『EOS全機種!みんなで写真を見せあおう!! Part92』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『EOS全機種!みんなで写真を見せあおう!! Part92』 のクチコミ掲示板

RSS


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ595

返信176

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON

スレ主 All_EOSさん
クチコミ投稿数:90件 All EOS Web Site 

デジタルEOS愛好家のみなさまへ
みなさまのお撮りになった、素敵な写真を見せあいながら写真談義をしませんか?
デジタルEOSで撮った写真ならばジャンルは問いません。

・「こんな機材で」「こんな場所で」「こんなテクニックで」撮ったを教えて下さい。
・「撮影ポイント」「撮影旅行」「撮影」「現像」「加工」「プリント」「機材や小物」の情報教えて下さい。
・あれもこれもおりまぜて、楽しくコミュニケーションできたらと思っております。

# All_EOSさんはスレッドをオープンする為のスレ主さんです。
# 進行役のスレ主さんは不在です。(無人ではありません)
# 参加者同士お互いにフォローしあってコミュニケーションをお願いいたします。
# 何かがあれば(起これば)All_EOSさんが登場しますのでご安心を、、、


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


●● お願い ●●
 ・本スレは、横レス大歓迎です。
 ・価格.comさんのサーバーをお借りしているので、機種の特徴なども紹介いただけると嬉しいです。
 ・見ている方が、本スレの情報でEOSを購入したり、機種を変えたりすることで価格.comさんに貢献した
  いと思います。
 ・本スレは、デジタル一眼カメラ>CANON内の板ですので、キヤノンのデジタル一眼以外の写真を掲載した場合、
  削除される可能性があります。
  ご承知おきください。
 ・「EOS全機種!Offline Meeting Board」をオフ会その他の打ち合わせなどを投稿するために用意しました。
   http://engawa.kakaku.com/userbbs/1829/
 ・本筋掲示板へは価格.cmさんのガイドに従ってご投稿ください。
 ・掲示板 利用ルール
   http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
 ・カメラ・レンズ製品の掲示板では、該当製品で撮影した写真を投稿してください。
   http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR007



●● ROMされている方へ ●●
 思い切って、書き込んでみませんか?UPすることによって広がる世界もあると思います。
 思わぬところで褒められたり、アドバイスもらったり、、、きっと楽しいと思いますよ。
 参加してくださることを、心待ちにしております。
 ベテランの方も初心者の方も大歓迎!


●● 「★」マークについて ●●

 アップする写真に必ず「★」マークを付ける必要は有りません。
 通常は今まで通り、EOSでお撮りになった写真をアップして下さい。

 「★」マークを付けるのは、特に注目して欲しい写真に付けて下さい。
 尚、その写真についてはできる限り詳しく撮影状況等、機材、環境、心境や等も含めて説明を付けて頂き、
 どのようなコメントを希望するか書き添えて下さい。


 例としては:(文言はこの通りでは無くって良いです。)
 ・一推し写真
  自分なりに「こんなのが撮れました!」とか「アップした4枚中これが一番!」など、アピールしたい時。
  もしかしたら、自分の一推し写真だけで無く他の写真の方が客観的に見て評価が高いかもしれませんよ。

 ・アドバイス希望
  「こういう場所ではどのように撮ったらいいでしょう?」「この写真をもっとこうしたかったけど、どう
  したら良かったでしょう?」等の撮影テクニックなどのアドバイスが欲しい時。

 ・評価希望
  「自分ではこの様に思っていますが客観的に見てどう思われますか?」とか「ダメ出し含めて忌憚の無い
  意見希望します。」等と良いも悪いも受け止めるので率直な意見を聞きたい時。

 ・テクニック公開
  「この写真はこの様なテクニックを使って撮りました。」など、実験的な事も含めて技術の公開と意見交換

 参加者は「★」マークを付けた写真に対してはできる限り意図を理解して上でコメントを
 付けてあげて下さい。
 自分がその写真を撮る技術があるかどうかでは無く客観的な意見を素直にコメントしして頂ければ
 良いと思います。
 また参加者は必ずコメントを付けなければいけないと言う事は有りませんので特にコメントが無い場合は
 今まで通りの参加形態でOKです。


●● スレの更新について ●●
 ご存知の方も多いとは存じますが、1スレッド返信数を200件までとなっています。ここは価格.comさんの
 サーバーをお借りしていますので、ご理解をお願いします。
 180件を過ぎると移行準備時期、頃合をみはからい次スレへと移行いたしますので宜しくお願いいたします。

●● 過去スレも含めて作例は膨大です ●●
 過去のEOS板の系図を別サイトにまとめてあります。過去ログ等の閲覧はこちらを利用下さい。
 サイト名はAll EOS Web Siteです。URLは下記の通りです。
 http://alleos.net/



●  前回のスレッド Part91
 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24698775/


・・・・・・ それでは! 『EOS全機種!みんなで写真を見せあおう!! Part92』の始まりです。

書込番号:24968986

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:6件

2022/10/17 18:47(1年以上前)

ヒバリ

コウノトリ

ノビタキ

コスモスをバックにノビタキ

>All_EOSさん
皆様今晩は!

新スレ有難うございます。

ノビタキとコスモスのコラボを撮りに行って来ました。
コスモスは5.6部咲きでしょうか。
肝心のノビタキが2羽しかいませんので、遠いです。
その代わりコウノトリが飛んでいました。

鳥の写真ばかりです。
では、では。

書込番号:24969058

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2022/10/17 21:09(1年以上前)

>All_EOSさん
スレ建てお疲れ様です。

最近R7を買ったのですが、調整にははまだ慣れていません。
明るい所では案外いいぞこれ、という印象があります。
しかし、ISO感度が上がる場面はちっと苦手みたいですね。

書込番号:24969285

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/10/18 21:00(1年以上前)

中之島薔薇園_其之七

中之島薔薇園_其之八

中之島薔薇園_其之九

中之島薔薇園_其之十

スレ主All_EOSさん、coolkikiさん、そしてご参加の皆様こんばんは。

All_EOSさん、スレ立て有難うございます。

本スレッドもよろしくお願いします。

中之島薔薇園での撮影_其之十だけは春撮影したものです。



書込番号:24970709

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2022/10/19 16:19(1年以上前)

やっぱりやり回し

高架に迫る

>All_EOSさん
スレ立てお疲れ様です。

今回も在庫からになりますが…
9日の東岸和田・だんじり祭での風景をどうぞ。

書込番号:24971812

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2022/10/21 21:14(1年以上前)

湧き上がる湯気に期待して…

熊に注意しながら道なき道を30分も歩き…

ときには沢もこわごわと渡って行くと…

そこには野湯(一本松たつこの湯)がありました!!

 
  EOS全機種連のみなさん、All_EOSさん、EOS愛好家のみなさん。おは-にち-ばんは。All_EOSさん、いつものことながら、スレの新装開店ありがとうございます。

 さて、私はこの18日(火)から今日まで秋田と岩手の野湯(秘湯)めぐりをしてきました。いやはやハプニングというか予想外のことがいぱいあって、野湯めぐりなんて思うようには行きませんね。大変ですわ。

 先ほど戻ったばかりでして、明日は京都で時代祭と鞍馬の火祭があって泊りがけで撮りに行きますので、詳しい話も横レスも後日に回すとして、野湯めぐりの最初の写真を4枚貼っておきます(それ以外はまだraw現像できておりませんので)。

書込番号:24974780

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2022/10/23 18:02(1年以上前)

真正面の(ある意味で特等席の)撮影ポイントでカメラを持ち上げて撮っています

焦点距離の選択と画面にどう入れるか(フレーミング)には苦労しました

バックにも気を遣って撮っています

なるべく賑やかに見えるように撮ってみる

 
 EOS全機種連のみなさん、まいどっ!!

 昨日は京都で時代祭と鞍馬の火祭がありましたので、撮りに行ってきました。今朝戻ったところです。時代祭は以前に撮ったことがあるのですが、火祭(これも撮ったことがある)と同じ日に開催されていますので、それなら一石二鳥というつもりで撮りに行ったわけ。

 まずは時代祭の写真から貼っていきます。火祭の写真はまだ現像できていませんので、でき次第出します。時代祭は3年ぶりの開催とかで、外国人の観光客もかなり戻ってきた感じですが、中国人はまだ少ないようです。

 持って行ったレンズは荷物の負担を軽減する意味でTamronの35-150mmだけにしたのですが、たぶん時代祭には焦点距離が足りないだろうと予測して×2も用意しました。実際、時代祭では被写体までのワークディスタンスがあって、150mm×2でも物足りない場面が多々ありました。
 可能なら150-600mmも持って行きたかったのですが、時代祭も火祭も行動がハードになる可能性があるので、断念したわけ。

 時代祭の撮影ポイントは行列がスタートする真正面を狙っています。ですが、例年この位置は報道カメラマンに限定されていて、本来ならここからは撮れません。

 それで報道カメラマン撮影区域の後ろから例によって如意棒(一脚)を使い、カメラを高く(3m以上はあるはず)持ち上げて撮影することにしました。
 なので、時代祭の状況は直視では十分に確認できないまま撮っています。

書込番号:24977569

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2022/10/23 22:03(1年以上前)

平安時代からあった花売り娘…よりも年増だけれど…御所に届けたり献花したりした

流鏑馬はかなり古くからあったらしい

煌びやかなこの装束はいつの時代なのか

中に私の祖先が鎮座している…夢をみた^^

 
 時代祭の写真の続きです。

 時代祭の行列進発は12時からで、午後2時過ぎにはすべての時代の行列が出そろいました。京都御所の建礼門を出て、市役所の前を通り、平安神宮へと向かいます。約2kmの巡行です。

 出演者は総勢で20列、2千名になるとかで、それだけの衣装、大道具・小道具類、馬の多いことに驚かされます。行列の編成は、明治維新時代から順に遡り、江戸時代・安土桃山時代・室町時代・吉野時代・鎌倉時代・延暦時代と続き、神幸列が最後となっていました。

 私が撮影現場に着いたのは午前12時少し前でしたので、当然ながらどこも人人人の人垣ばかりで行列が直接見える隙間などなく(もともとその覚悟でした)、如意棒が撮影の頼りです。

 横レスは、また後日にでも… orz

書込番号:24977969

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2022/10/24 17:09(1年以上前)

心はお祭り気分に、準備は忙し気に(手持ち撮影)

家の前には松明が置かれ火祭の準備は万端

地元の長老たちも注意を怠らない(二人が立ち止まり話をする一瞬を撮る)

 
 10月22日(土)の夜に行われた鞍馬(由岐神社)の火祭の写真がraw現像できましたので、順次貼って行きます。これも2020年・2021年は中止になっているので、3年ぶりの開催です。

 鞍馬の火祭は18:00に各家の軒先に置かれたエジ(松明受け)やかがりに火がつけられ、お旅所に設置された大きな焚き木にも火がつけられます。
 19:00になると、「サイレイヤ、サイリョウ」(祭礼や祭礼の意味)の掛け声とともに各仲間(火祭をする住民組織)が火が付いた松明を担いで鞍馬街道を練り歩き、松明への火づけを徐々に増やしていきます。

 20:00になると、お旅所に大松明を立てて、注連縄伐り(しめなわぎり)が行われます。私がカメラを持って待ち構えていたのはこの場所です。

 そのあと、松明は鞍馬駅の横を通って鞍馬寺山門前に集まるのですが、このときには松明の数は大小あわせて100本以上になり、盛大な祭りになります。
 3年前はおもにここを撮ったのですが、ものすごい数の人混みで身動きがとれず、写したいところを自由に写せませんでした(人の動きの規制も厳しくなります)。

 それで今年は松明がスタートするお旅所に撮影場所を陣取って写すことにしたわけ。ここでも20:00の注連縄伐りでは大混雑しますし(山門前よりもまだマシです)、警備をする警察官たちは立ち止まらずに歩け、と言ってきますので、撮影には難儀しました。これを目的に観に来ていた大柄の外国人(数人の男たち)が警備の警察官(一人)と口論していました(その外国人は警察官に向かってお前こそ歩け、と日本語で怒鳴っていました^^)。

 写真は、まず鞍馬街道にある各家の火祭の準備風情を撮ったものを紹介します。どこの家とも年に一度のお祭りにワクワクしながらも忙し気にお祭り準備をしていました。


 明日(火)と明後日(水)は出張で、そのあと(金・土・日)は甲府に「信玄公祭り」を撮りに行きますので、またここでの応答は悪くなります orz

書込番号:24978877

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2022/10/24 17:37(1年以上前)

子供たちも「サイレイヤ、サイリョウ」と声をあげ松明を担いで街道を練り歩く

子供用には小さな松明が用意されている

19:00になると各仲間が松明に火を付ける

20:00になると幾つもの松明がお旅所にやってくる

 
 鞍馬の火祭の続きの写真です。

カメラ: EOS R6
レンズ: Tamron 35-150mm F2.8-4
その他: 如意棒(改造した一脚、最大伸長:1.4m)+リモコンレリーズ(電波式)

 写真はまだあります^^

書込番号:24978906

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2022/10/24 20:51(1年以上前)

見かけは静かな佇まいなのですが待ちに待ったお祭りが来たという風情が感じられる

 
 鞍馬の火祭の写真の続きです。

 実は、先のスレで写真が3枚しか出ていないものがありました。もともと4枚貼ったのですがなぜか1枚減っていたので、私の操作ミスかとも思い、あとでその1枚を追加で出したんです。

 ところが、それもやがて消えるトラブルがありました。これを2、3回繰り返しても同じことになるので、何か変だと思ったら、価格.com コミュニティサービス運営事務局から連絡があり、個人の特定につながりかねない表現があるから削除したのだ、と。

 どうも写真に個人宅の表札(名前)が見える状態で写っているのが具合が悪かったようで、写真を拡大して見て分かりました。自分ではまったく気が付かなかったのですが、価格.com コミュニティサービス運営事務局はこんな細かいところまで見ているんですねー。ビックリです。

 こんなに暗い場面で、表札に出ている文字も小さい(写真を拡大して見ないと分からない)ので、ある意味で EOS R6とTamron 35-150mm F2.8-4は(おまけに手持ち撮影です)それなりによく写るということの裏返しのように思えます。

 表札に書かれた名前をぼかして再掲します。先の3枚の写真にこの1枚を加えて見てくださいませ。


 残りの火祭の写真や野湯めぐりの写真(秋田は紅葉も綺麗でした)は後日になります orz

書込番号:24979204

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2022/10/24 21:41(1年以上前)

みなさんこんばんは

ツーリング仲間が一眼を買ったので海にツーリングに行ってきました。漁港には鳶、ウミネコがたくさんいたので友人にとって初めての動きもにはちょうどいい練習相手でした。大きな鳥なので簡単ですが初めてだとファインダーに入れるることすら難しいようです。でも写真を撮る楽しさはわかったようなので経験を積めば撮れるようになっていくでしょう

CANONがまた値上げするようですね。かなり高くなるようです

書込番号:24979306

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2022/10/24 22:10(1年以上前)

先ほどの写真は画質出力60%になっていてファイルサイズが小さいものでした。今年パソコン入れ替えて現像ソフトをインストールしたときに60%になったままでした。前に蜂の写真アップしたのも60%のままだったようです

書込番号:24979370

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2022/10/27 12:59(1年以上前)

大松明がお旅所に運ばれて来る

100kgもある大松明を立てるのは大変な仕事になる

すべての大松明が立てられると興奮は最高潮に達する

焚き木とともにお旅所は火で染まる

 
 EOS全機種連のみなさん、All_EOSさん、EOS愛好家のみなさん、毎度どーもです。

 2日間の出張を終えて明日からは甲府に行くのですが、今日だけちょっと時間が取れたので、鞍馬(由岐神社)の火祭の残りの写真を貼っておきます(まだ少し残りがあります)。
 野湯めぐりの写真はまだ多くが手付かずで、これは甲府から戻ってからraw現像することになります。

 遅くなりましたが、これまで出来ていなかったレスをここで返しておきます。


デジコミさん:

> ノビタキとコスモスのコラボを撮りに行って来ました。

 こういう趣旨のコラボ写真はあまり見ないので、新鮮な感じがしていいものですね!!

> その代わりコウノトリが飛んでいました。

 快挙ですね!! なかなか撮れる機会がないものをタイムリーに撮れました。


ネオパン400さん:

 R7を買われましたか。確かめてみると、最近のカメラにしては上の感度がいまひとつみたいです。でも2枚めの写真のような撮りかただと行けますねー。


hotmanさん:

> 中之島薔薇園での撮影_其之十だけは春撮影したものです。

 85mmでF1.2開放で撮ると、深紅のバラがとろけるように写っている....。


ごーるでんうるふさん:

 東岸和田のだんじり祭に行かれましたか。ここのはやり回しも含めて勇ましいので、見物人が集まると思うのですが、ちょっと天気が悪かったみたいですね。


チャピレさん:

 鳶の鷲掴みのようなかぎ爪を見ると、鳶もまさに猛禽類って感じです。

書込番号:24982765

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2022/10/27 13:24(1年以上前)

大松明を立てる勇壮な男たち

大松明の注連縄伐りが行われる

お旅所を発った大松明は鞍馬寺山門に向かう

小松明を持った人たちが後に続く

 
 鞍馬の火祭の写真の残りです。

 火祭は深夜近くまで続くのですが、私は午後8時半には切り上げました。帰りは鞍馬駅から叡山電車に乗るのですが、途中で切り上げても駅に入りきれない観光客であふれています。

カメラ: EOS R6
レンズ: Tamron 35-150mm F2.8-4
その他: 如意棒(改造した一脚、最大伸長:1.4m)+リモコンレリーズ(電波式)

書込番号:24982791

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/10/30 13:22(1年以上前)

フェニーチェ堺その1

フェニーチェ堺その2

フェニーチェ堺その3

スレ主All_EOSさん、coolkikiさん、そしてご参加の皆様こんにちは。

いまだに、5D Mark IIIで頑張っているhotmanでーす。
本日の画像は、帰りに会社の近所で撮ったもの。
夜景、久しぶりなんで2秒は厳しいですね。

◎デジコミさん

こんにちは。
花がらみのヒタキ類も乙なものですね。
自分の行くエリアでは難しいものばかりです。

またよろしくお願いします。


◎ネオパン400さん

こんにちは。

>最近R7を買ったのですが、調整にははまだ慣れていません。
>明るい所では案外いいぞこれ、という印象があります。

一眼レフに比べればノイズ感がないというか
ノイズが細かいというかかなりいいようですね。
なにせ7Dなんてベース感度からノイズが判りますので・・・
またよろしくお願いします。


◎ごーるでんうるふさん

こんにちは。

>9日の東岸和田・だんじり祭

やっぱり動き物は、ごーるでんうるふさんさんの出番ですね。
もしかして、流し撮りとか試されました?

またよろしくお願いします。


◎isoworldさん

こんにちは。

最近体調が悪く、休日は引きこもっています。
腰痛&体調不良。
仕事に行っていますが健康状態が良くありません。
しばらくは、近所で辛抱します。

またよろしくお願いします。


◎チャピレさん

こんにちは。

70-200で猛禽って?
これそんなに近い距離なのでしょうか?
何か撮影時の秘密でもあるのかな?

またよろしくお願いします。

書込番号:24986880

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2022/10/30 21:57(1年以上前)

武田神社で戦勝祈願式を行う

神主から風林火山の戦国軍配を受ける

戦勝祈願式のあと勇ましい姿を見せる

「えい、えい、おー」と気勢を上げる

 
  EOS全機種連のみなさん、おはにちばんは!!

 10月28日(金)、29日(土)、30日(日)に甲府で行われた信玄公祭りを撮りに行ってきました。先ほど戻ってきたところです。ここは3年半ぶりの開催で、ものすごく盛り上がりました。甲府なんて東京の目と鼻の先だと思っていたら、とんでもなく遠いですね。自宅から7時間もかかりました。

 それはともかく、第一報として最初に行われた戦勝祈願式から、4枚の写真をピックアップして貼っておきます。戦勝祈願式は上杉謙信との戦いに先立って武田神社で勝利を祈願して行われたものです。

 今回の武田信玄の役はお笑いコンビ「ジャルジャル」の後藤淳平さんでしたので、何となくひょうきんで勇ましさが感じにくいものでしたが、山本官兵衛役の脚本家三谷昌登さんとの軽妙なやりとりにはお笑いの要素がありました。

 ほとんどの写真はまだraw現像ができていませんので、出すのは明日以降にさせていただきます。


カメラ: R6
レンズ: Tamron 35-150mm F2.8-4、150-600mm F5-6.3、×1.4


hotmanさん:

> 最近体調が悪く、休日は引きこもっています。腰痛&体調不良。仕事に行っていますが健康状態が良くありません。

 そうでしたか。無理は出来ませんね。私のほうは老体に鞭打って、健康寿命のあるうちにと東奔西走しています。でも重い撮影機材を担いで大混雑の中をシャッターチャンスを逃さないようにと走り回っているため、さすがにホテルに戻るとクタクタになっています。

書込番号:24987628

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2022/10/31 17:06(1年以上前)

秋の夕陽を浴びた乳頭温泉郷はすっかり紅葉していました

その乳頭温泉郷をさらに奥に進むと山は冬支度をしていました

行き止まりの黒湯温泉から道なき山道を30分ほど歩くとたつこの湯がありました

服を脱ぎ捨てて野湯(混浴・無料・まる見え)に入ると上は熱くて下は冷たい

 
 まいどっ!

 信玄公祭りの写真を貼って行こうと思ったのですが…未現像の写真が多く残っていて、そちらを先に片付けないと忘れてしまいそうなので、秋田と岩手の野湯(秘湯)めぐりの写真を出します。

 野湯めぐりは現地では紅葉がちょうどいい18日から21日にし、秋田空港でレンタカーを借りて総走行距離610kmほどを走りました。計画した野湯は、一本松たつこの湯(乳頭温泉郷の近く)、網張温泉仙女の湯、安比(あっぴ)温泉、蒸ノ湯(ふけのゆ)温泉、奥奥八九郎温泉でした。

 ですが、ハプニングと予想外のことがいぱいあって、入れたのは一本松たつこの湯だけでした。網張温泉仙女の湯は今夏の豪雨で土砂が流れ込んで野湯がほぼ埋まってしまい、落ち葉がたくさん浮いている状態でした。

 安比温泉と蒸ノ湯温泉は前夜に降った雪が積もり、そこにたどり着く幹線道路は2本とも通行止めになっていて行けず、奥奥八九郎温泉もそこに行く山道が豪雨で寸断され、沢が出来てしまって渡れずに断念せざるをえない状態でした。

 実は奥奥八九郎温泉の手前に奥八九郎温泉があり、さらにもっと手前に八九郎温泉があるのですが、奥八九郎温泉にも行けませんでして、八九郎温泉はふもとの田畑の片隅にあったので入れました。

 場所は秋田と岩手の県境に近いところです。すっかりと秋景色になって眺めはとても綺麗でした。でも、野湯の成功率はまあ2〜3割ほどなので、帰りのお駄賃に八郎潟に寄り、すでに飛来してきていた白鳥を撮っておきました。
 旅行割引(4割引き)が使えクーポン券ももらえたので、その券で「秋田地酒めぐり」(5本セット)がタダで買えて結局はラッキーな旅になったわけ。

 写真はまだあります....。

書込番号:24988680

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2022/10/31 17:35(1年以上前)

仙女の湯は網張温泉休暇村の横をすり抜けると山道を10分も歩かないうちに到着します

いちおう男女別の脱衣室はあるのですがその先は混浴(無料)です\^o^/

豪雨による土砂の流れ込みで仙女の湯は埋まっていました

ショーがないので近くの沢を流れる水を無理は承知で手持ちで流し撮り

 
 次の写真は仙女の湯です。滝を背景に野湯から立ち上る湯けむりが仙女のように見えたのが名前の由来とも言われています。

 ここは近くまで車で行けて、網張温泉休暇村の駐車場から山道を歩いて10分もしないうちに辿り着きます。いちおう粗末な建物があって、そこで男女別に脱衣できるのですが、脱衣室から出るとその先は混浴の野湯になっています。

 ただ、土砂で埋まっていて入浴できず、残念なことになりました。

 写真はもう少し残っています。

書込番号:24988713

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2022/10/31 17:59(1年以上前)

松川渓谷はよく紅葉していました

渓谷の水の流れも綺麗でした

岩手県県民の森では白樺並木の先に日が射していました

八郎潟(北部)の田んぼで多くの白鳥を見つけました

 
 野湯めぐりの最後の写真です。先の説明のように、安比(あっぴ)温泉、蒸ノ湯(ふけのゆ)温泉、奥奥八九郎温泉は、ともに行けなかったのでその写真はありません。

 また八九郎温泉は、田畑の片隅のビニールハウスの中にあり、鉄分の多い赤茶けた野湯(男女別、入浴料は寸志)で、湯加減・湯量ともは快適でした。でも先客(地元民みたい)がいましたので、写真は撮っておりません。

 なので、2泊めに泊まった宿の近くに松川渓谷があって紅葉が綺麗でしたので、撮っておきました。また松川渓谷のすぐ近くに岩手県県民の森があり、清々しい光景が見られましたので、これもパチリ。

 秋田空港に戻る途中で八郎潟に立ち寄りました。そろそろ白鳥が飛来してきていないかな、と思いましてね。そうしたら八郎潟北部の田んぼに落穂拾いをしていた白鳥を見つけました。
 ふつうは11月になると飛来してくるのですが、200〜300羽いたこのグループは先陣なんでしょうかね。

書込番号:24988742

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:6件

2022/11/02 21:37(1年以上前)

>All_EOSさん
皆様今晩は!

