


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
今更ですが、再度確認のため質問します。
7Dを使用中ですが、量販店にて展示中のEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STMを装着して、試写してみました。
ファインダーをのぞき広角側で値札を撮影したところ、どうもボケた感じがありました。望遠側で撮影してみるとそのような感じはなく「展示物だから広角側は駄目で望遠側は問題ない」なんて現象が出る個体なのかと思いました。
しかし納得がいかず、ライブビューで撮影したところ、広角側での撮影はファインダーでの撮影よりもピントが合っており、望遠側も問題ありませんでした。
位相差AFよりもコントラストAFを比べてた際、ピントのみでいえばコントラストAFの方が有利と聞いた覚えはあります。
しかし、このようなパターンの場合、カメラが悪いのか、レンズに問題があるのか、または両方なのか判断しかねました。
識者の方々のご意見がお聞きしたく、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
書込番号:24569049
0点

問題はファインダー視度調整の方では?
おそらく、広角側はモノが小さく見えるので何となくボケた感じがして、望遠側はモノが大きく見えるから何となくマシに見えているのではないかと思います。
ですが、一つの想定意見に過ぎませんので。^^
書込番号:24569065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ああ、すいません。
読み落としました。
撮影結果の話ですね。
ならば有り得る事象です。
広角端と望遠端で僕はNikonでしたがピント微調整で12違いがあった事が有ります。
Canonの場合、ズームだと望遠端、広角端、両方調整出来ませんでしたっけ?
試してみては。^^
書込番号:24569073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
ありがとうございます。解決しました。
ご助言いただいた内容を元にマニュアルを確認したところP.211にAFマイクロアジャスメントの名称で調整できるようになっていました。
7Dは±20ステップで調整できるようになっており、何回か試行錯誤を繰り返すことによって、コントラストAFと同じAF結果を出すことができました。
勉強不足でした。
本当にどうもありがとうございます。
書込番号:24569094
2点

>Mrdettaさん
こんにちは。
レフ機(像面でない、通常の位相差AF機)でピント追い込もうとすると、
AF微調整がとても大事になりますが、ズームレンズでは望遠端と広角端で
その補正量が違うことは珍しくありません。
一点しかできないような機種では、ズームの中間焦点距離で合わせたりしますが、
ズーム両端でAF微調整できる場合は、そうされたほうがピントの歩留まりが
良くなると思います。あまりにずれている場合は、メーカーに本体とレンズを一緒に
送って、調整してもらう必要があることもたまにあります。ボディがずれていることも
ありますし、レンズがずれている場合も(あるいはどちらも!)あるようです。
書込番号:24569096
1点

>とびしゃこさん
ご助言ありがとうございます。
AFの微調整は特別珍しい行為ではないのですね。
7D購入当時は、微調整の機能があったことは記憶にあったのですが、早々初心者がいじる機能でもないと思っていたので失念しておりました。
今回はレンズと本体、どちらに問題があるのか、どちらも駄目なのか。と迷ってしまい質問させていただきました。
なんとか、調整できました。
ありがとうございます。
書込番号:24569106
0点

>Mrdettaさん
個体差の可能性は否定できません。
マイクロアジャストメントで調整は可能だと思いますが、もし購入して使おうと考えてるなら保証期間内にキヤノンにピント調整してもらった方が良いと思いますね。
マイクロアジャストメントでも合わせきれないってこともあるようですので。
自分は7Dに18-135oUSM使ってますが、特に問題ないですが、個体差はあると思います。
書込番号:24569139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ご助言ありがとうございます。
標準と望遠域のレンズは所有しているのでなかなか踏ん切りがついていないのですが、
写りの良い高倍率レンズはやはり便利なので、購入する際はピント調整忘れないようにいたします。
ありがとうございます。
書込番号:24569169
0点

>Mrdettaさん
多分間違いかと思いますがEF-S18-135はSTMですか?USMではないでしょうか?
STMは旧製品で現行はUSMとなります。
AF速度がUSMの方が圧倒的に速いので購入するならUSMの方が良いと思います。
中古購入だととても買い易い値段となっているのでお薦めです。
書込番号:24569585
1点

位合差AFと言うのは
例えると
「艦長!!敵艦を発見しました」
『むうっっ!東南東142°69′
距離2567フィート、撃てーっ!!』
「艦長!!外れました(T_T)」
みたいなもので
撮像面で無いとこで、距離を測り
これだけレンズを動かせばピントが合うハズ
と言うものです
速いけど誤差も出やす訳
ズームレンズは
望遠にすると前深度と後深度は半々近くに来るけど
広角にすると前深度は浅く、後深度は深い訳
ピークが寄ってる訳
それで位合差のピント調整に
広角と望遠とでは微調整値が違う訳
よって望遠で微調整を合わせたら
広角では前目でAFする訳
AFも半押しでは無く
ちょんちょん何回も押す訳
そういうのを
レンズを使いこなすと呼びます
書込番号:24570208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

関連記事です。
遠距離・近距離どちらにも強いAF微調整術を伝授
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/759100.html
書込番号:24570325
0点

>hirappaさん
参考記事読ませていただきました。
やはりAFの微調整は基本的に必要なものなのですね。
>アートフォトグラファー53さん
なるほど、位相差は絶対的なものだと思っていましたが、結構誤差が出やすいのですね。
>さわら白桃.さん
そうですね、USMでも中古であればかなりお得な金額で出ていますね。
検討します。
書込番号:24571808
1点

>Mrdettaさん
カメラとレンズのAF性能にもよりますが、位相差はちゃんと調整していれば合いますよ。
合わなかったらオリンピックで使われません。
書込番号:24572144
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 7D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2024/12/29 1:57:24 |
![]() ![]() |
4 | 2024/11/05 22:12:54 |
![]() ![]() |
11 | 2024/10/18 9:06:36 |
![]() ![]() |
3 | 2024/03/27 12:59:08 |
![]() ![]() |
5 | 2024/01/13 20:52:48 |
![]() ![]() |
32 | 2024/12/28 20:47:13 |
![]() ![]() |
10 | 2023/02/24 23:34:49 |
![]() ![]() |
12 | 2024/08/07 23:31:24 |
![]() ![]() |
15 | 2022/03/28 13:49:08 |
![]() ![]() |
25 | 2022/03/06 22:00:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





