
1歳くらいの小さいお子さんがミーアキャットをジーっと見ながらお母さんに「可愛いね!」と言っている姿は
とても可愛くて癒されました。ほっこりしますね。動物園に来て良かったと思いました。
ガラス前を独占している人は上手く撮れていないか、思い描いたシーンを狙っている人の2パターンいると思います。
前者は撮影時間の短縮を意識された方が良いし、後者は混んでいない方が撮りやすいので、
来園タイミングを工夫されると良いと思います。
平日の人が少ない時間帯だと10分くらい誰も来ないこともあります。
>多くの人は撮影の邪魔にならないように静かに通り過ぎると思う
カメラで写真を撮る際は、自分自身の存在自体が邪魔になっていると認識した上で行動された方が良いですね。
カメラを持っているだけで自身が気が付かない間に誰かに気を使わせているのはきちんと理解した方が良いですね。
特に初心者はファインバーの中ばかり見ているので視野が狭いです。
自分の周りや後ろも見るようになるには余裕が持てないと出来ないので、あまり夢中にならないことも大事ですね。
これが出来ている人はファインダーを覗いている時間が極端に短いです。
書込番号:24465519
2点

一応念の為ですが…
> 車やビルの窓ガラスを掃除するワイパーもラバー製だから大丈夫では?
ガラスはもちろん何の問題もありません。
アクリルやポリカの場合です。
また僕自身は実際のところ何も心配していません。ただ合理的に考えるなら、
手油を気にするレベルではラバーも同様に問題でないかということです。
書込番号:24465646
2点

皮脂ほどに可塑剤が滲出するような、カメラ用ゴム製品が、ごく一般的に売られていますか?
書込番号:24465728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>娘にメロメロのお父さんさん
こんばんは。二発目です。
>スマホやカメラを直接ガラス部に当てて撮っている方を見かけたのですが、
動物園や水族館の皆さんに申し訳ないと思わないのでしょうか?
何も思わないからこそ、堂々とガラスやアクリルを叩いたり接触して撮影したり、する訳でしょうな。
多分『入園料支払ってるんだから、とやかく言うんじゃねえ』程度にしか思っていないでしょう。
もはや性善説で語れんのじゃないかと。
話は変わりまして当方テッチャン撮影やります。コロナもあり頻度は激減したものの、かつては添付のようなのを
撮ったりしてました。
で、最近はこの手の成果を直ぐにネットにアップロードしてしまうと、我先にと後先考えず駅ホームがエラいことに
なってしまいます。
『こういう画を撮りたい』
『これ以上の画をモノにしたい』
なんてテッチャンが『入場券支払っているんだから、とやかく言われる筋合いはねえ』
と他のお客さんへの気遣いなどそっちのけで集中したら、まあ迷惑な奴が確かに根本の問題ではあるのですが、
『迷惑者の心に火をつけた者にお咎めはないのか』
と言うことを考えますと、非常に複雑な心境です。
動物園や水族館での撮影方法は、こっそりと黙っておく とか、
ホームでの撮影は、寂れた地方都市か無人駅で完全にオンルール・オンセーフで手っ取り早く済ませて暫く黙っておく
が実は一番平和なんじゃないか、と思ってしまうのです。
書込番号:24466286
1点

>くらはっさんさん
2投目ありがとうございます。
素晴らしいクオリティーのお写真ですね。
D200懐かしいです。当時は納期待ちの人気機種でしたね。
それにしても撮影が趣味の人にもいろんな人間がいますね。
大抵は人との接し方も丁寧な方が多いと思います。
残念ながら一部そうでない人はいますね。
電車で隣に座った面識のない人が自分の気が付かないところで
いつもお世話になっている人だったりするのが世の中だと思います。
人としてどんな小さいことにも日々感謝の気持ちを持つ事が大切だと思いますね。
『金払ってんだから〜』と言う人にはそういう気持ちを持って欲しいと思います。
書込番号:24466445
2点

>lssrtさん
>ガラスはもちろん何の問題もありません。
>アクリルやポリカの場合です。
シリコンゴムの可塑剤がアクリルやポリカに与える影響については、
思い付きで書かれたコメントだと思いました。
実際のところ、半透明のプラスチックケースにネジやシリコンゴムのOリングを入れっぱなしにしていたのですが、
15年以上経っても何も変化はありません。
アクリルやポリカよりも弱い100均で売っているプラケースを溶かすようなことが無いのです。
シリコンゴムの食器や調理器具なども多くあります。
これらは厚生労働省の認可も通っているので全く問題ありません。
もし仰るように可塑剤がアクリルやポリカに影響を与えるとすれば既に問題になっているでしょう。
ということで、ガラス面での撮影において、撮影時間の短縮によるマナー向上や
撮影クオリティーを上げる目的としてラバーフードは有効であると思います。
マナーやクオリティーを求める方にはお勧めのアイテムだと思いますよ。
書込番号:24498277
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/09/27 10:59:07 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 17:52:10 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/27 0:05:20 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 9:59:55 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/26 15:40:29 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/26 16:32:41 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/26 20:34:59 |
![]() ![]() |
45 | 2025/09/27 12:24:25 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/26 9:00:21 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/27 8:53:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