先日、ちょっと足を延ばして野池に水鳥を写しに行って来ました。
突然、空から大きな鳥が降りてきました。
コウノトリでした。
本当は20羽位いたんですが、このセットでは入りきらない。

張り逃げです。
では、では。

書込番号:24991737

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/11/05 13:00(1年以上前)

スレ主All_EOSさん、coolkikiさん、そしてご参加の皆様こんにちは。

御堂筋イルミが始まりましたので、昨日会社帰りに行ってまいりました。
オリックスの優勝パレードと関連するイベントは昨日。
そんなもので特別なイベントなんかは何もなかったのですが
金曜日の夜ということでそこそこの人出がありました。

◎isoworldさん

こんにちは。
>信玄公祭り
扮している方々が芸能関係だと撮るどころ満載だったのでしょうか?
決めポーズなんかのサービスが多いと撮影枚数が多くなったりしますよね。

>ショーがないので近くの沢を流れる水を無理は承知で手持ちで流し撮り
1/5秒でもかなり溶ける物なのですね。
流れが速いのでしょうか?
山の方は奥から順に染まってきてるようですね。
紅葉も楽しみです。

またよろしくお願いします。


◎デジコミさん

>コウノトリ

狙っていかなくとも撮れたとは凄い!
もうここまで繁殖していたとは全然知りませんでした。
いずれは大阪辺りまで来るのかな?
それは・・・まだまだ先か・・・やっぱ行かないとな。

またよろしくお願いします。

書込番号:24995468

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2022/11/05 15:52(1年以上前)

お祭りのパレードもまた楽しいけれどこんな写真ばっかり

こんなに撮っていいのかな^^

レンズが勝手に向くんです^^;

おや おや おや おや…

 
 EOS全機種連のみなさん、All_EOSさん、EOS愛好家のみなさん、信玄公祭りの写真を出していきます。

 信玄公祭りのメインスケジュールは10月29日の戦勝祈願式から始まるのですが、そのあとの出陣式までには時間があり、メインストリート(平和通り)では祝賀パレードや御諏訪太鼓・信玄太鼓の演奏があって盛大な盛り上がりとなりました。
 出陣式の会場は舞鶴城公園で行われるのですが、そこでは太鼓隊や吹奏楽部の演奏があったり、猿回しのような演芸があったりで、どこに写しに行こうかと迷うばかりでした(あちこちで騒がしい声が聞こえると浮足立ちます)。

 戦勝祈願式の写真は出しましたので、祝賀パレードで撮った写真を貼って行くことにします。


デジコミさん:

> 突然、空から大きな鳥が降りてきました。コウノトリでした。

 コウノトリがこんなにも撮れるなんて、凄いことです。価格.comの写真スレでコウノトリを見たのは初めてかも知れません。


hotmanさん:

> 御堂筋イルミが始まりましたので、昨日会社帰りに行ってまいりました。

 11月に入ると、何かをせかされているような気になって、御堂筋も難波もイルミで電飾されて街は華やかながら、浮足立ってきて落ち着かなくなります(そうなるのは私だけでしょうか)。以前は御堂筋にイルミなどを撮りに行ったりもしたのですが、今年はどうしようかな、って思っています。

 今月は中旬以降に出張が3件も重なっているので、それまでに京都・兵庫の北部に紅葉を撮りながら(家内同伴で)温泉に浸かり、下旬は空いている時間を見計らって京都(市内)でも未踏の撮影ポイントに行って本番の紅葉を撮ろうかな、と目論んでいるところです。

> 信玄公祭り…扮している方々が芸能関係だと撮るどころ満載だったのでしょうか? 決めポーズなんかのサービスが多いと撮影枚数が多くなったりしますよね。

 はい。128GBのSDカードを2枚も使ってしまいました。ですが思うようには撮れなかったので、大半はクズみたいな写真で終わっています。
 信玄公役として、これまでに渡 哲也、藤岡 弘、宇津井 健、舞の海、辰巳 琢郎、渡辺 裕之、勝野 洋、宇梶 剛士などが出ており、人気俳優ばかりでしたので、その周りには観光客が押し寄せて来ます。
 信玄公祭りは例年なら命日(4月12日)の4月に開催されるのですが、コロナの影響で2回も中止になり、今回は10月に繰り延べての3年半ぶりの開催となって従来(10万人台前半)にも増して人がやって来ました(18万人近くにもなったようです)。

 なので、よい場所で写真を撮るのも大変で、押し合いへし合いの撮影となりました。

書込番号:24995698

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2022/11/05 16:08(1年以上前)

レンズが勝手に向くんです

カメラが勝手に撮るんです^;

なぜか勝手に写るんです^^;

周りの観光客に押されているうちに縦構図になっちゃった^^;

 
 甲府で行われた信玄公祭りの祝賀パレードの写真(続き)です。

 私のカメラとレンズは人を見る目があるようなんですよ。なので、カメラ任せ・レンズ任せの写真です^^ 私が撮ったワケではありませんからね^^

 次は舞鶴城公園であった演芸です。ちょっとお待ちを。雑用が出来ました。

書込番号:24995717

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2022/11/08 14:46(1年以上前)

>All_EOSさん、いつもながら新スレ有難うございます。

皆さん、こんにちは。紅葉狩りですが、2年ぶりに奥津渓に行ってきました。少しばかり早すぎましたか、見比べますと、前回の方が艶やかでした。

>isoworldさん

秋田と岩手の野湯(秘湯)めぐり、羨ましい限りです。そのうち私も、旅も兼ねた撮影旅行へ行ってみたいですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3751192/
見る目があるんでしょうか、私も目が行ってしまいました。

書込番号:25000250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2022/11/08 16:17(1年以上前)

天守閣2階から

天守閣3階から

紅葉狩り続きです。

カミさんのリクエストで、臥牛山頂上近くにある備中松山城へ行ってきました。

臥牛山5号目までは車で行けますが、後は道幅が狭いので8号目までシャトルバスで行ってくれます。そこから700mの歩きですが、これが一気に登ったのか、少々きつかったです。

カミさん忙しないんで、今回、いまひとつ撮った気がしませんでした。次回ひとりでリベンジしたいと思っています。

書込番号:25000369

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2022/11/09 15:30(1年以上前)

夜の祇園四条はさまざまな宴の楽しみかたがある

仲間で鍋をつつき芸妓さんの舞を鑑賞し接待より月食を見て従業員はそれをスマホで撮る

チン・トン・シャン  ん?! 隣は何をする人ぞ

ねぇ、見てみて!! 今夜は月食よ!

 
 EOS全機種連のみなさん、All_EOSさん、EOS愛好家のみなさん、昨夜は月食+天王星食でしたね。それとは別に京都は伏見稲荷神社で御神楽がありました。

 夕方に家を出てこれを撮りに行き、いい撮影ポイントを確保したのですが…始まるちょっと前に係りの者から撮影禁止だと説明があってガックリ。
 すごすごと引き上げたのですが、京都まで来てタダで帰るのはもったいないので、京都(祇園四条のあたり)の夜をちょい撮りしてきました。ちょっと趣味が悪かったかなぁ。
 そして見上げると夜空に月食が....。


ペトルー酒家さん:

> 紅葉狩りですが、2年ぶりに奥津渓に行ってきました。

 津山の北のほうでしょうかね。11月の初めでしたら、もう紅葉が始まっていてもいい頃ですよね。今年の紅葉はちょっと遅いんでしょうか。私は明後日から京都と兵庫の北部に泊りがけで(温泉旅館です^^)紅葉を観に行ってきます(家内孝行です)。

> 秋田と岩手の野湯(秘湯)めぐり、羨ましい限りです。

 連れの友からまた企画してほしいと言われています。次は北海道か九州がいいと^^ 野湯は道なき道を進んだ沢沿いにあったりするので、とても辺鄙なところです。なので、そこに行くのが大変です。でも辿り着けば、大自然の中で裸になって湯に入り、解放感にひたればこんなに爽快なことはありません。

> 臥牛山頂上近くにある備中松山城へ行ってきました。

 ここはこの時期はお城が雲海で囲まれることで有名ですよね。以前に遮光器土偶さんのお誘いで写しに行ったことがあります。

書込番号:25001902

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2022/11/09 16:47(1年以上前)

ぎおんの たそがれ 料亭の 小部屋 …

思い思いに夜空のショーを見上げる

夜の四条通りでも月食は見えた

伏見稲荷神社での光景(コンポジット)

 
 ついでですから、残りの月食の夜の写真も貼っときます。

 どれも手持ち撮影ですから、望遠になると辛いですよねー。

 先に「次は舞鶴城公園であった演芸です。ちょっとお待ちを」と書きましたが、もうちょっとお待ちを orz

書込番号:25001993

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2022/11/10 13:33(1年以上前)

コスモスの花粉を集めにミツバチが来る

正面から撮ってみる

斜め前から撮ってみる

やや後ろ気味に撮ってみる

 
 今日もよく晴れたので、武庫川の「髭(ひげ)の渡し」と言われるところにあるコスモス畑に行って来ました。来週いっぱいまで見られることになっていますが、そろそろ終盤ですね。

 試しにレンズは800円で買ったポンコツのEF 35-80mm F4-5.6 Vに12mmのエクステンションチューブをかませ、これも老体であるEOS kiss X7を使い、コスモスに花粉を集めに来るミツバチを撮ってみました(接写に近い状態です)。LEDリング照明をしています。

 まあ、安物機材ですから、写りはいまひとつですが、撮れないことはありません。

書込番号:25003261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:6件

2022/11/10 22:08(1年以上前)

>All_EOSさん
皆様今晩は!

先日、いつも行く公園にノゴマが現れたので撮ってきました。
カメラはR7
使用レンズはsigma 150-600Cです。
シャッター速度は1/30秒と1/60秒でISO感度を上げないように撮りました。
三脚を使用。
結構ブレている写真が多く、1/10位しかまともに映っていませんでした。
拡大してみると、結構解像していると思います。



>hotmanさん

コウノトリはたまたまです。
コスモスは車で1時間くらい走らないと咲いているところがないんです。
手持ちでブレていない写真は見事ですね。


>isoworldさん

道具は持つ人の人の心がわかるんですね。
まさか、オートフォーカスまで持つ人の心が読めるとは、驚きです。
ハチの写真は、人とカメラが体の一部でしょうかねえ。
凄いです。


>ペトルー酒家さん

備中松山城と紅葉は素敵。


簡単なコメントで失礼いたします。
では、では。

書込番号:25003964

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2022/11/12 17:11(1年以上前)

養父(やぶ)神社の紅葉は綺麗でした

下はイチョウの落ち葉が敷き詰められ上は紅葉で真っ赤でした

神主の娘さんにお願いして写真を撮らせてもらいました

赤い御神橋が周りの紅葉に溶け込んで絵になる光景でした

 
 みなさん、おはにちばんは。天気予報を見計らって、昨日と今日は京都府北部・兵庫県北部の紅葉どころを巡ってきました(1時間ほど前に帰って来たところです)。総走行距離は420kmあまりです。いちばんの目的は家内の慰安なんですが、紅葉も撮れるものは撮っておこうと^^....。

 ですが、紅葉の見栄えは当たり外れが大きいですねー。事前にこれはというところを調べて行ったのですが、結果としてダメなところは全然ダメでした。京都市内の拝観料(という名の入場料)を払って入る社寺の境内は当たり外れがなく紅葉が綺麗なのですが、今回は9ヶ所行ったうちの2ヶ所は拝観料が要ったものの、無料(駐車場も無料)の養父神社(いま、もみじ祭りの真っ最中です)のものがいちばん見事でした。

 持って行ったカメラは手軽な EOS kiss X7 で、レンズも古い EFS 10-22mm F3.5-4.5 とEFS 18-85mm F3.5-5.6 です。とりあえず、まずは養父神社の紅葉の写真を貼っておきます(他はまだraw現像が全然できておりません)。

 今回は全国旅行支援制度(京都府)を活用し、宿泊料が4割引(ただし最大で5千円)、3千円のクーポン券(一人)付きをフルに利用してのお得な旅行となりました。家内のクーポン券も使って、地元のお酒(山廃 香住鶴)、梨やミカン、採れたての野菜類、黒豆グラッセ、黒豆(煮豆)などを買い込み、クーポン券を使い切ると段ボール箱に入れても一杯になるほどです。家内は超満足顔でした^^

 宿でTVを見ていると、またもやコロナ感染者が増えて来て、以前のような行動規制が始まりそうな雰囲気です。今月中に撮りに行きたいところは無理してでも行っておいたほうがいいのかな?


デジコミさん:

> ノゴマ…シャッター速度は1/30秒と1/60秒でISO感度を上げないように撮りました…結構解像していると思います。

 もはや野鳥撮りでは名人のレベルですねー。これまでにどのくらいの種類を撮ったのでしょうか。野鳥写真集が出来そうで、すごいと思います。

書込番号:25006340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:911件Goodアンサー獲得:11件

2022/11/12 21:42(1年以上前)

チョウゲンボウ

カワセミちゃん

ホシゴイちゃん

カワセミちゃん

All_EOSさん、みなさん

こんばんわ!(^^)!

相変わらず、すったもんだがあり、現在のこのスレの動きについていけません。

年だなあ.....( 一一)

生存証明の写真を。

書込番号:25006735

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2022/11/13 08:15(1年以上前)

苗秀寺(亀岡のもみじ寺)の紅葉です(あまり知られていない穴場です)

福知山にある長安寺も丹波國もみじ寺と言われます(水面に映った紅葉)

与謝野にある慈徳院は紅葉祭りが始まっていました(夕景・夜景がよさそう)

もみじ祭りが開かれている養父神社(先に貼った写真とは別のショット)

 
 京都府北部・兵庫県北部の紅葉めぐりの写真の残りです。9ヶ所をめぐったのですが、撮りたくなるような処は僅かでした。次からやっと信玄公祭りの残りの写真を貼れそうです。でもまた来週は出張が2件も…。


潮待煙草さん:

 しばらくレスがないと心配になります。

> 年だなあ.....( 一一)

 私の言葉の代弁ですね。

> 生存証明の写真を。

 よかった。でも絵に元気がありませんね。ファイト!!

書込番号:25007174

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2022/11/13 08:54(1年以上前)

ご主人の言いつけを気にしている

これがパフォーマンスの限度みたい

ボクの晴れ舞台

ボクの大道芸にどれだけの投げ銭がザルに入るか気になるサル

 
 写真は一転して、猿まわしです。信玄公祭りの余興のひとつとして行われていました。英語ではモンキーパフォーマンスと言うのだそうです。ま、どうでもいいことですが^^

 猿まわしは全国を回っているみたいですね。猿まわし師は周防猿まわしの会の法被を着ていました。

書込番号:25007228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2022/11/13 18:08(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

今日も、カミさんのお供で、総社市にあります宝福寺に行く予定でしたが、生憎の雨模様、カミさん取りやめで、私ひとりで行ってきました。なんのなんの、着いてしばらくすると雨も止み、三脚立てて傘さして強行撮影する覚悟でしたが、普通に撮れました。それより画像で伝わるかどうか分かりませんが、鮮度が良く思いのほか綺麗でした。雨のせいか、人の入りも程々で、ゆったりした気分で撮れました。

>isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3752904/
笑うセールスマンに出てきそうなシーンですね^^
目の付け所が違いますね。

>デジコミさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3753447/
>拡大してみると、結構解像していると思います。

等倍で見させていただきましたが、毛並みも繊細で納得です。キャッチライトが入って、特に4枚目の、目にバチピンがいいですね。

書込番号:25008119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2022/11/13 19:02(1年以上前)

宝福寺の続きです。

>isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3754372/
綺麗な鏡面出てますね。

私も探してはいるんですが、なかなかコレというのが見つけられません。


書込番号:25008247

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2022/11/13 19:10(1年以上前)

戦の前に武田信玄は必ずヤクの尾毛がついた兜を着ける

信玄公の伝説的軍師である山本勘助は貫禄がある(手持ち撮影)

出陣式なのにやがて側室になる恋姫(由布姫)とデレデレする信玄公

信玄公の彼女(由布姫)を600mm×1.4で手持ち撮影(それなりに結像している)

 
 ふぅ〜。
 日曜日はヒマなはずなのですが、家内をスポーツジムに送ったり(私は日曜日はジムは休みです)迎えに行ったり、買い物に車の運転役と荷物持ち役を務めたり、娘のセーターの綻びを繕ったり(針仕事は私の役目です)、来週の出張の準備をしたり…で、細切れの雑用は幾らでもあります。夕食が終わって、とりあえず一段落。

 信玄公祭りの出陣式の写真を(やっと)貼ります。

 武田信玄は戦国史を語るうえで欠かせない巨星で、甲斐の虎の異名を持ち、軍神とまで呼ばれた英傑です。その甲斐の虎は戦の前に白髪ふさふさの兜を被ります。

 このふさふさの毛は「ヤク」の尾で、大陸から輸入した舶来品であり、とても貴重な素材でした。それを被ると強いインパクトを与える効果があるとして、武威を秘めるものです。

 そんな信玄公には信玄が攻略し殺害した諏訪氏の娘である由布姫を寵愛し、やがて側室とするわけです。英雄、色を好むんでしょうかね。それもかつての敵の娘を。私には無理だなぁ^^ ふさふさの毛だけは欲しいけれど^^;

 なお、由布姫はたくさんの応募者の中から選ばれた人です。

書込番号:25008265

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2022/11/13 19:32(1年以上前)

騎馬隊(火の軍団・山の軍団・風の軍団・林の軍団があり)高坂弾正忠昌信は火の軍団

ボクもああなるんだ!!

小さなスマホカメラマン

信玄太鼓・御諏訪太鼓で盛り上がる

 
 続いて出陣式の後に行われた騎馬隊行進(@平和通り)のスナップ写真を4枚貼っておきます。

 騎馬隊の撮影って難しいですねー。暗い上に馬が動くし、隊列の人々が入り乱れて画面に入って来るし、観光客には押されるし、規制は厳しいし。

 でも何とか撮らなくっちゃ。結構汗だくになりました。

書込番号:25008302

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2022/11/19 16:25(1年以上前)

方広寺(1)

方広寺(2)

方広寺(3)

光明寺

 
 EOS全機種連のみなさん、All_EOSさん、EOS愛好家のみなさん、久しぶりに、おは.にち.ばんは。出張が終わって戻ってきたのですが、静かですね、この間に訪れて来る人がなく…。

 今日は概ね晴れたので、午前中だけですが三田の紅葉を撮りに行ってきました。なぜ三田かと言うと、京都も兵庫も紅葉はほぼ撮ってしまい、まだ行っていない「落穂拾い」をすると、近場では三田の社寺くらいだったからです。

 でも、それほど有名ではないところなので、いまひとつの紅葉でした。パッとしない写真ですみませんが orz

カメラ: EOS R6
レンズ: Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4

書込番号:25016354

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2022/11/21 21:37(1年以上前)

苗秀寺の紅葉

落ち葉の絨毯@方広寺

日が半分傾いた紅葉も趣がある@長安寺

紅葉に勝る美貌の神職@養父神社

  
 EOS全機種連のみなさん、まいどっ。

 明日は午後から泊りがけで撮影に行きますので、残っている紅葉の写真を貼っておきます。京都ではいよいよ紅葉の真っただ中ですね(京都に行くわけではないのですが)。
 戻ったら、次は京都かな。

カメラ: EOS R6
レンズ: Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4

書込番号:25019598

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2022/11/23 22:11(1年以上前)

文化文政風俗絵巻之行列の一行です

可愛くて美しい花嫁さんでした

妻籠宿の街道(中山道)を通ります

この勧進元は中山道妻籠宿問屋です

 
 EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、おはにちばんは。

 南木曾の妻籠に行って参りました。今日(11月23日)ここで「妻籠宿 文化文政風俗絵巻之行列」がありましたので、撮ってきたんです。
 ここに行くのは大変ですね。ウチからは5時間くらいかかります。なので、中津川で前泊し(全国旅行割引キャンペーンが使えたので助かりました^^)そこからレンタカーを走らせました。中津川から妻籠宿まではちょうど20kmほどで、途中は信号があまりなく30分ほどで着きます。

 今日は朝からあいにくの雨で、妻籠宿の街道(むかしの中山道)はほとんど人がおらず、はじめのうちは閑散としていました。これじゃぁ街道沿いの宿や土産物店はやっていけないんじゃないか、と心配したくらいです。

 でも、文化文政風俗絵巻之行列が始まると、何となく観光客が集まってくるものですね。英国からも若いカップルが来ていました。それにしても雨と風で撮影には苦労しました。カメラとレンズをなるべく濡らさないようにすると、代わりに私自身がずぶ濡れになりました^^;

 詳しいことは、また明日にでも。

カメラ: R6
レンズ: Tamron 35-150mm F2.8-4、Tokina 17-35mm F4

書込番号:25022318

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2022/11/24 10:05(1年以上前)

恋野に向かって行列が進む

行列には駕籠かき・飛脚・武士・浪人・鳥追い女・虚無僧など様々な人が加わる

花嫁さんの晴れ姿です(当日は雨でしたが^^)

木曽馬に乗って妻籠宿場を行く花嫁は絵になる

 
 妻籠の写真の続きです。

 妻籠は馬籠と並ぶ江戸時代からの宿場でして、五街道のひとつと言われる中山道(木曽を通るので木曽路とも呼ばれる)にあり、昔の風情を残しています。

 その妻籠を木曽馬に乗った花嫁を中心に、武士・浪人・鳥追い女・駕籠かき・飛脚・虚無僧などに扮した百人近くの地元民たちが江戸時代後期(文化・文政期(1804〜1830))の宿場風俗を再現して練り歩きます。それが「文化文政風俗絵巻之行列」で、毎年11月23日に行われるわけ。

 昔ながらの妻籠宿を保存しようと江戸時代の妻籠村地域の全戸を網羅した住民組織が「妻籠を愛する会」を結成し、「文化文政風俗絵巻之行列」を始めました。当初は住民が自前のボロを着て歩いたようですが、今では支援者が増え規模も大きくなっています。

 当日は瓦版が配られ、最近の出来事や世相(コロナ感染、ロシア・ウクライナ戦、東京五輪、円安、安倍元首相の銃撃など)が手書きで書かれていました。

 11月23日は例年は晴れが多かったようですが、3年ぶりに開かれた今年はあいにくの雨となってしまいました。その雨の中を出演者たちは傘を差さず、編み笠だけで旧妻籠小学校から行列を開始し、恋野(粋な名称ですね!!)で花嫁が木曽馬に乗り、宿場へと入って行きます。

 当初は観光客は少なかったものの、それでも恋野から宿場にかけては多くの人が一目見ようと待ち構えていました。

 私は初めのうちはポンチョを被ったり携帯傘を差して写していたのですが、風でポンチョや傘が揺れたりそこから雨水が滴り落ちたりして、カメラやレンズを守りながら撮影するのはやってられない状態になりました^^;


 写真はまだあります(整理中です)。

書込番号:25022706

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2022/11/24 17:30(1年以上前)

妻籠の1コマ(1)

まあ、お上がり、と囲炉裏の火を加勢する

妻籠の1コマ(2)…朝は観光客がいない

妻籠を江戸風俗行列が歩いて活性化する?

 
 写真の整理中ですが、妻籠宿の様子が分かる写真が揃いましたので、先にそれを貼っておきます。

 午前9時頃に妻籠宿に着くと、閑散としていました。広い駐車場に車が数台。雨降る中で細道を数分ほど歩くと、妻籠宿の町並みがありました。
 誰もおらず、英国人カップルだけが宿先の腰掛に座って雨宿りしながらあたりの様子を窺っていました。

 私は昔を彷彿させる(原風景的な)光景が好きです。馬籠もいいかな、と思っているんです。五箇山の村上家や岩瀬家もいい感じでしたが。

 12月14日には赤穂浪士の討ち入り行事が明石市の大石神社・花岳寺などであります。行くかどうかわかりませんが、ちょっと気もそぞろになります^^

書込番号:25023210

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2022/11/25 15:54(1年以上前)

今年は美貌の花嫁さんでした

横顔をもうちょっとアップで撮らせてもらう

妻籠宿の通り(木曽路)でバッチリと撮る

木曽馬に乗った花嫁さんを流し撮り!?!?

 
 次は「妻籠宿 文化文政風俗絵巻之行列」で木曽馬に乗った花嫁さんの写真に絞って貼ることにします。

 行列一行は南木曽町立妻籠小学校を10:30頃に出て恋野まで1kmほど歩き、そこで花嫁さんが木曽馬に乗りました。そこから妻籠宿のほうへと行列は進んで行きます。12:00前には終了しました。写真はそのときに撮ったものです。

 さらに残った写真は、いずれまた^^

書込番号:25024446

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2022/11/27 22:03(1年以上前)

池神社を出て唐古・鍵遺跡史公園に巡行する

凛々しいお姿!!

バックもいいなぁ!!

的に当てるのは難しそう(確率は1/3くらいでした)

 
 今日は奈良に行って流鏑馬を撮って来ました。
 奈良の田原本にある唐古・鍵遺跡史公園で「流鏑馬まつり」が開かれ、小笠原流の流鏑馬が行われたんです。今回は第2回めということです。
 自宅から電車を乗り継いで2時間ほどでした。

 流鏑馬を演じる一行は近くの池神社に集まり、準備を整えて唐古・鍵遺跡史公園に巡行します。流鏑馬では1の的、2の的、3の的があり、馬を走らせて順に的に矢を射ていきます。

 私は3の的に近い場所に陣どって、最初は150-600mで撮ろうとしたのですが、うまく行かず、すぐにレンズを35-80mmに替え、手でカメラごと持ち上げて撮るようにしました(そうしないと観覧客が写り込むため)。

 とりあえず田原本の流鏑馬の写真を4枚貼っておきます。詳しいことは明日にでも…。


カメラ: R6
レンズ: EF 35-80mm F4-5.6、Tamron 150-600mm F5-6.3

書込番号:25028292

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2022/11/28 15:05(1年以上前)

池神社で祈祷とお祓いを受ける

やぶさめ騎士の後ろ姿(紅葉を背景にして撮ってみる)

こんな感じで駆けて矢を射る

当たりぃ!!(女性の騎士は馬も小さい?)

 
 田原本の流鏑馬の続きです。

 奈良県は田原本町で流鏑馬なんて、何となく馴染みがないのですが、歴史的な背景はあるようです。
 流鏑馬は武士がその技術を披露して、祭神を楽しませようとする芸能の一つで、春日若宮おん祭(春日大社)に大和の武士が流鏑馬を奉納する習慣があったとか。その武士集団の中には田原本町域で活躍していた武士たち(法貴寺党)もいたというのです。地元天満宮(現在の池神社)の祭礼でも鏑馬が奉納されたという記録があるそうです。

 令和元年にこの田原本町で流鏑馬が再現され、今回はコロナでの中断もあり、第2回めの開催となりました。開催場所は唐古・鍵遺跡史跡公園(近鉄の石見駅から徒歩20分)で、行ってみたら結構広い公園でした。
 流鏑馬は走る馬上から3つの的を射るわけですが、その距離は270mほどあるそうです。観覧席はA席(最前列の2列、立ち見はNG)とB席(その後ろの2列、立ち見はOK)、無料席(それよりも間を空けた後ろの立ち見席)があり、私はB席(\1,500)を購入しました(A席は既に売切れでした)。

 流鏑馬が始まる前の午前中は太鼓などの演奏会や十六市(飲食・物販など)があり、私は無料の豚汁をいただきました^^

書込番号:25029232

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2022/11/29 16:00(1年以上前)

矢が的に当たるとパーンという乾いた音がする

この矢は当たったか外れたか分かりますか

吹奏楽の演奏をやっていました

最近の私はなぜか猿回しによく出逢います

 
 
 ひとつ前に貼った流鏑馬の写真(当たりぃ!!)をよく見ると、ピントが来ていなかったので、別の写真を貼っておきます。流鏑馬まつりでは演奏会や十六市(飲食・物販など)もあったので、その写真もついでに貼っておきます。

 さて、明日は出張です。今週中には何とか京都の紅葉撮影に行きたいと思っているのですが、この雨で落葉が進むか、すっきりと晴れない日ばかりが続くのか、思案するばかりです。


書込番号:25031034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:6件

2022/12/03 17:06(1年以上前)

ハギマシコ

ハギマシコ 2

カヤクグリ 1

カヤクグリ 2

>All_EOSさん
皆様今晩は!

