


fpsゲームでよくフレームレートが大事という風に拝見します。
pcのスペックのみが高くてもモニター側で出せるフレームレートが少なければ意味はありませんが、その他で影響を及ぼしてる事はあるのでしょうか?
cpuの演算処理が高いと何かが変わると言った事はあるのでしょうか?
書込番号:25050871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もちろんです。
CPUの能力が高くないと、そもそも、GPUのフレームレートが頭打ちになったりします。
その他、キーボードやマウスなどの入力機器のレスポンスの問題とかもありますし。。。
今どきだと、余裕をみて8コアくらいはあった方がいろんなゲームに対応しやすいし。
Ryzen7 7700Xで60-70%もCPUリソースを使うゲームもなくはないので、割と大事だったりする。
グラボだけが画像を書いてるわけではなく、ゲームの構成や位置などを計算してるのはCPUなので、これがしょぼいといろんなところに問題が出る。
GPUを活かせない場合もあるし(CPUがGPUに追いつけないとグラボの表示を待たされるのでカクツクこともある)
書込番号:25050879
0点

ご返信ありがとうございます。
予算上cpu周りのみスペックあげてgpuは今のを使いまわそうと思っているのですが、それでもゲーム性能に差は出るものなのでしょうか。
電源などは増やさなければならないと思いますが。
現行
cpu:i5 10400f
gpu:1660super
motherboard: ASRock B460M Pro4
変更予定
cpu:i5 13600k
gpu:1660super ここだけ現行
motherboard: ASUS TUF GAMING B660M-PLUS D4 (B660 1700 MicroATX)
書込番号:25050924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、理論的には効果はあるはずだけど、多分、思ったほどの後悔ではないかな?
書込番号:25050985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめんなさい訂正です。
思ったほどの後悔ではないかな? → 思ったほどの効果ではないかな?
ただ、ゲームにもよると思います。GPUが弱いけど、CPUが違いすぎるので効果は少しでもあるとは思うのだけど
書込番号:25050994
0点

>gAbu012345さん
組み合わせ的には現状でもすでにGPUが弱い感じです。
まあタイトルやグラフィック設定にも拠りますけど。
乱暴に説明するとグラフィック設定が軽量状態になればなるほど、
fpsが上がりCPUやキャッシュ、メモリーの速度不足がかをを出しやすくなるかなと。
ただ演算処理よりもどちらかというとキャッシュの影響が大きいと思います。
(5800X3Dがゲームで強いというのはこのあたりの影響)
演算処理が上がって早くなるのはどちらかというと計算量が多いシミュレーションだと思います。
ちなみに先日知りましたがシャドーオフトゥームレイダー(FPSではないですが。)
のベンチマーク(無料デモ版で出来ます。)なんかは
CPUとGPUのタイムが出て分かりやすいかも。
ちなみに
ファーストパーソンシューティングは大文字でFPSと書きましょう。
小文字だとどちらかというとフレームパーセックの意味になります。
参考程度に
書込番号:25051048
0点

>cpuの演算処理が高いと何かが変わると言った事はあるのでしょうか?
CPU性能が低い場合のデメリットは大きいですが、高い場合のメリットは小さいです。
そもそも、CPUはゲームにおいて画像処理は行わないため、CPU性能が上がる=画像処理以外の部分が速くなるということ。
これによってフレームレートがある程度は上がることが多いですが、同じ金額を使って上位のGPUに交換した方が効果が大きいです。
>予算上cpu周りのみスペックあげてgpuは今のを使いまわそうと思っているのですが、それでもゲーム性能に差は出るものなのでしょうか。
今よりも若干フレームレートが上がると思いますが、かかった予算に見合った効果は無いです。
Core i5 13600K:約5万円
B660M-PLUS D4:約2万円
上記の2つを買おうとしているってことは、7万円くらいの予算はあるってことですよね。
だとしたら、GeForce RTX 3060(約4万5千円〜)か3060Ti(約6万円〜)あたりと新しい電源にお金をかけた方が効果がありそうな気がします。
この場合、今度はCPU性能が低めになって足を引っ張りますが、それでもフレームレートは今より大分上がるはず。
まぁ、ゲームのタイトル不明なので、どの程度あがるかは知らんけど。
書込番号:25051383
0点

人間の動体視力も関係しますね。
あと反射神経も。
どこまてにんしきてきるのかは個人差ありますが。
240Hzとか、諸々考えると意味あるかは、。。?
まあプラシーボ的な感じで、良いと思ったものを使うのはいいと思いますが。
書込番号:25051446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUは画像処理はしないと言うのは間違いだったりする。
nVidiaのグラボはブレレンダリングをCPUにやらしてるし、そもそも、エフェクトをかけたら3次元処理のほとんどはグラボでやるけど、それでも全部じゃなかったりする。
CPU性能が低いといいグラボを使ってもフレームレートが上がらなくなるし、グラボがしょぼいとCPUに負荷が掛からないからフレームレートが上がらなくなる。
要はバランスなんだけど、今回はグラボはそんなにいい訳じゃないからグラボを上げるのは効果が大きい。
それだけな話はですね。
書込番号:25051452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

数多くのご回答ありがとうございます。大変参考になりました。
タイトルはvalorantです。
グラフィック設定はざっくりいいますと解像度1920x1080で、マルチレンダリング等々は基本オフにしてプレイしています。
その状態でfpsが140〜200付近を行ったり来たりして、安定していないようです。
懸念している点がありまして、CPU使用率が100%に達することがあり、ゲーム内ではコマ落ちする瞬間がありスペックが足りていないのでは?と思い質問させていただきました。
ネットワークの問題かと思いパケットロスをチェックしましたが、明らかに関係ないタイミングでコマ落ちしている感じです。
最初から書いておけばよかったです。
ゲーム内でデータが出力できましたので添付いたしました。見づらくて申し訳ございません。
もしよろしければ、もう一度ご教授いただければ幸いです。
>揚げないかつパンさん
CPUのみでは値段に合った効果を得ることはできないのですね。。。
バランスが大事ということはわかっていたのですが、CPUのみがアップグレードされたからと言って良くはならないんですね。
円高でパーツも高い今、予算が少なすぎなような気がしてきました。
>アテゴン乗りさん
L3キャッシュがゲームに関係していると記事でみたのですが、どのCPUがキャッシュに強いなど全く分からなくコアが多い方がいいかという安直な考えで13600KFとしてました。
FPSとfpsにつきまして、ごっちゃに表記していました。勉強になります。
>ktrc-1さん
予算に見合った効果は得られないのですね。。。
GPUと電源、モニター240にしたほうが良いような気がしてきました。
これでもかなり予算オーバーになりますが。。。
>男・黒沢さん
近くにモニターを比較できる場所があればいいのですが。。。
240fpsモニターで気になっている点はマウスの感覚がより繊細に描写される(と記事でみただけなのでデータは持っていませんが。。。)ので、操作感が変わりそうだなと思っています。。
書込番号:25052092
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/12 21:16:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/11 19:06:15 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/11 7:43:44 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/10 19:53:26 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/13 23:05:52 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/10 17:04:08 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/11 11:32:46 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/10 18:51:32 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/09 20:53:47 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/08 20:11:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





