




こんなの見つけました。
JISの照度基準表(住宅用)
http://www.misawa-nj.co.jp/point/016best_lxs/index.asp
一般の家庭の照明ってのは結構明るいんですね。
これなら大抵の家庭用DVカメラのスペック表に載ってる「最低照度」以上ですから
みんなきれいに撮れるはずですよね。
でも決してしてきれいに撮れたりはしない。
ノイズだらけになったり
コマ落ちしたり。
各社最低照度の基準はまちまちでいい加減なものらしいですが
[2483605]
これでいいんでしょうか?(メーカさん)
書込番号:2507057
0点

貴重な情報ありがとうございました。
ブックマークしました。後でゆっくり見ます。
しかし、ウチの居間は一体何ルクスあるんだろ?
照度計が必要ですね。(笑)
書込番号:2507397
0点

私が持っているGS5K(1/4CCD68万画素)は最低照度12ルクス、標準被写体照度1400ルクスです。
手芸裁縫ができる明るい部屋でなければ、まともに映らないって事なんですかね?
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=111755&key=849415&m=0
最大ゲインにして撮す気にはとてもなれません。
書込番号:2507504
0点



2004/02/23 23:20(1年以上前)
標準被写体照度??
そういう項目もあるんですか
今、C社、SO社、P社の総合カタログをあらためて見てますがどこにも載ってないです。
で、「標準..」とは?
想像するに
うちのDVカメラで撮るときは(部屋を)このくらいの明るさして
撮るのが標準(開発時の基準?それとも”お勧め”?)です
という意味でしょうか?
書込番号:2507763
0点



2004/02/23 23:25(1年以上前)
1400ルックス!!
一般家庭ではもったいない、目が痛くなる明るさでは?
各社ともISO1400(環境ISO)取得しているようですが
こんな基準で商品開発してもらいたくないですね。
書込番号:2507808
0点

ここに載ってます。
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn020107-1/jn020107-1-4.html
この数字になんの意味があるかは不明ですがね。
書込番号:2507855
0点

ほとんどの家庭がこの明るい方の照度を満足出来ないと
思います。
書込番号:2508896
0点

家庭用ビデオカメラではありませんが、
http://www.watec.net/j/info/question/main_question.htm
>曇り −−−− 1,000 lx.
>室内−−−− 500 lx.
との表記があります。より興味深いのは、
>当社では通常のビデオ信号が暗くして半分になった時の照度を
>最低被写体照度としておりますが、
>他社では映像が少しでも出る時の照度を
>最低被写体照度にしている場合がございます
家庭用ビデオカメラでも、ありそうな話ですね。
書込番号:2511791
0点

>1400ルクス
これは、室内照明を付けて、なお且つ窓の光がある程度当たっているぐらいの照度です。オフィスでは500ルクスでも少し暗いです(社内の安全衛生評価のため、定期的に照度測定が行われています。オフィスでは採光次第ですが、実験室などではピンキリです(^^;)
一般家庭の夜間の室内照度はもっと暗いです(後述)。
>もっと光を!!さん
http://www.watec.net/j/info/question/main_question.htm
↑
よく見つけてくれました(^^) これは1〜2年前にブックマークに入れていたのですが(当時はネットスケープ)、このたび探すと見当たりませんでしたので(^^;
同じく1〜2年前に見つけたものですが、個人的には↓こちらの方が実態に近いように思います。
http://www.musashi-in.co.jp/menyu/seihin/risuto8/7130.htm
また、内装や実際の畳の広さにもよりますが、6畳間程度では床上1mぐらいの位置の【撮影(≒被写体)照度】なら、150〜300ルクス程度が目安になるように思います。
※デジカメで人物を適正露出でノンストロボ撮影の時、F2.8・ISO200ならば、シャッター速度1/15〜1/30が目安?
※入射光式露出計の場合、ISO100モードでEV6〜7程度が目安?
★単に「照度」というとき、照度計を真上に向けたり光源に向けたりするようです。
【撮影(≒被写体)照度】の場合、光源からダイレクトに光が当たらないので、「照度」の場合よりも数値は落ちます。
(個人的には、「照度」の半分ぐらいが目安かな?と)
【撮影(≒被写体)照度】は位置によりバラバラですが、撮影位置の平均的な感じで宜しいかと思います。
また、もっと光を!!さんが例示されているように、
>通常のビデオ信号が暗くして半分になった時の照度を
>最低被写体照度としております
これでも「標準露出」ではありません。おそらく最もサバ読みの無い場合でも「標準露出」を得るには、少なくとも最低照度の5倍以上の(被写体)照度が必要と思われます(標準露出の下限照度)。
下表は、サバ読み無しを5倍、悪質なサバ読みを10倍としています。
また、最低照度はゲインアップ最大にてゲインアップの弊害があるので、画質を向上させるために、「ゲイン無し」を付け加えます(18dB(≒8倍)として)
(最低照度)→ (標準露出の下限照度) → ゲインアップ無し
5ルクス → 25〜 50ルクス → 200〜 400ルクス
10ルクス → 50〜100ルクス → 400〜 800ルクス
15ルクス → 75〜150ルクス → 600〜1200ルクス
20ルクス → 100〜200ルクス → 800〜1600ルクス
25ルクス → 125〜250ルクス →1000〜2000ルクス
※上記は1/60秒の場合です。1/100秒の時、1.67倍になります。
★ある程度の画質で撮影するには、【最低照度の10倍以上】の照度が必要です。これは、ずっと前に W_Melon_Jさんが発言されています。
※「最低被写体照度」に関しては、
「最低被写体照度の「規格」は今いずこ?」(仮題)でネタに挙げるかもしれません(調査中です)。
ただし、どうせ私は業界に無関係なので、本当のことはわかりません。
誰か書いて欲しいです(^^;
※完全に憶測
>標準被写体照度1400ルクス
上記の件も踏まえ、さらにレンズの「収差」を考えると、絞り開放ではなく、少し絞った時の値かも?
書込番号:2512168
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/10/13 9:02:41 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/10 18:23:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/11 15:03:45 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/11 8:43:39 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/11 7:43:38 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/10 4:49:13 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/09 6:32:16 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/07 19:41:05 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 9:13:43 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/07 21:57:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