今回は、六甲山を散策して野鳥を撮りました。
撮影環境がわからないので、少しでも高感度撮影できるR5を持っていきました。
ハギマシコ、カヤクグリとも初めて撮りました。
R5はR7よりラフに撮ってもブレが少ないような気がします。
ただ単に目立ちにくいのかもしれません。
3,4枚目は拡大してみると結構改造していると思いますが、生き物の写真的にはどうなんでしょうねえ。

>isoworldさん

R7を買ってから画質を気にするようになりました。
キャノンで写真集を作れるようなので、考えてみようかと思いますが、図鑑的な写真ばかりなのが気になっています。
今年は紅葉狩りに行っていない中、isoworldさんの写真が見れるのでありがたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3754372/
この写真が好みです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3757509/
ここは歩いてみたいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3760321/
中々出会えないのに、よほど円があるようですね。
いいなあ。


>ペトルー酒家さん

有難うございます。
私もこの写真が気に入っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3754602/
階段の向こうに吸い込まれそうな感じで訪れてみたい感覚です。
素敵ですね。


>潮待煙草さん

お忙しそうで大変ですねえ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3754216/
まだ見たことがありません。
撮ってみたいですね。

簡単なコメントで失礼いたします。
では、では。

書込番号:25036890

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2022/12/03 17:43(1年以上前)

婚礼の道具を運んでいく

生活に密着する身近なモノまで載せていました

やっぱり花嫁さんはいいなぁ

こんな具合に妻籠宿を通って行きます

 
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、その他EOSに何でもいいから縁のあるみなさん←ぉぃぉぃ、おっは・にっち・ば〜んは。

 今週予定していた出張仕事が終わり、その報告書も作成し終わってホッとしています。そして、幸か不幸か年内は仕事が入っておらず、気が楽な状態です(その代わりに生活苦が待っていますが)。

 今日の土曜日は晴れたので、京都に最後の紅葉撮影に行こうか....と思っていたのですが、日和ってしまいました^^; 京都あたりの紅葉は(おもなところは)写してしまっていて、いまさら撮りに行っても新しく得るところはないかも、って消極的な姿勢になっちゃったからです。
 いけませんねぇ、こんな後ろ向きな姿勢では。誰かに64回くらいハッパをかけてもらいたいくらいです。

 貼り残しの写真があると、気持ち的にスッキリしないので、出しておきます。


デジコミさん:

> ハギマシコ、カヤクグリとも初めて撮りました。

 どれもこれも、聞いたことがなければ見たこともない鳥です。凄いなぁ。どうして見つけられる(分かる)のか不思議です。

> キャノンで写真集を作れるようなので、考えてみようかと思いますが

 応援させていただきます。このスレからそういう写真集が出ること自体がうれしい!! 大きな成果ですねー。

> 図鑑的な写真ばかりなのが気になっています。

 水浴びの写真とか…。

> 潮待煙草さん お忙しそうで大変ですねえ。

 お仕事でテンテコマイなんでしょうかね。潮待煙草さんの写真がないと、張り合いがいまひとつありません。

書込番号:25036945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:4件

2022/12/06 17:53(1年以上前)

寒椿?山茶花?

皆様、こんにちは。

京都で紅葉狩りしている時にふと見つけた花を撮りました。

花には疎いので種類を判別できないのですが、紅葉の横できれいに咲いていたので思わず撮りました。

このレンズ(EF135mm F2L USM)のボケは相変わらず素敵です。(カメラはR6です)

撮影場所:京都市左京区・法然院

書込番号:25041637

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2022/12/15 11:39(1年以上前)

赤穂城跡の大手門を出る甲冑隊(甲冑は手作りのダンボール製だとか)

東映剣会が演出する殺陣

義士娘の人力道中(関西福祉大児童教育学科4年の宮地真子さん)

赤穂城跡の大手門を出る大名行列

 
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、ちょっとお久しぶりです。寒くなってきましたねー。昨日は兵庫県の西端にある赤穂(あこう)に行ってきました。私の家は兵庫県の東端にあるので、移動に2時間ほどかかりました。晴れたけれど、風があって肌に寒さが染みる1日でした。

 その赤穂で「赤穂義士祭」があったんです。第119回めの開催とあってずいぶん歴史があるようで、予想以上に混みました。平日の地方の町にどこからこれだけ多くの人が集まって来るのだろう、と自分を放っておいて勝手なことを思ったりしました。

 赤穂には…江戸時代の元禄年間に、江戸城(松之大廊下)で高家の吉良義央に斬りつけたとして、播磨赤穂藩藩主の浅野長矩が切腹に処せられ、さらにその後に亡き主君の浅野長矩に代わって家臣の大石内蔵助ら赤穂四十七士が本所の吉良邸に討ち入り、吉良義央のかたきをとった、という歴史があります。

 12月14日はその討ち入りを果たした日で、毎年この日に記念行事「赤穂義士祭」が行われます。赤穂市最大のイベントですね。

 人混みを見誤り、それなりの準備をして行かなかったので、「赤穂義士祭」を撮るのには苦労しました。Tamronの15-600mmも持って行ったのだけれど、使えるチャンスがありませんでした。

カメラ: EOS R6
レンズ: Tamron 35-150mm F2.8-4

 写真はまだあります。


寒月下の禅さん:

 ようこそ。

> 京都で紅葉狩りしている時にふと見つけた花を撮りました。

 椿かなぁ。ウチの庭では椿と山茶花が並んで咲き始めました。R6にEF135mm F2L USMは、よい組み合わせだと思います。ボケの味もいいですよね。
 また写真をお待ちしています。

書込番号:25054116

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2022/12/16 17:51(1年以上前)

大名行列が大手門を出る…奴さんたちが担いでいる駕籠(かご)に大名が乗る

忠臣蔵の義士たちの行列(中央にいる大石内蔵助は中村雅俊が扮している)

義士娘の人力道中(カメラを持ち上げて撮ったのでちょっと後ピンになっている)

清家一斗・中村健人が入っての東映剣会が殺陣を披露する

 
 
 明日は朝から出かけますので、残りの写真を貼っときます。まあ、大した写真ではありませんけれど(それでも大混雑の中で撮影場所を次々と移動しながらこれを撮るのには苦労しました)。

 いまのところ年内は大した撮影予定がなく、明日以外はゆっくりと自宅待機(+スポーツジム通い)かな。

書込番号:25055846

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2022/12/18 19:48(1年以上前)

義士娘たちが人力車に乗って赤穂城跡の大手門を出る

人混みをぬってこれを必死で追い駆けアップで撮ってみる

急ぎ大手門に戻り多数の人垣の後ろから大名行列を撮る

人垣に隙間が出来た一瞬にカメラを前に出して大名の駕籠を撮る

 
 寒いですねー、寒い。ぶるる。外に出ても撮りたいものがないので、所要で出る以外は自宅に幽閉。カメラの休日が続き、カビが生えて来ました^^;

 このスレの間つなぎに、「赤穂義士祭」の選外写真でも貼っておきます。当日も寒い日でした。風が強かったので、寒さが肌に染み、撮影のチャンスが来るのをジッと待っていると、体の芯まで冷えますね。

 それでも場所取りして動けない人(平日でしたので仕事がない年配の人が多かった)は大変だったと思いますよ。

書込番号:25059156

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:911件Goodアンサー獲得:11件

2022/12/24 21:38(1年以上前)

All_EOSさん、みなさん

こんばんわ!(^^)!

いやあ、ご無沙汰ばかりで。

自分自身に課せたプロジェクトがあり、それで頭がいっぱいな状態です。

今日、チョウゲンボウがすぐ近くで遊んでくれました。

すべてノートリミングの近さです。

Merry Christmas !

みなさんにサンタさんが来てくれますように!

書込番号:25067436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:6件

2022/12/27 15:35(1年以上前)

>All_EOSさん
皆様こんにちは!

年も押し詰まった来ましたね。
皆様はいかがお過ごしでしょうか。
私は相変わらず野鳥を追いかけまわっていますが、成果がありません。

今回はちょっと綺麗な野鳥が撮れたので張っておきます。
特定外来種だと思います。
ソウシチョウと言うそうです。

では、では。

書込番号:25071103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2022/12/31 20:15(1年以上前)

M2、105ミリりゅう弾砲(部隊から退役済み、式典用に保管してあります)

155ミリりゅう弾砲FH−70、こちらも近いうちに退役の予定

74式戦車

16式機動戦闘車、74式に代わって出雲市に配備予定

 EOSな皆様、こんばんうぁ。

 先日、2年ぶりに、近所の陸上自衛隊の駐屯地のイベントに行ってきました。

 ここに配備されてる74式戦車が来年度末で退役予定なので、何としても撮っておきたいと思い、運よく入場の抽選に当たったのでR7のプリ連写機能を試してきました。

 例年はできればメンバーのどなたかとオフ会したいですね。

 では新年が皆様にとって良い年であることを祈って、生存報告とします。

書込番号:25077032

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/01/01 09:13(1年以上前)

 
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、令和5年の幕開けをお慶び申し上げます。All_EOSさんにはいつもスレを見守っていただき感謝の念に絶えません。

 今年はまたEOSオフ会(+歓談会)をやりたいものです。顔を合わせれば、話がいっそう弾みますものね。


潮待煙草さん:

 チョウゲンボウの4枚めの写真がいい!! 画面からはみ出るほどの迫力と構図の面白さが目を惹きます。

> 自分自身に課せたプロジェクトがあり、それで頭がいっぱいな状態です。

 自分へのハッパのかけすぎか、仕事への欲張りなのか…頭がいっぱいな状態の半分は写真に回してくださいませ。そうすれば、案外といいアイデアが湧いてきますよ。


デジコミさん:

 ソウシチョウ…ですか。綺麗な色合いの鳥ですねー。さすがに見つけのデジコミさんです。鳥図鑑ができるくらいの数が撮れましたでしょうか。


遮光器土偶さん:

> M2、105ミリりゅう弾砲(部隊から退役済み、式典用に保管してあります)…

 お好みの写真ですねー。こちらにも伊丹駐屯地がありますが、街中なのでこんなダイナミックなイベントはやってないんですよ。R7をお持ちでしたっけ。プリ連写機能は重宝するみたいですね。

 今年はどこかでオフ会したい....お誘いがあれば、国内なら都合が付く限りどこにでも行きますよ。私も撮りに行きたい候補が幾つかあります。


書込番号:25077606

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:911件Goodアンサー獲得:11件

2023/01/03 20:17(1年以上前)

All_EOSさん、みなさん
こんばんわ!(^^)!

あけまして、おめでとうございます。

新年に写した気に入った写真を2枚載せます。


>isoworldさん
>画面からはみ出るほどの迫力と構図の面白さが目を惹きます。
ありがとうございます。
この子はこういう写真を写させてくれるんですよね。
同じ子だという科学的根拠はありませんが、成長具合と性格から、2020年の幼鳥のころからの付き合いだと思っています。

>仕事への欲張りなのか…
実はプライベートのプロジェクトでして....
オフ会の皆様にはそのうち、その内容をお知らせできると思っています。


>デジコミさん
ソウシチョウ、初めて見ました。
これだけの写真を撮れると、PC画面前での酒が美味いですねえ(#^^#)


>遮光器土偶さん
>どなたかとオフ会したいですね
行動が自由になってきていますので、私も関西に行きたいです。


ではでは〜〜 ^^) _旦~~

書込番号:25081188

ナイスクチコミ!1


bebe7goさん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/07 21:30(1年以上前)

皆様こんばんは!
あけましておめでとうございます。

お久しぶりです。

8月にはレンズを
RF化しまして
撮影に勤しんでいます!
そしてお金が無くなりました^^;

2023年ファーストショットは
白鳥を撮りました!!

書込番号:25087120

ナイスクチコミ!3


bebe7goさん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/07 22:26(1年以上前)

こちらの方が羽に明暗が出てるかな。

書込番号:25087190

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/01/08 11:28(1年以上前)

修正会の結願法要を線香の煙とともに撮る

三つ鬼(3つの鬼が出て来て太鼓に合わせて踊る)

参拝者にも鬼が厄除け招福のお祓をしてくれる

鏡餅を割る餅切りの儀式もある(目の前で撮れた)

 
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、おはにちばんは。

 昨日は神戸市西区の伊川谷町にある太山寺(たいさんじ、神戸市唯一の国宝建造物があるお寺)に行って追儺式(ついなしき)を撮ってきました。安土桃山時代より伝わる伝統行事だそうです。今年の撮り初めですが、以前に別のところで撮ったことはあります。

 追儺式は鬼追い会とも呼ばれ、松明を持った鬼が本堂内で太鼓の拍子に合わせて踊ったり走ったりして悪霊退治をします。ここで出る鬼は悪者ではなくて、仏様を守り厄を払って福を招くありがたい鬼なんです。

 太山寺の追儺式は11演目あり、1.走り鬼(山)、2.三つ鬼(山)、3.走り鬼(里)、4.三つ鬼(里)、5.悪魔祓い(山)、6.喜び(里)、7.走り鬼 (山)、8.餅切り(山)、9.走り鬼(里)、10.廻り(里)、11.三つ鬼(山)という具合です。
 このうち5.と6.は今回は古式どおりのスタイルで行われました。そして最後に餅撒き(餅配り)があります。なお、山というのは向かって本堂の右側、里は左側を指し、鬼が登場する側を表しています。

 追儺式に先立って修正会(しゅしょうえ)の結願法要が午後1時半からありました。私が太山寺に着いたのはちょうど12時頃で、コンビニ弁当を食べてから場所取りしたのですが、真正面の一等席に陣どることができました(本番では2〜3重の人垣になりました)。

 本堂内は暗く、雨模様の外からは入って来る光が少なかったので、SSを目いっぱい落として撮りましたが、ISO感度はどうしても上がりますね。他のカメラマンたちはストロボを使っていましたが、私はあえてありのままの光で写すようにしました。

 なお、この14日(土)に修正会結願の「鬼はしり」が奈良県五條市であり、18日(水)には書寫山圓教寺(姫路市)でも修正会の「鬼追い会」があります。関西のみなさん、興味があれば一緒にいかが?

 写真はまだあります。

カメラ: EOS R6
レンズ: Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4


潮待煙草さん:

> この子はこういう写真を写させてくれるんですよね。

 この子なんですね。親しみを感じているようで....。「2020年の幼鳥のころからの付き合い」なら、もう顔見馴染みかな。

> 実はプライベートのプロジェクトでして....オフ会の皆様にはそのうち、その内容をお知らせできると思っています。

 ものすご〜く期待しています。楽しみだなぁ。オフ会もですが。

> 行動が自由になってきていますので、私も関西に行きたいです。

 関西でまたオフ会をやりましょうかね、温かくなってきたら。琵琶湖一周を写真巡りしながら1泊するとか…。


bebe7goさん

> RF化しまして撮影に勤しんでいます!

 R7にRF100-500mm F4.5-7.1なら、鳥撮りなどには最強のコンビでしょうね。

 以前はこちらの昆陽池(伊丹市)でもハクチョウが撮れましたが、近年は全然ダメです。関西で白鳥を見ようとすれば、琵琶湖北東の湖北野鳥センターか、まれに京都市周辺の川や湖沼などでも観察されることがあるようですが。米子まで行くと中海にいますけれど。

書込番号:25087769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:6件

2023/01/08 17:08(1年以上前)

ウソ

アトリ

ホオジロ

カヤクグリ

>All_EOSさん
皆様こんにちは!
あけましておめでとうございます。

ここしばらくルリビタキの雄を探しています。
今シーズンは中々巡り合えません。
六甲山で撮った写真ですが、まだ雪が残っていました。


>潮待煙草さん

お忙しいようですね。
お体を大事にしてくださいね。
又、オフ会の機会がありましたら何とか参加したいものです。
ソウシチョウをパソコンで見たときは感激しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3772311/
構図といい配色といい素晴らしいですね。


>isoworldさん

太山寺に行かれたんですね。
家からだと多分5〜6分で行ける距離です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3773675/
自然光の方が雰囲気がいいですね。


>遮光器土偶さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3771300/
自衛隊のイベントでこういうのがあるんですね。
一度見てみたいものですね。


>bebe7goさん

RF化したんですね。
写りはどうですか。

簡単なコメントで失礼いたします。
では、では。

書込番号:25088251

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/01/08 18:45(1年以上前)

誰かが閃光させたストロボ光で照明された^^

鬼が松明を持って踊る

鬼が松明を持って走る

鬼が…

 
 太山寺で撮った修正会の追儺式の残りの写真です(まだあります)。実は縦長の写真のほうが多いのですが、安定感のある横長の写真ばかりを選んでみました。

 三連休の明日は、明日は明日でやりたいことがあるのですが、さて、どうなることやら。


デジコミさん:

> カヤクグリ

 初めて聞いた名称です(見たのも…たぶん初めて....)。鮮明に撮れていて写真もすごいなぁ。バードウォッチャーのためのガイドブック写真集が出来そうですねー。

> 太山寺…家からだと多分5〜6分で行ける距離です。

 そうなんですね。ウチからは高速を使って1時間弱でした。

 この週末は念佛寺(奈良県五條市)と丹生都比売(にうつひめ)神社(和歌山県かつらぎ町)に行こうと思っているんですが、どうも天気が悪そうで、どうしようかな…。宿も取ったものの、キャンセルかなぁ。

書込番号:25088450

ナイスクチコミ!2


bebe7goさん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/08 19:22(1年以上前)

ルリビタキ

皆様こんばんは!

isoworldさん、デジコミさんお久しぶりです。
コメントありがとうございます!
白鳥は我が家からそう離れていません
良かったらご案内しますよ。消毒付きで^^

今日はルリビタキに会えました!!
R7と100-500のコンビは嵌ればいい絵が出ます。
JPEGで少しトリミングです。

書込番号:25088490

ナイスクチコミ!2


bebe7goさん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/08 19:28(1年以上前)

ルリビタキ

連投ですいません。先日もルリビタキこんな感じでした!

書込番号:25088500

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/01/10 15:53(1年以上前)

これも鬼

こいつも鬼

どこを見ても鬼

走るヤツもいる

 
 EOS全機種連のみなさん、今日もまいどっ!!

 太山寺の追儺式の残り写真を貼っておきます。どれも似たようなものばかりですが。


bebe7goさん:

> 白鳥は我が家からそう離れていません 良かったらご案内しますよ。消毒付きで^^

 そちらはまだコハクチョウが訪れるんですね。まだ自然が残っている....。ハクチョウの写真は、これまでにあちこちで撮りましたので、消毒は別の機会のほうがいいな^^

> R7と100-500のコンビは嵌ればいい絵が出ます。

 確かにそんな感じですね。

 私は、今年はどんな写真を撮ろうかな、と思案中です(テーマはあるのですが)。

書込番号:25091310

ナイスクチコミ!1


bebe7goさん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/10 19:56(1年以上前)

マガモ

皆様こんばんは!

>isoworldさん
太山寺でも鬼が出るんですね!
どこかで見たことがあるような・・・・
スピード感がある写真がいいですね!
消毒は別の機会に!

書込番号:25091619

ナイスクチコミ!2


bebe7goさん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/11 22:00(1年以上前)

モズ

皆様こんばんは!

EOS板ということなのでRFレンズの描写力を。
JPEG撮って出しです。

モズでしょうか?

書込番号:25093127

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/01/15 22:16(1年以上前)

陀々堂の鬼はしりはこんな感じ(ハイライト)

鬼が大きな松明を持って走る

鬼に松明の火を渡す

とても立派な鬼の面です

 
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、おは・にち・ばんは。

 昨日の土曜日は、予定どおり奈良県は五條市にある念佛寺に行って、陀々堂(だだどう)の「鬼はしり」を撮ってきました。当初は天気が悪そうだったのでどうしようかな…と思ったのですが、夜には雨があがりそうでしたので、宿も取っていたことだし夕方から車を飛ばして行ってまいりました。

 陀々堂の「鬼はしり」は1486年(文明18年)に領主・坂合部是房の弟・頼澄が東大寺・二月堂のお水取り(修二会)に倣って、達陀(だったん)を始めたのが起源と言われています。

 毎年1月14日に行われ、修正会の一環として「死ぬまでには絶対に見たい!」と言われるものです。五穀豊穣・除災招福の年頭行事で、三匹の鬼が松明を持ってお堂の中を火の海にして走りまわります。

 混雑が予想されましたので、高さが約45cmの踏み台とコンパクトタイプの如意棒を用意して行きました。踏み台に乗りカメラを如意棒に付けて持ち上げるとそこそこの高さから撮れ、何重もの人垣の後ろからでも何とか撮れますね。

カメラ: EOS R6
レンズ: Tamron 35-150mm F2.8-4

 詳しくは、また明日にでも。横レスも明日に…。

書込番号:25099035

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/01/16 16:04(1年以上前)

燃え盛る松明を担いで鬼を迎えに行く

火天(かって)による火伏せの行(松明を振り上げ水の字を書く)

飛び散った火の粉は水天(かわせ)が消すが堂内には煙が立ち込める

法螺・太鼓の音が響き松明と斧を持つ赤鬼・捻木を持つ青鬼・槌を持つ茶鬼が登場

 
 念佛寺の陀々堂で行われた「鬼はしり」の写真の続きです。

 火伏せの行に続いて、斧を持つ赤鬼(父鬼)、捻木を持つ青鬼(母鬼)、槌を持つ茶鬼(子鬼)が登場します。鬼は松明を担いで煙が立ち込める陀々堂(本堂)内を3周回って災厄を払いをしてくれます。

 幾つかの写真には柱に「阿弥陀如来」の札が掲げられているのが確認できますが、鬼は本尊・阿弥陀如来に仕え、災厄を除き、福をもたらす善い鬼とされているそうです。

 いずれの写真も多くの人垣の後ろに高さ45cmの踏み台を置いて乗り、カメラは如意棒に載せて両手でそれを持ち上げて撮っています。カメラにはストロボ(540EZ)も取付け、光量をかなり落としてレリーズを使ってシャッターを切りました(ストロボを閃光させないで撮った写真もあります)。
 背中には重いカメラリュック(念のためにTokina 17-35mm F4とTamron 150-600mm F5-6.3も忍ばせてあった)を担いで重装備の状態でしたので、大変で不安定な姿勢での撮影となりました。


bebe7goさん:

> 太山寺でも鬼が出るんですね! どこかで見たことがあるような・・・・

 以前に蓮花寺(三木市)の鬼踊りを一緒に撮りましたよね。あんな感じで、あれも追儺式でした。

> EOS板ということなのでRFレンズの描写力を。

 描写力はバッチリです。いいコンビみたいです。


書込番号:25099942

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/01/16 19:32(1年以上前)

田人と牛飼いが農作業をする

やって来た牛と一緒に牛飼い神事を執り行う

モンペ姿で女装したひょっとこ面(田ヅ女)が滑稽な仕草をする

お多福がみんなにお酌をして回る

 
 連投です。

 14日(土)の夜に陀陀堂の鬼はしりが終わると、橋本(和歌山県)に1泊して翌日はかつらぎ町にある丹生都比売(にうつひめ)神社に向かいました。御田祭(おんだまつり)を撮るためです。

 奈良県五條市の陀陀堂とかつらぎ町の丹生都比売神社とは20km余の道のりですので、割と近くです。ホテルからは15kmで30分ほどで行けました。

 丹生都比売神社では、15日(日)の午後から例祭の豊年万作を祈る農耕神事が行われました。一年の稲作作業を神前で演じ、前もって豊作を神に感謝する神事です。

 もっとも、神事とは言ってもまるで狂言で、お笑いコント劇みたいなものでした。大笑いする場面も幾つか出て来ます。平安時代に起源を持つ歴史の長い行事ですが、室町時代から現在のような狂言形式になったもようです。和歌山県の無形民俗文化財に登録されているそうです。
 地元の御田祭保存会の人たちが農夫や牛飼い役となり、特別に参加した巫女風の3人が早乙女として出演しました。

 場面は…農夫の面と烏帽子を着けた田人(たびと)が鍬を担ぎ、牛飼いが鋤を持って、ひょっこりひょっこりと登場します。二人でしばらく田作り・田植え・鳥追いなどの農作業をしているところに牛の姿をした一石(いちこく)が現れ、一緒に牛飼神事を執り行います。

 次いでやって来た巫女風の早乙女たちに、牛飼いと田人は自分のことを棚に上げて、早乙女たちを褒めたり、けなしたりします。それに応じて早乙女たちは雅やかに御田を舞うわけです。

 次に現れたのは、モンペ姿で女装してひょっとこ面を被った田ヅ女(たづめ)です。ひょこひょこ歩いて、早乙女たちの顔を覗き見たり、おどけた格好でお尻を振って見せたり、ズリ落ちたモンペを引き上げるなど滑稽な仕草をし、見物席を大いに沸かせてくれました。田ヅ女は田食(たじき)を一箸ずつ、田人、牛飼い、早乙女たちに配り、見物客にも分けてくれます。

 最後に登場したのがお多福で、田人、牛飼い、早乙女たちにお酒を振る舞います。最後は田人と牛飼いが鎌を持って収穫できた稲穂を見せて、豊作祈願の神事の終了となります。

 ここの御田祭は農耕神事とは言え、こんなに楽しく珍しくもある伝統芸能が郷土で伝承されて来たのには感動しました。

 私が現地に着いたのは11時頃ですが、そのときはまだ厄除祭(除災招福を祈願する祭)をやっていました。午後2時から始まる御田祭に1時半には真正面に近いところ(賽銭箱の前)に陣取った次第です。
 ただ、レンズを交換するヒマもスペースもなく、広角ズームだけになったのがちょっと残念ではあります。

カメラ:EOS R6
レンズ: Tokina 17-35mm F4

 似たような写真ばかりですが、まだ幾つか残っています。

書込番号:25100210

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/01/17 15:31(1年以上前)

田人(たびと)が籾米を撒いている

田ヅ女(たづめ)はひょうきん者でした

若くて美しい早乙女でした

鎌を持ち豊作の収穫をしている

 
 続きの写真です....。

 御田祭があった丹生都比売(にうつひめ)神社に行くのには、国道24号線の途中から和歌山県道109号線に入って南へ下るのですが、すぐにくねくねと曲がる山道になります。

 神社はそんな山深いところにあるのかなと思っていたら、やがて視界が開け、上天野という農村集落が見えて来ました。神社はその里山にありました。穏やかな田園風景が広がる天野盆地の北の端で、1,700年以上前から鎮まる神社だそうです。

 そんな里山で郷土芸能の御田祭が古くから伝承されて来たんですね。よくも絶やさずに続けて来られたものです。その素朴さは、都会の喧騒と慌ただしさを忘れさせてくれました。

 余談ですが、その109号線を逆に北上して国道480号線に入ると、串柿の里があります。以前にここを通ったときは時期的にちょっと早くて、まだ農家の軒先には串刺しにした柿は吊るしてありませんでした。撮りに行きたいと思っていたのですが、11月末頃ですね。


 年が明けての全国旅行支援が1月10日から再開しましたが、割引が半分になったものの助かりました。和歌山県のクーポン券(電子クーポン)ももらえ、すぐに使っちゃいました^^
 さて、次はどこへ行こうか…

書込番号:25101364

ナイスクチコミ!2


bebe7goさん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/17 20:17(1年以上前)

皆様こんばんは!

>isoworldさん
 以前に蓮花寺(三木市)の鬼踊りを一緒に撮りましたよね。あんな感じで、あれも追儺式でした。

あー行きましたね!こんな感じでした。

日本の伝統文化を記録しながら、「おっ!」っという画像を出されるところが相変わらず魅力的ですね!
続けていただきたいところです!!

書込番号:25101842

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/01/18 14:58(1年以上前)

鬼走り…踏み台・如意棒・ストロボ・リモコンレリーズを使って撮影

 今日も、おはにちばんは。

bebe7goさん:

> あー行きましたね!こんな感じでした。

 はい。この写真は、いま見ても臨場感があって迫力もあります。その場にいるような生々しさが感じられます。鬼が松明を柱にバシバシと打ち付け、火の粉が飛び散る様子をまざまざと見せつけてくれる、いい写真ですね。鬼と火が付いた松明って、相性がピッタリですよねぇ。鬼に金棒、ならぬ、鬼に松明^^

> 日本の伝統文化…続けていただきたいところです!!

 しばらくは続けるつもりです。で、思うのですが....

 日本の伝統文化や郷土芸能を撮っていると、どれもお寺や神社の宗教行事と何らかの関りがあるように思えます。宗教の違いで、お寺は仏教、神社は神道ですが、伝統文化や郷土芸能にもその違いが見えて来ます。そこが面白いところです。

 神社が関係するのが、お神輿、獅子舞、収穫祭、秋祭り、祈年祭、新嘗祭、葵祭・祇園祭・時代祭、采女祭、七五三、火祭り、だんじり、ひな祭り…といったお祭り事がほとんどです。

 祭りは祀りであり、神様へのご奉仕こそがお祭りなんですね。なのでお祭りの伝統文化や郷土芸能に、神主さんや宮司さんや巫女さんが出て来るのが珍しくありません。威勢よく、賑やかで、華やかで、ワイワイ騒いで楽しむイメージがあります。ワッショイワッショイとお神輿を担げば、ウキウキとしてきます。

 一方でお寺の行事は、法事・法要とか、修正会・涅槃会・灌仏会とか、お水取り、追儺式、節分豆まき、盆踊り…という具合に、お釈迦さまや先祖への法会を営むものになり、楽しさや華々しさはなく、しんみりとし、地味で、陰気っぽい感じがします。写真を撮っていると、ふと、そんなふうに思ったりするわけ。

 お寺が執り行う行事には、ときとして鬼が出てきます。それも松明を持って。鬼は本来は死者の魂を指すものらしく、日本独特のものだそうですが、豆まきの鬼は別にすれば厄除けしてくれる善なる鬼なんですね。鬼に当たる悪魔なるものは洋の東西を問わずどこの国にもいますが、日本の鬼はちょっと違うわけ。これも仏教文化の影響なのでしょうか。

 余談ですが、鬼が神として祀られている鬼神社は全国で4つあります。青森県弘前市の「鬼神社」、埼玉県嵐山町の「鬼鎮神社」、大分市の天満社境内の「鬼神社」、福岡県添田町にある玉屋神社境内の「鬼神社」です。
 お寺では仏像が鎮座していてその姿が見られますが、神社に行っても神の姿は見えません。鬼神社では鬼が祀られているのでしょうかね。

書込番号:25102885

ナイスクチコミ!2


bebe7goさん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/26 19:30(1年以上前)

可愛く・・・ルリビタキです

皆様こんばんは!

>isoworldさん
いつもながら熱いですね!
神道、仏教の行事のことがなんとなくわかりましたが・・・・

今回も可愛いルリビタキです!
100-500ばかりですがRFに移行したので
追々ほかのレンズも・・・・・・・・・・・・・・・

書込番号:25114347

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/02/04 16:47(1年以上前)

後家さんに厄払の芸人がひょうきんな厄払をする

変装した鬼に(それとは知らず)お酒をふるまう

寝てしまった鬼から打出の小槌を奪い取る

鬼に豆を投げつけて退散させる

 
 久しぶりに、おはにちばんは。寒いですねー。でも暦の上では今日は立春です。昨日は季節の分かれ目の節分で豆まきの日したね。それで大覚寺(尼崎)に行って、身振り狂言にあわせて豆まきがあったので、撮りに行ってきました。ここへは毎年行っています。

 豆まきの写真はともかく、ここでは身振り狂言の「節分厄払」の写真を貼っておきます。なぜ身振りかと言うと、一言もしゃべらず、手振り身振りだけで狂言を演じるからです。それだけに手振り身振りをうまくやらないと、狂言の面白さが伝わってきません。

 「節分厄払」のストーリーですが....後家さんが節分用の豆を炒り、戸口に鰯の頭と柊の枝を差して節分の用意をするところから始まります。そこへ厄払の芸人が来たので、厄払をしてもらいます。

 その芸人が去ると、入れ替わりに旅姿の鬼がやって来て、後家さんに近づきたぶらかそうとするわけ。後家さんは逃げ回るので、鬼は一計を案じて変装し、打出の小槌を使って綺麗な着物や帯や打掛を出し、後家さんに気にいられようとします。喜んだ後家さんは欲を出し、打出の小槌を奪い取ろうと鬼にお酒を振る舞います。

 お酒をたらふく呑んだ鬼は寝てしまい、後家さんは易々と打出の小槌を手に入れるわけ。さらに鬼の衣服を剥ぐと鬼の姿が現れ、後家さんはびっくり仰天。鬼はそれに気づいて目を覚まし、再び後家さんを追いかけますが、後家さんは用意していた豆を鬼に向って投げつけ、鬼は退散する…という筋書きです。

 鰯は焼いたときの煙と臭いが厄を払うといわれ、柊は葉の棘が痛いので鬼が近寄らないとされてきました。またなぜ豆を投げつければ鬼が逃げるかは諸説がありますが、豆には悪霊を払う力が宿っているとか、炒った豆は芽が出ない(鬼の目を潰す)などと言われています。

カメラ: EOS R6
レンズ: Tamron 35-150mm F2.8-4、×1.4
その他: 小型如意棒、40cm脚立

 他の演目の身振り狂言の写真もたくさんあります。


bebe7goさん:

> いつもながら熱いですね!

 はい。何かに熱くないとね。冷め切ると終わりですから。

> 今回も可愛いルリビタキです!

 これも鮮明な写りで、色も綺麗ですね。

> 追々ほかのレンズも・・・・・・・・・・・・・・・

 お待ちしております orz

書込番号:25126770

ナイスクチコミ!2


bebe7goさん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/04 17:29(1年以上前)

皆様こんばんは!

>isoworldさん
こんばんは。
RF100Lマクロ
なんとなくオーナーは少ないかもです。

書込番号:25126833

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/02/04 20:21(1年以上前)

大覚寺の身振り狂言はこんな感じでやっていました

帳付けが亡者を押さえつけても赤鬼が示す浄玻璃の鏡を見ようとしない

赤鬼と黒鬼は亡者に言うことをきかせる策を練るが

嘘をつき通す亡者の舌を抜くことにする

  
 大覚寺(尼崎)の身振り狂言の続きで、これはおなじみの「閻魔庁」です。

 ストーリーは…生前に悪行を重ねた亡者(餓鬼)が閻魔大王の前に引き出され、裁判が始まりますが亡者は罪を認めず心を改めようとしません。
 白装束の帳付け(記録係)が生前の記録を読み上げたり、赤鬼が浄玻璃の鏡(生前の罪を映し出す鏡)で数々の悪行を映し出しても亡者は認めようとしません。
 そこで閻魔大王は地獄で打擲(ちょうちゃく)の刑を受けるように命じます。打擲とは叩きのことです。赤鬼や黒鬼が金棒で亡者を叩きます。
 それでも亡者は改心せずウソをつき通すので、赤鬼と黒鬼は亡者の舌を抜き、窯ゆでにして貪り食うわけです。そこに地蔵菩薩が現れ、祈祷をすると亡者は息を吹き返し、最後は心を改める…という筋書きです。

 私ももうすぐ閻魔庁に連れていかれそうです。そこで隠していた生前の悪行を浄玻璃の鏡に数々と映し出されたら、どうしよう…

 写真は、まだあります(これから現像します)。


bebe7goさん:

> RF100Lマクロ なんとなくオーナーは少ないかもです。

 う〜ン。欲しくても先立つものがないわ。写りはよくても残念だぁ^^;

書込番号:25127082

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/02/05 18:01(1年以上前)

あそこの橋の上で辻斬りが出るのを知ってはりますか? ほんま、こわおますなぁ。

暗闇の中で弁慶が牛若丸と対峙し成敗してやると戦に臨む

ここと思えばまたあちら。牛若丸は真っ暗な中でヒラリヒラリと身をかわす

結局は牛若丸に討ち取られ降参して家来になるのを申し出る

 
 続いての身振り狂言の写真は「橋弁慶」です。ここの身振り狂言は兵庫県ふるさと文化賞を受賞しています。それだけ見ごたえがあります。

 源義経は若い頃は牛若丸と呼ばれていて、ヤンチャしていたようです。その牛若丸が京都は五条の橋で武士たちから刀を奪い取るという、千人斬りの願かけを夜な夜な行っていました(千本の太刀を奪おうとしたのは弁慶のほうだったという説もあります)。

 巷では物騒だという噂が広がる一方で、腕に自信がある武士は戦いに臨むも、ことごとく返り討ちに遭います。

 従者を従えて清水寺に参詣に出かけようとした弁慶は、あそこは危ないと制止されますが、それを押し切って出かけ成敗してやろうと牛若丸と対峙するわけです。

 ところが牛若丸は闇夜に乗じて弁慶の薙刀からヒラリヒラリと身をかわし、あちらと思えばまたこちらと弁慶を翻弄します。やがて牛若丸が仕掛けに出て斬り合いとなるも、最後は弁慶が降参し、牛若丸が高貴な血統だと知って家来にしてもらう…という筋書きです。

 身振り狂言が行われた大覚寺(尼崎の月峯山大覚寺)には何度も撮影に行っており、その経験も踏まえて今回は高さ40cmの脚立と小型如意棒を持ち、 EOS R6にTamron 35-150mm F2.8-4のレンズと×1.4のテレコンバーターを用意して行きました。

 ここに来るのはほとんど地元の人だけでそれほど混まないのですが、カメラマンたち(せいぜい5〜6人)は舞台(茅渟殿)前で舞台にかぶりついて構えていました。それでは舞台を見上げるような格好で写真を撮ることになり、目線がよくありません。
 そこで私は演者となるべく同じ目線になるように、カメラを高い位置で構えることにしたわけ。もちろん、それはそれで苦労を伴いましたが。

 それと、用意したレンズは1本だけにしました。というのも、能は動きが遅くてレンズを交換しても演者はそのままの格好で静止していることが多いのですが、狂言は割とよく動きます。レンズを交換している間にでも演技が進むので、レンズを付けたままにし、せいぜい×1.4のテレコンバーターを付けたり外したりで対応することにしたわけ。

 身振り狂言の写真は、まだあります。これから現像するので、また、あした。


書込番号:25128436

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/02/06 22:10(1年以上前)

義経と弁慶は女に船旅は無理だと静御前に告げる

お供の家来から別れの酒を盃に注いでもらう

静御前も別れの盃を交わし舞を舞う

義経は亡霊になって現れた平知盛を迎え撃つ

 
 大覚寺(尼崎)の身振り狂言の最後の出し物は、「大物(だいもつ)之浦」です。

 若い頃は牛若と呼ばれた源義経が、異母兄弟の兄(源頼朝)の後ろ盾となる北条時政の大軍に追われて大物之浦(当時の大覚寺門前町)に逃げて来るわけです。

 なぜ兄の頼朝に追われるのかと言うと、兄と一緒に平家と戦い、数々の手柄を立てたものの、兄の家来だったはずの義経は数々の勝手な振る舞いをし、武士の礼儀を逸脱した戦いかたをしたり、後白河法皇の家来みたいな行動をしたりで兄の大激怒を買ってしまったんです。

 愛人の静御前を伴って大物之浦まで来た義経は、そこから船で西海(九州)に渡ろうとするのですが、女を船に乗せて海を渡るのは無理だと家来の弁慶に諭されて、義経は泣く泣くそこで静御前と別れの盃を交わします。そして静御前は再会を願って別れの舞を見せます。身振り狂言の「大物之浦」はここから始まるわけです。

 実は阪神「尼崎」駅の隣に「大物(だいもつ)」駅があり、いまでは完全に町の中です。でも、当時はこのあたりまで海が迫っていました。大阪の繁華街がある「梅田」も当時は海だったところを埋めて田にしたとされ、南の繁華街である難波も当時は船が難破するほどの荒れた海だったようです。大阪市内(一部)も尼崎市内(一部)もむかしはまだ海だったんですね。

 大物之浦より船出した義経の一行の前に、壇ノ浦で義経に滅ぼされた平家の平知盛が亡霊として現れます。知盛は薙刀を持って義経に襲いかかりますが、義経は迎え撃ち、山伏であった弁慶が数珠を摺って祈ると、亡霊の知盛は白波の中へと消えていく…という物語です。

 1枚めの写真は、40cmの脚立に乗り小型如意棒にカメラを載せて高く持ち上げて撮ったことが何となく分かるでしょ。他の写真も同じようなものですが。
 焦点距離が210mmとなっているのは、 Tamron 35-150mm F2.8-4に×1.4を付けたものです。絞りのF4は、F5.6と読み換えてください。修正するのを忘れていました。


書込番号:25130533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:61件

2023/02/11 22:44(1年以上前)

EOS大好きな皆様!!
こんばんは♪とっても久しぶりなので緊張してますが、また貼り逃げ的に参加させて頂きますので宜しくお願いします(^。^)>All_EOSさん

書込番号:25138727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2023/02/12 19:56(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

今日は暖ったかかったので、神崎梅園へ行ってきました。定番の梅とメジロです。

ここ2ヶ月ほどカメラを持ち出していません。股関節が痛くて出不精になっちゃいました^^;

ゴッドハンドの整骨院に通っています。

貼り逃げ失礼致します。

書込番号:25140056

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:61件

2023/02/26 13:52(1年以上前)

伏見稲荷

清水寺

金閣寺

東寺

EOS大好きな皆さん
こんにちは♪
久しぶりに京都の観光スポットに行ってまいりました。
では、今回も貼り逃げっす!!(笑)

書込番号:25159751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:911件Goodアンサー獲得:11件

2023/02/26 18:17(1年以上前)

気になるレンズ

惚れてまうやろ〜!(^^)!

鳥の目認識AFを実感できるよう置かれた鳥の作り物

All_EOSさん、みなさん

こんばんわ!

昨日、横浜で開催されているCP+に行ってきました。

コロナのため、実開催されたのは4年ぶりですね。

なんとなく規模は小さくなっていたようですが、久しぶりのCP+を楽しんできました。

ではでは〜(#^^#)

書込番号:25160118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:911件Goodアンサー獲得:11件

2023/03/04 20:48(1年以上前)

フラッシュのバウンディングあり

フラッシュなし

河津桜

All_EOSさん、みなさん
こんばんわ!(^^)!

最近はずっと、野鳥の写真以外は50mmレンズによる撮影を試みてきましたが、50mmレンズの才能がないことに気づきました。

ということで、昔から得意の90mm-135mmレンジに戻ることにしました。
一方で、横長でもない、縦長でもない、正方形フォーマットで撮ることを始めました。

これが、面白い。
EOSの設定で、1:1のフォーマットで撮影すると、被写体への見方がまるっきり変わります。

横長で撮った写真を1:1にトリミングするのとは、まるっきり違います。

ぜひ、お試しください。

では、では〜(#^^#)


書込番号:25168199

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2023/03/05 17:34(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

今日は、カミさんのリクエストで、備前片上の雛巡りに行ってきました。最初、雛人形なんか撮ってどうすんのと思ってましたが、撮ってみると、なかなか雰囲気出ていいんじゃないの、って個人的には思いました。

>カメキューさん

京都は、迷うほど名所があって、おいそれとは行けないのが悩みです。できれば嵐山付近の紅葉ですかね。

>潮待煙草さん

河津桜、もう咲いているんですね。こちら児島湖の河津桜も、もう少しのようです。

レフ機だとライブビューでいくしかありませんが、スクエア、確かに面白そうですね。

書込番号:25169439

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/03/06 22:31(1年以上前)

古代鉄歌謡館の出雲神楽フェスティバルはこんな感じでした

神楽は狂言よりも動きとパフォーマンスがあって面白い

「簸ノ川大蛇退治」は長い大蛇が出て来る

須佐之男命が毒の酒を飲んで寝た大蛇を退治する

 
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、久しぶりにおは・にち・ばんは。

 島根県は雲南市にある古代鉄歌謡館(こだいてつかようかん)に行って、神楽を撮ってきました。島根県は神楽で有名で、東部で舞われる出雲神楽と西部で舞われる石見神楽があります。関係者の話によると、出雲神楽と石見神楽では舞い方に違いがあるのだそうです。

 撮ったのは出雲神楽のほうで、昨日の日曜日に古代鉄歌謡館で開催された「雲南神楽フェスティバル」で演じられた神楽(8演目)です。出雲地方では16の神楽団体があるそうで、このうち8団体がここで順次演じました。

 古代鉄歌謡館に行くのは大変ですね。JR松江駅までまず行き、そこから先の宍道駅で木次線に乗り換えて出雲大東駅まで出て、そこからさらに路線バスに乗ってゆけむり大橋前で降ります。あとは徒歩です。

 直線距離的にはともかく、時間的には遠いこと!! 電車やバスの本数が少ないので、ものすごく時間がかかりました(車で行くのは運転で疲れるのでやめたんです)。
 土曜日に松江で前泊し、日曜日の夜に神楽が終わると再び松江に戻って後泊しました。2泊して今日の昼すぎに帰ってきたところです。
 でも、全国旅行支援制度が使えて宿泊費は割り引かれ、\3,000のクーポン券までもらえて助かりました^^

 詳しい話は明日以降にするとして、とりあえず8演目のうちの最後に演じられた「簸ノ川大蛇退治」の写真を貼っておきます。このストーリーもまたあとで。

カメラ: EOS R6
レンズ: Tamron 35-150mm F2.8-4、150-600mm F5-6.3、×1.4
その他: 40cm脚立
※撮影は許可されています。

 横レスも明日以降に。

書込番号:25171378

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/03/07 14:46(1年以上前)

天の岩戸に籠った天照大御神を慰める舞には真榊が欠かせない

神楽囃子に出ている子供たちは本番中でも雑談する余裕が…

神楽の演者はよく動くが流し撮りはなかなか難しい

試しに600mm×1.4で撮ってみた(手持ち撮影なので苦しい写り)

 
 みなさん、どーも。大東(出雲大東)の古代鉄歌謡館で開かれた「雲南神楽フェスティバル」の神楽(8演目)の写真を順次貼っていきます。

 最初は古代鉄歌謡館って何だろう?と思ったのですが、このあたりは鉄に関わる文化が古くからあって(このあたり中国山地一帯は「たたら」と呼ばれる伝統的な製鉄法が盛んに行われ、現在でも鉄に関わる文化遺産が各所に残っている)、歌謡でその文化を語り継いできたので、その文化を展示しているのが古代鉄歌謡館だったわけ。この中には劇場があり、そこで神楽が演じられました。

 まずは「山神祭(さんじんさい)」です。この神楽のストーリーは…

 天照大御神が天の岩戸に籠ったので、他の神々がお神楽を舞って慰めようとします。この舞に使う真榊は天の香具山にあるのですが、そこの主(大山祇神)が不在中に採って帰ったために主が怒り、取り返されてしまいます。
 ですが、主は事情を聞いて真榊を譲ることになり、悪切りの剣舞により岩戸開きに協力する....というものです。

 う〜ン。あの天照大御神でさえも引きこもりをするんですかね。引きこもりはそんな時代からあったのだ^^

カメラ: EOS R6
レンズ: Tamron 35-150mm F2.8-4、150-600mm F5-6.3、×1.4
その他: 40cm脚立
※撮影してもよいことを確認して撮っています。


カメキューさん:

 カメキューさんと言えばワン公の写真のイメージがあるのですが、今回は飛行機でしたか。どんな写真も大歓迎です。

 京都は四季折々の観光スポットがありますよね。ウメもサクラも、伝統芸能も。私はひょっとしたらこの15日に清水寺に行くかも知れません。午後から人々の安寧を祈願する青龍会のお練があるからです。


ペトルー酒家さん:

> 神崎梅園へ行ってきました。定番の梅とメジロです。

 ウメにはなぜかメジロがご定番ですよね。当地でも中山観音の梅林が満開を迎えています。メジロもよく見かけます。

 股関節が不調ですか。まだそんな歳ではないように思うのですが。出不精になったと言いながら、「カミさんのリクエストで、備前片上の雛巡りに行ってきました」んですね。まあ、カミさんのリクエストならショーガナイでしょうね。

 ひな人形をEF85mm f/1.4Lで絞り開放で撮るのがピッタリですね。さすが大口径。

> できれば嵐山付近の紅葉ですかね。

 今年の秋にはぜひご一緒に。


潮待煙草さん:

 CP+ですか。どんな様子でしたでしょうか? 行ったことがないもので。

> 惚れてまうやろ〜!(^^)!

 うっとり。

> EOSの設定で、1:1のフォーマットで撮影すると、被写体への見方がまるっきり変わります。横長で撮った写真を1:1にトリミングするのとは、まるっきり違います。

 う〜ん、1:1のアスペクト比で撮ったことがありません。Instagram的ですね。河津桜も梅も1:1が意外と合いますね。

書込番号:25172129

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/03/08 14:48(1年以上前)

神楽囃子は手前から大太鼓 、小太鼓、笛、手打ち鉦の順に並んでいる

シャッター速度を1/60に下げて演者の動きを出そうとしたが…

演者の肝心な一点(目など)を止めようとしても…

どうしても演者全体が流れてしまう(難しい)←すべて手持ち撮影です

 
 古代鉄歌謡館で行われた雲南神楽フェスティバルでは、出雲神楽8団体が地元の神楽を披露してくれましたので、写真はまだまだあります。興味の薄いかたは読み飛ばしてくださいませ orz

 その神楽には囃子(はやし)がつきます。能でも狂言でも歌舞伎でもバックには囃子が付きものですね。囃子は日本舞踊には不可欠の奏楽で、神楽に付く囃子は神楽囃子と言われています。
 神楽囃子には大太鼓 、小太鼓、笛、手打ち鉦で構成されるのが基本で、おもに大太鼓の流れに合わせて演奏をします。

 神楽はもともと神に捧げる舞いで、神に仕える神職などの限られた人が演じていました。でも、明治時代のはじめに神職による神楽が禁止されたため、土地の人々に受け継がれてきました。その土地の人たちが神楽の伝統・文化を守りながら、その地を守る氏神のために、神社の祭りとして舞われているようです。

 とりわけ島根県は神楽が盛んな地域で、県内には200を越える神楽団体があるそうです。先に書いたように、島根県の神楽は、出雲神楽、石見神楽のほか、隠岐神楽があって、地域ごとに独自の特徴を持っています。
 以前に浜田や江津に仕事で行ったときに神楽鑑賞会があちこちであることを知り、興味を持った次第です。

 今回の写真は「茅の輪(ちのわ)」というもので、ストーリーは…

 須佐之男命(すさのおのみこと)が備後の国(いまの岡山県)を巡っているときに暴風雨に遭い、一夜の宿を求めてある家を訪問します。そこは大金持ちの家でしたが一言にして断られ、貧民の家では喜んで受け入れられました。須佐之男命はその慈悲に「茅の輪」を渡し、子孫繁栄を告げたわけです。
 やがて疫病の神が現れて猛威をふるい、大金持ちはたちまち滅びて貧民は「茅の輪」で難を逃れ、末永く栄えた....という話です。

 茅の輪は茅(かや)で作った輪で、心身を清め、無病息災や厄除け、家内安全を願うもののようです。神楽の多くは、こうした勧善懲悪ものになっています。

 神楽は結構動きますね。動きを表現するためにシャッター速度を低めにして流してみましたが、思うようには行きません。難しいものですね。

カメラ: EOS R6
レンズ: Tamron 35-150mm F2.8-4、150-600mm F5-6.3、×1.4
その他: 40cm脚立
※撮影は許可を受けています。

書込番号:25173403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2023/03/08 20:59(1年以上前)

旧車のボンネットの上に飾っていました

よくよく見ると繊細ですね

今更ながら、バックの文字が気になる

皆さん、こんばんは。

前回の続きとなります。・・・そういえば長女、次女と生まれた時、義理のお母さんから頂いた、雛人形を思い出しました。カミさんが長いこと、ひな祭り前になると床の間に飾っていました。今は倉庫の中で冬眠中ですが。

>isoworldさん
左股関節と膝が良くありません。5年ほど前、仕事上の不注意で右踵を骨折した影響だと思われます。右足をかばって左足に無理が来た感じです。でも、暖かくなって少し楽になってきました。信号渡る途中、青から赤に変わった途端、カミさん走って渡りきり、私は走れず置いてけぼり・・・「お前なぁ」って感じでした^^;

85oは見た目とほぼ同じなので使いやすいです。次回はは35oでチャレンジしてみたいと思います。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3791778/
これは難易度高いですね。決まった写真、期待しています。

書込番号:25173842

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/03/09 09:31(1年以上前)

まずは最後尾の通路から舞台全体の様子を撮ってみる(f=98mm)

ズームアップして経津主神と武見雷椎神の姿を撮ってみる(f=150mm)

レンズを取り替え3人の顔が揃ったところでパチリ(f=375mm)

悪党には悪党の顔がある(さらにアップしてf=600mm)

 
 雲南神楽フェスティバルが開かれた古代鉄歌謡館は、松江から南東に直線距離で20kmほど入った雲南市の片田舎にあります。なんでも雲南市は「住みたい田舎ベストランキング」の第1位に選ばれているのだそうで、それを自慢する小学生のポスターがJR「出雲大東駅」の待合室に貼られていました。

 交通も不便で、古代鉄歌謡館に行くために出雲大東駅から松江方面に向かう路線バスは、1日に7便しかなく、私がお昼頃に始発駅(出雲大東)から乗ったバスは、乗客は私一人だけでした(途中は信号機もなく、のんびりと田舎の幹線道路を走ってくれました)。帰りも似たようなもので、出雲大東駅から宍道行に乗ったJR(木次線)では私一人の貸し切り電車になったくらいです(日曜夜の7時頃でしたから)。

 でも、250席ある古代鉄歌謡館は満員御礼の状態になり、いったいどこから来たのかな、と思ったわけ。駐車場の車を見ると、みな県内の人ばかりのように見えます(みんな車で来ています)。チケットを予約するときに私が遠方(兵庫県)から泊りがけで来ると伝えると、ビックリしていました。出雲神楽は地元の人が愛する郷土の伝統芸なんですね。

 さて、次なる出雲神楽の写真は「経津主(ふつぬし)」です。

 須佐之男命の姉である天照大御神は、自分の子孫が治める稲穂の美しい葦原中国(中津国)に荒ぶる魔王がいて、これを鎮めなければなりませんでした。そこで詔(みことのり)を受けた経津主と武見雷椎(たけみかづち)がこれにあたることになります。この2柱の神は出雲へ降り立ち、魔王を懲らしめて平定させて国を安らかに鎮める…という話です。

 写真を見ても分かるとおり、悪者は悪者顔をしています。そしてそれを懲らしめる正義の味方は、凛々しく勇敢で男前の顔立ちです。洋の東西を問わず、だいたいがそうですね、面白いことに。なぜなんでしょうかね。これが逆の面相なら、観る人は混乱するだろうなぁ。ま、平凡な顔の私はどちらの役にもなれませんが。


ペトルー酒家さん:

 仕事上の不注意で右踵を骨折した…とは大変でしたね。片足をかばうと、もう一方の足に負担が来て無理が祟ります。私の家内も体に歪みがあって、どうしても負担が体の片方に偏り、不調が出ます。

> 旧車のボンネットの上に飾っていました

 ボンネットに乗ったり天秤皿?に載ったりで、お雛様も芸達者^^ですねー。

書込番号:25174332

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/03/10 17:23(1年以上前)

劇場の後方通路から五行の全体光景をf=35mmで撮ってみる

シャッター速度を1/25秒まで落として動きを流すとこうなった

シャッター速度を1/80にするとこんな具合(どの程度の流し撮りがよいか悩ましい)

600mm×1.4で思いっ切りどアップして撮ってみる(手持ち撮影)

 
 雲南神楽フェスティバルでは8演目の神楽が順次演じられましたので、今回の「五行(ごぎょう)」で前半が済んだことになります。

 これで入場料は前売券(予約)が¥1,000(当日券は¥1,300)ですから安いものです。おまけに高校生以下は無料になっていましたので、興行収益を上げるというよりも、地元の伝統芸能を舞台で披露して残す(今回は3年ぶりの開催)ことに大きな意義があったのかもね。

 「五行」というのは古代中国に端を発する自然哲学の思想です。1年の巡りには天があり、地があり、万物を構成する木・火・土・金・水の5つの気の相生がある、という説(五行説)にもとづく思想のことです。

 「五行」神楽では、東・南・西・北の4柱の守護神によって天下泰平の舞を舞っているところから始まります。そこに中央を分与された神が現れて激しい争いを繰り広げます。ここが「五行」のいちばん動きがある見どころかも知れません。

 この動きを写真に収めようと、シャッター速度を1/25秒から1/125秒までいろいろ変えて撮ってみました。ですが、5柱の神の動きの速さによって流れの程度が変わるので、どのあたりがいいのか予め決め難いものがあります。手持ち撮影でもありましたから、難しい....。ここでは1/25秒で撮った例と1/80秒で撮った例を出しておきます。

 やがて道標の神ともされる塩土の翁(しおつちのおじ)が登場して仲裁をし、五行の神々にそれぞれ司るべき所管が与えられ、めでたく万物相生の基が定まる、という神楽です。

 日本神話に出て来る神々は、いがみ合ったり争ったりするんですかね?

 神々の中でも最も位が高いとされる天照大御神は、弟の須佐之男命(すさのおのみこと)の素行の悪さに怒り大喧嘩をしたあげく天の岩戸に籠ったり....
天照大御神の孫である瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)は、大山津見神(おおやまつみのかみ)から差し出された2人の娘のうち石長比売(いわながひめ)はブスだとして拒絶し、木花咲耶姫(このはなさくやひめ)は絶世の美女だったので喜んでエッチします。ですが、1回だけで妊娠してしまったので、瓊瓊杵尊は木花咲耶姫の不倫を疑ったりするわけ。

 なんだ、日本神話の神々は個性豊かで人間臭いところがあって…聖人じゃないんだ。面白いなぁ。

書込番号:25176012

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/03/11 14:44(1年以上前)

アブラナ科の紅菜苔(こうさいたい)に吸蜜に来たセイヨウミツバチ

8mmフィッシュアイに×2を付けてLEDリング照明して撮影

これが目いっぱいの最短距離での撮影

梅も満開になっていました

 
 今日はよく晴れて気温が上がりましたね。五月の陽気です。散歩がてらにカメラを持って近くの植物園に行ってきました。そこでちょい撮りした写真を貼っておきます。

  雲南神楽フェスティバルの神楽は「五行」で第1部が終わり、次の第2部まで幕間の休憩がありましたので、貼る写真も神楽から離れて気分転換になるものにしました。

カメラ: EOS R6
レンズ: Sigma 8mm F3.5 フィッシュアイ ×2
その他: LEDリング照明

書込番号:25176977

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/03/12 14:16(1年以上前)

コウタイサイ(紅菜苔)に吸蜜に来たセイヨウミツバチ

もうちょっとアップで撮る

花粉をたくさん肢に付けている

虫の目レンズ&80mm(×1.4を用意し忘れて失敗)

 
 今日も昨日の続きで、晴れている午前中に近くの植物園に行って、ちょい撮りしてきました。

 持って行ったのは100mm F2.8の超オンボロマクロレンズと虫の目レンズ(EF 35-80mm F3.5-5.6に装着)ですが、×1.4を持参するのを忘れてしまいました。虫の目レンズを使うときは、EF 35-80mmに×1.4を付けないと円周魚眼特有の円いケラレが周辺に出来てしまいます。

 いずれの写真もレンズにはLEDリング照明を装着し、照明しながら撮っています。

書込番号:25178232

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/03/12 17:07(1年以上前)

 
 失敗写真を続けて貼ります。

 次の機会には、円周魚眼ケラレが出ないように虫の目線になって撮るようにしたい....。

カメラ: EOS R6
レンズ: Gyorome 8、EF 35-80mm F4-5.6 V(800円で買った中古のポンコツレンズ)
その他: LEDリング照明あり

書込番号:25178430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:911件Goodアンサー獲得:11件

2023/03/13 21:15(1年以上前)

猫です

カワセミです

カワセミです

メジロに杏子の花です

All_EOSさん、みなさん
こんばんわ!(^^)!

相変わらず正方形フォーマットで。

>isoworldさん
>CP+ですか。どんな様子でしたでしょうか? 行ったことがないもので。
4年ぶり開催ということで、盛り上がりましたよ。
みんな、楽しんでいました。
でも、コロナ前の盛り上がりにはまだ戻っていないかな。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3792828/
EOS R6らしい色と表現力。
見事な瞬間を切り取られました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3793092/
これぞisoworldさんの撮り方(#^^#)
この大胆な構図は私には無理です。


>ペトルー酒家さん
EF85 F1.4による雛人形の素晴らしい描写と、それを生かすペトルー酒家さんの表現力を楽しませていただきました。
5D4の表現力は昔から凄いなあと思っていましたが、やはり凄いですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3790837/
この陰影とボケ感が私の好みです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3792156/
この雰囲気もいいなあ!(^^)!


ではでは〜\(^o^)/

書込番号:25180130

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/03/14 19:37(1年以上前)

武御雷神が大国主命と談判し国を譲ってくれと(大国主命は関西弁で「ええよ」と快諾)

「そんなん、あかんわ」と大国主命の御子の建御名方神が文句を垂れる

「こにゃろ、こにゃろ、こにゃろ」と武御雷神は建御名方神をしばいてみたが…

最後は千引き岩を抱えて力くらべで決める…といういい加減な神たち

 
 雲南フェスティバルで行われた第2部の神楽は「国譲(くにゆずり)」から始まりました。

 天照大御神は、豊芦原の瑞穂の国(日本国の美称)は我が御子が治める国だと公言していましたが、当時は豊芦原の中津国(日本の国土のこと)は大国主命(おおくにぬしのみこと)が治めていました。そこで天照大御神は武御雷神(たけづちのかみ)を派遣し、大国主命と国土奉献の談判をし、快く了承してもらったんです。

 ところが大国主命の御子である建御名方神(たけみなかたのかみ)はこれを承知せず、武御雷神と千引き岩をもって力くらべをし、それで決めようとします。2柱の神は千引き岩を抱えて勝負するわけですが、結局は建御名方神は武御雷神の力には及ばず、国土奉献を認める…という筋書きです。

 建御名方神はやがて諏訪大明神と崇められて、国の平安を守ったそうです。


潮待煙草さん:

 アスペクト比1:1での撮影に本腰を入れるようになったのでしょうかね。そういう観点で撮ると、横長写真を1:1にトリミングするのとはまた一味も二味も違った写真になる…。

 まあ、確かにね。「猫です」を見ても「メジロに杏子の花です」を見ても、そんな感じがします。とくに真四角のフレームの「メジロに杏子の花です」などは、不思議な感覚にとらわれます。露出補正1.7がそれを後押ししているような....。

> これぞisoworldさんの撮り方(#^^#) この大胆な構図は私には無理です。

 前向きの評価をしていただいたようで、ありがとうございます…。でも、そう言われると、複雑な心境なんですよ。

 というのも、超いい加減な撮りかたをしており…フィッシュアイ&カメラを両手で持ち上げて高めの位置にある梅の花に超接近させ、(梅の小枝が邪魔になってカメラに顔を近付けることが出来ず)テキトーにノーファインダーで撮っているだけからです。

 ピント合わせ(MFです)もフィッシュアイレンズのテキトーな距離目盛のところにセットし、ちょっと絞ってホイホイと撮っただけ。

 工夫したとすれば、LEDリング照明の明るさだけです。最初は明るすぎて手前の梅の花が白くなってしまい、2段階ほど明るさを落としました。この照明がないと、逆光の梅の花はどす黒く写ります。

 まあ、こういう不真面目な撮りかたが(私の性格を表しており)isoworldさんの撮り方(#^^#)

書込番号:25181316

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/03/15 19:35(1年以上前)

奥の院に向かう青龍

西門から石段に出てパフォーマンスをする

参道の商店に立ち寄って厄除け招福を祈願する

約8,000枚の古い経文が貼られた龍の顔

 
 今日はよく晴れましたね。気温も上がり、4月並みの陽気です。出雲神楽は一休みして…青龍会の写真を貼っておきます。京都は清水寺で「青龍会(せいりゅうえ)」が行われましたので、撮りに行ってきたんです。

 青龍会は龍の練り歩きです。なぜ龍かというと、清水寺のご本尊(観音)の化身が龍だからなんだそうで、清水寺と周辺の安寧・厄除け・招福を祈願するものだとか。この青龍は全長約18mほどあり、麻布と和紙で作られ、表面の鱗は約8,000枚の古い経文で作られています。

 持って行った機材は(機動性がいると思い)EOS kiss X7iとEFS 18-85mm F3.5-5.6です(それとコンパクトな如意棒です)。これ以外にもEF 70-200mm F2.8も持って行ったのですが、これにレンズ交換するヒマがなく、使いませんでした。

 青龍会の始まりは新しく、2000年(平成12年)に清水寺の本尊・千手観音立像がご開帳されたときに、観音の化身である青龍の誕生と開眼法要が行われたのが起源だそうです。
 青龍会は先ず奥の院で八功徳水の儀が行われ、そのあとホラ貝を吹き、様々な神々と青龍を捧げる龍衆が奥の院から順に地主神社・音羽の滝・経堂・三重塔・西門・石段下・門前町・仁王門・轟門・本堂を回ってお練を行い、人々の安寧を祈願します。

 さらに清水寺の参道にある商店街へと向かい、龍衆は「おー」と掛け声をかけてところどころで勢いよく店に入り、厄除け招福を祈願していきました。

 それにしても、平日というのに、ものすごい人混みでした。外国人たちもずいぶん増えました。観光客の様子をどう観察しても、青龍会を見に来ているようには思えず、春の陽気と好天に誘われて出て来ているのでしょうかね。私を含めてヒマな人が多いのかなぁ。

 似たようなものばかりですが、青龍会の写真がまだ何枚か残っていますので、機会をみて貼って行きます。

書込番号:25182462

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/03/16 14:29(1年以上前)

ミツバチの目線になって撮る

おもちゃみたいなレンズですから画質の悪いのはご容赦

ミツバチに思いっ切り接近して写しています

あちこち飛び回るので撮りにくい

 
 
 今日も午前中は晴れたので、先日のリベンジ写真を撮ってきました。カメラは最軽量のEOS X7とし、EF 35-80mm F4-5.6 Vに虫の目レンズを装着しての撮影です。LEDリング照明しています。

 画質の悪いのは仕方がありません。まあ、遊びの写真ですね。

書込番号:25183251

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/03/17 21:59(1年以上前)

なぜかこの花(コウタイサイ)の花粉や蜜が好きみたい

ちょっと見上げて撮る

前からも撮ってみる

結局横から撮るのがいちばん良さそう

 
 まいどっ。

 残りのミツバチの写真を貼っときます。どれも似たような写真ばかりですが、画質は悪くても、こういう目線で撮った写真はまずないと思いますので。


書込番号:25184938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2023/03/19 20:18(1年以上前)

東郷湖をバックに野花梅渓

白兎神社にて

ヒヨドリ

河津桜

皆さん、こんばんは。

今日は、午前中少し肌寒かったですけど、良いお天気となりました。

先週土曜日に鳥取、日曜日に児島湖と行って来ました。黄砂でしょうか、土日共に空が霞んでましたね。

>isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3794835/
オモチャみたいといっても十分迫力が感じられます。さすがですね。

>潮待煙草さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3793975/
このハイキーさは、なんと言いましょうか、まるで絵画のようで新鮮に映りました。

コメントありがとうございます。5D4も手に馴染んで愛着も湧いてきています。ミラーレスも気になりますが、今の所レフ機で行こうかなと思っています。

書込番号:25187617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:6件

2023/03/19 22:36(1年以上前)

>All_EOSさん
皆様今晩は!

ちょっとご無沙汰しています。

来月、地元の愛鳥会の写真展に出品する写真を選んでいますが、中々絵になるような、または物語が書けるような写真がありません。
野鳥辞典に出てくるような撮り方の写真ばかりで悩んでいます。

今回の写真は妻と気分転換にしだれ梅をと、思って行って来ましたがすでに遅し。

落ち椿の写真が撮れました。

構図もさることながら、光線状態のとらえ方が難しかったです。

絵心の無い駄作で失礼たします。

書込番号:25187833

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/03/20 17:05(1年以上前)

清水寺の参道にある商店街に繰り出す前の練り

ところどころで商店に入って厄除け招福を祈願する

写真を撮る人はほとんどスマホですねー

全長が18mほどある青龍は春節祭で見るドラゴンを彷彿とさせてくれる

 EOS全機種連のみなさん、どーも、です^^

 青龍会の写真の残りです。この日は平日だったのに多くの人混みで、欧米人だけではなく中国人や東南アジアから来たと見られる人も結構いました。

 京都河原町のバス停では2人の中国人の女の子から産寧坂(三年坂)に行くバスのバス停はどこかと聞かれました。私と同じ清水寺に行こうとしていたんでしょうかね。
 207系統のバスなので、同じ停留所から乗りましたが、車内は混んでいました。外人さんが多かったなぁ。


ペトルー酒家さん:

 鳥取まで行かれましたか。白兎神社は「古事記」に出て来る神話「因幡の白兎」の白兎神が祀られているんでしたよね。

 兎に騙されたサメが兎の皮を全部はがし、兎は大ケガをした....それを大国主命が治療方法を教えたのでここが日本医療発祥の地とされ、その大国主命は八神姫(やがみひめ)と結ばれたので、日本最古の恋物語の地ともなっているみたいで^^

 日本神話は面白い…。それも鳥取や島根....。


デジコミさん:

> 来月、地元の愛鳥会の写真展に出品する写真を選んでいますが

 それは楽しみです。私も以前は某写真オフ会メンバーと写真展を何回か開きましたが、その後はコロナ禍で活動がウヤムヤになってしまいました。

> 落ち椿の写真が撮れました。

 素敵。そうなんですよね。なぜか苔むす庭に椿の花が落ちている…そんな光景をよく見かけます。差し込んで来る光をどう入れるかが写真のポイントかなぁ。

書込番号:25188590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2023/03/22 20:06(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

ネタが無いので、2月に戻って、神崎梅園2度目の梅とメジロです。

>デジコミさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3795941/
落ち椿とは、ついぞ知りませんでした。地が緑なので、一段と映えますね。

>isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3796128/
人混みの中、撮りずらかったかと思いますが、このアングルが一番好きです。

鳥取もカミさんのリクエストでしたが、いまひとつ収穫に乏しいお出かけとなりました。まあ、カミさん喜んでくれてましたので、ミッションは遂行したつもりです^^;

良かったと言えば、白兎神社目の前の、道の駅で頼んだエビフライ定食が、プリプリエビで美味しかったことくらいでしょうか。

ここが、日本医療発祥の地とは驚きました。そう言えば、恋人の聖地もありました。なるほど、日本神話を手繰っていくと、色々な繋がりが見えてきそうですね。

書込番号:25191158

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/03/22 21:55(1年以上前)

悪党の彦張はデカい面をして悪者顔で出て来る

女の天照大御神は魔王の彦張と比べて弱弱しく見える

デカい面の魔王の力に押されて天照大御神は「あれぇ、助けて」と言ったのか

その見事な太刀さばきで魔王を退治する(女は強し)

 
 みなさん、まいど。温かくなってきましたねー。4月どころか5月の陽気みたいで。

 ペトルー酒家さんが神崎梅園のウメとメジロの写真を再度出してくださって、間つなぎをしてくれたので、私もちょっと中断していた出雲神楽の写真の残り(まだ3演目ある)を貼って行きます。

 ここに貼るのは「日御碕(ひのみさき)」です。
 日御碕はいまでも島根半島の西端にあって、浜あり灘ありの海岸線、変化に富む入り江や岬、大小数々の島が散在して代表的な観光地になっています。
 その日御碕に日御碕神社があり、天照大御神(あまてらすおおみかみ)がそこの主祭神(日御碕大神宮)です。

 そのむかし、唐土方面の月支国にいた悪神(彦張という魔王)が十羅国軍を率いて巨船に乗り、我が国に襲来してきます。月支国は韓の東側にあり、現在の北朝鮮の南東海岸沿いの国だとみられ、新羅の北にあったと考えられています。

 出雲神楽の「日御碕」は、弓が得意であった天照大御神がそれを迎え撃ち、我が国の難を救ったという物語です。この神楽では彦張と日御碕大明神との大刀まわりが見ものです。

 悪者の彦張は、大きな面を着けて演じられるようになっています。悪いヤツは大きな顔をしているのか、大きな顔が悪党のしるしなのか。ま、私は大きな顔をして態度もデカイが、肝っ玉と2つの玉は小さいので、バランスがとれています オホホ^^;


ペトルー酒家さん:

 ウメにメジロはつきものですよね。400mmで撮ってバックがほどよくぼけ、主役が引き立っているのがいい…。

 日本神話はどこまでホントでどれが作り話かは分からないのですが、云われ・歴史・文化・芸能・遺跡・特産などを知る手掛かりにはなります。考古になりますね。



書込番号:25191324

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/03/23 16:07(1年以上前)

日本武尊は伊勢神宮で斎宮の倭姫命から天叢雲剣と火打袋を授かる

天叢雲剣と火打袋で猛々しくなる日本武尊

葦原の奥に誘い込まれた日本武尊は炎色の衣装を着た案内役の賊に火を放たれる

シャッター速度を1/30秒に落として流し撮りしたが…さて結果は如何に?

 
 今日はスポーツジムの休館日だし、仕事は入っていないし、空模様が悪くて出歩くのは億劫だし…で、ヒマつぶしの時間がたっぷりと出来ました。なので性懲りもなく、出雲神楽の写真を続けます。興味のない人は、早送りしてくださいませ。

 この出雲神楽の写真は「日本武(やまとたける)」です。

 日本武尊(やまとたけるのみこと)は第12代景行天皇の皇子で、熊襲征討・東国征討を行ったとされる日本神話史上の伝説的英雄です。日本書紀では日本武尊、古事記では倭建命と表記されています。

 その日本武尊は実は乱暴者で、父(景行天皇)は手を焼いていました。そこで九州の熊襲建(くまそたける)兄弟の討伐を命じたり、東国の夷(えびす)を平定させにやらせます。

 東国征討の命令を受けた日本武尊は、まずは伊勢神宮に参拝し、叔母にあたる斎宮の倭姫命(やまとひめのみこと)から天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)と火打袋を授かります。

 その遠征中に駿河の国に着くと、荒ぶる神がいると賊から騙されて野原に入り込み、火攻めに遭うわけです。そこで叔母から授かった天叢雲剣で草を刈り、火打袋を開けると火打石が入っていたので迎え火を点けて炎を退け、賊を打ち滅ぼします。駿河の国に焼津がありますが、この地名は焼遣から来たとされています。

 こうして日本武尊は各地で転戦しながら東方蛮族の夷を見事に平定した、という神楽です。
 なお、天叢雲剣は次の神楽「簸ノ川大蛇退治(ひのかわおろちたいじ)」でも出て来ます。日本神話はみなつながっているんですね。

書込番号:25192086

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/03/24 16:22(1年以上前)

須佐之男命は泣いている老夫婦と娘を見て「よし、オレの出番だ」と悟った

大きな酒樽に強い酒を入れて八岐大蛇を酔わせる策に出る

八岐大蛇はクシになって須佐之男命の髪に入り込んだ娘に気付かず酒に手を出す

須佐之男命は八岐大蛇の尾の中にあった天叢雲剣を見つけ手に入れる

 
 出雲神楽の最後の演目は「簸の川大蛇退治(ひのかわおろちたいじ)」です。須佐之男命(すさのおのみこと)が八岐大蛇(やまたのおろち)を退治する話です。写真は神楽写真のいちばん最初に出しましたが、ここでは別のショットを貼ることにします。

 簸の川は宍道湖へ流れ込む斐伊川(ひいかわ)とされ、その源流は鳥取県・島根県・広島県の県境にある船通山付近ですが、ここから分かれて美保湾に流れ込む日野川というのもあります(オシドリの群れが見られる川です)。

 天照大御神の弟である須佐之男命は、やんちゃ者でした。よく言えばわんぱくで男気が溢れていましたが、気性が荒く、乱暴で、天照大御神と姉弟喧嘩が絶えず、ついには天照大御神が統治する高天原から追い出されてしまいます。降り立ったのが出雲国の「肥の河」の鳥髪(とりかみ)というところで、奥出雲町あたりです。

 そこで老夫婦と娘の奇稲田姫(くしなだひめ)に出会います。櫛名田比売とも書き、その名は後述する「クシになった姫」から来ていると言われています(どうせ伝説の日本神話ですから話は半分です^^)。その3人は泣いていました。

 須佐之男命が事情を聞くと、ここには八岐大蛇がいて、毎年、娘を一人ずつ食べに来ると言い、八人のうちの最後に残った娘の櫛名田比売をまもなく食べにやって来るのだと。その八岐大蛇は八つの頭と八つの尾を持ち、背中には木や苔が生えていて、長さは八つの谷をわたり、八つの山を越えるほどだと言います。なんとも八の好きな話です^^ ハハハ

 櫛名田比売はまだ若くて美しかったので、須佐之男命は下心を抱いたのかは知らないが、「八岐大蛇を退治してやるから、娘を私の妻にくれないか」と老夫婦に告げ、老夫婦は須佐之男命のことを知ると畏みて同意します。

 須佐之男命は八岐大蛇を退治するのにあたって、ある策を練ります。老夫婦に八塩折の酒(またもや八が出る)という何度も醸した強い酒を造らせ、櫛名田比売をクシに変えてそれを自分の髪の中に差し込むわけです。ここが不思議なところで、そんなことをせずにさっさと安全な場所に匿うといいのに、と思うのですが…なぜクシに変えて髪に入れたのか....。
 日本では古来からクシは呪力を持っていると信じられており、そのこともあってクシに変えて自分の身に付けたようです。

 やがてごうごうという山鳴りがすると八岐大蛇が現れ、酒樽に入れて用意してあった強い酒を見つけて飲み、ベロベロに酔っぱらって眠ってしまいます。須佐之男命は、ここぞとばかり八岐大蛇を切り刻んで八つ裂きにし、やっつけてしまいます。めでたし、めでたし…。

 須佐之男命が八岐大蛇の尾を切ったとき、剣の刃が欠けました。これは変だと思った須佐之男命は、御刀で切り開いてみるとそこから都牟刈の大刀(むつがりのたち)が出て来ました。これが天叢雲剣とも草薙剣(くさなぎのつるぎ)とも八重垣剣(やえがきのつるぎ)とも称されるものです。

 須佐之男命はそれを天照大御神に献上し、それが孫の瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に渡り、笠縫邑(かさぬいむら)を経由して伊勢神宮に移されました。神楽「日本武」で日本武尊が伊勢神宮で倭姫命からこの天叢雲剣を授かることになります。
 日本神話はこうしてうまくつながり、ツジツマが合っているんですね。でも、クシになった櫛名田比売がその後どうなったのか、話の続きがありません。

 それにしても八岐大蛇はバカだねぇ。さっさと若くて美しい娘に手を出せばよかったのに、先に酒に手を出すなんて…。誰に似たのだろう ← ォィォィ、オマエノコトダロ!!


 8演目の出雲神楽が終わると午後6時になりました。車がない私は最寄りのJRの駅まで行くのに便数の少ない路線バスを使うしかなく、バス停で待っていると、やっとやって来たバスは通り過ぎようとします!!
 慌てて道路に飛び出し手を上げたらバスは急停車して難を逃れましたが、バスの運転手はまさかこんなど田舎で乗客はいないだろうと気にも留めていなかったみたいでした。危なかったぁ。


カメラ: EOS R6
レンズ: Tamron 35-150mm F2.8-4、150-600mm F5-6.3、×1.4
その他: 40cm脚立
※撮影は許可されています


 貼り残しの神楽写真がいっぱいありますが、どうしよう....

書込番号:25193395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:911件Goodアンサー獲得:11件

2023/03/24 22:39(1年以上前)

猫です。

カルガモです。

セイヨウカラシナと桜です。

カワセミです。

All_EOSさん、みなさん。
こんばんわ!(^^)!。

相変わらずの正方形フォーマットで失礼します。


>isoworldさん
>横長写真を1:1にトリミングするのとはまた一味も二味も違った写真になる…。
なります。
お試しください(#^^#)

>不思議な感覚にとらわれます。
本当に不思議なんですよ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3794224/
すごい表現力ですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3796126/
ナイスタイミングです。
これを正方形にトリミングしてみてください。
違う写真になります。


>ペトルー酒家さん
>まるで絵画のようで新鮮に映りました。
絵画を鑑賞するのが好きなので、知らぬ間にそこへ行こうとしているかもしれません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3795898/
見事な構図ですねえ。
鳥居を従えているような感じが、なんとも新鮮です。

メジロの写真。
動物の目認識がない5D4でここまでメジロの目にピントを合わせるとは。
腕がいいんだなあ。


>デジコミさん
>地元の愛鳥会の写真展に出品する写真を選んでいます
いいですねえ。
どんどん、自分を表現していきましょう!
応援しています!(^^)!

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3795943/
この写真。
私は物語を感じました!(^^)!
少しシャドウを下げるともっと雰囲気が出るかもしれません。


ではでは〜\(^o^)/

書込番号:25193865

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2023/03/25 20:15(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

昨日は、歯のブリッジ治療のため、お休みでした。治療は午前中に済み、午後からは予定が無かったので、庭先のスノーフレークを撮ってみました。

潮待煙草さんの1:1でのフレーミングではありませんが、普通に撮ったものと、それぞれ1:1にトリミングしたものです。

難しいですね・・・あんまり考えないようにします^^;

>isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3797065/
何なんでしょう、この臨場感は。

コメントありがとうございます。

>潮待煙草さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3797513/
プラス補正かと思いきや、マイナス補正なんですね・・・イイ色出てます。

おっしゃる通り1:1でのフレーミングとトリミングは、全く別物ですね。

1:1の方が難しそう^^;

コメントありがとうございます。

書込番号:25195071

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2023/03/26 18:27(1年以上前)

展望台側の枝垂れ桜です

皆さん、こんばんは。

今日は、小雨降る中、半田山植物園へ桜を撮りに行ってきました。傘差しながらの撮影ですが、カメラもレンズもけっこう水玉が着きました。防塵防滴を信用しての強行突破です^^;

>isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3797067/
顔がブレてないので、私的には決まった感がしていますが・・・^^

書込番号:25196471

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/03/30 20:24(1年以上前)

 
 All_EOSさん、みなさん、どーも。こちらはこのところ晴れのよい天気が続き、昼間は気温がどんどん上がります。でも、朝晩はちょっとまだ寒い感じです。

 今日は近くのJRの駅に行って切符を取ったついでに、「花のみち」で満開になったサクラをちょい撮りしてきました。


潮待煙草さん:

> カルガモです。

 いち押し。でも、露出補正が−1ながら、ややハイキーっぽいのが不思議。raw現像で補正したんでしょうかね。


ペトルー酒家さん:

> 小雨降る中、半田山植物園へ桜を撮りに行ってきました。

 なんだか寂しい(わびしい)感じがします(悪い意味ではありません)。サクラもせっかく満開になって咲いているのに、誰も楽しんでくれていない、と嘆いているように見えるんです。

書込番号:25202118

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:911件Goodアンサー獲得:11件

2023/03/30 22:29(1年以上前)

ラブラブ

雨が降る

ソメイヨシノ

雨が降り過ぎてぼやけている

All_EOSさん、みなさん

こんばんわ!(^^)!

土日くらいは晴れてくれよ〜、との写真です。


>ペトルー酒家さん
>難しいですね・・・あんまり考えないようにします^^;
自分の表現をすればいいと思います。
ペトルー酒家さんのいつもの表現は素敵ですよ(#^^#)

>プラス補正かと思いきや、マイナス補正なんですね・・・イイ色出てます。
橋の下で撮った写真で、手前のセイヨウカラシナは橋の下の影の中。
バックは陽の当たるセイヨウカラシナです。
光の具合によりコントラストがでます。

また、この時、立った状態、中腰の状態、座った状態で写しました。
結果として、中腰の状態の光が一番良かった。

中腰が一番いい光角度で、カメラマンは腰を痛める。
カメラマンあるあるです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3798126/
以前もこの場所の写真を出されていませんでしょうか。
散策路の曲がり方が素敵です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3798128/
桜の力強さを感じる一枚です!(^^)!


>isoworldさん
>いち押し。
この写真を気に入ってくださり感謝です。
ただのカルガモの写真なんですが、私もお気に入りの一枚です。

>露出補正が−1ながら、ややハイキーっぽいのが不思議。raw現像で補正したんでしょうかね。
まったくその通りです。
天気が悪く、影もないのにISO1600の写真です。
それくらい天気が悪かった。
EOS R6は好感度に強いと言っても、感度が上がると色が単調になるんですよね。
露出補正で暗く写し、後処理で明るくして色の階調を保とうとした写真です。
これは、よくやります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3799434/
流石の構図ですね。
宝塚には行ったことがありません。
行きたいですねえ。


ではでは〜\(^o^)/

書込番号:25202292

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2023/04/01 10:06(1年以上前)

閉経のピンクが不足していますね

トリミングしています、天気は曇りです

堺市庁舎

風ブレを狙いに行ったのですが・・・

スレ主All_EOSさん、coolkikiさん、そしてご参加の皆様おはようございます。
とってもとってもお久しぶりです。
今年の桜の期間は短くなりそうですので通勤の合間に撮ってきました。
とはいってもいいものは撮れず・・・、生存報告だけです。
今日明日にでも時間を見つけて撮りに行ってみます。

◎潮待煙草さん
桜色と黄色って映えますね、あと緑が絡めば青空は強いて必要ない・・・
勉強になります。

◎isoworldさん
蝶が見つかりません、カメラを持っていないときに数度見ただけ・・・
なかなか探しても見つからなくなっています。
やっぱり撮影ポイントまでいかないとダメなのかな?

◎ペトルー酒家さん
場合によっては、桜なんかはかなり絞り込んだ方が良いようですね。
自分は解放バカの口なので参考になります。

書込番号:25204115

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2023/04/02 18:29(1年以上前)

スレ主All_EOSさん、coolkikiさん、そしてご参加の皆様こんばんは。

まず先のスレの画像一枚目説明書き
>閉経のピンクが不足していますね
何かいてるんですかねポリポリ (・・*)ゞ
ただしくは「背景のピンク」です。
訂正してお詫び申し上げます。

昨日は撮りに行けず、で今日昼から頑張って撮影に出かけたのですけれど・・・
肝心の蝶が見つからない・・・、数匹の高速モード飛翔には出会ったのですが
追いつけず、おまけに風が強い。
撮影できる距離まで近づけないし・・・とか言い訳をしておきます。
結局撮影できたのは、ベニシジミ1匹だけでした。
また行ける時にチャレンジします。

書込番号:25206324

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2023/04/02 19:36(1年以上前)

桜のトンネルです

智頭方面から来ました

桜に列車がよく似合います

津山方面へ

皆さん、こんばんは。

桜も満開から散り始めてますので、今日は何処にも行く予定が無かったのですが、カミさんの「どっか行かんの?」の一声でスイッチが入ってしまいました。カミさん仕事で関係ないんですけどね。

まあ、家にいてもやること無いので、さてどこへ行くやら、有名処は混んでるし・・・と思案しているうちに、少し前に見た雑誌に特集していた「桜と鉄道の絶景スポット」にJR因美線三浦駅が載っていたのを思い出しました。という訳でレッツ・ゴーです。

途中、車の駐車スペースとか、列車の時刻とか気になることはありましたが、とりあえず行ってみようって感じでした。

気になっていた駐車スペースも道路脇にあり、もう既に数台停めてありましたね。よくよく考えると、駅まで歩いてすぐなので、送迎用のスペースでしょうね。普段の朝夕は混み合っているのかもしれません。

到着時刻ですが、スマホで見ると5分後でした。ラッキーと思った反面、少し焦りました^^; カメラ持った人たちが右往左往しているのですから、まさしくそういう事ですね。地元の方でしょうか、夕方もう一度来ると言っておられました。列車でのライトアップを狙ってのことだろうと思います。これはまた来年の楽しみに取っておこうと思います。

>isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3799433/
桜は、淡くて透き通ったピンク。まさにコレですね。

雨のため人通りも殆どなく、トーンが少し暗めのせいか、余計侘しく見えるのかもしれませんね。

>潮待煙草さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3799488/
人物の入れ方が上手いですね。物語を感じてしまいます。

くねった道入れると、構図的に面白いので、他の場面でアップしたかもしれません。

無理な中腰、確かにありますね。光はまだ経験ありませんが、構図はあります。

>hotmanさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3799997/
私も、ボケは大好物です。今回は三脚使用ということもあり適当に絞ってますが、その時の気分や体調により変わります。かなりいい加減なところあります^^;

書込番号:25206414

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/04/03 17:52(1年以上前)

だだっ広いと撮りにくいものですね

冠雪した立山連峰が見えたのはよかったのですが強風で寒くて…

サクラ並木の常套写真(どれも平凡な写真でスミマセン)

花よりダンゴです(とくに家内には^^)

 
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん。春ですね、春です、春です、春ですね。サクラが満開の春です^^

 ということもあって、泊りがけで富山県は朝日町にある「あさひ舟川」の「春の四重奏」を見に行ってきました。写真を撮るよりも家内の慰安旅行のつもりで行ったんです。

 晴れの日を狙って行ったので、よく晴れてお花畑や並木道になっているサクラがよく映えて、バックに見える冠雪した立山連峰もくっきりと見えたのですが、海から吹いてくる風が強くて肌寒い日和でした。

 ということで、さっさと現地を引き上げ、宇奈月温泉に投宿。家内は食事と露天風呂のほうがお目当てでした^^


潮待煙草さん:

> 雨が降る

 こういうところに目を付けるのがいいんだなぁ。

> EOS R6…感度が上がると色が単調になる…露出補正で暗く写し、後処理で明るくして色の階調を保とうと

 確かにR6は高感度にしても、よく持ち堪えますよね。でも感度を上げ過ぎると、色のメリハリがもの足りなくなる…なるほど、そうなんですね!! 頭に入れておきます。


hotmanさん:

 久しぶりの登場で…まさか写真から引退....という私の心配が払拭されました^^

 チョウやトンボは年々見かけることが少なくなっています。温かくなって、たまにモンシロチョウが飛んでいたりするのですが、そのときにカメラを持っていないとどうにもなりません。
 チョウは今月下旬か来月に入れば、撮ってもいいかな、と思っています。

> 閉経のピンクが不足していますね

 いえいえ、ワープロミスというよりも....サクラの花も開花の終わりが近づくと、花の中心部が濃いピンクになってくるのだそうです。それを暗示しての深遠な言葉だと受け止めています^^ 淡い色なのは、若い証しなんですよ。


ペトルー酒家さん:

> カミさんの「どっか行かんの?」の一声でスイッチが入ってしまいました。

 それは天の声ですよ^^

> 「桜と鉄道の絶景スポット」にJR因美線三浦駅

 そうなんです。ローカル線の沿線には、隠れた 「桜と鉄道の絶景スポット」がありますよね。それを見つけて撮るのがいいんだなぁ。

> 桜のトンネルです

 こういう写真が私のお気に入りです。

書込番号:25207594

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2023/04/04 21:06(1年以上前)

箱入りです

見上げながらのマクロ撮りは・・・キビしい!

朝の日を浴びて

評判通りボケがきれいですね

新しい古レンズです(^-^;)。発注していたのが届きましたのでテスト撮りしました。
古いといっても自分が持っているレンズでは一番新しいレンズになるのかな?
100マクロL、58,000円だったものでどんなものが届くのか心配しましたが
なんと箱入り娘!ラッキーなことに全く使用感がありませんでした。
今日は朝から少し風があり、被写体ブレが出ています。いくら優秀なレンズでも
被写体ブレだけはどうしようもありませんね。
このレンズ不思議と手になじみます。それと帰ってきて画を見ると「こう撮りたい」
という画になっていたという・・・これ自分には非常に使いやすいですね。

◎ペトルー酒家さん

桜のトンネル・・・良いですね。
自分も一度撮りたいと思っているのですが、近くになくて・・・
やっぱ気合を入れて出向かないと無理ですね、撮影するには。

◎isoworldさん
>いえいえ、ワープロミスというよりも....サクラの花も開花の終わりが近づくと・・・
じゃないって、間違えてタイピングして、しかも変な言葉が出て恥ずかしすぎるので
もうこれ以上いじらないでください・・・女性が参加していなくてよかった。

またよろしくお願いします。

書込番号:25209191

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2023/04/08 15:22(1年以上前)

まだ少し早いですね

ベンチの上には・・・

また来年。

残り香が少し・・・

スレ主All_EOSさん、coolkikiさん、そしてご参加の皆様こんにちは。

せっかく100マクロLを購入しましたので何か撮りに近所の公園まで・・・。
流石に桜は終わり、その代わりに藤が・・・
とはいってもそんなに立派なものではないのですけれど。
を撮ってまいりました。
今日は朝から怪しい天気で降ったりやんだりしています。
明日は晴れるかな?

皆様またよろしくお願いします。

書込番号:25213710

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/04/09 20:56(1年以上前)

練り歩きの途中で御神酒の札がある家屋や店舗の前では無病息災を祈願する

鞨鼓は小鼓を打ち子鬼と赤毛・黒毛の大鬼が太鼓と鉦を打って踊る

花の季節のお祭りなのでハナミズキとツーショットを狙う

今宮神社の境内に着くと赤毛と黒毛の大鬼が「やすらい踊り」を奉納する

 
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん。今日はよく晴れて気温が18℃(京都です)まで上がりました。春爛漫ですねー。モンシロチョウが飛んでいるのを何回も見ました。

 京都では今宮神社で「やすらい祭」が行われましたので、撮りに行ってきました。
 これが始まったのは平安時代の頃らしく、疫病を鎮め無病息災を祈るお祭りです。春の精に煽られて飛散すると言われる疫神を囃子や歌舞によって花傘(風流傘)に宿らせ、神様に鎮めていただくものだそうです。

 この「やすらい祭」は京都三大奇祭の一つなんだそうで、国の重要無形民俗文化財やユネスコ無形文化遺産にも登録されているとか。コロナの影響が薄れつつあって、外国人の観光客(誰もマスクせず)も多く見られました。
 私は電車とバスを乗り継いで行ったのですが、午前10時頃に乗った京都市バスは満員に近く、3割くらいは外国人の観光客でした。

 お祭りの行列は午前11時に光念寺からスタートし、二手に分かれて地域を練り歩き、巡行しながら今宮神社へと向かいます。行列は裃を着用し、手に杖を持った長老を先頭に、幸鉾(さいのほこ)、御幣持ち(ごへいもち)などが続きます。鞨鼓(かっこ)は胸につけた小鼓を打ち、子鬼に続いて赤毛・黒毛の大鬼が、太鼓や鉦を打ちながら踊ります。
 
 とりあえず写真を4枚貼っておきます。
 写真はまだ何枚もあるのですが、まだ整理が出来ておらず、実は明日また京都で撮影があり、その後は東舞鶴へしばらく出張に行きますので(いそがし、いそがし....^^)、残りは後日に。

カメラ: EOS kiss X7i
レンズ: EFS 15-85mm F3.5-5.6
その他: 小型軽量の如意棒を使用(それでカメラを持ち上げて撮っています)


hotmanさん:

 箱入り娘の新古レンズを入手されたんですか。EF100mm f/2.8L Macro IS USM…いいですねー。これが58,000円とはね。手に馴染んで使いやすいのなら、願ったり叶ったり…。

 私の100mmマクロなんて超オンボロで、故障してももはや交換部品はなく、修理不能になります。まあ、いまのところ動いていますが、AFなんて超愚鈍でのろい状態です。いつまで使えることやら。

> 評判通りボケがきれいですね

 やっぱり100mmマクロはボケが綺麗でないとね。続報の写真が要りますよぉ。

書込番号:25215644

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2023/04/10 08:23(1年以上前)

本蓮寺三重塔、葉桜ですが遠目ではまだ綺麗です

瀬戸内きらり館前のお花

民家の路端のキンセンカ

最一稲荷

皆さん、おはようございます。

昨日もカミさんに引っ張られて、牛窓のしおまち唐琴通りから牛窓神社付近まで行ってきました。朝は肌寒かったですが、日中は暑いぐらいとなりました。空気も澄んでいいお天気でした。

>isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3801061/
絵になりますね♪ 私もカミさん孝行で行ってみたいけど・・・

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3803237/
秘密兵器、如意棒での撮影ですね。臨場感が違います。

>hotmanさん

100マクロLは、私もほしい物リストの一つです。

ファインダー覗く時は気合い入れているつもりですが、撮影地は県内が殆どなので、特に初めての場所は下見がてらにダメ元で出かけています。また次回、来年とありますので。

ワープロミス・・・私も最初はisoworldさんと同じ意味合いで受け止めておりました^^

書込番号:25216155

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2023/04/10 19:50(1年以上前)

階段の先は猫スポット、五香宮

登って振り返ると、船の安全を見守る灯籠堂が見えます

幾多の修羅場を潜ってきたのでしょうか

牛窓といえばヨット

皆さん、こんばんは。

牛窓しおまち唐琴通りの続きです。

江戸から昭和にかけての古い造りの建物が、通りを挟んで連なっており、昭和生まれの私に取っては、なかなか自然で落ち着いた空間となりました。観光に特化してない感じもいいですね。ただ、その古い街並みの写真が1枚も無いのが残念ですが^^;

書込番号:25216882

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/04/10 21:15(1年以上前)

こんな感じで撮っています

打掛け(いちばん上に羽織る着物)も2枚用意しました

モデルはえりぃさんです

スマホを持っているのはジョークです^^

 
 おは・にち・ばんは。今回の出し物は花魁です。パッと華やかに^^ この価格.comのカメラには、花魁の写真は滅多に出て来ませんよね。

 実は以前から撮ろうと思ってたんです。ずっと前のこのEOSスレで、花魁を撮りたいと書いたことがありますが、なかなか実現せず、今回に至りました。

 昨年末頃からモデルの「えりぃ」さんとはずいぶんと打合せをしてきて、やっと今日の撮影にこぎ着けたわけ。準備にずいぶん手間も時間も費用もかかりました。

 とりあえず写真を4枚貼っておきます(すべて手持ち撮影です)。花魁の写真はたくさんありますので(どれも似たようなものですが)、残りは先々のお楽しみってことで....\(^o^)/ これからしばらくは出張で出かけるんです。

カメラ: EOS R6
レンズ: Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4
その他: LEDリング照明、大型如意棒、40cm脚立
※撮影場所は京都です。


ペトルー酒家さん:

 牛窓はずっと以前に行ったことがあります。観に行ったのは梅林ですが、綺麗でした。でも、残念ながら海のほうには行かずですが。古い造りの建物が並んでいるのはいいですね。昔ながらの光景も好きです。

書込番号:25216997

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2023/04/11 20:43(1年以上前)

綿毛を柔らかく・・・

春先のもみじ

もう少し長いと画になるのですが・・・

移ろい

スレ主All_EOSさん、coolkikiさん、そしてご参加の皆様こんにちは。

画像は最近撮影した在庫からです。


◎isoworldさん

師匠「やすらい祭」なんだか楽しそうな祭りですね。
メンバーも若い人がたくさんいそうで、躍動感がありますね。
これ夕方近くにスローで撮ると面白いかも?なんて
花魁さんの方は設営が超豪華ですね。おそらく自分だと
着物とか小物とかが気になってしょうがないかも知れません。

>続報の写真が要りますよぉ。
まだそれほど撮ってない(´;ω;`)

またよろしくお願いします。

◎ペトルー酒家さん

>瀬戸内きらり館前のお花
これ見せて貰って「淡路島にも行ってないな・・・最近」なんて
思ってしまいました。
自分の里の明石でも面白いところがあるのですけれど
最近は足が向きません。
あちこち行ってみたい気はあるのですけれど、なぜかもう一つ写欲が
湧きません。
また元気が出来てたら行ってみようかな?

またよろしくお願いします。

書込番号:25218155

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2023/04/12 20:40(1年以上前)

日本のエーゲ海とも呼ばれています

牛窓海水浴場への下り口になります

ツツジ満開

牛窓神社へ向かって

皆さん、こんばんは。

前回に続きまして、しおまち唐琴通りから牛窓神社へ行く途中の、望洋亭からのツツジです。

>isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3803585/
手持ちSS1/5なんですね。 モデルさんは僅かにブレてますが、背景はブレてませんね。isoworldさんの腕とR6の成せる技でしょうか。というか、このような妖艶な描写は、なかなかお目にかかることがありません。素直に美しい。

「花魁」、最初なんて読むのか分からなくて、探しました^^;「おいらん」という言葉は知ってましたが、遊女の中でもトップクラスの呼び名のようで、綺麗なだけじゃダメなんですね。気品と知識、そして話術とセンスでしょうか。現代のホステスさんに通じるところがありますね。

>hotmanさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3803930/
hotmanさんの心遣いが伝わっって来るような、優しい描写に感じました。

そういえば5年ほど前に、明石海峡渡って、黒岩、立川と水仙を撮りに行きました。特に黒岩はすぐ側が海なので、海をバックにすると映えますね。また行ってみたい処です。

写欲が湧きません・・・無理することはありません。元々好きなことなんですから、時が解決してくれるのではないでしょうか。

書込番号:25219312

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/04/15 11:47(1年以上前)

まずは綺麗に華やかに撮ってみる

煙管(きせる)を持って格好をつける

注文をつけていろいろなポーズをとってもらう

ハイアングルでも撮ってみる

 
 おはーにちーばんは!! 花魁の写真を続けて貼って行きます。

 この撮影のために必要な照明(LEDリング照明)も自分で用意して行ったわけですが、フルパワー(3W×32灯=96W)で照明すると明るすぎて撮った写真は平坦になってしまいますので、フルパワーの1/16に光量を落として撮影しました(この照明なしの写真もあります)。

カメラ: EOS R6
レンズ: Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4
その他: LEDリング照明(96Wmax)、大型如意棒、踏み台(40cm)

 写真はまだありますよぉ^^


hotmanさん:

> 綿毛を柔らかく・・・

 そろそろタンポポの綿毛の季節ですね。風で綿毛が並んで飛んでいく様子を撮るのも一興ですよ。広い意味での飛びもの撮影です^^

> やすらい祭…これ夕方近くにスローで撮ると面白いかも?なんて

 まあ、そうなんですが、太鼓と鉦を打って踊る赤毛・黒毛の大鬼は飛び跳ねながら踊り回るので、スローで流し撮りすると全部が流れてしまい、止められる一点がなくなりそうでした。

> 花魁…おそらく自分だと着物とか小物とかが気になってしょうがないかも知れません。

 私もそうです。
 着物では打掛けというのをいちばん上に羽織るのですが、自前で2種類(2枚)用意しました。シックな感じながらお洒落なのと、見事な刺繍が入ったオレンジ色の打掛けです。和傘も欠かせません。

 花魁はなぜか(格好をつけるためのように思うのですが)長い煙管(きせる)を持っています。これが案外と高いんですね。今回はケチって安い物を買ったのですが、それだけに見栄えはいまひとつに終わりました。


ペトルー酒家さん:

> ツツジ満開

 温暖な気候なのか、ツツジの咲くのが早いですねー。こちらでは咲き始めです。これだけ一斉に満開になっていると見栄えがします。

> 花魁…おいらん…遊女の中でもトップクラスの呼び名のようで、綺麗なだけじゃダメなんですね。気品と知識、そして話術とセンスでしょうか。現代のホステスさんに通じるところがありますね。

 花魁になれるのは遊女の中でも一握りで、その中でも出世コースは特定の旦那に贔屓にされたり身請けされる(いわばパトロンを見つけた)最高級の花魁です。そうなるために美貌だけでなく、教養を備え、芸事にも秀でていることが必須でした。

 茶道、華道、香道、書道、書画(墨絵)、和歌、漢詩、囲碁、将棋をたしなみ、琴や三味線、唄、舞踊のほか胡弓、鼓もやって、花嫁修業よりも多くの稽古ごとに精を出します。現代のホステスさんよりもはるかに上を行っています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21317832/ImageID=2914063/
 この写真のように、パトロンのもとに通う花魁は、「金棒引き」(写真には写っていない)に先導され、「肩貸し」に手を添えて転ばないようにし、「傘差し」に傘を差してもらってその位を誇示し、花魁見習い(世話役でもある)である小娘の「振袖新造」を伴って、パフォーマンスたっぷりに歩いて行きます。

 それほどの位に花魁はあったわけ。

書込番号:25222465

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/04/15 19:07(1年以上前)

格好をちょっと崩して…

艶めかしくも優雅で気品があり…

妖しくもあり…

魅惑的でもある

 
 
 続いての花魁の写真は、ペトルー酒家さんの言葉を借りれば、「妖艶な」花魁です\(^o^)/

 これら一連の写真のExifデータを見ていただければ分かるように、潮待煙草さんの手法をいただいて「露出補正で暗く写し、後処理で明るくして色の階調を保とうとした」写真にしています orz

 写真はまだありますよぉ ウフフ^^

書込番号:25222948

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/04/16 09:16(1年以上前)

ときにはお姫様のように

気取ったポーズで

アップで撮る

打掛けを写しているようなもの

 
 花魁の写真はまだ続きます。今回はすべて縦長の写真に絞り込みました。正直に言って、私は縦長の写真は好みではないんです。横長だと安定感がありますが、縦に長いとなんだか不安定に見えるからです(それはそれでいい場合もありますが)。

 それはともかく、花魁はいちばん上に「打掛け」というのを羽織ります。打掛けは、花嫁が着る格式高い婚礼衣装の一つで、小袖の上に打ち掛けるようにして羽織ることからこのように呼ばれているようです。

 今回の写真撮影では打掛けは2種類(2枚)用意しました。シックながら見た目がお洒落なの(4枚めの写真)と、鶴などの刺繍が入ったクラシックなものとです。打掛けって高いんですよねー。もう一回くらいは使い回さないと…。

 この打掛けって背丈が長いんですねー。少なくとも180cmはあります。たぶん長身のbebe7goさんや潮待煙草さんが羽織っても、少しは引きずると思うんです。私が着れば、半分以上は裾が余ります^^;

 モデルさんが姿勢を変えるときは、私が打掛けの裾を綺麗に広げに行かなければならず、撮影は汗だくになりました^^

書込番号:25223562

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2023/04/16 13:09(1年以上前)

燃えるような赤

堺市庁舎の生垣

もみじ

名も知らぬ草花

スレ主All_EOSさん、coolkikiさん、ご参加の皆様こんにちは。

相変わらず、写欲がもう一つ・・・なのですが、参加をするために
撮影を進めています。
昨日は雨の合間に出かけたのですけれど、降られました。
本日の画像は、通勤時・昼休みに撮影したものです。

◎ペトルー酒家さん
満開のツツジが見事ですね。
結構高さもあるのかな?
ツツジは生垣風に刈り込んであるところが多いんですけれど
自然のままに伸ばしておくと、また雰囲気が変わりますね。

◎isoworldさん

モデルの方はかなり薄化粧なのでしょうか?
顔の色合いが手足とそんなに違わないように見える・・・
この人すっぴんでもかなり美人なんでしょうね。


またよろしくお願いします。

書込番号:25223841

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/04/16 17:35(1年以上前)

 
 花魁の写真は何枚も撮りましたが、結局はどれもこれも似たり寄ったりで、ワンパターンです。なので、貼るのはこれで最後にしたいと思うのですが…
 反省点、もっと工夫したいこと、撮り残しもあって、遠くない日にバックを変えてまた撮りたいと思っています。


hotmanさん:

> 燃えるような赤

 緋色とも深紅とも言ってもいいような赤ですね。こんな色になるのですね!!

> 堺市庁舎の生垣

 ここ、会社の近くですよね。何となくですが、イメージが湧きます。

> 相変わらず、写欲がもう一つ・・・

 う〜ン。「こんなモノが撮りたい」という、自分の尻を叩くイメージ(被写体)がないのかなぁ。どうです?また私と一緒に出かけませんか?

 私のPCには「季節の被写体」というファイルがあって、月ごとに何がどこであるかExcelで表にしてあるんです。いま試しに数えてみたら、5月は写しに行ってもいい被写体が46件も登録されていました(情報は常にアップデートしていますので、どんどん増えています)。
 求愛ジャンプするムツゴロウも撮りに行きたいのですけれどね。花魁はどの季節にも入らず、通年です^^

 その通年には、たとえば街頭紙芝居とか、チンドン屋だとか、地引き網漁なども入っています。私の長年の課題になっているのがムンクの「叫び」なんですが、これがなかなか…。

> モデルの方はかなり薄化粧なのでしょうか? この人すっぴんでもかなり美人なんでしょうね。

 はい。撮影の待合せに来たときも薄化粧でした。それほど化粧しなくても地がよくて綺麗なんです。薄紅を差して、軽く(ナチュラルに)アイラインを引けば、それで十分でした。清楚で端正で、淑やかで。

 花魁の撮影のためにはプロにメイクしてもらったのですが、やはり薄化粧でしたね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3805081/
 この写真がいちばん彼女の素顔が出ています。

書込番号:25224117

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:6件

2023/04/16 18:29(1年以上前)

>All_EOSさん
皆様今晩は!

写真展が今日で終わりました。

今回参加して良い勉強をさせてもらいました。

感動的、意外性、物語を書けるような野鳥の写真等でした。

これからは花の季節でいろいろな題材が見れるシーズンなので野鳥も含めてもう少し考えながら写真を撮ってみようかなと思います。

今回は躍動感のありそうな写真を選んで展示しましたが、コウノトリは現場での切り取り方が駄目だった写真しかありませんでした。

愚痴を書いてしまいましたがご容赦をお願いいたします。

では、では。

書込番号:25224185

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/04/19 15:20(1年以上前)

この花傘の下に入ると一年間無病息災で過ごすことができるらしい(誰でも入れる)

長時間の練り歩きの中休み中にお馴染みさんと談笑する

御神酒の札が貼った家や店舗の前で赤毛・黒毛の大鬼が舞って踊る

杖を持つ長老を先頭に花傘・幸鉾・御幣持ち・鞨鼓・子鬼・赤毛黒毛の大鬼が続く

 
 EOS全機種連のみなさん、今日もおはにちばんは。今週は天気がいまひとつみたいですね。撮影に行きたい伝統行事があったのですが(遠方です)、見送ってしまいました。現地では天気がもっているようですが。

 さて、今回は少し前に今宮神社(京都)で行われた「やすらい祭」の貼り残しの写真を出しておきます。

 お祭りの行列は午前11時に光念寺をスタートして地区を3時間ほど練り歩き、無病息災を祈願して今宮神社に向かうのですが、私はずっとそれに付いて回りました。撮影機材を背負ってのことなので、少々疲れました。


デジコミさん:

> 写真展が今日で終わりました。

 あっ、そうだったんですね。うっかりしていました。

> 感動的、意外性、物語を書けるような野鳥の写真…これからは花の季節でいろいろな題材が見れるシーズンなので野鳥も含めてもう少し考えながら写真を撮ってみようかな....

 私のほうは、もうすっかり写真展から外れてしまいましたが、他の方の作品と見比べると、いろいろと考えさせられることがよくありました。

 写真を入れたあのフォトフレーム…私もこれと同じものを使っていました。あれは意外と値が張るんですね。私は4枚持っていますが、もう使い道がなくて…

書込番号:25227929

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:132件

2023/04/19 20:19(1年以上前)

こんばんは。
このスレシリーズはまだ続いていたんですね。
Part92ですか。すごいなぁ〜!

10年ほど前になるのかな、じつはこの「EOS全機種!みんなで写真を見せあおう!!」に、何度か自分の写真をアップさせていただいた経験があるんですよ。今日、偶然このスレッドを見つけました。なつかしい!

このところ写真を撮りに出かける頻度がすっかり減ってしまったが、恥ずかしながら比較的最近撮った写真をアップさせていただきました。

書込番号:25228358

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:6件

2023/04/19 21:55(1年以上前)

囀り 1

囀り 2

囀り 3

鳴きやんだ〜

>All_EOSさん
皆様今晩は!

今日は雨の中いつもの公園で探鳥。
人がいないのに今年のコマドリは全然前に出てきてくれません。

雑木林の奥の方に居たのを木々の隙間から写してきました。

全身びしょぬれで、カメラもレンズもずぶ濡れでした。

張り逃げ失礼いたします。
では、では。

書込番号:25228489

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:911件Goodアンサー獲得:11件

2023/04/19 23:01(1年以上前)

スズメ

テーブルの上に何か美味しいものがありそうな....

コガモとタシギ

カルガモ

All_EOSさん、みなさん

こんばんわ!(^^)!

相変わらずの正方形フォーマットにて。

年をとって視野が狭くなったのか、正方形が私にはいいんですよね。


>hotmanさん
お元気でしょうか。
久しぶりにhotmanさんの関西弁が聞きたいですねえ(#^^#)

>風ブレを狙いに行ったのですが・・・
風ブレは難しいです。
私は成功したことがありません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3802649/
すごくいいです。
桜の淡さと藤の濃さ。
すごく素敵です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3803933/
hotmanさんの絵だなあ、と思います。


>ペトルー酒家さん
>カミさんの「どっか行かんの?」の一声でスイッチが入ってしまいました。
カミさん、素晴らしい!(^^)!

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3800709/
いいですねえ。
70-200mmを超絶うまく生かしていると思います。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3803523/
わー、うちの子に似ていますね。
可愛い(#^^#)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3804252/
コントラストがいいですね。


>isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3801062/
「さすが!」という構図ですね。

>花魁を撮りたい
なんか、すごく分かるんですよね(#^^#)
私はコスプレに行きたいと思っています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3805082/
おおー、オヤジにはたまりません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3805239/
これはちょっと行きすぎかなあ。


>デジコミさん
>写真展が今日で終わりました。
お疲れさまでした。
近くだったら、是非とも行かせていただいたんですが、何しろ関東と関西。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3806577/
デジコミさんらしい、優しい写真。
生きて喜んでいる鳥の表情が出ていると思います。


>ディラ海さん
初めまして!(違っていたらゴメンナサイ)

EF180mm f/3.5L Macro USM
このレンズの存在を知りませんでした。
中望遠が好きな私には魅力的なレンズです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3806549/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3806550/

F11とF16ですか。
私の考えにはない設定で、勉強になります。

紅梅の色の表現、すごいですねえ。


ではでは〜\(^o^)/

書込番号:25228592

ナイスクチコミ!6


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/04/22 15:05(1年以上前)

グロテスクな花(ボリジ)にグロテスクなハチ(クマ蜂)

ストローを伸ばして吸蜜体勢に入っているマルハナバチ

これもマルハナバチの一種だが可愛くない

これもマルハナバチの仲間かな?

 
 EOS全機種連のみなさん、まいど。今日は風がちょっと強いものの、よく晴れました。久しぶりに近くの植物園に行ってみたのですが、虫たちはあまり見かけません。農薬のせいでしょうか。近年は花ばかりで、虫がいないお花畑は静かすぎます。

 でも、ハチは何種類も見ました。私たちが綺麗だと思う花には集まってこず、「ボリジ」というちょっと見た目にグロテスクな花にハチが吸蜜に来ています。興味の対象が違うんですね。

カメラ:EOS R6
レンズ:超オンボロEF 100mm F2.8 マクロ
その他:LEDリング照明あり、一部の写真はレタッチ修正あり

 来週はまた気温が下がるみたいです。私はちょっと出張です。いまの季節は高松に行っても何もないなぁ。


ディラ海さん:

> このスレシリーズはまだ続いていたんですね。

 はい。絶やさないように支援をお願いします。

> 恥ずかしながら比較的最近撮った写真をアップさせていただきました。

 よく撮れていると思いますが。


デジコミさん:

> 全身びしょぬれで、カメラもレンズもずぶ濡れでした。

 それを感じさせない写真ですね。雨の中で撮ったのであろうことが分かるのは、ISO感度からくらいです。

> 囀り 1

 囀りの様子がよく出ていると思います。仲間とのコミュニケーションをとっているのでしょうか。


潮待煙草さん:

 正方形フォーマットが板についてきたってところでしょうか。コガモとタシギが偶然にも向き合ったのか、よいタイミングで撮っていますねー。

> 年をとって視野が狭くなったのか、正方形が私にはいいんですよね。

 それなら私はどうしましょ? 視野だけではなく思考も狭くなっています。

> これはちょっと行きすぎかなあ。

 ダメですよ、過剰に反応しちゃ。まだまだ修行が足りません^^;

> EF180mm f/3.5L Macro USM … 中望遠が好きな私には魅力的なレンズです。

 100mmマクロの長焦点距離版みたいなものですね。私もほしい。マクロ撮影以外にも使えそうで....。

書込番号:25231804

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:61件

2023/04/22 16:18(1年以上前)

EOSファンの皆様
いつも素晴らしい作品を拝見させて頂いております^o^

暖かくなってきていろいろな花が咲いてて被写体に困らない季節になりました(´∀`=)
いつまで経っても上手くならない写真ですが、撮影するのが楽しいんだな!!
と、思って暖かい目で観て下さい。(笑)

書込番号:25231889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2023/04/22 20:47(1年以上前)

残り香

チューリップの中身

まだ固いツツジ

堺東駅前

スレ主All_EOSさん、coolkikiさん、そしてご参加の皆様こんばんは。

画像はストックからです。


◎isoworldさん

>また私と一緒に出かけませんか?
行きたいのは山々なのですが、現在のところ
仕事も私事も忙しく・・・もうすこし片付いてから
でお願いします。
写真の方も、まだまだ本調子(撮影技術が)じゃないんで
リハビリに励みます。


◎ディラ海さん

180L マクロ流石に切れがいいですね。
実は以前に自分も使っていたのですけれど
自分の撮影スタイルに合わず手放してしまいました。
画は良かったのでどうしようかと迷ったのですが・・・
マクロはグッと近寄って使いたいもので
自分には短めの方が向いているようです。


◎デジコミさん

お久しぶりです。
写真展に参加されたのですね。
自分ももう少し自分で納得するのが撮れるようになったら
写真店への参加も考えるのですけど何を撮っても
中途半端なので・・・もう少し精進しないとダメですね。

コマドリ綺麗ですね、胸の青系の色がよく出ている
個体ですね、しかも唄っているところだし素晴らしい。

コマドリはなかかな出てきてくれませんけど
夕方近くになると結構活発になったりします。
これは個体によって変わるところがあるとは思うのですけれど・・・


◎潮待煙草さん

ご無沙汰です。

相変わらずよく考えられたお写真。
配置とバランスそれと副題、勉強になります。
黄色っていいですよね、ふわっと柔らかくなる。

風ブレを狙うと撮れないし
狙ってないときは風でブレます(ノ´Д`)

そろそろ135 2L買おうかな?と探していたのですけれど
今回もそれが100 マクロLに化けていました。
永遠に手が届かないかもしれません・・・

>hotmanさんの関西弁
「なんぼでも、しゃべりまっせ!」とはいっても
自分のは、純粋な大阪弁ではなく、あちこちの
ちゃんぽんなのですど・・・

>hotmanさんの絵だなあ、と思います。
これは、潮待煙草さん向けに仕込んでみました。
今日も一枚仕込んでいます。


◎カメキューさん

ご無沙汰しています。
藤はどちらで?
白い藤のボリュームが凄いですね。
自分もこんなの取ってみたいな・・・
シャガももう咲いているのですね。

書込番号:25232220

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:132件

2023/04/22 21:12(1年以上前)

EOSファンの皆様、こんばんは。

>潮待煙草さん
>isoworldさん
>hotmanさん
私の写真にコメントありがとうございます。

皆さんの写真素晴らしいですね。コメント出来ればと思うものの、目が肥えていないので言葉に出来ない。m(_ _)m

この一週間、何枚か写真を撮ったので、調子こいてまた写真をアップさせていただきました。
自分が住んでいるマンションの玄関に咲いていたドウダンツツジと、自宅近くのレンタル家庭菜園に植えられていたスズランです。

書込番号:25232252

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2023/04/23 15:47(1年以上前)

ドームの密度が物足りない、剪定でもしたのかな

シネマサイズで藤のカーテン

皆さん、こんにちは。

今日は、和気の藤公園へ行ってきました。まだ満開ではありませんで、全体的に7分咲きってところでしょうか。カミさんも楽しみにしていましたが、お天気と咲き具合が、休みと合わず、今回は断念したようです。

>hotmanさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3805468/
風情を感じさせられる一枚です。他の画像もですが、空間の使い方が、なんとも上手いですね。

中山ラビの「人は少しずつ変わる」に出てくるような家なんですけど、ツツジの生垣憧れます。

>ディラ海さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3806548/
EF180mm f/3.5L Macro USM、このレンズ、いっとき憧れていました。カッコイイですよね。

>デジコミさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3806577/
私も、こんな綺麗な小鳥見つけたら、びしょ濡れになってでも撮りに行きますよ^^

>潮待煙草さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3806611/
仲が良いのか悪いのか・・・色々と物語を想像させられる画像センスが凄いです。

>70-200mmを超絶うまく生かしていると思います。

私も、これ、列車居ない方が、絵になるかなとも思っています。

>isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3807380/
毎度のことですが、ガチピンで手慣れてますね。やはりMFなんでしょうか?

>カメキューさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3807394/
藤公園にも白の藤の花ありましたが、これほど綺麗ではありませんでした。

>撮影するのが楽しいんだな!!

同感です!!

書込番号:25233227

ナイスクチコミ!7


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/04/23 19:38(1年以上前)

もうすぐ満開になりそうなツツジ(やがてハナムグリが花粉を舐めにやってきます)

 
 ンちは^^ 今日も昼過ぎまでは天気が良かったので、家の前にある小さな公園で咲いているツツジをちょい撮りしてきました。1枚だけその写真を貼っておきます。大した写真ではありません orz

カメラ: EOS R6
レンズ: SIGMA 8mm F3.5 フィッシュアイ ×2

 明日からしばらく出張に行きますので、不在になります。


カメキューさん:

> 暖かくなってきていろいろな花が咲いてて被写体に困らない季節になりました(´∀`=)

 はい、そうなんです。写真撮影も活動的になってきます!!

> いつまで経っても上手くならない写真ですが、撮影するのが楽しいんだな!!

 はい、そうなんです。私も撮るのが楽しいんですよ、写真は。


hotmanさん:

> 残り香

 不思議な写真です。しばらく見ていました^^

> 仕事も私事も忙しく・・・もうすこし片付いてから

 その気になれば、いつでもどうぞ。もっとも私の健康寿命はそろそろ尽きそうですが^^; 車イスになったときは、後ろを押してくださいませ。


ディラ海さん:

> ドウダンツツジと…スズランです。

 ウチの庭にも白くて小さいのが咲いています。いままでほとんど撮ったことがないのですが、たまには花でも撮ってみようという気になりまして…
 結局、撮ったのは何の変哲もないツツジ(貼った写真)になっちゃいましたが。


ペトルー酒家さん:

> 和気の藤公園へ行ってきました。

 和気(わけ)ですか。JRは通っていても本数が少なくて、ちょっと不便なところですね。だからこういう名所の藤公園があるのかも知れませんが。私は上郡で下車することはあっても、鈍行で岡山に行くときは素通りしています。
 5月中旬に後楽園で「紺カスリに赤だすき、手甲脚絆に姉さんかぶり」の茶つみ娘による茶つみ祭があるので、鈍行で行きたいのですが、和気はたぶん素通りですね。

> シネマサイズで藤のカーテン

 ライトアップもありそうに見えます。いいなぁ。

> ガチピン…やはりMFなんでしょうか?

 はい。R6でもAFにすると、飛び回る虫が相手では、どこにピンが来るか分かりませんから。

書込番号:25233545

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2023/04/23 20:44(1年以上前)

無理からの青

今日の黒

スレ主All_EOSさん、coolkikiさん、そしてご参加の皆様こんばんは。

本日は、本当に久しぶりに大阪城公園まで鳥撮りに行ってまいりました。
情報によるとコマドリが出ているらしく、オオルリとかキビタキとかも
ということで、赤青黄色を狙いに行ったのですが・・・撃沈、黒星でした。
そんなもので過去の赤青黄色を貼っておきます、今日の黒と・・・


◎ディラ海さん

スズラン・・・見るたびに撮影するんですけれど・・・
なかなか上手く撮影できません、ピントの置き所が判らないのですよね、これ。
ディラ海さんのお写真を見せて貰ってなるほどと思いました
そうか絞り込めばいいんだって、今度試してみます。


◎ペトルー酒家さん

藤棚の画が素晴らしい!
一度こういうところへ行ってみたいな・・・と思って調べて見ると
和気はちょっと遠いですね、自分の住んでいるところからすると。
残念です、もう少し近くのところが無いかと調べて見ます。


◎isoworldさん

> 残り香
師匠、これ子供用の遊具なんですよ、公園にある
子供が跨って揺らす、そのお尻側の部分です・・・
って説明しないとわかりづらいですよね、失敗。
もう少し暖かくなったくらいに遠出したいと考えています。
そのころにまたお誘いください、いつも勝手言ってごめんなさい。

書込番号:25233654

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:61件

2023/04/24 12:21(1年以上前)

バラ

なんだっけ?

>hotmanさん
お久しぶりです。
藤の花は藤井寺市の葛井寺で藤まつりが開催されてます。

>isoworldさん
こんにちは^o^
毎回コメントしていただきありがとうございます^o^

書込番号:25234342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:132件

2023/04/24 21:43(1年以上前)

明智平ロープウェイの出発地点

定番撮影スポット、 遠景に華厳の滝・中禅寺湖・奥日光の山々が一望

人気撮影スポットなので人口密度が高い、順番待ち

男体山を背景に

>ペトルー酒家さん
>isoworldさん
>hotmanさん
私の写真にコメントありがとうございます。

奥日光・明智平のアカヤシオを5年ぶりに撮りに行ってきました。
例年GWの頃に見頃を迎えるけど、いろは坂の渋滞がすごいので、いつもGW直前orGW直後に出かけるようにしていた。
今年は桜の開花が早かったけどアカヤシオの開花も早く、下野新聞ネットニュースによると、もう見頃との情報が出ていたので慌てて今日出かけてきた次第です。

ここへは5〜6回来ているけど、今年は花つきが良くいつもより綺麗でした。天候が快晴だったら言う事なし。アカヤシオを見ると奥日光にも春が来たなと感じます。

書込番号:25234946

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2023/04/27 20:49(1年以上前)

モンシロチョウを

モンキチョウも

りんかん・・・流れていない・・・

阪堺線

スレ主All_EOSさん、coolkikiさん、そしてご参加の皆様こんばんは。

最近撮った画がないもので、ストックからの蔵出しです。

◎カメキューさん

ご無沙汰しております。
一枚目のバラがいいですね。
こういう中間色は、撮影が難しいですよね。

どうもありがとうございます。
>藤の花は藤井寺市の葛井寺
調べて見ました、葛井寺(ふじいでら)って読むのですね。
近鉄南大阪線藤井寺駅から近そうだし今度の土日に行ってみようかな?
天気はどうなのだろう?なんて考えております。
と考えながら・・・バラも結構咲いて来ていそうですね、それも気になる。

◎ディラ海さん

>奥日光・明智平のアカヤシオ
この名前は知りませんでした。
色鮮やかに咲いていますね、高原で見るとひとしおなのでしょうね、きっと。

書込番号:25238662

ナイスクチコミ!6


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/04/28 15:18(1年以上前)

出雲神楽「経津主(ふつぬし)」の神のひとコマ

やすらい祭(今宮神社)で花傘や赤毛・黒毛の鬼たちの行列が街を練り歩く

練り歩きの巡幸中に無病息災を願って舞い踊る

華やかで艶やかで、それでいて妖しげで魅惑的な花魁

 
 おはにちばんは。明日から長期の春休みになるかたも多いことでしょう。でも、連休の最初は残念ながら天気が悪そうで、半ばは晴れ、後半はまた雨になったり…。天気だけは思うように行きません。
 もっとも私は連休はなるべく動かず、連休が明けたら出かけようか、と…ヘソ曲がりです。

 新たに撮った写真がないので、以前に写した写真の貼り残し(不良在庫作品??)を出しておきます。


hotmanさん:

> そんなもので過去の赤青黄色を貼っておきます、今日の黒と・・・

 バックをぼかしながら、バラのこの描写を出すのは難しかったことでしょう。EF500mm F4L 開放で撮ったとは、私は思い付きもしない撮りかたです。

> 子供が跨って揺らす、そのお尻側の部分です・・・

 ずっと見ていたんですが、分かりませんでした。最初は大きなトマトのお尻かと思ったほどです^^;

> 近鉄南大阪線藤井寺駅から近そうだし今度の土日に行ってみようかな?

 ここならhotmanさんちから南へ10kmほど自転車で走れば行けますよね。いいんじゃない? 藤の花にはクマ蜂がブンブンと飛んできますしね。垂れ下がった藤の花もいいし。


カメキューさん:

> バラ

 微妙な色の変化というか、グラデーションが見事に表現されていますね!!


ディラ海さん:

> 定番撮影スポット、 遠景に華厳の滝・中禅寺湖・奥日光の山々が一望

 さすがにいい眺望ですね、春のこの時期に。「順番待ち」なのが分かります。

 むかし、いろは坂を通ったことがあります。くねくねと道が曲がって…渋滞もありました。桜の頃もいいのですが、紅葉の時期は別格ですね。

書込番号:25239556

ナイスクチコミ!6


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/04/28 21:37(1年以上前)

出雲神楽「山神祭」のひとコマ

やすらい祭(今宮神社の本殿の前で)

はい、ポーズ《1》

はい、ポーズ《2》

 
 
 あー、すみません。出雲神楽「経津主」の写真は以前に貼ったものでした。重複してしまいました orz  やっぱりボケが出始めましたね。写真のボケではなく、私の頭のボケです。

 代わりの写真を出しておきます。ついでに、他の写真も。

書込番号:25239916

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2023/04/29 00:41(1年以上前)

鬼滅ジェットとすれ違って離陸するKC-130

悪天候で飛ばなかったブルーインパルスと、ソロの室屋さん

派手にベイパーを曳く米空軍のF-16

ベイパーを纏う米海兵隊のF−35B

 EOSな皆様こんばんわ。

 先日、岩国のフレンドシップデイに行ってきました。
 悪天候は覚悟の上で、それでも途中から雨が止むことを期待しましたが、降ったり止んだりの繰り返しで、視界も普段なら見える沖の島々が全く見えないと悪条件。
 ブルーインパルスは地上滑走しただけ、他のフライトも半分はキャンセルでしたが、派手にベイパーが出るシーンはあったので、寒かったですが、それなりに楽しみました。

 生存確認で貼り逃げします。

書込番号:25240055

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2023/04/30 15:47(1年以上前)

沢の池に浮かぶ鯉のぼり

唯心山、空飛ぶ要塞にも見えます

後楽園と烏城をつなぐ月見橋

春は手毬がアイテムのようです

皆さん、こんにちは。

昨晩、後楽園の幻想庭園と烏城の灯源郷に行ってきました。入園時は小雨模様でしたが、しばらくするとピタッと止みまして、また出る時に降り始めました・・・日頃の行いがイイのかなぁと勝手に納得しています。

今回は、最近出ましたブラックミストプロテクターを付けての撮影になります。ご存知かもしれませんが、ソフトフィルターの一種で、光源を拡散する効果があるようです。結果は如何に。

>isoworldさん
和気は藤公園と鵜飼谷温泉くらいなんで、素通りも頷けます。
後楽園での茶摘み祭は楽しみですね。大改修された烏城も是非見て行ってください。

>hotmanさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3807947/
このクラスのレンズは憧れますが、手が出ません。

関西にお住まいということですが、和気までだとかなり性根が入りますね^^

>ディラ海さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3808325/
バックに滝と湖、奥日光の山々、絵になりますね。

行ったことがありませんが、息子が埼玉と群馬の県境に住んでいるので、何か身近に感じます。

>遮光器土偶さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3809644/
機体から飛び散る霧のようなもの、ベイパーっていうんですね、初めてみました。迫力満点です。


書込番号:25242041

ナイスクチコミ!6


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/05/01 16:13(1年以上前)

このツツジはまだいける^^

このツツジは終わりかけ(花粉集めはやめとこう)

やっと1匹のハナムグリが飛んで来たが撮れたのはお尻姿^^

う〜ン、こちらを向いていてもピントがいまひとつ

 
 まいど。今年は温かい春だったせいか、春に咲く花が早々と咲いてしまい、その花に集まる虫たちが出遅れ気味です。

 ツツジもそろそろ終わりかけで、そのツツジの花粉を目当てに飛んで来るハナムグリやミツバチたちがなかなか見つかりません。撮るチャンスが少ないと、撮れても出来が悪い(腕が悪い、とも言いますが^^)写真ばかりになっちゃいます。
 まあ、それでも貼れる新たな写真がないので、出しておきますが....。

 この連休には京都や滋賀に撮りに行ってもいいかな、と思うイベント(伝統的な行事など)はあるのですが、混むでしょうし、後半は天気が悪そうだし....。小学校時代の悪友とのプチ同窓会もあって…まあ、遠出はないかな。

 カメラはR6で電子シャッターにしているためにローリングシャッター歪が出てしまいました。レンズは超ポンコツのEF 100mm マクロ。LEDリング照明して撮っています。


遮光器土偶さん:

> 降ったり止んだりの繰り返し…沖の島々が全く見えない…派手にベイパーが出るシーンはあった…

 派手に水蒸気雲を出していますね。迫力満点!!で、天気が悪くても(こういう天気だからこそ)これだけ撮れれば収穫あり、でしょう。


ペトルー酒家さん:

> 沢の池に浮かぶ鯉のぼり

 5秒の露出時間といい、マイナス補正した露出といい、ブラックミストプロテクターの効果もあるんでしょうか、幻想的なイメージの写真に仕上がっていますね。いい感じです。
ブラックミストプロテクターとは初めて聞きました。光源を拡散させるのですか。こういうのが出たんですねぇー。

> 春は手毬がアイテムのようです

 黒い城壁は岡山城の特徴ですね。別名が烏城。ずっと以前に全国の天守閣があるお城を撮りに回ったときに、ここも撮りました。これも露出補正をマイナスに振って奏功しています。

> 後楽園での茶摘み祭は楽しみですね。

 天気にもよりますが、茶摘み娘は撮りに行っています。これまで宇治や丹波で撮りました。娘が出るのなら、何でも歓迎^^;

書込番号:25243497

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/05/02 17:09(1年以上前)

F値が32になっているのはなぜか操作ミスです(F11で撮るつもりでした)

ハナムグリは全長が1.5cmあまりです

ローリングシャッター歪で左の翅の形がおかしい

翅がほとんど写らず(しかも左の翅の形がおかしい)

 
 今日もよく晴れて気温がそこそこ上がりました。夏日になった地域もあったのではないでしょうか。当地では20℃をちょっと超えた程度です。

 で、またしてもツツジに吸蜜に来るハナムグリを撮ったのですが、昨日のリベンジで絞りを(昨日のF5.6から)F11にし、やや引き気味にして被写界深度を稼ぎました。

 でもなぜかF32になって写ってしまった写真も出来てしまいました。気が付かないうちに絞りのダイヤルに触ってしまったみたい。

カメラ: EOS R6(電子シャッター)
レンズ: EF 100mm F2.8 マクロ
その他: LEDリング照明あり

 みなさんは、この連休はどうされていますか? こちらでは5月4〜5日は上げ馬神事が三重県で、5月6日には足伏走馬が滋賀県であります。さて、どうしようかな、と思っているのですが、天気がどうなるか、です。

書込番号:25245022

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2023/05/02 19:41(1年以上前)

ハナビシソウ

スナップ写真のつもり

アイスランドポピー

ワンちゃんも入園できます

皆さん、こんばんは。

昨日は、子供を連れて行って以来なんで、30年ぶりでしょうか、赤磐市のドイツの森へ行って来ました。

園内では、ドイツ本場仕込みのビールとフランクフルトを飲み食いできますが、私はスーパードライと香薫の方が口に合いますねぇ^^

>isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3810775/
さすがマクロですね。等倍で見ると顕微鏡写真のようです。isoworldさんの腕も、これまた凄い!

明日から3連休になります。後半お天気悪いようですが、最近の予報、ハズレが多いので、それに賭けています。

明日は、カミさんのお供です・・・さて何処へ。

書込番号:25245187

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2023/05/02 20:46(1年以上前)

藤公園

後楽園、島茶屋

月見橋から見た岡山市内

ドイツの森、展望台から

連投失礼します。

アラカルトになります。

>isoworldさん

コメントありがとうございます。

>娘が出るのなら、何でも歓迎^^;

isoworldさんから見ると、お孫さんのお年、いくら目に入れても痛くないですね^^

書込番号:25245268

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2023/05/03 18:45(1年以上前)

眼鏡橋とカキツバタ

頼久寺、庭園

良い眺めですねぇ

武家屋敷、台所の一部、ブラックミスト使ってみました

皆さん、こんばんは。

今日は、カミさんのリクエストで、西は笠岡、菅原神社。北は、高梁、頼久寺通り、武家屋敷通りといって来ました。距離は長かったですが、お天気も良く、空気も澄んでいたので、運転していて気持ちよかったです。

明日も、お天気良さげなんで、どこ行こうかなぁ・・・

書込番号:25246382

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/05/03 19:45(1年以上前)

飛んで来たハナムグリを4コマ連写し1枚にまとめると…

ハナムグリの「いい日、旅立ち」を撮ったつもりでもF32になってしまって画質は最悪

それなら単写でハナムグリの出発進行

好みのツツジを探して遊覧中(これもF32になっちゃった)

 
 デジタルEOS愛好家のみなさん、まいどでぇ〜す。
  
 今日もよく晴れましたが、午前中はスポーツジムに、午後は小6時代の旧友とのミニ同窓会があって…写真は撮りに行けませんでした。
 ショーガナイので、昨日撮った写真をちょいといじって遊んでみました。


ペトルー酒家さん:

> 赤磐市のドイツの森へ行って来ました。

 家族で遊びに行くのにはいいところみたいですね。私はクラフトビールとフランクフルトがあればOKですが^^

> お孫さんのお年、いくら目に入れても痛くないですね^^

 上の孫娘はやっと中学校に上がったばかりです。一緒に飲めればいいのですが^^

> 眼鏡橋とカキツバタ

 まさにこの時期の光景です。

> 西は笠岡、菅原神社。北は、高梁、頼久寺通り、武家屋敷通り

 笠岡は広島県に近いところですよね。一方、高梁は雲海で有名な備中松山城があるところですかね。そこには行ったことがあります(確かに長距離ドライブです)。

 旧折井家・旧埴原家がある武家屋敷には行っていないんですよ。一度は行ってもいいかな、って思っています。武家屋敷は秋田県、福島県、島根県、鹿児島県など各地にあって、幾つかは行ったことがあるのですが。むかしの土間やへっついがある光景は、私はそれなりに好みなんですよ。写真を撮りたくなります。

> 明日も、お天気良さげなんで、どこ行こうかなぁ・・・

 笠岡市の真鍋島で「走り神輿」がありますよ(たぶん)。八幡神社の行事のひとつとして、3基の神輿が猛烈な勢いで真鍋島の通りを猛烈な勢いで駆け抜けるみたいです。私なら、こういうのが好きなんですけれどね。高速船に乗らないといけませんが、たまにはそれもいいんじゃない?

 私は多度大社(三重県)の「上げ馬神事」に行きたいのですが、混むだろうな、と(思案中)。

書込番号:25246431

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2023/05/04 15:05(1年以上前)

水分補給かな?

苦菜

タンチョウを撮ったつもりが、亀もゲスト出演です

ここにもカキツバタ咲いてました

皆さん、こんにちは。

今日は一人、自然保護センターへ行って来ました。ハッチョウトンボの季節でもありますが、少しばかり早いようです。

>isoworldさん
武家屋敷、台所の一部は、旧埴原家がある武家屋敷のものです。兜とか床間に飾ってましたが、撮りようが悪いのか、今一つでした^^;

笠岡から真鍋島まで、朝イチだと直行便があるんですね。機会があれば行ってみたいと思います。

書込番号:25247308

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/05/04 18:57(1年以上前)

ボリジに寄って来るミツバチを撮る

もうちょっと大きく撮る

さらに大きく

おまけ(いつものハナムグリとちょっと違う)

 
 今日の写真は小粒です^^; また近くの植物園に行って時間を潰してきました。


ペトルー酒家さん:

> ハッチョウトンボの季節でもありますが、少しばかり早いようです。

 こちらでもトンボが飛んでいるのを見つけました。ひとつはギンヤンマ、もうひとつはシオカラトンボ、そしてイトトンボも見つけました。そろそろシーズンでしょうね。

> タンチョウを撮ったつもりが、亀もゲスト出演です

 タンチョウがいるとはビックリです。

書込番号:25247563

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2023/05/04 21:15(1年以上前)

レンズの有効開口が大きい分ボケます。

これだけはオートが使える分、楽ですね。

この描写力に匹敵するレンズは少ない・・・

スレ主All_EOSさん、coolkikiさん、そしてご参加の皆様こんばんは。

皆さん如何お過ごしでしょう?ゴールデンウィークですので
どこかにお出かけの方も多いのかな?
自分の方は、本日大阪中之島でバラ撮りをしてまいりました。
以前カメキューさんがご紹介下さった藤井寺市の葛井寺へ行くため
調べて見ますと、すでに藤が終わっておりました、残念。
そんなことで本日、久々のバラ撮影となりました。
ゴーヨン・100マクロL・50mmF1.8IIの3本を持って行って
順に使ったのですが、毎回50mmF1.8IIの描写には驚かされます。

◎isoworldさん

本日久しぶりにバラ撮りしてみましたが、まだカンが戻っていませんね。
帰ってから、気付くことが多すぎました。
以前の撮影分を見てなかったもので準備が足りていなかった・・・
師匠、チョウ少ないですよね今年、あまり飛んでいない。

◎遮光器土偶さん

お久しぶりです。
>F-16
>F−35B
すっごいですね!
このサイズで取れるとは、かなり近いんでしょうね。
戦闘機は一度も撮ったことがないのですが
一度撮ってみたい対象です。

◎ペトルー酒家さん

夜景をきれいに撮影されていますね。
池に浮かぶ「鯉のぼり」って面白いですね。
暗がりにほわーっとした明かりが柔らかく感じます。
ブラックミストプロテクターの効果なのでしょうか?

書込番号:25247727

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2023/05/05 20:34(1年以上前)

しおからトンボ

甲羅干し1

甲羅干し2

ホソミオツネントンボ?

皆さん、こんばんは。

今日は、一日中庭いじりをやっていました。ただの田舎の庭ですが、それなりに南天とかありまして、YouTubeを見ながらですが、剪定みたいなこともやってました。GWも、あっという間でした。歳取ると休みも早い^^;

自然保護センターの続きです。

>isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3811455/
前後のボケも綺麗で、ボリジとミツバチのバランスもよく、絵になりますね♪

真鍋島の「走り神輿」、今日の山陽新聞に載ってました。コロナ禍のため4年ぶりということですが、担ぎ手の表情といい、走りながらですから、迫力満点ですね・・・でも担ぎ手の方しんどそぉ;;

>タンチョウがいるとはビックリです。

タンチョウは、十数匹でしょうか、自然保護センターで飼育されています。そのひと番いが池の放たれていて、大概同じ場所にいて、普通に撮らせてくれます・・・ので、撮ったぞ!感は殆ど無いです^^;

>hotmanさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3811502/
ボケもですが透過光が綺麗です。

>暗がりにほわーっとした明かりが柔らかく感じます

光源が強いほど効果が出やすく、「映画のワンシーンのように」が謳い文句になっています。

私も、ちょっとした遊び心で購入しましたが、なかなか面白そうです。

書込番号:25248991

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:132件

2023/05/10 15:59(1年以上前)

バラの群落

バラ一輪

もっとアップで

アイスバーグ

EOSファンの皆様、こんにちは。

真岡市井頭公園のバラ園へ出かけてきました。
ここでは例年、5月中旬から6月上旬まで「ローズフェスタ」が開催されています。今年は桜の開花が早かったのでバラもそうかなと考えて出かけたのですが、ほぼ満開でした。でもまだ蕾ばかりのコーナーもあったので、花種により時間差で咲き始めるようです。

書込番号:25254693

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:132件

2023/05/10 16:04(1年以上前)

蝶の名前は??

オオゴマダラ

オオゴマダラ

リュウキュウアサギマダラ

連投です。

バラ園のついでに、同じ公園内の花ちょう遊館へも立ち寄ってきました。チョウゾーンの中に入ると、大型のオオゴマダラ初め色々な蝶を、すぐ近くで見ることが出来ます。

書込番号:25254696

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/05/11 17:39(1年以上前)

ハイビスカスはお好みの花のようです

チョウでも曲がる方向に体をよじる(これはチョウでは初めて見ました)

アゲハチョウは花とコラボで撮ると似合う(レタッチあり)

やっぱりハイビスカスがいいみたい(^^)

 
 デジタルEOS愛好家のみなさん、おはーにちーばんは。今日はスポーツジムの休館日でしたので、久しぶりに昆虫館に行ってチョウを撮って来ました。気温が24℃まで上がり、撮っていると額に汗が滲み出てきました。

カメラ: EOS R6(メカシャター)
レンズ: EF 100mm F2.8 macro
その他: LEDリング照明

hotmanさん:

> 中之島でバラ撮りをしてまいりました。

 大阪城公園とか中之島とか、大阪中心部でも結構写すところがありますね。街の灯りが絵になる夜もいいし。北新地なんて、いいんじゃない? お初天神だとか。

> 本日久しぶりにバラ撮りしてみましたが、まだカンが戻っていませんね。

 バラって、写すのが難しいと思うんです。とくに、とろけるような形と色合いを出そうとすれば…。hotmanさんの得意の分野ですね。

> チョウ少ないですよね今年、あまり飛んでいない。

 そうなんです。年々少なくなっているように思えます。植物園に行っても花の周りに一匹もチョウを見ないことがあって、なんだか変です。地域環境の悪化のせいでしょうかね。でも、トンボはまだ見ます。


ペトルー酒家さん:

> ホソミオツネントンボ?

 初めて見ました。色はある種のイトトンボに似ていますが、イトトンボじゃぁありませんよね。

> タンチョウは、十数匹でしょうか、自然保護センターで飼育されています。

 そうなんですか。自然保護センターって、あったんですね。そこで飼育しているタンチョウでしたか。

> 普通に撮らせてくれます・・・ので、撮ったぞ!感は殆ど無いです^^;

 でも珍しい写真です。


ディラ海さん:

> 真岡市井頭公園のバラ園へ出かけてきました。

 栃木県にお住まいでしたか。以前は仕事で何度か真岡に行きました。土日祝日はSLが営業運転していますよね。何度か撮ったことがあります。真岡りす村にも行ったことがあるのですが、閉園してしまったのでしょうか。

 井頭公園のことはよく耳にするのですが、真岡市にあったんですね。緑あふれる公園…と言われているようで。花ちょう遊館もあるとは!! 私もバラ園じゃぁないけれど、今日はチョウを撮って来ました。

> もっとアップで  アイスバーグ

 ホントにバラ色のバラっていう感じで、綺麗に撮れています。こんなに真っ白なバラは初めてみました。

書込番号:25256012

ナイスクチコミ!6


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/05/11 17:57(1年以上前)

次の花へ移動中

ハイビスカスに惹かれる

先客がいても仲良くシェアする

こちらは独り占め(レタッチあり)

 
 
 連投です。同じような写真ばかりですが、出しておきます。

 あすも天気が持てば、午後から伝統行事の撮影に行く予定です。さて、それは…。


書込番号:25256027

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/05/12 18:56(1年以上前)

稚児たちに続いて二十五菩薩役が阿弥陀堂の周り廊下を練り歩く

菩薩役に応募した人は少なめでした

菩薩の面と衣装を着けて廊下を3周する

写真は自由に撮らせてもらえました

 
 デジタルEOS愛好家のみなさん、どうも、です。今日も晴れましたね〜。それでカメラを持って太山寺(たいさんじ)に行って参りました。神戸市西区にあり、ウチから車を飛ばすと小1時間で行けるところにあります。

 ここは今年1月上旬に追儺式(ついなしき)が行われ、松明を持った鬼が本堂で踊ったり走ったりして悪霊退治をしたところでもあります(そのときも撮影しました)。デジコミさんが「家からだと多分5〜6分で行ける距離」とおっしゃっていた天台宗のお寺です。

 今日はここで練り供養が4年ぶりに行われたんです。正式には「二十五菩薩聖衆来迎引摂会」といい、私たちが死に至るとき、阿弥陀さまが西方極楽浄土から二十五の菩薩を連れて迎えてくださるという、いにしえの語り伝えを表わした行事です。

 太山寺には本堂のほかに三重の塔と阿弥陀堂があり、三重塔は過去を、本堂は現在を、そし阿弥陀堂は未来を表すのだそうで、浄土に導く練り供養はその阿弥陀堂で行われました。

 二十五菩薩役は参拝者から募集してそのお面と衣装をつけ、着飾った稚児たちと共に阿弥陀堂内で法要を受けたあと、阿弥陀堂の周り廊下を3周練り歩きます。
 この練り歩きの来迎会を行っているのは、兵庫県内では太山寺だけなのだそうです。

 4年ぶりの開催とあって、二十五菩薩役に応募した人は10人ほどと少なく、ちょっと寂しい練り供養になりました。

カメラ: EOS R6
レンズ: Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4
その他: 踏み台(40cm高)、如意棒…1枚めと2枚めの写真撮影で使用

書込番号:25257333

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2023/05/13 16:36(1年以上前)

昨日帰りに街撮り。

やっぱり赤は難しい

ちょっと変わったフレーミングで

柔らかな硬さ・・・?

スレ主All_EOSさん、coolkikiさん、そしてご参加の皆様こんにちは。

また雨になりましたね、午前中はわりに良いお天気だったのですが
遅く起きたもので撮影に行きませんでした。

昨日帰りになんばで街撮りしたのですが、久しぶりのEOS20Dです。
APS-CボディにEF35-80だと長すぎました。
画角の感覚がフルサイズになっていますので、周りを見渡してから
ズームの焦点距離を決めてファインダーとのぞくと「えっ!」
って言うことに・・・。EF-S 10-18持ってくればよかったってことに。


◎ペトルー酒家さん

一日中庭いじり・・・良いですね、自宅には庭がありませんので
羨ましい。草木なんかはもうすでに夏の様相なのですかね?
自分には、庭を維持するのは無理だと思うのですが
庭を持つという憧れはあります。

>ホソミオツネントンボ?
一見イトトンボ科に見えないのは・・・後ろから撮影しているから
ですかね?最初はヤンマかな?って思いました。


◎ディラ海さん

180マクロとかサンヨンとか過去に自分も所持していて
良く花撮りをしました。

>蝶の名前は??
大きさは、どうなのでしょう?
オオムラサキに似ているような感じがするのですけれど・・・


◎isoworldさん

>太山寺
久しぶりに聞きました。
若い頃、太山寺を超えてよく六甲へ向かいました真夜中に。
そこが抜け道になっておりよく利用しました。
ここでそんな行事があるとは知る由もありませんでしたが・・・。

>写真は自由に撮らせてもらえました
この画像が素晴らしい!
みずみずしさを感じます。

書込番号:25258570

ナイスクチコミ!7


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/05/18 17:09(1年以上前)

やっと見つけたハナムグリ

飛べ!! ハナムグリ

 
 今日までは晴れのようだったので、午前中はカメラを持って出たのですが…植物の周りを見ても虫は全然見かけませんでした。チョウもおらず、異常です。


hotmanさん:

> やっぱり赤は難しい

 こういう赤を出すのは難しいんでしょうね。深紅というか緋色というか…立派なものです。

> 太山寺…若い頃、太山寺を超えてよく六甲へ向かいました真夜中に。そこが抜け道になっておりよく利用しました。

 そういえば、明石だったか垂水だったか、そのあたりにお住まいでしたよね。そこから太山寺を通り抜けて六甲山へ向かうと、森林植物園あたりに出るのではないでしょうか。

 私は神戸は平野で産まれ、すぐに武徳殿(その跡は諏訪山公園)の前に引っ越ししたんですが、六甲山の手前の再度山にはよく行きました。ずぅ〜っとむかしの話です。

 朝早く再度山に向かうと、途中の山道でカブトムシが飛んでいたりしました。クヌギの木を揺さぶって、クワガタを上から落下させたりしたものです。

書込番号:25265192

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/05/21 19:29(1年以上前)

後楽園の茶摘み

早乙女丈短着物に茜たすき・前掛け・手拭い

美作(みまさか)の海田茶

茶早乙女衣装の茶摘み娘

 
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん。今日は晴れて気温が上がりましたねぇ。初夏の陽気でした。

 そのような中で私は後楽園(岡山)の茶畑に行って、新茶の茶摘みを撮ってきました。鈍行の電車に乗って行ったので、朝7時半に家を出て茶畑に着いたのは11時過ぎでした。
 岡山駅から往復歩いたので、今日の歩数は1万4千歩まで行って、健康目標の1万歩をクリヤし、合格^^ 

 それにしてもJRの姫路と岡山の間の電車接続は不便ですね。ほとんど直通がありませんで、ブツ切れ。

カメラ: EOS R6
レンズ: Tamron 35-150mm F2.8-4、Tokina 17-35mm F4
その他: コンパクト如意棒

書込番号:25269106

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/05/22 14:03(1年以上前)

夏も近づく 八十八夜

野にも山にも 若葉が茂る

あれに見えるは 茶摘みじゃないか

あかねだすきに 菅の笠

 
 同じようなものばかりですが、後楽園の茶摘みの写真が残っていますので、貼ってしまいます。どうってことのない写真ですけれど。

 すぐ近くに岡山城(烏城)が見えたので茶娘の踊りと一緒に撮ってみたのですが、観光客が多くて写り込んでしまい、煩雑な写真となってしまいました。

 ムツゴロウの求愛ジャンプも撮りに行きたいのですが、しばらくは潮の状態(低潮)がよくなさそうです。

書込番号:25270038

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2023/05/24 21:07(1年以上前)

ナガミヒナゲシ

このようにコロニーになります

放っておけばどんどん勢力を伸ばします

スレ主All_EOSさん、coolkikiさん、そしてご参加の皆様こんばんは。
少し間があいてしまいました、最近撮影に行けなくて・・・
なにせ休日ごとに天気が悪くなるものでよ定位していても行けなくなるし。

で今日はネタです。
今日あげた画像は「ナガミヒナゲシ」という帰化植物なのですけれど
最近あちこちで見かけます(会社近くの公園にも最近増えてきました)。
おそらく皆さんも見かけられたことがあるのでは?
この植物、1つの株に10万個を超える種が付くらしくて
その為繁殖力が強い、さらに根からはほかの植物を弱らせる成分を出すとか。
その茎などに触れると皮膚の弱い人はかぶれてしまうらしく
有害植物に指定している自治体もあるとのことです。
オレンジ色のそこそこきれいな花をつけるので(自分は好きじゃないのですが)
生えたままにしていることが多いようです。
最近チョウなどの昆虫類が減ってきているのは
このような、帰化植物の影響もあるのではないかと自分は思っています。
web上を渡ってみてもそのような情報は見つけることが出来ないのですが
このような植物に侵食されるといずれチョウが見当たらなくなってしまうのでは
無いかと考えております。
なにせ、モンシロチョウだけでなくシジミなんかも減ってきているのが
異様に思えますね。

以上、素人の浅い考えで、何の学術的な裏付けもないのですが・・・
今回は、自分の思ったことを書いてみました。

書込番号:25273028

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/05/25 20:22(1年以上前)

雲南フェスティバルで行われた神楽のひとコマです

スタジオ撮影した花魁です(7月初め頃にもまた撮る予定)

アゲハチョウとハイビスカスのコラボ写真です

新茶を摘む茶摘み娘@後楽園(岡山)

 
 All_EOSさん、おはにちばんは。

 そろそろ田植えの季節で、それに先立って田植祭があちこちで開催されるようです。この28日(日)にも原東大花田植が北広島町である予定なのですが、撮りに行くつもりで念のために確かめてみたら、コロナで3年間も中断し、祭としての田植の要領が分からなくなって試しにやってみるだけなので観てもらえるようには出来ない、と知らされました。

 しかたがないのでここに行くのは断念し、6月中旬にかけて他地区でも田植祭があるようなので、そちらに行こうかな…と気持ちを切り替えています…こうやって昔からの伝統行事がだんだんと廃れていくのかなぁ。

 新たに撮った写真はないので、少し前に戻って、貼り残しの写真をジャンルごとに1枚づつ出しておきます。写真なしでレスしにくいので。


hotmanさん:

> ナガミヒナゲシ…帰化植物…繁殖力が強い…ほかの植物を弱らせる…オレンジ色のそこそこきれいな花をつける…生えたままにしていることが多い…チョウなどの昆虫類が減ってきているのはこのような、帰化植物の影響もあるのではないか…

 先日、後楽園で開かれた茶摘みを撮りに行くために、JRの鈍行に揺られて三ノ宮〜姫路〜相生〜上郡〜瀬戸〜岡山へ行く途中で、車窓からオオキンケイギクというキバナコスモスに似た花があちこちで群集しているのを頻繁に見ました。まるでお花畑みたいになっているところもありました。ウチの近くでもよく見かけます。

 これも特定外来種で、繁殖力が強く、いったんそこで根を下ろすと在来種の野草などの生育場所を奪い、周りの環境を一変させてしまう性質を持っているそうです。

 なので当局は駆除に協力を求めていて、きれいな花だからといって持って帰り、自宅の庭や花壇に植えては絶対にいけない、と注意を呼び掛けています。植物でも動物でも国外から入って来たヤツはだいたいが繁殖力が強く、国内にあった在来種を駆逐するくらいの勢いを持っています。

 チョウなどの昆虫類が減ってきているのは、それも一因かも知れませんね。とにかくチョウを見る機会が激減しており、異様というか異常な気がします。

書込番号:25274138

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2023/05/26 21:04(1年以上前)

薔薇1

薔薇2

アメリカナデシコ

サルビア・ミクロフィラ・ホットリップス

皆さん、こんばんは。

私も、以前から気になっていた100マクロLを、漸く手にすることになりました。ここでの皆さんの影響もあり、購入が少し早まリました・・・という事で、熊山英国庭園へ、試写も兼ねて行って来ました。

*ディラ海さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3813518/
個人的にはこれくらいの咲き具合が一番好きです。

*isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3813860/
飛び回る蝶、マクロで、このピント精度。私としてはアンビリバボー!!です。

>初めて見ました。色はある種のイトトンボに似ていますが、イトトンボじゃぁありませんよね。

400ミリの効果でイトトンボに見えませんが、イトトンボなんですよ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3817002/
ポートレート風で良い感じですね。私も来年出向いてみようかな。

*hotmanさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3814587/
生々しい赤に見えます・・・赤もですが、私は黄色も難しく思います。

>一日中庭いじり・・・良いですね。

先祖から受け継ぐボロ庭ですけど、長年住んでいると愛着も湧いて、庭を見てると妙に落ち着くようになりました。剪定といっても我流で自己満足です。この歳になると暇潰しにもなっています。ただ、雑草が悩みの種です。

>一見イトトンボ科に見えないのは・・・後ろから撮影しているから

おっしゃる通り400ミリの圧縮効果もあると思います。普通に見るとイトトンボなんですよ。

書込番号:25275346

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2775件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2023/05/27 00:45(1年以上前)

とある名瀑です


EOSを愛する皆様。大変ご無沙汰しています。

私はまだ生きてますので安心して下さい・・・って誰もそんな事考えたりしていない!?

現在 EOS40D(ワイドズーム)、7D、7DMKU(標準ズーム、望遠ズーム)の3台体制を基本にして撮っています。

そして良いのが撮れたらKGサイズに印刷してクリスタルパックに入れて懇意の人達に配って見てもらって何かしらの感想を聞くのが楽しみとなっているのですが・・・。


>All_EOSさん

スレの存続ありがとうございます。存続を知ってとても元気になります。


写真は久々に降りた名瀑の滝壺のそばで出会った人魚です。


>isoworldさん

人物つながりで、

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3805239/

がとても印象的(迫力の脚)でした。

取り急ぎ

書込番号:25275666

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2775件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2023/05/27 01:30(1年以上前)

撮影場所はこんな雰囲気です(右側が降り口)

 追加です。

滝の右側の通路(階段)で下まで降りて行き、左側には通常行け無い滝です。

書込番号:25275692

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2023/05/27 18:03(1年以上前)

ハナアブとヤブタビラコ

まぐれ

ハッチョウトンボ♂

ハッチョウトンボ♀

皆さん、こんにちは。

今日は、お休みでフリーです。さて何処へ行こうかとなるんですが、数日前の山陽新聞に、ハッチョウトンボの記事が出ていましたので、そこへでも行こうかとなりました。以前、和気の自然保護センターでハッチョウトンボを撮りましたが、今回は、総社の岡山道側にあるヒイゴ池湿地へ行って来ました。駐車場もすぐ側なので、私の老いた足にも優しい所でした。

*hotmanさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3817922/
よく見ると、うちの庭にも咲いてるような・・・植えた覚えがないのに2、3年から咲き始めました。今もですが、最初ポピーかなと思ってました。ウチは定期的にラウンドアップ撒いているせいか、広がった感じはしませんが、気になりますねぇ・・・情報ありがとうございます。

*isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3818186/
個人的には、この絵が一番雰囲気出ていて、お気に入りです。

*TSセリカXXさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3818556/
とある名瀑です・・・場所が気になりますねぇ

書込番号:25276573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2023/05/27 18:26(1年以上前)

ナミハナアブ?

たまたま撮れました

ピントが甘かったです

ヒイゴ池湿地の続きになります。

連写とMF使って撮ってみました。

書込番号:25276615

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2023/05/28 14:59(1年以上前)

50mm

100mm

500mm

スレ主All_EOSさん、coolkikiさん、そしてご参加の皆様こんにちは。

自分も在庫一掃セール!
薔薇・・・貼れるうちに貼っておかないと!

◎isoworldさん

>オオキンケイギク
確かに遠目にはキバナコスモスにそっくりですね。
調べて見ますとキバナコスモスも帰化植物らしいのですが
在来の植物への影響度合いによって有害になったりする
のかもしれませんね。
そういえば曼珠沙華も帰化植物だと聞いたことがあります。


◎TSセリカXXさん

お久しぶりです。

>とある名瀑です
秋保大滝ですか?
これからの季節滝もよさそうですね。

40Dがいい味を出していますね。
自分も最近、20Dを使いだしました。


◎ペトルー酒家さん

>ハッチョウトンボ
画を見ただけでは「普通のアカネやん!」と
思ってしまったのですが・・・
調べて見ますとずいぶん小さなトンボの様ですね。
となると撮影も大変だったのではないでしょうか?

MFでの昆虫飛翔撮影お見事です!

書込番号:25277676

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/05/28 17:47(1年以上前)

雲南フェスティバルの神楽のひとコマ

前の花魁写真より少し品を持たせて....

前のアゲハチョウの写真とコマ違いです

茶摘み踊りを見せる茶娘

 
 EOS愛好家のみなさん、おはにちばんは。

 今日は近くの廣田神社で御田植祭がありましたので、行ってみました。都市部の中での田植えなので、周辺に写り込む光景が無粋で、撮ってもあまり面白い写真(昔ながらの伝統行事を思わせる原風景的な写真)にはなりませんでした。

 こちらも在庫処分で以前の写真を出してしまいます。御田植祭の写真はあとで。


ペトルー酒家さん:

 薔薇1・薔薇2はまさしく100マクロLの味ですね。ジュラートみたいにとろけるような感じ。

> ポートレート風で良い感じですね。私も来年出向いてみようかな。

 ぜひどうぞ。お近くでしょうから、気軽に足が運べそうで。入園料は大人が410円ですが、65歳以上(その証明不要、顔パス)は140円になります。
 茶摘みの勝手が分からなかったので、35-150mmで足りるだろうと思っていたのですが、ポートレート風に撮るのなら、もうちょっと焦点距離がいるかもね。

> ハナアブとヤブタビラコ

 アブは100マクロLを絞り開放で使ったんですね。翅を通して透けて見える胴体がもうボケています。この種のアブはホバリングして止まっていることがあるので、撮るのにもってこいです。

> 連写とMF使って撮ってみました。

 その成果が出ました!!


TSセリカXXさん:

 久しぶりですねぇ。他のスレではたまにお見かけしますが、ここへは2年ぶりくらい?

> とある名瀑です

 暗めの背景に、手前の水の流れの白さ、後ろの滝の白さ、それに水蒸気の白さが対照的で、それに白でもみな違う色なんですねー。滝の前に....彼女が…

> とても印象的(迫力の脚)でした。

 ちょっと品がないように思うので、もうちょっとだけ上品に撮った花魁の写真を1枚貼っておきました。


hotmanさん

> 500mm

 こっちの薔薇のほうがいい!! 色の表現も。

書込番号:25277869

ナイスクチコミ!2


スレ主 All_EOSさん
クチコミ投稿数:90件 All EOS Web Site 

2023/05/28 17:49(1年以上前)

みなさん^^ All_EOSです。


みなさん、いかがお過ごしでしょうか?


少し早いですが、新スレッドをたてました。

ということで、、、
何時ものようにこのスレッドは以後、横レス返レスのみとしていただき貴重な良い作品はより多くの人の目にとまる新スレッドの方にお願いいたします。

次のスレッドは、Part93です!
ではでは新スレッドでまたお会いしましょう!!(^_^)/


   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


             EOS全機種!みんなで写真を見せあおう!! Part93


                 ↓新スレッドはこちらです。↓

             https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25277868/


   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

なお、オフ会などの書き込み用に縁側に「EOS全機種!Offline Meeting Board」を用意いたしました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1829/
掲示板への書き込みガイドに合わない内容は縁側の方へどうぞ。


書込番号:25277874

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ > CANON」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング